ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.11.19 / 更新日:2025/11/19
〜ネットの情報〜
ほとんどの人はネットの情報を断片的に読み取ります。
文章を最後まで読み切らず、タイトルや太字だけでイメージを作り上げます。
いわば流し読みです。
本当に情報を理解したいならば、断片的に読み取るのではなく、最初から最後まで一言一句、文章を読むべきです。
毎週ブログを書いています。
それなりにええ事を書いているつもりです。
皆さんには、ブログを断片的に読むのではなく、最後まで読んでいただくため、あえて文書と文章に間隔をあけています。
それも、間隔がなく文字が詰まっていたら読む気がうせると自分が感じるからです。
文書を最後まで読んでいただけるよう環境設定をしています。
筋肉を育てるにも、知識を増やすにも、成長するにも環境ありきですので、
先日、知人にブログ読んでるで!と連絡いただきました。
書いている身としては嬉しい限りです。
ええ事書いてるけど間隔空き過ぎてスクロールすんのしんどいわ! と言われました。
スクロール問題、、、見落としていました。
人間関係も、家庭も、仕事も、文書の間隔も、何事もやっぱバランスですねー
2025.11.19 / 更新日:2025/11/19
今抱えてる悩みやストレスが驚くほど軽くなる方法

おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
2026年に向けてチャレンジを始めたいけど、
「ワクワクもあるけど不安もある…」
そんな気持ちを抱えている方も多いと思います。
今回は、私自身が実践して人生が軽くなった思考法
【課題の分離】 についてお話しします。
この考え方を知るだけで、
“他人の言動に振り回されないメンタル” が手に入り、
毎日のストレスが驚くほど楽になります👍
1. 課題の分離とは?
「課題の分離」とは、
自分でコントロールできること/できないことを明確に分ける思考法 のこと。
アドラー心理学の中でも最も重要なテーマのひとつです✍️
■ 例)ダイエットの場面で考えると…
「周りから痩せた?と言われるかどうか」
これは “他人の評価”。あなたが決めることではありません。
あなたができることは、
- 無理のない食事管理を続ける
- トレーニングを継続する
この “自分にできること” に集中するだけでOKなんです。
■ もう少し分かりやすい実例
私もよくお客様から
「山田くん、最近痩せたね!」と言われます😊
でもこれは 相手からの評価 であって、
私が自分で下した評価ではありません。
逆に…
「太った?」と言われたけど、本当は今が一番ベスト。
でも気にしてしまう…
これは 他人の課題 に引っ張られている状態です。
- 他人の評価
- 他人の価値観
- 他人の目
これらは全部 “他人の課題”。
あなたの人生はあなたが主役。
他人の課題に介入した瞬間、心が苦しくなります😅
2. 課題の分離ができないとどうなる?
課題の分離ができないと、次のような悪循環が起きます👇
- 他人の評価に振り回される
- 自信を失い、不安が増える
- 「なんで〇〇してくれないんだろう」と他人にイライラ
- 失敗が怖くなり、挑戦できなくなる
気づかないうちに、
他人の言動が“あなたの行動のブレーキ” になってしまいます。
3. 課題の分離を実践する3つのポイント
①「自分がコントロールできること」を明確にする
悩んだらまず自分に質問しましょう👇
「これは自分の力で変えられること?」
例:お客様がダイエットに満足しない
- 自分にできること:最適な指導をする
- 自分にできないこと:指導を実行するかどうか(相手の課題)
② 他人の課題に介入しない
相手の問題まで背負い込むと、自分が壊れます。
例:友達がダイエットを挫折しそう
❌「なんとかしてあげなきゃ!」
⭕「アドバイスはする。実行するかは本人の課題」
③ 自分の行動に集中する
他人の評価ではなく、
“自分の努力・成長” にフォーカスする。
例:トレーナーとしてのスキル向上
→ 私は毎日1時間勉強しています📚
(周りがどう思うかは関係ない=他人の課題)

★ 課題の分離をすると人生はこう変わる!
