ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.09.19 / 更新日:2025/09/19
過去の自分と比較🔍
こんにちは!
YAMATO355の及川です!
ついに大会まで残り1週間程となりました😳
ですがここからが長く感じる期間です笑
今年の減量は、去年よりもメンタルが安定していて、ストレス少なく減量を進められた気がします🤔
何が良かったのかと考えると、
1つはSNSで他人と比較しない事🔍です。
これはほんとに大きいです!
大会は比較して順位を付けるものですが、比較するのはステージ上だけ。それまでは過去の自分と比較する!
これを意識して過ごしました🍃
私は昔、大会目的で無くても、他人と比較して自分をどんどん下げて落ち込んで…
辛くなる事が多くありました🤔
ダイエットをするとなっても、憧れの存在、理想はあっても、その人になる事は無理なので、
どんな自分になりたいのか、自分が好きな自分でいられるのか。
が大切だと思います💖
自分が好きな自分でいるために、メンタルもしっかり安定した生活を心がけたいですね✊🏽
2025.09.18 / 更新日:2025/09/18
ジュニアアスリートを育てる 「4つの要素」とは⁉️
ジュニアアスリートを育てる
「4つの要素」とは⁉️
yamato355トレーナーの萩原彩です‼️
本日は、ジュニアアスリートのblogです✨
ジュニア期は、心❤️も体も大きく成長していく大切な時期です✨
スポーツの世界では、この時期にどのような経験を積むかが、その後の競技力やケガをしにくい体づくりに大きく関わってきます
皆さまアスリートを育てるこちらの
4つの要素はご存知でしょうか?
どこまでが監督、コーチ?
どの分野は家庭で見たらよい?
パーソナルトレーニングでは
何をしてくれるの⁇
意外と知られていません。
トレーナーの私が皆さまの
お手伝いができるのは…
「ムーブメント」 と 「パフォーマンス」 です。
アスリートに必要とされる能力は、大きく分けて4つの要素に整理できます✨
〜ファンダメンタル〜
栄養・睡眠・メンタル・疲労回復・自律神経のバランスなど、土台となる生活習慣。
〜パフォーマンス〜
筋力や持久力、パワー、スピード、敏捷性、
心肺機能といった「体を動かす力」。
〜ムーブメント〜
(可動性)やスタビリティ(安定性)
体幹・柔軟性・バランス能力といった
「体の使い方」。
スキル
それぞれの競技に必要な技術。
私のジュニアアスリートトレーニングでは、
この4つのうち特に
「ムーブメント」 と 「パフォーマンス」 を
この2つの要素をパーソナルトレーニングで
補う事ができます
ムーブメントが整うことで、身体の使い方がスムーズになり、正しいフォームで動けるようになります。これは、ケガの予防にもつながります。
パフォーマンスを高めることで、
スピード・パワー・敏捷性などが養われ、
競技に必要な動きをより高いレベルで発揮できるようになります
この2つを強化していくことで、後に学ぶ「スキル(競技技術)」がしっかり活きてくるのです✨
親御さんへのメッセージ
成長期のお子さんにとって大切なのは、
「今しかできない能力を引き出すこと」です。
体の使い方とパフォーマンスを磨いておくことで、将来どんなスポーツに進んでも対応できる“しなやかな身体”が育っていきます♂️
学校や、スポーツ現場では
スキルの習得がメインになり、
ムーブメントや、パフォーマンスの
向上までは行き届かない事が多いです。
そこを養えたら….
他の子にはない
お子さまの可能性を広げていけると
思います✨
2025.09.18 / 更新日:2025/09/18
YAMATO勉強会を受講する本当の理由
こんにちは!トレーナーの山田です😊
今回は月2回開催される「YAMATOアカデミー」を受講する本当の理由についてお伝えします。
結論から言うと、学んだ知識をすぐにアウトプットできる技術があり、実践的に活かせるからです。
学ぶだけでは意味がない!
