栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > column > 山田樹 > 今抱えてる悩みやストレスが驚くほど軽くなる方法

山田樹

2025.11.19 / 更新日:2025/11/19

今抱えてる悩みやストレスが驚くほど軽くなる方法

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

2026年に向けてチャレンジを始めたいけど、

「ワクワクもあるけど不安もある…」

そんな気持ちを抱えている方も多いと思います。

 

今回は、私自身が実践して人生が軽くなった思考法

【課題の分離】 についてお話しします。

この考え方を知るだけで、

“他人の言動に振り回されないメンタル” が手に入り、

毎日のストレスが驚くほど楽になります👍

 

1. 課題の分離とは?

「課題の分離」とは、

自分でコントロールできること/できないことを明確に分ける思考法 のこと。

アドラー心理学の中でも最も重要なテーマのひとつです✍️

 

■ 例)ダイエットの場面で考えると…

「周りから痩せた?と言われるかどうか」

これは “他人の評価”。あなたが決めることではありません。

あなたができることは、

  • 無理のない食事管理を続ける
  • トレーニングを継続する

この “自分にできること” に集中するだけでOKなんです。

 

■ もう少し分かりやすい実例

私もよくお客様から

「山田くん、最近痩せたね!」と言われます😊

でもこれは 相手からの評価 であって、

私が自分で下した評価ではありません。

逆に…

「太った?」と言われたけど、本当は今が一番ベスト。

でも気にしてしまう…

これは 他人の課題 に引っ張られている状態です。

  • 他人の評価
  • 他人の価値観
  • 他人の目

これらは全部 “他人の課題”。

あなたの人生はあなたが主役。

他人の課題に介入した瞬間、心が苦しくなります😅

 

2. 課題の分離ができないとどうなる?

課題の分離ができないと、次のような悪循環が起きます👇

  • 他人の評価に振り回される
  • 自信を失い、不安が増える
  • 「なんで〇〇してくれないんだろう」と他人にイライラ
  • 失敗が怖くなり、挑戦できなくなる

気づかないうちに、

他人の言動が“あなたの行動のブレーキ” になってしまいます。

 

3. 課題の分離を実践する3つのポイント

①「自分がコントロールできること」を明確にする

悩んだらまず自分に質問しましょう👇

「これは自分の力で変えられること?」

例:お客様がダイエットに満足しない

  • 自分にできること:最適な指導をする
  • 自分にできないこと:指導を実行するかどうか(相手の課題)

② 他人の課題に介入しない

相手の問題まで背負い込むと、自分が壊れます。

例:友達がダイエットを挫折しそう

❌「なんとかしてあげなきゃ!」

⭕「アドバイスはする。実行するかは本人の課題」

③ 自分の行動に集中する

他人の評価ではなく、

“自分の努力・成長” にフォーカスする。

例:トレーナーとしてのスキル向上

→ 私は毎日1時間勉強しています📚

(周りがどう思うかは関係ない=他人の課題)

 

 

★ 課題の分離をすると人生はこう変わる!

私自身もこの思考法を取り入れたことで…

✅ 人間関係のストレスが激減

✅ 行動力が上がり、結果が出やすくなる

✅ 小さな成功体験が積み重なる

✅ メンタルが安定し、前向きになる

✅ 「自分の人生を生きている!」と実感が増える

気持ちが楽になるからこそ、

また次の挑戦に踏み出すエネルギーが湧いてきます🔥

 

まとめ

「課題の分離」は、

トレーニングでも、仕事でも、プライベートでも使える

人生を軽くするメンタルスキル です。

  • 自分ができることに集中
  • 他人の課題に介入しない
  • 他人の評価より、自分の行動を大切にする

今日から少しだけ意識を変えてみてください😊

必ず、あなたの毎日が軽く、シンプルになります。

 

一覧ページへ戻る

           

コメントは受け付けていません。

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.