上嶋勝
2025.10.21 / 更新日:2025/10/20
YAMATO式習慣化メソッド|決めたことを実行できない人が“確実に動ける”3つの仕組み

YAMATO式習慣化メソッド
― 意志ではなく「仕組み」で人は変われる ―
「やろう」と思っても、気づけば後回し。
2年後、3年後も何も変わっていない──そんな人は少なくありません。
しかし、行動できないのは「根性が足りない」からではなく、脳の仕組みを理解していないだけです。
YAMATO355では、トレーニングも整体も同じく、“再現性のある仕組み”を大切にしています。
行動習慣もまた、科学的に設計することで誰でも変わることができます。
—
【STEP1】目標を「行動言語」に落とし込む
多くの人が続かない理由は、目標が抽象的すぎること。
「痩せたい」「頑張る」「勉強する」では、脳は動きません。
YAMATO式では、
「いつ・どこで・どのくらい・何をするか」を明確に定義します。
> 例)「毎朝7時に10分間、ストレッチマットの上で太もも裏を伸ばす」
例)「毎週月曜の朝に、次週の食事計画を立てる」
行動が具体化されるほど、脳の迷いが減り、自動的に動けるようになります。
“抽象的な決意”を“具体的な指令”に変換することが第一歩です。
—
【STEP2】意志力を使わない環境デザイン
人間の意志力は非常に有限です。
「やる気が出たらやる」という人ほど、行動が不安定になります。
YAMATO式では、環境から行動を設計します。
朝、ウェアをベッド横に置いておく
トレーニング時間を固定スケジュールに入れておく
スマホの通知・SNSを制限する
このように「やる気がなくても、勝手に動ける仕組み」を作ることがポイントです。
> 意志に頼らない。
行動を“デザイン”する。
それが、プロが行動を継続できる理由です。
—
【STEP3】小さな達成を「見える化」する
多くの人は「まだ足りない」に目を向けすぎています。
YAMATO式では、逆に**「できたこと」へ焦点を当てる**ことを徹底します。
早起きできた
プロテインを飲めた
ストレッチを1分できた
どんな小さなことでも、記録し、言語化し、褒める。
この「小さな成功の見える化」が、行動継続の最強のモチベーションです。
トレーニングも同じ。
100kgをいきなり持ち上げるのではなく、5kgから積み重ねるからこそ強くなれるのです。
—
【YAMATO式まとめ】
行動できない人に足りないのは「やる気」ではなく「設計」です。
YAMATO式習慣化メソッドは、この3つの原則に基づきます。
1️⃣ 目標を“行動言語”にする
2️⃣ 意志に頼らず環境をデザインする
3️⃣ 小さな成功を見える化する
この3つを繰り返すことで、
“続けられない人”から“行動が自然に続く人”へと変わります。
—
【YAMATO355代表 上嶋勝より】
行動が変われば、身体も人生も変わります。
これはトレーニングもビジネスも同じです。
YAMATO355では、身体の変化だけでなく「習慣の設計」もサポートしています。
続けられない人を「続く人」に変える。
それが私たちの使命です。
> 凡事徹底。小さな行動を積み重ねた人だけが、未来を変えられる。
—
🏋️♂️行動を変えたいあなたへ
YAMATO式パーソナルは、トレーニング × 習慣設計 × メンタルマネジメントの三位一体。
心身の両面から「続けられる身体づくり」を徹底サポートしています。
📍名古屋・伏見|YAMATO355 FITNESS CLUB
👉 https://yamato355.com/
体験・カウンセリングのご予約はお気軽に。
一覧ページへ戻る