私自身もこの思考法を取り入れたことで…
✅ 人間関係のストレスが激減
✅ 行動力が上がり、結果が出やすくなる
✅ 小さな成功体験が積み重なる
✅ メンタルが安定し、前向きになる
✅ 「自分の人生を生きている!」と実感が増える
気持ちが楽になるからこそ、
また次の挑戦に踏み出すエネルギーが湧いてきます🔥
まとめ
「課題の分離」は、
トレーニングでも、仕事でも、プライベートでも使える
人生を軽くするメンタルスキル です。
- 自分ができることに集中
- 他人の課題に介入しない
- 他人の評価より、自分の行動を大切にする
今日から少しだけ意識を変えてみてください😊
必ず、あなたの毎日が軽く、シンプルになります。
2025.11.18 / 更新日:2025/11/17
これからパーソナルトレーナーを目指す方へ|YAMATO355で実力を磨く環境とは

🏋️♂️ これからパーソナルトレーナーを目指す方へ
1. トレーナーという職業の本質
パーソナルトレーナーは、筋肉を鍛えるだけの職業ではありません。
お客様の体と心の変化を通じて、人生そのものを変えていく仕事です。
トレーニングによって笑顔・自信・健康が戻る瞬間——それを支えるのが、真のトレーナーの役割です。
YAMATO355は、「整体 × トレーニング × 解剖学」を融合させた日本屈指のハイブリッドジム。
“体を変え、治せるトレーナー”を育てることを使命としています。
—
2. 技術力 × 人間力 × 継続力
知識だけでは結果は出せません。
現場で求められるのは、お客様を理解し、信頼される“人間力”です。
YAMATO355では、トレーニング理論だけでなく、姿勢分析・機能改善・接客力・言葉の使い方まで徹底指導。
「結果を出す技術」と「信頼を生む姿勢」、その両輪を磨ける環境があります。
> 継続する力こそ、最高の才能。
本気で続ける人だけが、信頼されるプロになる。
—
3. 現場で磨く“本物の力”
資格取得はスタート地点にすぎません。
YAMATO355では、未経験からでも現場で学びながら成長できる体制を整えています。
実際のセッションを通して、機能解剖・動作分析・トレーニング設計を体感的に学び、
「教科書では学べないリアルな実力」を身につけることができます。
—
4. YAMATO355ではパーソナルトレーナーを募集中
名古屋・伏見のYAMATO355では、業務委託トレーナーを募集しています。
未経験でも、情熱と学び続ける姿勢があれば歓迎いたします。
■ 募集概要
勤務地:YAMATO355(名古屋市中区錦)
職種:パーソナルトレーナー
雇用形態:業務委託
応募条件:経験不問(未経験・専門学生も可)
報酬目安:50%〜70%(完全歩合制)
勤務時間:自由(シフト制ではなく自己管理制)
研修制度:あり(トレーニング指導・接客マナー中心)
ハイブリッド整体研修:別途有料講座にて受講可能(任意)
■ 求める人物像
お客様の人生を本気で変えたいという想いがある方
技術を磨き続ける情熱を持っている方
誠実に学び、行動し続けられる方
トレーナーとして独立・成長を目指す方
> 経験よりも「覚悟」と「行動」。
YAMATO355は、努力できる人を全力で育てます。
—
5. 応募方法
少しでも興味を持たれた方は、以下よりお気軽にお問い合わせください。
公式サイト:https://yamato355.com/
Instagram DM:https://www.instagram.com/yamato355fitnessclub
※ご連絡の際は「トレーナー募集の記事を見た」とお伝えください。
—
6. YAMATO355で得られること
年間3,000セッションを目指せる圧倒的な現場経験
「治せるトレーナー」として信頼される実践的スキル
技術・人間力・経営力を総合的に育てる教育環境
同じ志を持つ仲間と学び合えるチーム文化
YAMATO355は、あなたの“情熱”を“職業”に変える場所です。
本気で学び、本気で挑戦したい方のご応募を心よりお待ちしています。
—
🏆 まとめ
これからパーソナルトレーナーを目指す方へ。
資格よりも、現場で学び続ける覚悟と誠実な姿勢が成功を左右します。
YAMATO355は、そんな想いを持つ方に最高の成長環境を提供します。
“技術で体を変え、人間力で人生を変える”——その第一歩を、ここから。
2025.11.16 / 更新日:2025/11/16
中学生ぶりのこたつ♨️
こんにちは☀️YAMATO355の原田です!
私本日、コタツが家に来ます!😂
一応ソファがあるのですが、床でゴロゴロするのが好きなのでコタツを買うことになりましま!
