栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > 投稿

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

及川綾菜

2025.04.04 / 更新日:2025/04/04

ダイエットは計画的に📝

こんにちは!

YAMATO355の及川です!

季節は春ですね!🌸

少しずつ暖かい日が増えて、夏も近づいているなと感じます😌

夏が近づいてくるとダイエットする方も増えてくるのではないでしょうか?

ダイエットをする際、計画的にできていますか?🤔

2週間後に水着を着るために痩せたいから、食事を減らしてランニング!なんてことした事はないですか?🤔

ちなみに私は昔よくやっていました😅

ですが、このような方法はすぐにリバウンドし更に痩せにくい体を作っていきます!

なので、バランスの良い自分に合った食事と適度な運動を継続し、計画的にダイエットする事をお勧めします💪🏽

見た目の変化を実感するには最低でも2ヶ月は欲しいところです🤔

夏までに痩せたい!という方は今から少しずつ頑張っていきましょう😊

葛原空

2025.04.03 / 更新日:2025/04/03

【3年目の春】

 

こんにちは!
YAMATO355の葛原です

 

毎週更新のブログですが、お客様から「見てますよ!」なんてお声も度々頂くようになり
密かに喜んでおります!!!

そして、今週の内容はめっちゃ自分のお話です^^

 

先日はいつも朝イチからお越し頂いているお客様のセッション後、自身のトレーニングも終えてそのまま午後はまったりでした。

 

帰宅後、パッと準備をしてチャリで鶴舞公園へ、、

桜もほぼ満開で見頃!

そんな桜を横目にしっかりと唐揚げ&ベビーカステラ&ピザを貪り食うという、花より団子を体現しました。

 

そして、その足で古くからの友達と合致し
昼から栄で服屋さんをプラプラ、、
その後はZEPP NAGOYAにて〝Tele〟のライブに参戦しました🔥

 

今年初のライブです!
目の前で歌っている〝Tele〟は自分よりも年下

 

若い子達で賑わう会場、そんなキラキラした子達を眺めながら
「昔はあんなんやったな〜」「みんな楽しそうやな〜」と達観した目線で会話をする、今年27歳を迎える自分たち。

ライブたるものに行き出したのは18歳からなので、めっちゃ時代の流れを感じました。

 

ライブは終始大盛り上がりで閉幕!
余韻ひたひたで帰路につき、そのままの勢いで部屋の大掃除まで始めてしまいました。音楽の力は偉大です。

 

3月もありがたいことに、

1日ガッツリオフという日もあまり無かったので久々のリフレッシュになりました☀️

 

そして葛原、名古屋に来て三度目の春を迎えました!

 

さっきは桜を横目に〜なんて書きましたが
毎年毎年、春を迎えて桜を見るたびに当初の環境や気持ちを鮮明に思い出します。

 

なんだかんだと自分が元気に毎日を迎えられているのは、周りの人々に支えられているからに他ならないです。

この気持ちは1日たりとも忘れたことはないです。

 

そして、高校生時代によく目にした二つの四字熟語

「勇往邁進」「初志貫徹」

 

この二つの言葉は物事の本質だと
名古屋に出てきてからより強く感じますし、
いつしか自分の中でも大切な言葉になってます。

 

以前に比べて成長できていると感じる面もありますが、まだまだここから!のマインドでさらに頑張ります🔥

今季も、葛原をよろしくお願いいたします!

 

拙い文章を最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

西村直規

2025.04.02 / 更新日:2025/04/02

〜継続の条件〜

 

小さな習慣が大きな成果を生む

               ジェームズ・クリア

 

 

4月です!    

毎年この時期になると、新生活と共に新しいことに挑戦する人も多いと思います。

 

 

 

新しいことへの挑戦!!

