ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.01.07 / 更新日:2025/01/05
疲れた脳を癒す/ブレインウェイブ
脳を休める方法と「ブレインウェイブ」って?現代の脳疲れを癒そう
現代の私たちは、毎日たくさんの情報に囲まれて生活しています。スマホやテレビ、仕事でのやり取りなど、休む間もなく頭を使っていませんか?実は、こうした情報量は昔と比べるとかなり多く、江戸時代の人が一生で触れる情報を、私たちはたった1日で消化しているとも言われています。
これだけたくさんの情報を処理していると、脳も疲れてしまいます。脳が疲れると集中力が下がったり、イライラしやすくなったり、寝つきが悪くなることも…。だからこそ、意識的に脳を休めることが大切です。
脳波(ブレインウェイブ)ってなに?
私たちの脳の中では、「脳波」と呼ばれる電気の波が流れています。この脳波にはいろいろな種類があり、私たちの体や心の状態と深く関係しています。
≪リラックスすると出る「α波」≫
気持ちが落ち着いているときや、ホッとしたときに出ます。
≪深い眠りで出る「θ波」や「δ波」≫
寝る前やぐっすり眠っているときに多く出て、脳や体がしっかり休まります。
一方で、仕事や考えごとで頭を使いすぎると「β波」がたくさん出て、脳が休めなくなってしまいます。これが疲れやストレスの原因になります。
≪脳を休める方法≫
脳をリラックスさせるためには、脳波を整えることが大切です。簡単にできる方法をいくつかご紹介します。
1. 深呼吸をしてみる
ゆっくりと息を吸って、ゆっくり吐くだけでも脳が落ち着きます。
2. 自然の中を歩く
森や海など自然に触れることで、リラックス効果が高まり、脳波も整います。
3. 静かな音やASMRを聞く
優しい音や心地よい声を聞くと、気持ちがほぐれます。好きな音を探してみましょう。
脳を休めると得られること
脳がしっかり休まると、集中力が戻ったり、ストレスが軽くなったりします。また、夜もぐっすり眠れるようになり、体全体の調子も良くなるはずです。
現代はどうしても脳が疲れやすい時代。でも、少し意識して休める時間を作るだけで、心も体も元気になります。ぜひ、日常の中で脳をリセットする時間を取り入れてみてください!
2025.01.01 / 更新日:2024/12/31
2025年のスタートに向けて~新しい自分を作る一年に~
2025年がスタートしました。今年はどんな目標を立てましたか?目標を持つことは、自分の成長や夢を実現するための大切なステップです。「目標は達成するためにある」。この言葉を心に刻み、一歩一歩前進していきましょう。
まずは、自分との約束をしっかり守ることが大切です。大きな目標に挑むためには、日々の小さな積み重ねが不可欠です。たとえ小さな一歩でも、続けることで大きな成果につながります。2025年は、自分との約束を守り、自分を裏切らない年にしましょう。
また、「夢中に勝る努力はなし」という言葉の通り、心から熱中できることに出会い、それに全力を注ぐことで、自然と努力が楽しくなります。努力を義務と感じるのではなく、夢中になれるものを見つけて、それを追いかける1年にしていきたいですね。
そして最後に、「やりきった」と思える一年にするためには、目標を明確にし、計画を立てて実行することが重要です。途中で壁にぶつかることがあっても、目標は高く設定し、それを乗り越える経験を自分の力に変えていきましょう。
2025年、あなたの新しい挑戦が素晴らしい成果を生むことを願っています。今年も一緒に頑張りましょう!
2024.12.31 / 更新日:2024/12/30
年末年始を健康的に過ごしましょう
年末年始を健やかに過ごすための5つのポイント
年末年始は、普段の忙しい生活から解放され、つい羽を伸ばしたくなる時期。しかし、この期間をどう過ごすかで、心身の健康や新年のスタートが大きく変わります。ここでは、「暴飲暴食を避け、充実した年末年始を送る方法」をご紹介します。
1. 暴飲暴食は控えめに
年末年始はごちそうが並ぶ機会が多いもの。ですが、食べ過ぎや飲み過ぎは翌日以降の体調不良や体重増加につながります。
ポイントは以下の通り:
腹八分目を意識し、満腹感を感じる前に箸を置く。
バランスの良い食事を心がけ、炭水化物や脂っこいものばかりにならないように注意。
2. お酒は適度に、次の日に響かない量で
お酒を飲む場面が増える時期ですが、飲み過ぎは翌日を台無しにしてしまいます。
自分のペースで飲み、水をこまめに摂取する。
翌日に残らない適量を守り、飲み過ぎを防止。
3. 休みをだらだら過ごさない
長い休みだからといって、無目的に過ごしてしまうのはもったいないです。計画的に行動すれば、より充実感が得られます。
朝起きたらその日のスケジュールを簡単に組む。
読書や家の片付け、軽い運動など、心身がリフレッシュするアクティビティを取り入れる。
4. 早寝早起きで生活リズムを整える
遅くまで起きていると、翌日もだらけがち。休みだからこそ、生活リズムを整えるチャンスです。
夜更かしせずに早寝早起きを習慣化する。
起床後は朝日を浴びることで、体内時計をリセット。
5. 体をリセットして新年を迎える準備を
この時期は体の調子を整える絶好のタイミングです。
軽いストレッチやウォーキングで、血流を良くし体調を整える。
リフレッシュするための入浴や瞑想も効果的。
6. 新年の準備を計画的に進める
最後に、新年からスムーズにスタートを切るための準備をしましょう。
仕事で使う道具や資料を整理し、スケジュールを確認。
新年の目標を考え、やる気を高める。
【まとめ】
年末年始は、暴飲暴食や夜更かしを控え、生活リズムを整える絶好の機会です。体調を崩すことなく、スムーズに新年を迎えるためにも、これらのポイントを意識してみてください。休みを健康的で有意義に過ごし、2025年を最高の形でスタートしましょう!