小さい頃、実家で毎年冬にこたつを使っていて、中学生になるまでぐらいはずっとあったのですが、それ以来なので、すごく懐かしい気持ちです💭
弟とかくれんぼする時の隠れ場所になってた思い出がすごくあります😂
とりあえずこたつでガスコンロをつけて鍋をしたり、みかん食べてみたり、それらしいことをしてみようかなと思います!🙋🏼♀️
ただ、ゴロゴロしすぎて怠惰にならないように気をつけたいです😂
2025.11.15 / 更新日:2025/11/15
リフレッシュꉂꉂ📣
1月に少しまとまったお休みが取れそうなので、それに合わせて温泉旅行を計画しています♩
最近はバタバタしていたこともあり、1回しっかりリフレッシュする時間を作りたいなと思っていました💪🏾
今は、露天風呂が広くてゆっくり過ごせる宿を中心にチェック中です!!
冬の冷たい空気の中で温まるのはやっぱり最高で、夜の露天風呂なんて特に楽しみです😆
せっかくなので、ご当地グルメも軽く楽しみながら、のんびり過ごす旅にする予定です♩
新しい年のスタートに向けて、いったん心と身体を整える時間にできたらいいなと思っています☺️
2025.11.14 / 更新日:2025/11/14
【カフェイン】
こんにちは!
YAMATO355の葛原です^^
朝の一杯や仕事中のコーヒーブレイクなど、カフェインは眠気を覚まし、やる気や集中力を高める心強い味方です!
自分も仕事の合間や、勉強中などに嗜むことが多いです^^
カフェインを飲むと中枢神経が刺激され、交感神経優位の状態になり、下記の様な物質が分泌されます👀
1、アドレナリン・ノルアドレナリン
→ 心拍数・血圧上昇、血糖値上昇、瞬発的な集中力UP
2、ドーパミン
→ やる気・快感の増大(モチベーションブースト)
3、エンドルフィン
→ 軽い多幸感や疲労感軽減
4、コルチゾール(ストレスホルモン)
→ 短期的にはエネルギー動員に役立つが、長期的には脂肪蓄積や筋分解のリスク❌
などなど、
脳内のアデノシン受容体をブロックすることで眠気を抑え、合わせて〝興奮物質〟が分泌させるため、気分の高揚・集中力UP・作業効率の向上が期待されるというわけですね👈
•過剰摂取の落とし穴
交感神経優位は短時間であればプラスですが、過剰・長時間続くと次のようなデメリットが生じます❌
1、副交感神経が働きにくくなる
→ 消化吸収や筋肉の回復が遅れる
2、睡眠の質低下
→ 深い睡眠が減り、成長ホルモン分泌が減少
3、コルチゾール高止まり
→ インスリン感受性低下、内臓脂肪蓄積、筋肉分解促進
4、水分不足
→ 軽い利尿作用により慢性脱水のリスク
これらのリスクを避ける為にはどれくらいが安全な量なのか??
健康な成人の場合、カフェインの安全摂取目安は1日あたり最大400mgだと言われており、例にすると
•コメダ珈琲ブレンド:約135mg/杯 → 約3杯まで
•スタバ ドリップコーヒー(トール):約235mg/杯 → 約1.5杯まで
※特に午後以降の摂取は睡眠に直結するため、午前中にまとめるのがお勧めです!
•上手に付き合うための工夫
1、午前中だけカフェインOKルールを設ける
2、デカフェやハーブティーに置き換える
3、コーヒーと同時に水をしっかり摂る(1日1.5〜2L)
4、週に1〜2日はカフェインレスデーを作る
カフェインは摂り方次第で、仕事や運動のパフォーマンスを底上げしてくれる優秀なサポーターです🔥
しかし、過剰になれば交感神経優位が長引き、回復や代謝にブレーキがかかります。
「美味しいから」「習慣だから」と無意識に飲むのではなく、タイミングと量をコントロールすることが、健康的なボディメイクと高いパフォーマンス維持のカギです^^
1日に何杯も飲んでしまう、、
飲まないとやってられない、、
そんな方は自身の摂取量の見直しと、少しの節制で生活の質がグッと変わるかもしれません!
ぜひ意識してみてくださいね^^
2025.11.14 / 更新日:2025/11/14
にんじん効果🥕
こんにちは!
