ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.02.24 / 更新日:2025/02/24
【納豆で腸内環境を整える】
家で食事するときは必ず納豆を食べるYAMATO355の長谷川です🫘
納豆には腸内環境を整える働きがあるとされる「納豆菌」が含まれています!
またビタミンK2やたんぱく質、食物繊維が豊富で骨や肌、免疫力の向上にも効果が期待されます!
さらに、血液サラサラ効果を持つ「ナットウキナーゼ」も含まれており、血栓を予防するとも言われています🩸
最近では納豆を使ったさまざまなレシピも登場しているので飽きることなく続けることも可能です🤲
ちなみに僕はキムチ納豆が好きでよく食べます🤭
発酵食品は腸内環境を整えるのにとても良いので皆さんも食べてみてはいかが??
それではまた👋
2025.02.07 / 更新日:2025/02/07
不足していない?!ビタミン群🍊
皆さまこんにちは😃
2月に入り、さらに気温が寒く❄️
なりましたが、皆さま体調はいかが
でしょうか?
私は先々週あたりに体調を崩しておりましたが、食事🍽️の栄養バランスはどうだったかな〜🧐と色々見直しをしていました。
炭水化物はしっかりお米をたべた🍚
タンパク質も、肉や、魚🐟を食べていた
脂質も、卵や、魚から摂れていた
見直しをすると
ビタミン群が不足していました…😭😭😭
確かに、体調を崩す前あたりは
マルチビタミンのサプリメントが摂取できていなかったり、野菜やフルーツの値段が高くなってきた事を踏まえて、少しずつ🤏摂取が減っていた事に
気づきました…
そこで!🥹🥹タイミングよく知り合いの方から頂いたものが、
みかん🍊とキンカンでした!
素晴らしいタイミングで本当に感謝🥲です!
フルーツは、減量期には積極的に食べていたのですが、(パイナップル🍍や、キウイなど)
減量が終わった12月〜1月あたりは
しばらく口にはしていなかったのもあり、
おそらくビタミン不足により、身体の調子が
崩れたのだな。と思いました。
みかんとキンカンのメリットを
皆さまにお伝えします☺️👍
⭐︎キンカン(金柑)⭐︎
✅免疫力アップ⬆️ビタミンCが豊富で、風邪やウイルス対策に有効的!
皮ごと食べられるため、ポリフェノールやβ-クリプトキサンチン(抗酸化作用)が摂れる!
✅ 喉や呼吸器系のケア
シネフリンという成分が気管支を拡張し、
喉の炎症を抑える効果が期待できます!
昔から喉の薬💊として使われることもあるみたいですね🧐
✅ 腸内環境を整える
食物繊維が多く、腸の調子を整えます!
⭐︎みかん🍊⭐︎
✅ 疲労回復・風邪予防
クエン酸が疲労回復を助ける。
ビタミンCが多く、免疫力アップや風邪予防に効果的です!
✅ 血流改善・リラックス効果
ヘスペリジン(ポリフェノールの一種)が血流を良くし、冷え性😨の改善に役立つ。
香り成分(リモネン)がリラックスを促し、ストレス軽減効果が期待できる。
✅ 美肌・アンチエイジング
抗酸化作用のあるβ-クリプトキサンチンが含まれ、肌の老化を防ぐ。
といった様々なメリットがあります☺️
確かに、体調を崩してから
みかん🍊や、キンカンを食べると、
身体の調子がよい。といった感覚が戻ってきました🥹👌
体づくりの食事は、すべてが『バランス』だと
改めてかんじました^ ^
皆様も、ビタミン群の摂取を
心がけてみてくださいね😊👍
2025.02.03 / 更新日:2025/02/03
【キムチて美味しいよね】
残り5日でゴールデンタイムが終わってしまうYAMATO355の長谷川です👑
初のプロ戦が終わってもうすぐ2ヶ月が経とうとしてます😱
時の流れは早いものでゴールデンタイムももう直ぐ終了!
しっかり筋肉量を増やすために食事とトレーニングは割とこだわってプランを立てております🤲
増量期は食事量が増えるので腸内環境を整えておく必要があります!
そのためサプリも使うこともありますが、基本は食事で栄養素をしっかり摂りたいという思いもあるので食材にもこだわりながら!
最近はキムチにハマっているのでよく食べます🤭
キムチには2種類あり、本当に発酵して使っているものとただ味付けだけされたキムチ風漬物があります😣
見極めのポイントとしては『キムチくんマーク』が記されているがどうか!!