2024.12.24 / 更新日:2024/12/22
風邪やインフルエンザ流行。筋トレで予防しょう
風邪やインフルエンザ予防には「腸内環境」と「トレーニング」が鍵!
冬になると風邪やインフルエンザが流行しやすくなります。予防のために大切なのは、免疫力を高めること。その中でも「腸内環境」と「トレーニング」は大きな役割を果たします。
腸内には体全体の約7割の免疫細胞が存在しています。腸内環境が整っていると免疫機能が活発になり、病原菌に負けにくい体を作れます。発酵食品や食物繊維を積極的に摂り、腸内の善玉菌を増やしましょう。
また、適度なトレーニングも重要です。筋肉を動かすことで血流が良くなり、免疫細胞が体中を巡りやすくなります。特にウォーキングやストレッチなども含め、無理のない運動を習慣化するのがおすすめです。ただし、過度な運動は逆に免疫力を低下させる可能性があるので注意が必要です。
日々の食事と適度な運動を見直し、寒い季節を元気に乗り切りましょう!
2024.12.17 / 更新日:2024/12/15
美容と健康に発酵食品
奈良・東大寺南大門前の老舗《森奈良漬け》では、昔ながらの無添加発酵製法で作られる奈良漬が楽しめます。完成まで1~2年かかり、塩は赤穂の海水から作られる自然塩を使用。この伝統的な製法が、美味しさだけでなく、美容と健康にも優れた効果をもたらします。
奈良漬の独特のべっこう色の正体は「メラノイジン」という物質です。これは、発酵と熟成過程でアミノ酸と糖が結合して生まれる天然成分で、強い抗酸化作用を持っています。抗酸化作用は、体内の酸化を防ぎ、動脈硬化の予防や肌の老化防止に役立ちます。また、腸内環境を整える働きもあり、腸から健康を支える力を秘めています。
添加物を使わない自然派の奈良漬を日々の食卓に取り入れることで、伝統の味を楽しみながら、美容と健康をサポートしてみてはいかがでしょうか?
森奈良漬けHP
2024.12.10 / 更新日:2024/12/10
オススメの入浴剤/美容&疲労回復
入浴剤はマグネシュームを使っている上嶋です☺
エプソムソルトは「硫酸マグネシウム」で、似た用途で使われる「塩化マグネシウム」とは少し特性が異なります。それぞれの良い点を簡単にご紹介します。
★硫酸マグネシウム(エプソムソルト)の良いところ
1. リラックス効果
硫酸イオンが副交感神経を刺激し、リラックスを促す効果が期待されます。ストレス解消や安眠を求める方におすすめです。
2. 筋肉の緊張緩和
マグネシウムが皮膚から吸収され、筋肉のコリや痛みを和らげると言われています。運動後のケアに最適です。
3. デトックス効果
硫酸イオンは体内の老廃物の排出をサポートする効果があるとされています。肌の調子を整えたい方にも向いています。
★塩化マグネシウムの良いところ
1. 保湿効果
塩化イオンが肌の水分を保持し、しっとりとした感触を与えます。乾燥肌の方に特におすすめです。
2. 肌の柔軟性向上
塩化マグネシウムは皮膚を柔らかくする効果があり、角質のケアや肌荒れの改善をサポートします。
3. 体温保持効果
温浴効果を高めるため、冷え性の方や寒い季節の入浴剤として適しています。
◆まとめ◆
リラックスしたい、筋肉のケアをしたい、デトックス効果を求める方には「硫酸マグネシウム」。
保湿したい、肌の柔らかさを保ちたい、冷え性を改善したい方には「塩化マグネシウム」。
目的や体質に合わせて使い分けることで、より効果的に活用できます。
是非お試しください。
2024.12.03 / 更新日:2024/12/02
りんごのダイエット効果
リンゴ🍎🍏がおいしい季節が到来しました。秋から冬にかけて、甘くて香り豊かなリンゴを楽しむことができますが、この果物にはダイエットにうれしい効果がたくさんあります。特に、🍏青リンゴには🍎赤リンゴ以上の効果があることが、過去の研究で明らかになっています。
🍏青リンゴは、🍎赤リンゴよりも食物繊維が豊富で、特に「ペクチン」と呼ばれる水溶性食物繊維が多く含まれています。ペクチンは腸内で水分を吸収し膨らむことで満腹感を促進し、食欲を抑える効果が期待できます。また、血糖値の急激な上昇を防ぎ、脂肪の蓄積を抑えることが分かっています。
