ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.04.01 / 更新日:2025/04/01
今抱えてる悩みが驚くほど楽になる方法
今抱えてる悩みが驚くほど楽になる方法
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
3月が終わり、今日から新しいスタートを切る方もいらっしゃる4月です🌸
新しいスタートだからこそ、ワクワクと不安が入り混じるかと思います😊
そんなワクワクと不安の気持ちを持つ皆さんへ今後、自分へのストレスなどを強くなった時の悩みが驚くほど楽になる方法を経験してきたことを踏まえてお伝えしていきます👍
★ それは…【課題の分離】です!
1. 課題の分離とは?
「課題の分離」とは、自分がコントロールできることとできないことを明確に分ける思考法です。この概念は、心理学者のアドラーが提唱した「アドラー心理学」の中で重要なポイントとされています✍️
例えば、ダイエットをしている人が「周囲の人に痩せた?と言われるかどうか」をあなたが気にしていたとします。
しかし、この痩せたか痩せてないかの評価は他人が決めることであり、自分ではコントロールできません。
「自分ができることは、適切な食事管理と運動を続けること」と割り切ることで、余計なストレスを減らせます。
さらに具体的に分かりやすくすると…
私もよく山田君、最近痩せたね!とお客様から言われます😊
これは、相手(他人)からの評価であり
自分自身が評価をしたわけではないです✍️
じゃあ…【〇〇さん最近太ったね!と言われたけど本当は私的には今が1番ベストなんだけどなぁ…と悩みを抱えていた】。
これはどちらに当てはまるでしょうか?
自分の課題ではなく、相手の課題なんです!
→自分では、ベストだ!と思っているのに
相手からの評価が介入してきて、
【え?私太ってみえるの?どうしよう…痩せないといけないのかな?】
【でも自分として今のままがいいのに…】。
→こうなると、自分の中で課題が分離化できなくなってしまうんです😅
つまり、相手から〇〇って言われたらどうしよう…と思ったらそれは相手からの評価であり自分の評価ではないんです😊
2.課題の分離ができないとどうなる?
課題の分離ができないと、
他人の評価に振り回される
→ 自信が持てず、不安が増える
無駄なストレスを抱える → 「なんであの人は〇〇してくれないんだろう」と他人の行動にイライラする
行動が制限される → 「失敗したらどうしよう」と考えすぎて挑戦できなくなる。
このように、課題の分離ができていないと、人生の選択が他人に左右されやすくなり感情の起伏が激しくなります。
3. 課題の分離を実践する方法
では、どうすれば課題の分離ができるようになるのでしょうか?
ポイントは3つです✍️
① 「自分がコントロールできること」を明確にする
何か悩んだときは、「これは自分の力でどうにかできることか?」と考えてみる。
✅例えば、お客様がダイエットの結果に満足しない。
→ 自分ができること:最適なトレーニングと食事指導を提供する
→ 自分ではできないこと:お客様がそのアドバイスを実践するかどうか
② 他人の課題に介入しない
相手の問題まで背負い込むと、ストレスが増えます。何でもやります!と伝えると相手からの印象はその時は良くなるけど自分で自分を苦しめます。
「これは本当に自分が解決すべき課題なのか?」と考えると⭕️です!
✅ 例えば…友達がダイエットに挫折しそう」
❌「なんとかしてあげなきゃ!」
(他人の課題に介入)
⭕「私ができる範囲でアドバイスして、実践するかは本人次第!
③ 自分の行動に集中する
他人の反応(評価)ではなく、自分の努力や成長にフォーカスしましょう!
✅ 例えば、私の例で行くとトレーナーとしてのスキルをもっと磨く!
→ 毎日1時間勉強する(自分ができること)
→ 周囲がどう思うかは気にしない
(他人の課題)
★課題の分離を実践するとどうなるのか?
経験談を踏まえて、お伝えしていくと
✅ 無駄なストレスが減る → 人間関係が楽になる
✅ 自分の成長に集中できる → スキルアップが加速する
✅ 何かに挑戦しやすくなる → 行動力がつく
この思考法を身につけると、メンタルが安定し、行動力が高まり、結果として小さな成功からドンドン成功しやすくなります😊
加えて、気持ちが楽になるからこそもっともっと頑張ろう❗️ってなれます😊
まとめ
「課題の分離」は、トレーニングにもビジネスの場(仕事)でも役立つ重要な思考法です👍
「自分ができること」と「他人の課題」を切り分ける
他人の評価ではなく、自分の行動に集中
無駄なストレスを減らし、成功しやすいマインドを作ろう!