 

素晴らしい試みですが、継続できる人とそうではない人と分かれます。

 

 

 

• 1週間後に継続している人: 約75%

• 1ヶ月後に継続している人: 約64%

• 半年後に継続している人: 約46%

• 1年後に継続している人: 約9~12%

 

 

 

らしいです。

 

 

 

どーせ試みるならば 9%のエリアに残りたいところです。

 

 

 

小さな習慣が大きな成果を生む 

                                                                 ジェームズ・クリア

 

 

「目標ではなく、システムを作ることが大切だ。継続できる人は、成功のための環境や習慣を整える。」

 

 

例えば、「週3回ジムに行く」という目標よりも、「毎日仕事帰りにジムの前を通る」などの行動を習慣化すると、継続しやすくなります。

 

 

 

最近、盆栽を始めようかと思っています。

 

 

盆栽をまだ買ってもないですし、全くの無知ですが、、

 

とりあえず、毎朝ベランダにでる事から始めています。

 

 

 

これもシステム作りなわけです。

 

 

 

一年後、開花した盆栽の姿を楽しみしてください。

 

 

あっ、桜の盆栽を買う予定です。

 

 

 

山田樹

2025.04.01 / 更新日:2025/04/01

今抱えてる悩みが驚くほど楽になる方法

 

 

今抱えてる悩みが驚くほど楽になる方法

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

3月が終わり、今日から新しいスタートを切る方もいらっしゃる4月です🌸

新しいスタートだからこそ、ワクワクと不安が入り混じるかと思います😊

 

そんなワクワクと不安の気持ちを持つ皆さんへ今後、自分へのストレスなどを強くなった時の悩みが驚くほど楽になる方法を経験してきたことを踏まえてお伝えしていきます👍

 

★ それは…【課題の分離】です!

 

1. 課題の分離とは?

「課題の分離」とは、自分がコントロールできることとできないことを明確に分ける思考法です。この概念は、心理学者のアドラーが提唱した「アドラー心理学」の中で重要なポイントとされています✍️

 

例えば、ダイエットをしている人が「周囲の人に痩せた?と言われるかどうか」をあなたが気にしていたとします。

 

しかし、この痩せたか痩せてないかの評価は他人が決めることであり、自分ではコントロールできません。

 

「自分ができることは、適切な食事管理と運動を続けること」と割り切ることで、余計なストレスを減らせます。

 

さらに具体的に分かりやすくすると…

私もよく山田君、最近痩せたね!とお客様から言われます😊

これは、相手(他人)からの評価であり

自分自身が評価をしたわけではないです✍️

じゃあ…【〇〇さん最近太ったね!と言われたけど本当は私的には今が1番ベストなんだけどなぁ…と悩みを抱えていた】。

これはどちらに当てはまるでしょうか?

自分の課題ではなく、相手の課題なんです!

→自分では、ベストだ!と思っているのに

相手からの評価が介入してきて、

【え?私太ってみえるの?どうしよう…痩せないといけないのかな?】

【でも自分として今のままがいいのに…】。

→こうなると、自分の中で課題が分離化できなくなってしまうんです😅

 

つまり、相手から〇〇って言われたらどうしよう…と思ったらそれは相手からの評価であり自分の評価ではないんです😊

 

2.課題の分離ができないとどうなる?

課題の分離ができないと、

他人の評価に振り回される

→ 自信が持てず、不安が増える 

無駄なストレスを抱える → 「なんであの人は〇〇してくれないんだろう」と他人の行動にイライラする

行動が制限される → 「失敗したらどうしよう」と考えすぎて挑戦できなくなる。

このように、課題の分離ができていないと、人生の選択が他人に左右されやすくなり感情の起伏が激しくなります。 

 

3. 課題の分離を実践する方法

では、どうすれば課題の分離ができるようになるのでしょうか?

ポイントは3つです✍️

 

① 「自分がコントロールできること」を明確にする

何か悩んだときは、「これは自分の力でどうにかできることか?」と考えてみる。

 

✅例えば、お客様がダイエットの結果に満足しない。

自分ができること:最適なトレーニングと食事指導を提供する

自分ではできないこと:お客様がそのアドバイスを実践するかどうか

 

② 他人の課題に介入しない

相手の問題まで背負い込むと、ストレスが増えます。何でもやります!と伝えると相手からの印象はその時は良くなるけど自分で自分を苦しめます。

「これは本当に自分が解決すべき課題なのか?」と考えると⭕️です!

 

✅ 例えば…友達がダイエットに挫折しそう」

❌「なんとかしてあげなきゃ!」

(他人の課題に介入)

⭕「私ができる範囲でアドバイスして、実践するかは本人次第!

 

③ 自分の行動に集中する

他人の反応(評価)ではなく、自分の努力や成長にフォーカスしましょう!