パッケージに記載があるので一目瞭然です😊
スーパーに行ったら見てみてね👀
もちろん腸内に良いのはキムチくんマークが付いているしっかり発酵して作っているもの!
ぜひ参考までに🤲
それではまた👋
2024.12.24 / 更新日:2024/12/22
風邪やインフルエンザ流行。筋トレで予防しょう
風邪やインフルエンザ予防には「腸内環境」と「トレーニング」が鍵!
冬になると風邪やインフルエンザが流行しやすくなります。予防のために大切なのは、免疫力を高めること。その中でも「腸内環境」と「トレーニング」は大きな役割を果たします。
腸内には体全体の約7割の免疫細胞が存在しています。腸内環境が整っていると免疫機能が活発になり、病原菌に負けにくい体を作れます。発酵食品や食物繊維を積極的に摂り、腸内の善玉菌を増やしましょう。
また、適度なトレーニングも重要です。筋肉を動かすことで血流が良くなり、免疫細胞が体中を巡りやすくなります。特にウォーキングやストレッチなども含め、無理のない運動を習慣化するのがおすすめです。ただし、過度な運動は逆に免疫力を低下させる可能性があるので注意が必要です。
日々の食事と適度な運動を見直し、寒い季節を元気に乗り切りましょう!
2024.12.17 / 更新日:2024/12/15
美容と健康に発酵食品
奈良・東大寺南大門前の老舗《森奈良漬け》では、昔ながらの無添加発酵製法で作られる奈良漬が楽しめます。完成まで1~2年かかり、塩は赤穂の海水から作られる自然塩を使用。この伝統的な製法が、美味しさだけでなく、美容と健康にも優れた効果をもたらします。
奈良漬の独特のべっこう色の正体は「メラノイジン」という物質です。これは、発酵と熟成過程でアミノ酸と糖が結合して生まれる天然成分で、強い抗酸化作用を持っています。抗酸化作用は、体内の酸化を防ぎ、動脈硬化の予防や肌の老化防止に役立ちます。また、腸内環境を整える働きもあり、腸から健康を支える力を秘めています。
添加物を使わない自然派の奈良漬を日々の食卓に取り入れることで、伝統の味を楽しみながら、美容と健康をサポートしてみてはいかがでしょうか?
森奈良漬けHP
2024.10.15 / 更新日:2024/10/14
YAMATO新メニュー解剖腸揉み
YAMATOハイブリッド整体新メニュー
《✨美容✨腸揉み✨》
美肌・美ボディ・健康・自律神経…腸から整えよう❕
【腸内環境を整えるメリット】
1. 免疫力の向上:免疫力の60~70%は腸にある!腸内の善玉菌が免疫システムをサポートし、感染症の予防に寄与します。
2. 消化吸収の改善:健康な腸内環境は、栄養素の吸収を助け、消化不良を減少、身体作りをスピーディーにさせます。
3. メンタルヘルスの向上:腸と脳は密接に関連しており、腸内環境が整うことでストレスや不安の軽減が期待できます。
4. 体重管理:腸内フローラのバランスが体重管理に影響を与え、肥満リスクを低減します。
5. 美肌効果:腸内環境が整うことで、肌トラブルの改善が見込まれます。
6. 慢性疾患の予防:腸内のバランスが整うと、糖尿病や心血管疾患などのリスクが低下する可能性があります。
7. 便通の改善:整腸作用により、便秘や下痢の予防・改善やウエスト引き締めに寄与します。
8. エネルギーレベルの向上:良好な腸内環境はエネルギーの生成を助け、日常の活力を向上させます。
腸は第2の脳と言われています。
新メニュー是非お試し下さい🙋
2024.07.09 / 更新日:2024/07/08
美容と健康にオススメです
【超美容ブレンド米】
上嶋オリジナルの配合を教えます…
発芽玄米6➕ビタバレー4…4合
https://amzn.asia/d/0giBp56a
https://amzn.asia/d/06O1a6wv
アマランサス大さじ1
https://amzn.asia/d/05ML5wyW
モチキビ大さじ1
https://amzn.asia/d/08ZlmHyF
もち黒米大さじ1
https://amzn.asia/d/0ev86j9Z
キヌア大さじ1
https://amzn.asia/d/02DUPMku
たんぱく質、食物繊維、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ビタミン、鉄分、ギャバ…等々
日本人の主食は、やはり穀物!
同じ穀物でも、バランスのとれた栄養価のある穀物を食べましょう♪