自分の中で、ストレスを減らして理想のライフスタイルを実現するために、
今日から「課題の分離」を知り、実践してみましょう😊
2025.04.01 / 更新日:2025/03/31
筋トレを習慣化しよう
筋トレを習慣化するための3つのコツ|YAMATO355
筋トレを始めたいけれど、なかなか続かない——そんなお悩みを抱える方は少なくありません。しかし、筋力トレーニングは継続こそが最大の効果を生む鍵。本記事では、**名古屋の人気ジム「YAMATO355」**が提案する、筋トレを習慣化するための3つのコツをご紹介します。
1. 目的とゴールを「見える化」する
YAMATO355では、初回カウンセリング時にお客様の目的や身体の状態を徹底的に分析します。「痩せたい」「姿勢を改善したい」「不調を改善したい」など、漠然とした願望も、数値目標に落とし込み、達成までのプロセスを明確にします。目標が明確であればあるほど、習慣化しやすくなるのです。
2. 体感できる変化を重ねる
YAMATO355では、日本人の骨格に最適化されたマシンと、治療に近いレベルのハイブリッド整体を組み合わせることで、トレーニング効果を最大化。週1回でも身体の変化を実感できるプログラム設計がなされており、「効果を感じるから続けられる」という声を多数いただいております。小さな成功体験の積み重ねこそが、習慣化の第一歩です。
3. 続けられる環境を整える
継続には、正しい知識を持った指導者と安心して通える環境が必要です。YAMATO355には、機能解剖学を熟知したプロフェッショナルトレーナーが在籍。お客様一人ひとりに最適なプログラムを提供いたします。また、完全予約制・落ち着いた空間設計により、集中してトレーニングに取り組めます。
筋トレを習慣にするには、「自分に合った方法」と「信頼できる指導者」が不可欠です。YAMATO355では、習慣化を科学的かつ個別最適にサポートいたします。まずは無料体験セッションで、その違いを実感してみてください。
2025.03.31 / 更新日:2025/03/31
【ちょうどええ】
最近は動作分析に興味を持ち始めたYAMATO355の長谷川です🏋️
動作分析はトレーニングにもはたまたポージングにもかなり生かしていけるなと!
特にポージングが苦手な方が多いので今後の指導にはかなり必須項目になってくるかな🤲
そんなことはさておき、今日は『ちょうどええ』塩梅について自分なりに述べていこうかなと思います✍️
『ちょうどええ』て人によって全然違うと思うんです。
時間の使い方、お金の使い方、人との付き合い方、などなど生きていく中でいろんなことがあるかと思いますが。
その中で自分にとっての『ちょうどええ』を見つけていくことが大事ですよね。
見つけていくためにはいろんなことに挑戦して、いろんなことに時間を使って、いろんなことにお金をかけてみて、いわゆる自己投資ていうやつですわ!
無理に人の真似をする必要もないし、無理して我慢することもないし。
自分にとっての『ちょうどええ』が見つかったらあとはそのレールに乗って突き進んで行って、たまには寄り道したり、たまには後ろを振り返ってみたり。
そうやって自分の人生の中の『ちょうどええ』を見つけていけばいいと思います。
なんてことを言ってますが、この内容読み返してみると深いこと言ってるようで当たり前のことを言ってるだけ😂
最終的に何が言いたいかというと、自分の人生なんだから楽しいことやっていこうや🤲
そんなお気楽な気持ちで人生を楽しんでいる長谷川でした🏋️
それではまた👋
2025.03.30 / 更新日:2025/03/30
花粉症に効くサプリ
こんにちは
トレーナーよ山下です!
今回は花粉の時期なので
それらを抑えるサプリメントを3つご紹介していきます
⚪︎ビタミンD→免疫の過剰反応を抑える
⚪︎オメガ3→炎症を抑える、ヒスタミンを弱める
⚪︎ケルセチン→アレルギー反応の抑制
※ヒスタミンとは…体内で炎症、アレルギー反応、神経伝達に関与される生理活性物質。
僕は初めて花粉症の症状が出た時は
とても酷く、くしゃみ、鼻水ダラダラってくらいでしたが今では花粉症が軽減されています
今は上記2つ(ビタミンD、オメガ3)を毎日摂取しております。
初めて花粉症になった年より軽減されてると実感しています。
是非参考に。
2025.03.30 / 更新日:2025/03/30
酪酸菌🦠
こんにちは☀️YAMATO355の原田です!
突然ですがみなさんは“酪酸菌(らくさんきん)”というものを聞いたことはありますか??
私は最近この“酪酸菌”に救われたのでご紹介したいと思います!
酪酸菌とは、酪酸という短鎖脂肪酸を酸性する善玉菌の一種で、主に腸内に生息し腸内環境を整える役割を持っています。
私は現在減量中で、本番まであと3週間なので食事もかなり制限され、どうやって腸内環境をずっと良い状態に保てるかと毎日色々な工夫をしながら戦っています!!