さらに、🍏青リンゴには抗酸化物質である「ポリフェノール」も豊富に含まれています。これらの成分は脂肪燃焼を促進し、代謝を高める効果があるため、ダイエットに効果的です。
エビデンスとしては、いくつかの研究で🍏青リンゴが肥満やメタボリックシンドロームの予防に有効であることが示されています。例えば、リンゴポリフェノールが脂肪細胞の成長を抑制することが確認されています。日常的に🍏青リンゴを取り入れることで、健康的にダイエットをサポートできると言えるでしょう。
《注意点》果物の摂取はは空腹時がオススメです👌食後のデザートに果物は❌
2024.11.26 / 更新日:2024/11/24
オイルランプと睡眠について
オイルランプは、睡眠や精神面に多くのポジティブな影響を与えるとされています。まず、オイルランプの柔らかな灯りは、目に優しく、現代の強い蛍光灯やLEDライトと比べてリラックス効果があります。特に夜間に使うことで、メラトニンの分泌を妨げることなく、寝室を穏やかな雰囲気に包み込み、より深い眠りを促します。
また、オイルランプは精神的な安定感にも寄与します。キャンドルのような暖かな光が、ストレスを軽減し、心を落ち着ける効果があります。瞑想やリラックスタイムに使うと、集中力が高まり、心の中でのざわめきが静まります。香り付きのオイルを使用すれば、さらに効果的にリラクゼーションを高めることができます。
現代の喧騒から離れ、オイルランプの光に包まれることで、心身ともにリラックスし、質の良い睡眠と穏やかな精神状態を手に入れることができます。
2024.11.19 / 更新日:2024/11/18
筋トレとビタミンB群
ビタミンB群は、エネルギー代謝をサポートする重要な栄養素で、特に運動やトレーニングを行っている方には欠かせない成分です。ビタミンB1(チアミン)、B2(リボフラビン)、B6(ピリドキシン)、B12(コバラミン)などが含まれ、これらは疲労回復や筋肉の成長を助け、体調を整える役割を担います。
例えば、ビタミンB1は糖質の代謝をサポートし、エネルギーとして活用できるようにします。ビタミンB6は、筋肉の修復や合成を促進し、トレーニング後の回復を早める効果があります。さらに、ビタミンB12は神経系の健康を保ち、持久力や集中力を高めることにも寄与します。
名古屋伏見にある「YAMATO355」では、パーソナルトレーニングに加え、栄養やサプリメントのアドバイスも行っています。トレーニング効果を最大化するために、ビタミンB群を取り入れたサプリメントの摂取を検討してみてはいかがでしょうか?効率的に筋力アップやボディメイクを目指すなら、専門家のサポートを受けながら最適なプランを組み立てていきましょう。
2024.11.12 / 更新日:2024/11/11
さつまいもの美容とダイエット効果
さつまいもは、美容やダイエットに嬉しい効果がたくさんある食材です。まず、さつまいもに含まれる食物繊維は、腸内環境を整え、便秘解消に役立ちます。腸内が健康になることで、肌荒れや吹き出物が減少し、透明感のある肌を保つことができます。
また、さつまいもは低カロリーでありながら、腹持ちが良いので、ダイエット中のおやつや食事にもぴったりです。糖質は含まれていますが、そのほとんどが低GI食品で、血糖値の急激な上昇を防ぎ、脂肪蓄積を抑える効果があります。
(注意)今流行りの糖度が高いねっとり系さつまいもは、血糖値が急上昇する場合がございます⚠
さらに、さつまいもに豊富に含まれるビタミンCやβカロテンは、美肌効果を高め、抗酸化作用で老化を防ぎます。これらの栄養素が、肌のターンオーバーを助け、弾力のある若々しい肌を作り出します。
総じて、さつまいもは、美容とダイエットにおいて大きなサポートをしてくれる万能食材。健康的に美しくなるために、積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。