〜アウトプットの重要性〜
多くのセミナーでは知識をインプットする機会はありますが、実際に活かせる環境が少ないのが現状です。
実は、人の記憶は学んでから3日以内にアウトプットしないと約80%を忘れると言われています。そのため、知識を増やすだけでなく、すぐに実践できる場があるかどうかがとても重要です。
★私が考えるYAMATOアカデミーの魅力💪
すぐに現場で実践できる環境であること
YAMATOアカデミーでは、学んだ知識を即アウトプットできる環境が整っています。私は、以下のような場で学びを活かしています。
• YAMATOでの活動
• 県外での活動
主に出張整体がメインです。
このように、学んだことをすぐに実践することで、知識が定着し、現場で活かせるトレーナーとして成長できます。
★YAMATOアカデミーの開催日程と詳細情報
YAMATOアカデミーは、月2回(第2・第4日曜日が多い)開催されます。
詳しい内容については、下記のリンクからご確認ください。
まとめると…
• 知識はインプットするだけでは不十分!アウトプットが重要
• 学んでから3日以内に実践しないと80%を忘れる
• YAMATOアカデミーなら、知識をすぐに現場で活かせる環境がある
知識を増やすだけでなく、実際に活かせる学びの場を探している方は、ぜひYAMATOアカデミーに参加してみてください!
毎月第二土曜日は早朝の勉強会もありとても有意義な時間になると思います!
2025.09.17 / 更新日:2025/09/17
インスピレーションは準備ができてる者に微笑む
インスピレーションは準備ができている者に微笑む パプロ・ピカソ
何かアクションを起こす時、キーストーンになるのはインスピレーションです。
インスピレーションはいわばアイデアの種 的な存在。
アイデアを求めるならばインスピレーションが必要になり得ます。
インスピレーションを求めるならば、単なる一瞬の直感ではなく、普段からの積み重ねが大切。
何かを成し遂げるには、日々の準備が欠かせないとピカソさんは仰ってます。
つまり、新しいアクションを起こしたい場合、必然的にインスピレーションを振らせたらいいわけです。
普段から知識を蓄え、経験を重ね、好奇心を持ってアンテナを張る事でアイデアの種が芽ずく瞬間が訪れるはずです。
盛田氏が言うように、人間の成長には好奇心が必要不可欠なのかもしれません。
ソニーの創業者、盛田昭夫
「欲のない人間、好奇心のない人間に用はない」
2025.09.16 / 更新日:2025/09/15
名古屋でゴルフ飛距離を確実に伸ばす!YAMATO355の整体&トレーニングプログラム
名古屋でゴルフ飛距離アップを叶える!YAMATO355のトレーニング&整体プログラム
「もっと飛ばしたい」「スイングを安定させたい」──そんなゴルファーの願いを、名古屋・伏見のパーソナルジム YAMATO355 が徹底サポートします。
当ジムでは、ゴルフに特化したトレーニングと即効性の高い整体を組み合わせ、あなたのプレーを次のレベルへ導きます。
—
◆ 飛距離アップには“動作改善”が必須
単なる筋トレでは、思うように飛距離が伸びないケースも少なくありません。
「体を鍛えているのに結果が出ない」「スイングが安定しない」──その原因は、身体の使い方に隠れていることが多いのです。
YAMATO355では、ゴルフ動作に欠かせない以下のポイントを徹底的に分析します。
肩甲帯の柔軟性と可動域
股関節の回旋力
体幹の安定性と軸の強さ
解剖学と運動連鎖に基づいた評価により、ゴルフに直結するオーダーメイドプログラムを設計。単なる筋力アップではなく、スイング動作全体を最適化していきます。
—
◆ 1回で実感できる飛距離の変化
実際にYAMATO355で指導を受けたお客様からは、
「ドライバーの飛距離が20ヤード以上伸びた」
「インパクトのブレがなくなった」
「体の安定感が増してスコアが良くなった」
といった声が寄せられています。
身体の使い方を根本から変えることで、スイングの再現性が高まり、即効性のあるパフォーマンス改善が可能になります。
—
◆ トレーニング効果を最大化する“ハイブリッド整体”
身体に歪みや可動制限があるままでは、せっかくの練習も効果が半減します。
そこでYAMATO355が導入しているのが、トレーニングと整体を融合させた「ハイブリッド整体」。
《整体による効果》
筋膜・関節・神経への同時アプローチ
胸郭・骨盤の動きを改善し、捻転動作をスムーズに
スイング時の“無駄な力み”を解消
施術直後から「振り抜きが軽くなった」「スイングの軌道が自然になった」と体感できる方が多数いらっしゃいます。
—
◆ 初回体験セッションで身体の変化を体感
現在、YAMATO355ではゴルフ特化の初回体験セッションを受付中です。
内容:
姿勢・可動域の徹底チェック
ゴルフスイングに関連する身体機能の分析
トレーニング
飛距離に悩むゴルファーの方は、ぜひ一度ご体験ください。
—
◆ YAMATO355 ジム情報
所在地:名古屋市中区錦(伏見駅徒歩3分)
営業時間:7:00〜23:00(時間外も応相談)
ご予約・詳細:DMまたは公式Instagramへ
👉 @body_make_artist_uejima_masaru
—
まとめ
ゴルフの飛距離を確実に伸ばすには、筋トレだけではなく身体の使い方そのものを変えることが重要です。
YAMATO355では、解剖学に基づいた動作改善と整体を組み合わせ、最短で「飛ぶ身体」をつくります。
名古屋でゴルフのパフォーマンスを本気で上げたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
2025.09.14 / 更新日:2025/09/14
作ってみてね🎃
こんにちは☀️YAMATO355の原田です!