でもやはり食べる物が偏ったり、脂質や糖質が足りなかったり、ストレスが多少あったりで腸内環境が良くない時があったりしました、、。
その時に、酪酸菌のサプリを飲むといいよと言われたので試してみました!
そうしたら、今まで色んな工夫をしてきた中で何よりも効果を感じられて本当にびっくりしました!!
便秘によく効くと言われる自然由来のハーブティーなどもありますが、あれらにはキャンドルブッシュなどの植物が含まれていたりして、結局刺激性下剤(センノシド)の成分なので、それを飲まないと出ないようになってしまったりします、、、。
酪酸菌はもともと腸内に生息している善玉菌で、それを増やして腸内環境を整えるので、刺激性下剤の成分を取り入れたりしなくても腸内環境の改善に役立ちます!
私には効果絶大で、飲み始めて以来こんなに毎日腸内環境が良いのは初めてってぐらいで、おかげで減量も調子よく進んでおります!
腸内環境や便秘で悩んでいる方は、ぜひ調べてみてください!
2025.03.29 / 更新日:2025/03/29
新生活ʚ🌸ɞ
おはようございます!!
3月ももう終わり4月からは新生活が始まる人も多いんではないでしょうか😊??
4月から新たなスタートをきる人も多いかと思います!!
そこで私も4月から新たな気持ちでスタートをきる為にも3つのことを徹底していきたいと思います😊
早寝早起き・朝からしっかり朝ごはん・運動習慣
この3つを改めて実践していきたいと思います!!
継続をする事により健康にも生活にもハリが出てくると感じています✨️
今1度自分の生活を見つめ直し健康第一の体づくりをしていきたいと思います!!
2025.03.28 / 更新日:2025/03/28
こんにちは!
YAMATO355の及川です!
私は先日誕生日を迎えたのですが、そのお祝いでジビエ料理を食べにいきました!🥩
鹿や月の輪熊、猪、アライグマなど様々なお肉をいただきました!
中でも鹿肉は低脂質、高タンパクで他にも栄養があるので体づくりにもおすすめな食材です💪🏽
なかなか食べれる機会も無いですが、たまには変わり種を食べるのもいいなと思いました☺️
2025.03.28 / 更新日:2025/03/28
身体を動かす前にすることは
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
本格的な冬が終わり、花粉やpm2.5などが飛ぶ春になってきましたね!
そして近々、今年もやってくる大型連休GW。
これから新しい気持ちで、頑張るぞ❗️と思ってる人はまず運動の前に意識して欲しいことをお伝えします👍
それは……
運動前に【ストレッチ】を意識すること👀
なぜなら、同じ姿勢で過ごすことが増えたり運動不足になる前に血行が悪くなったりしやすいからです。
そして、身体の硬さから腰痛や股関節の痛みなどがでたり浮腫んだりしやすくなります!😥
身体も硬くなりやすいといつも以上に疲労を感じやすくて休日後に影響が出やすくなります。
なので、身体が鈍らないようにストレッチを入れてから軽く散歩などから始めるのが◎
ストレッチは何でもいいですが、
ラジオ体操はオススメできますね😊
身体全体の筋肉をリズムに合わせながら楽しく動かせるし、ちょっとした運動にもなるからです🙋♂️
ヤマトでのストレッチはまたひと味違ったストレッチを提供していますので遠慮なくお越しください🤝
2025.03.27 / 更新日:2025/03/27
【ドーパミンコントロール】
こんにちは!
YAMATO355の葛原です!
本日のブログは少し長めです、時間がある方はまったりゆっくり最後まで見ていって下さい^^
「やらなきゃいけないのに、なかなか行動できない…」そんな経験は誰にでもあるはずです、僕もめっちゃあります。
行動を先延ばしにしてしまう原因の一つが、脳内の「ドーパミン」のコントロール不足!
ドーパミンは、モチベーションや報酬を司る神経伝達物質であり、適切に分泌される事で「やる気」や「集中力」が高まるんですが、過剰になると刺激を求めすぎて依存しやすくなり、逆に不足すると無気力になってしまいます❌
今回は、最近読んだ数冊の書籍に共通して書いてあった、実際に自分でドーパミンをコントロールしていく方法や日常で活用できる意識づけ、そして一生の大半の時間を占める大事な大事な睡眠の質を高めるためのドーパミン抑制法などを簡単に紹介していきます^^
1. すぐ行動するためのドーパミンコントロール法
① 小さな成功体験を積む
人間の脳は、「達成感」を感じることでドーパミンが分泌され、次の行動へのモチベーションに繋がります!
だからこそ、最初から大きな目標を設定するのではなく「すぐに出来る小さな行動」を積み重ねることが本当に大切です!