YAMATO355の及川です!
私は最近コストコに行きにんじん2キロをゲットしました🥕
2キロのにんじんの使い道で1番のお気に入りが…
米粉キャロットケーキです🥕
他にもにんじんパンケーキ、スコーンも作りどれも美味しかったです🤤
にんじん嫌いでもスイーツなら食べれるんじゃないかと思います🤭
あとは炒め物や鍋、にんじんドレッシング作るのもいいですよね!!
にんじんは美容、健康、体づくりにとってもいい野菜です✨
① β‐カロテン(ビタミンAに変わる)
にんじんといえばこれ!
• 皮膚・粘膜を守る
• 目の健康維持
• 抗酸化作用
※油と一緒に食べると吸収率アップ!
② 食物繊維
• 便通改善
• 腸内環境を整える → 免疫力アップにもつながる
• 血糖値の急上昇を抑える
③ カリウム
・むくみ改善
他にもビタミンC、K、ポリフェノールなんかもあります👌
これからの季節の風邪予防にもいいので、ぜひにんじん食べてほしいです✨
2025.11.14 / 更新日:2025/11/14
アルコールが身体に与える影響とは?
★忘年会シーズンに突入前に知っておくと得する最善策!
はじめに|お酒は好きだけど体が心配…そんな方へ
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
「お酒は好きだけど太りやすくなる…」
「飲むと疲れやすい」
「筋トレの効果が落ちる気がする」
そんな悩み、ありませんか?
実はアルコールの影響は“酔う”だけじゃありません。
肝臓・脂肪代謝・筋肉の修復・ホルモンの生成 など、体作りに欠かせない機能を大きく左右します。
今日は、アルコールの分解メカニズム〜体型維持のコツまで、分かりやすくまとめて解説します💡

1.アルコールはどう分解される?(メカニズム)
アルコール=「エタノール」
これを処理するのは 肝臓 の仕事です。
【分解の流れ】
① アルコールを飲む
② アルコール脱水素酵素で分解
→ 毒性の強い「アセトアルデヒド」が発生
③ アセトアルデヒド脱水素酵素で解毒(酢酸へ)
④ 酢酸 → 水と二酸化炭素に分解
⑤ 尿として体外へ排出
✔ アセトアルデヒドが多いほど二日酔いが重くなる
飲んだ翌朝つらいのは、この毒素のせいなんです😢
2.アルコールが体に起こす影響とは?
肝臓は本来、
- 解毒
- 脂肪代謝
- 筋肉の修復
- ホルモン生成
など、多くの重要な仕事をしています。
しかしアルコールが入ると…
▶ 肝臓はアルコール解毒を最優先!
その結果…
- 脂肪代謝が止まる → 太りやすい
- 筋肉の修復が遅れる → 筋トレ効果が出にくい
- ホルモン生成が乱れる → 疲労が取れにくい
- 睡眠の質が下がる → 回復力低下
「お酒+食事」で太りやすいのは
脂肪代謝がストップしてしまうためなんですね。

3.健康的にお酒を楽しむための体型維持のコツ
目的:健康維持・体型キープしたい方向け
① 飲む日はトレーニングを休む
アルコールは脱水を進めるため、
無理なトレーニングはパフォーマンス低下につながります。
✔ 水分量:体重 × 30ml を意識!