 

✅ 例えば、私の例で行くとトレーナーとしてのスキルをもっと磨く!

毎日1時間勉強する(自分ができること)

周囲がどう思うかは気にしない

(他人の課題)

★課題の分離を実践するとどうなるのか?

経験談を踏まえて、お伝えしていくと

無駄なストレスが減る → 人間関係が楽になる

自分の成長に集中できる → スキルアップが加速する

✅ 何かに挑戦しやすくなる → 行動力がつく

この思考法を身につけると、メンタルが安定し、行動力が高まり、結果として小さな成功からドンドン成功しやすくなります😊

加えて、気持ちが楽になるからこそもっともっと頑張ろう❗️ってなれます😊

 

まとめ

「課題の分離」は、トレーニングにもビジネスの場(仕事)でも役立つ重要な思考法です👍

「自分ができること」と「他人の課題」を切り分ける

他人の評価ではなく、自分の行動に集中

無駄なストレスを減らし、成功しやすいマインドを作ろう!

自分の中で、ストレスを減らして理想のライフスタイルを実現するために、

今日から「課題の分離」を知り、実践してみましょう😊

上嶋勝

2025.04.01 / 更新日:2025/03/31

筋トレを習慣化しよう

筋トレを習慣化するための3つのコツ|YAMATO355

筋トレを始めたいけれど、なかなか続かない——そんなお悩みを抱える方は少なくありません。しかし、筋力トレーニングは継続こそが最大の効果を生む鍵。本記事では、**名古屋の人気ジム「YAMATO355」**が提案する、筋トレを習慣化するための3つのコツをご紹介します。

1. 目的とゴールを「見える化」する

YAMATO355では、初回カウンセリング時にお客様の目的や身体の状態を徹底的に分析します。「痩せたい」「姿勢を改善したい」「不調を改善したい」など、漠然とした願望も、数値目標に落とし込み、達成までのプロセスを明確にします。目標が明確であればあるほど、習慣化しやすくなるのです。

2. 体感できる変化を重ねる

YAMATO355では、日本人の骨格に最適化されたマシンと、治療に近いレベルのハイブリッド整体を組み合わせることで、トレーニング効果を最大化。週1回でも身体の変化を実感できるプログラム設計がなされており、「効果を感じるから続けられる」という声を多数いただいております。小さな成功体験の積み重ねこそが、習慣化の第一歩です。

3. 続けられる環境を整える

継続には、正しい知識を持った指導者と安心して通える環境が必要です。YAMATO355には、機能解剖学を熟知したプロフェッショナルトレーナーが在籍。お客様一人ひとりに最適なプログラムを提供いたします。また、完全予約制・落ち着いた空間設計により、集中してトレーニングに取り組めます。

筋トレを習慣にするには、「自分に合った方法」と「信頼できる指導者」が不可欠です。YAMATO355では、習慣化を科学的かつ個別最適にサポートいたします。まずは無料体験セッションで、その違いを実感してみてください。

 

長谷川晃希

2025.03.31 / 更新日:2025/03/31

【ちょうどええ】

 

最近は動作分析に興味を持ち始めたYAMATO355の長谷川です🏋️

 

動作分析はトレーニングにもはたまたポージングにもかなり生かしていけるなと!

 

特にポージングが苦手な方が多いので今後の指導にはかなり必須項目になってくるかな🤲

 

そんなことはさておき、今日は『ちょうどええ』塩梅について自分なりに述べていこうかなと思います✍️

 

『ちょうどええ』て人によって全然違うと思うんです。

 

時間の使い方、お金の使い方、人との付き合い方、などなど生きていく中でいろんなことがあるかと思いますが。

 

その中で自分にとっての『ちょうどええ』を見つけていくことが大事ですよね。

 

見つけていくためにはいろんなことに挑戦して、いろんなことに時間を使って、いろんなことにお金をかけてみて、いわゆる自己投資ていうやつですわ!