トレーニングをする→スクワット10回だけやる
読書する→1ページだけ読むなど
小さくても達成を積み重ねることで、「やる気が生まれる脳」に変わっていくんです^^
② ご褒美の設定
脳は「報酬がある行動」を強化する習性があります!
行動を習慣化するためには、達成後にちょうど良いご褒美を設定してポジティブなフィードバックを与えるのが効果的!
運動後に好きなご飯を食べる
作業が終わったらコーヒーを飲むなど
ただし、大きすぎる報酬はハードルも上がって逆にモチベーションを下がりがちな為、手軽にできるものを選ぶのがポイント👈
③ 目標を「見える化」する
目に見える形で記録することで、
脳は「継続している」という事実を認識してドーパミンが適度に分泌されます🧠
カレンダーにチェックを入れる(続けると達成感が生まれる)
3日続いたら小さなご褒美などマイルールを作るなどがオススメ!
視覚的なフィードバックがあると、「もっと続けたい!」「ここで終わったら勿体無い!」という気持ちが生まれやすくオススメです^^
④ 環境を整える
「やるか・やらないか」を毎回考えていると、脳が疲れてしまって結局行動できなくなってしまいます、、
だからこそ「すぐに取りかかれる環境」を整えることが重要!
運動したいなら、ウェアを出しておく
読書したいなら、本をデスクの上に置いておく
スマホの通知を切り、誘惑を減らすなど
「準備の手間」やスタートするまでのハードルを最小限にすることで、非常に取り組みやすくなります⭕️
僕も実際に本やフォームローラーを邪魔な場所に置いたりして、あえて触るようにしてました!
⑤ 行動のトリガーを決める
これもめっちゃ重要です⭕️
新しい習慣は「既に行っている習慣」とセットにすると定着しやすいです!
朝一のトイレの後、体重計に乗る
歯を磨いたらスクワット10回するなど
普段行っている習慣と同じく、日常の流れに組み込むことで、「自然とやってしまう」状態になります!
2. 睡眠の質を高めるためのドーパミンコントロール
ドーパミンは「行動のスイッチ」になる一方で、夜や就寝前に過剰に分泌されると交感神経が優位になり、睡眠の質を下がってしまいます!
体も脳もしっかり休ませる事ができる、質の良い睡眠を確保するためには就寝前にドーパミンの刺激を抑えることが非常に重要!
✔ 寝る前に避けるべきこと
スマホやSNSの使用(ブルーライト&情報刺激で脳が覚醒)
カフェインやジャンクフードの摂取(報酬系を刺激し、興奮状態になりやすい)
✔ 睡眠の質を向上させるためのドーパミン抑制法
1、寝る1時間前はスマホを見ない(スマホを別の部屋に置いて布団に入る)
2、リラックスできるルーティンを作る(ストレッチ・瞑想・読書)
3、低刺激の音楽やアロマを活用(僕はお香を炊いてます)
4、就寝前の照明を暖色系&暗めにする
などなど、、
夜にドーパミンの分泌を抑えることで睡眠の質が向上し、疲労の軽減や翌日のパフォーマンスアップに繋がります!
これは体を鍛えている人でも鍛えていない人でも、日々に大きなメリットを生み出す点だと思います🔥
より良い日常を手に入れるために
今日から出来ることを〝1つずつ!〟取り組んで行きましょう^^
2025.03.26 / 更新日:2025/03/26
〜能率の尊重〜
能率とはプライベートの生活をエンジョイするために時間を駆使することである。
能率とは現代において人間的な生活を営むための必須条件であって、この能率の要素として三つのポイントがる。
1、タイム
2、マネー
3、プライド
いかに時間に余裕があっても、金がなければ生活を楽しむことはできず、また金があっても、
時間に余裕がなければ生活を楽しむことはできない、
しからば、金と時間があれば生活を楽しむことができるかと言えばそうではない。
時間と金だけが能率の条件であるならば、泥棒をしたり、詐欺をしても構わぬはずであるが、これは、人間としての誇りが許さない。
正々堂々と正しい方法によって十分な収益をあげ、金と時間とを作り、税金もなるべくたくさん納め、自分は事業を通して国家社会に貢献しているという誇りを得て、初めて能率的であると言えるのである。
本多宗一郎
先日、確定申告を行いました。
1年分の納税、、、グサッときました、、、
月々税金を納めるか、1年に1度まとめて納めるかだけの違いです。
納税は国民の義務ですから、当たり前のことですが、、、
能率の記事を読んで、ハートブレイク状態だった西村のメンタルも少しは和らぎました。。
〝自分は事業を通して国家社会に貢献しているという誇りを得て!〟
好きな仕事をして、社会貢献。この上ない幸せです。
脱税はあきません。
以上!