最近朝と夕方はだんだん涼しくなってきて、なんとなく秋の雰囲気を感じるようになってきましたね🍂
そんな私が最近ハマっているのが、カボチャのポタージュスープを作って食べることです🎃
でも、ポタージュスープと聞くとヘルシーではないイメージですよね💭
私の場合は、少しでもヘルシーにしようと思って、小麦や牛乳や生クリームを使わずに作っているので軽く紹介します👇
•カボチャ(200gの場合)をレンジでチンしてフォークで潰して鍋に入れる
•その鍋に少しのオリーブオイルと米粉大さじ2ぐらいを入れて粉っぽさが無くなるようにカボチャを混ぜながら加熱する
•そこに豆乳200mlを3回ぐらいに分けて入れながら混ぜる
•沸騰寸前で塩と胡椒を入れて混ぜる(入れたい人はここでコンソメやマジックソルトとか、ブイヨンスープとか少し入れたりするとまたポタージュスープっぽく美味しくなる)
•味見をして味が整ったら完成🙌
私はこの沸騰寸前の塩、胡椒を入れるタイミングでサラダ豆を入れたりほうれん草を入れたりして色々な栄養追加アレンジをしています🫘
ぜひ作ってみてください😊
2025.09.13 / 更新日:2025/09/13
次に向けて💪🏽
こんにちは!
YAMATO355の及川です!
先週今年初の大会を終えました✨
結果は13人中7位!
結果としては良くは無いかもしれませんが、
自分にとってはとてもいい大会でした😊
初のビキニ戦でファーストコールに呼ばれたこと、プロカードを持っているトップ選手の方々と同じステージに立てた事がとても嬉しく思います☺️
そして、自分の課題点を改めて再確認できました!
次の大会は2週間後👠
その大会では、先週より少しでもいい状態に持っていけるよう、残りの期間も大切に過ごそうと思います💪🏽
2025.09.13 / 更新日:2025/09/13
朝の有酸素🦁
朝の有酸素運動は、1日のスタートを気持ちよくしてくれます♩
朝日を浴びながら体を動かすことで代謝が上がり、頭もスッキリ😆
最近は涼しくなり、さらに快適に取り組めます!!
継続することで体力がつくだけでなく、日中の集中力や疲れにくさも実感できるので、習慣にするのがおすすめです✨️
無理のない範囲で朝活を始めてみませんか??
2025.09.11 / 更新日:2025/09/11
【筋肥大の原理原則】
こんにちは!
YAMATO355の葛原です^^
皆さん、
筋肥大の為の3原理・5原則というのはご存知ですか?
この原理原則は本当に基本中の基本と言いますか、が故に地味過ぎてわざわざ言うまでも無いのかな?というレベルなんですが、体作りに取り組む上で知っているのと知っていないのとでは話が変わってきます👈
正直、扱う重量やトータルのボリュームが無茶苦茶多い人や、元からセンスがある人の身体は成長速度がかなり早いです。
ただ、僕みたいな一般ピーポーは原理原則に則った方が効果が目に見えやすい場合が多いです^^
今回はその原理原則をまとめましたので
簡単にご紹介していきます👇
【筋肥大の3原理】
筋肉を育てる上で“絶対に外せない”基本の考え方がこの3つ。
① 過負荷の原理
ずーっと同じ負荷では筋肉は育ちません❌
筋肉は“ちょっとキツい”負荷をかけることで反応して成長します!