 

無理に人の真似をする必要もないし、無理して我慢することもないし。

 

自分にとっての『ちょうどええ』が見つかったらあとはそのレールに乗って突き進んで行って、たまには寄り道したり、たまには後ろを振り返ってみたり。

 

そうやって自分の人生の中の『ちょうどええ』を見つけていけばいいと思います。

 

なんてことを言ってますが、この内容読み返してみると深いこと言ってるようで当たり前のことを言ってるだけ😂

 

最終的に何が言いたいかというと、自分の人生なんだから楽しいことやっていこうや🤲

 

そんなお気楽な気持ちで人生を楽しんでいる長谷川でした🏋️

 

それではまた👋

 

山下 賢

2025.03.30 / 更新日:2025/03/30

花粉症に効くサプリ

こんにちは

トレーナーよ山下です!

今回は花粉の時期なので

それらを抑えるサプリメントを3つご紹介していきます

 

⚪︎ビタミンD→免疫の過剰反応を抑える

⚪︎オメガ3→炎症を抑える、ヒスタミンを弱める

⚪︎ケルセチン→アレルギー反応の抑制

※ヒスタミンとは…体内で炎症、アレルギー反応、神経伝達に関与される生理活性物質。

 

僕は初めて花粉症の症状が出た時は

とても酷く、くしゃみ、鼻水ダラダラってくらいでしたが今では花粉症が軽減されています

今は上記2つ(ビタミンD、オメガ3)を毎日摂取しております。

初めて花粉症になった年より軽減されてると実感しています。

是非参考に。

原田愛理

2025.03.30 / 更新日:2025/03/30

酪酸菌🦠

こんにちは☀️YAMATO355の原田です!

 

突然ですがみなさんは“酪酸菌(らくさんきん)”というものを聞いたことはありますか??

 

私は最近この“酪酸菌”に救われたのでご紹介したいと思います!

 

酪酸菌とは、酪酸という短鎖脂肪酸を酸性する善玉菌の一種で、主に腸内に生息し腸内環境を整える役割を持っています。

 

私は現在減量中で、本番まであと3週間なので食事もかなり制限され、どうやって腸内環境をずっと良い状態に保てるかと毎日色々な工夫をしながら戦っています!!

 

でもやはり食べる物が偏ったり、脂質や糖質が足りなかったり、ストレスが多少あったりで腸内環境が良くない時があったりしました、、。

 

その時に、酪酸菌のサプリを飲むといいよと言われたので試してみました!

 

そうしたら、今まで色んな工夫をしてきた中で何よりも効果を感じられて本当にびっくりしました!!

 

便秘によく効くと言われる自然由来のハーブティーなどもありますが、あれらにはキャンドルブッシュなどの植物が含まれていたりして、結局刺激性下剤(センノシド)の成分なので、それを飲まないと出ないようになってしまったりします、、、。

 

酪酸菌はもともと腸内に生息している善玉菌で、それを増やして腸内環境を整えるので、刺激性下剤の成分を取り入れたりしなくても腸内環境の改善に役立ちます!

 

私には効果絶大で、飲み始めて以来こんなに毎日腸内環境が良いのは初めてってぐらいで、おかげで減量も調子よく進んでおります!

 

腸内環境や便秘で悩んでいる方は、ぜひ調べてみてください!

長谷川千洋

2025.03.29 / 更新日:2025/03/29

新生活ʚ🌸ɞ

おはようございます!!

 

3月ももう終わり4月からは新生活が始まる人も多いんではないでしょうか😊??

 

4月から新たなスタートをきる人も多いかと思います!!

 

そこで私も4月から新たな気持ちでスタートをきる為にも3つのことを徹底していきたいと思います😊

 

早寝早起き・朝からしっかり朝ごはん・運動習慣

この3つを改めて実践していきたいと思います!!

 

継続をする事により健康にも生活にもハリが出てくると感じています✨️

 

今1度自分の生活を見つめ直し健康第一の体づくりをしていきたいと思います!!

及川綾菜

2025.03.28 / 更新日:2025/03/28

こんにちは!

YAMATO355の及川です!

私は先日誕生日を迎えたのですが、そのお祝いでジビエ料理を食べにいきました!🥩

鹿や月の輪熊、猪、アライグマなど様々なお肉をいただきました!

中でも鹿肉は低脂質、高タンパクで他にも栄養があるので体づくりにもおすすめな食材です💪🏽

なかなか食べれる機会も無いですが、たまには変わり種を食べるのもいいなと思いました☺️

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.