② 翌日は “脂質” を控えて回復重視
アルコールで失われたビタミン・ミネラルを補給。
- サラダ
- 野菜スープ
- 果物
- マルチビタミンサプリ
👍 回復が早まります。
③ 睡眠をしっかり確保
理想は 7時間以上。
難しい人は
→10〜20分の仮眠で回復力アップ。

4.痩せたい・筋肉をつけたい人向けのアルコール対策
「飲みたいけど結果も出したい!」という方向け。
① 週2〜3回は筋トレを継続
筋刺激の回数が減ると
筋肉は成長モードに入りません。
② 飲む量の目安を知る
肝臓が処理できる限界を超えないように。
- 男性:20g(ビール中ジョッキ2杯)
- 女性:10g(ビール1杯)
※ワインもほぼ同じ換算🍷
③ 水分:体重 × 30ml
脱水を防ぎ、代謝を安定させるために必須。
④ 翌日はタンパク質+ビタミン・ミネラルを優先
筋肉の材料と、修復を助ける成分を補給。
- タンパク質:体重 × 1.2〜1.5g
- マルチビタミン・ミネラル
- 魚、赤身肉、卵、納豆、プロテイン
⑤ 毎日10〜15分の軽い有酸素運動
歩く・走るなど
→代謝が整い、回復が早くなる。
5.まとめ
体作りの最強ワードは“継続”と“工夫”
お酒自体は悪ではありません。
大切なのは 飲み方と翌日のケア。
- 飲む量を知る
- 水分をしっかり摂る
- トレーニング量を調整
- 翌日リカバリーを徹底
この積み重ねが、
「疲れない体」「太りにくい体」「筋肉のつきやすい体」
の土台になります。
健康的に飲みながら、理想の身体を作っていきましょう😊
2025.11.14 / 更新日:2025/11/14
深夜に磨く技術力|名古屋の東桜鍼灸整骨院スタッフ勉強会への参加記録

深夜に広がる“学びの場” — 技術を高め続けるために
私は、名古屋の東桜鍼灸整骨院の自社スタッフ向けの特別勉強会に参加させていただいています。
毎月2回、深夜の静寂に包まれた院内で行われる研修は、施術者としての視野と感性を磨く貴重な時間です。
世界各地で培われた多様な手技療法を理論から実践まで深く学び、**「技術とは何か」「本質はどこにあるのか」**を追求していく濃密な学びの場となっています。
—
院長の技術は、常に進化し続けている
この勉強会を率いる院長は、日々現場で施術に向き合いながら、常に技術をアップデートし続けている稀有な存在です。
その探究心と向上心はとどまるところを知らず、正直なところ、追いつくことは到底できないほどの圧倒的なレベルにあります。
だからこそ、私は院長を深く尊敬し、追いつけないからこそ、学び続ける理由があります。
技術者として、こうした背中を追いかけられる環境に身を置けることに、心から感謝しています。
—
“現場主義”を貫く姿勢から学ぶこと
院長は、現場で起きている事象と向き合い続けることの重要性を、常に私たちに示してくださいます。
現場を離れてしまった職人は、その瞬間に成長が止まる。
院長はその言葉を体現し、毎日の施術と学びを通して技術を研ぎ澄ませています。
その姿勢に触れることで、私はあらためて「技術者とは現場とともに生きるものだ」と実感しています。
—
未熟だからこそ、食らいついて学び続ける
私自身、まだまだ未熟であり、技術の奥深さを痛感する日々です。
しかし、だからこそ院長に食らいつき、少しでも近づけるように学びを積み重ねています。
深夜の集中できる空間で、技術の再現性を高め、施術の質を向上させるための研鑽を続けていく。
この積み重ねが、一流の技術者としての未来につながると信じています。
これからも歩みを止めることなく、院長の背中を追いながら、技術を磨き続けてまいります。
2025.11.13 / 更新日:2025/11/13
〜能率の尊重〜
能率とはプライベートの生活をエンジョイするために時間を駆使することである。
能率とは現代において人間的な生活を営むための必須条件であって、この能率の要素として三つのポイントがる。
1、タイム
2、マネー
3、プライド
いかに時間に余裕があっても、金がなければ生活を楽しむことはできず、また金があっても、
時間に余裕がなければ生活を楽しむことはできない、
しからば、金と時間があれば生活を楽しむことができるかと言えばそうではない。
時間と金だけが能率の条件であるならば、泥棒をしたり、詐欺をしても構わぬはずであるが、これは、人間としての誇りが許さない。
正々堂々と正しい方法によって十分な収益をあげ、金と時間とを作り、税金もなるべくたくさん納め、自分は事業を通して国家社会に貢献しているという誇りを得て、初めて能率的であると言えるのである。
本多宗一郎
確定申告の時期が迫っています。
1年分の納税、、、グサッときます、、、
月々税金を納めるか、1年に1度まとめて納めるかだけの違いです。
納税は国民の義務ですから、当たり前のことですが、、、
能率の記事を読んで、ハートブレイク状態だった西村のメンタルも少しは和らぎました。。
〝自分は事業を通して国家社会に貢献しているという誇りを得て!〟
好きな仕事をして、社会貢献。この上ない幸せです。
脱税はあきません。
以上!