トレーニングを重ねるごとに、少しずつ回数を増やしたり、重さを上げていくことが大切です。
② 可逆性の原理
トレーニングをやめると、筋肉は元に戻ります❌
せっかく鍛えた筋肉も運動をやめると徐々に落ちてしまいます!!
だからこそ、無理なく続けられるペースで継続することが重要です!
③ 特異性の原理
取り組んだ内容によって筋肉は変わります!
筋力アップ、筋肥大、持久力アップなどなど、、目的に合わせたメニューでないと狙った効果は出ません!
「筋肉を大きくしたいのに、ずっと出来る軽い重さで有酸素的に動いてる」
これでは意味がありません❌
【筋肥大の5原則】
3原理をもとに“実際のトレーニングをどう組み立てるか”という視点で押さえておきたいルールです!
① 全面性の原則
体はバランスよく鍛えることが大事!
ベンチが好きだからベンチばっかりやる!はNG❌
胸だけでなく背中・脚・体幹・腕など、全身を意識することで姿勢も良くなり、身体もどんどん良くなっていきます!
② 意識性の原則
どこの筋肉を使っているかを意識しながら取り組む!
フォームや効かせたい部位をしっかり意識すると、同じトレーニングでも効果がグッと上がります👍
③ 個別性の原則
トレーニングは“人それぞれ”が基本!
年齢や体格、運動歴によってその人に合うトレーニングは変わります!
誰かのマネをするだけでなく、自分に合ったやり方を見つけることが大切です🙆
④ 漸進性の原則
少しずつ負荷を高めていきましょう!
最初は軽い重さでもOKです。
ただ、筋肉が慣れてきたら少しずつ強度を上げていくのが成長のカギです!
⑤ 反復性の原則
反復し、続ける事が何よりも大切です!
筋トレは1日で変化が出るものではありません^^
コツコツと積み重ねることで確実に体は変わっ
ていきます!
上記の内容を踏まえ、筋トレで成果を出すには、「なんとなくやる」ではなく、
“どう筋肉が成長するか”という仕組みを理解して取り組むことが大切です!
この3原理・5原則を意識するだけで、トレーニングの質もモチベーションも大きく変わってきますよ!
僕も地道に頑張るので、
皆さんも一緒に!地道に!頑張りましょう!!
2025.09.10 / 更新日:2025/09/10
天照ポイント
先日ネットで面白い記事を発見しましたので抜粋します。
「天照ポイント」とは、芸人の小籔が提唱した概念で、善行や悪行をポイントとして自己評価するシステムです。
具体的には、落ちているゴミを拾うなどの善行を行った際に「+3ポイント」、他人の悪口を言うなどの悪行をした際には「-3ポイント」といった具合に、自分自身でポイントを加減算します。
この考え方は、誰も見ていなくても天照大御神(伊勢神宮の御祭神)が見ているという意識から生まれたもので、徳を積んで開運を目指すことを目的としています。
小籔自身も「アマテラスポイントをめっちゃためようとしてる」と述べており、日常生活の中で善行を積極的に行うことの重要性を強調しています。
天照ポイントの考え方は、日々の善行を意識し、自分自身の行動を振り返ることで、より良い人生を築く手助けとなるものです。
早速、昨夜近所のスーパーで買い物中にお婆さんにシュークリームの違いについて尋ねられました。
シュークリーム2個で100円!
破格です。
展示コーナー左サイドにはホイップ&カスタードシュー、右サイドにはホイップのないカスタードシュー
違いが分からなかったみたいなので、各々違いについて説明し、ホイップのない通常のカスタードシューを勧めておきました。
僕の優しさが二つあります。
① シュークリームの違いについて説明。
②カスタード単体を推奨。
ホイップに比べてカスタードの方が脂質が低くヘルシーです。
お婆さんの身体を気遣っての優しさです。
この一件で西村の天照ポイントが5ポイント加算されました。
今日も良い一日になりそうです。
※西村はシュークリーム買ってません。
皆さんも徳を積んで開運を目指してみてはいかがでしょうか!?
では、