ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.07.06 / 更新日:2025/07/06
スタミナ補給🥢
こんにちは☀️YAMATO355の原田です!
ようやく夏本番の暑さになってきましたね☀️💦
夏バテになったり、外の気温と室内の冷房の温度差で体がだるくなってしまう方もたくさんいるかと思います😓
私も冷房が苦手なので体がダルくなってしまいがちです🙋♀️
こんな時はスタミナを補給したいですよね!!
という事で昨日、半年ぶりにウナギを食べてきました🥰
フワフワのウナギが好きな方と、パリパリのウナギが好きな方分かれますがみなさんはどちらですか??
私は圧倒的にパリッパリなのが大好きです😍
そのパリッパリのウナギを安く食べられる穴場が岐阜にあるので行ってきました💨
ちなみにウナギが夏バテにいいと言われる理由はいくつかありますが、そのうちの一つはビタミンAがものすごく豊富で、これが免疫力維持に大きく関わるからだそうです💡
みなさんもこの時期にぜひウナギを食べてスタミナ補給してはいかがですか??☺️
2025.07.05 / 更新日:2025/07/05
炭水化物について🍝
今日は炭水化物についてお話したいと思います!!
皆さんは炭水化物を何で取ってますか??
日本人といったらご飯が多いと思いますが私は最近パスタを好んで食べています♩
パスタは小麦粉でできていてあまり食べない人もいると思いますが、先ずは美味しいということ!!これは重要ポイント🫣ᩚ笑
後は種類が多いので様々な料理に変化ができます♩
そしてパスタは野菜との相性もよく旬の野菜を使って調理ができます!!
主食と一緒に合わせて野菜も取れるのはパスタのいい所だと思います✨️
野菜を沢山使いバランスの良いご飯を心がけていきましょう🫶🏽
2025.07.04 / 更新日:2025/07/04
風邪ひきそう!!そんなとき対策😳
今日は、
うわ風邪ひいたかも…
って思うタイミングは誰しもがあると思います😳
これ以上体調はくずせない!
悪化したくない!
そんな時に意識して摂りたいサプリたち✨の
紹介です😊✨
私はこれらのサプリメントを入れると
大体回復します🥹
感覚としては、喉が少しいたいかも?
とか今日めちゃくちゃ疲れたな🥱みたいな
タイミングで摂取してます。
「風邪のひきはじめかも…!」そんなタイミングで私はこれを意識してます👇
⚫︎グルタミン
→ 免疫細胞のエネルギー源⚡️
体調不良のときはグルタミンの消費量が増えるんです。
不足すると免疫力ダウン⤵️
サポートすることで体調管理を助けます🌟
⚫︎マルチビタミン
→ビタミンは免疫の要🛡️
特にビタミンC、ビタミンDなどは風邪対策でも注目✨
食事で不足しがちな分をまとめて補給できるのが嬉しいポイント😊🖐️
⚫︎亜鉛
→ 免疫機能を正常に保つミネラル💪
風邪をひいた時に消耗しやすく、不足すると回復が遅くなることも。
ウイルスへの防御力を底上げするイメージで取り入れてます✨
まとめると?!?!
「ちょっと風邪っぽいな?」と思ったら
✅ グルタミンで免疫サポート
✅ マルチビタミンで栄養バランス強化
✅ 亜鉛で防御力アップ
食事+サプリで上手に体調管理して、元気に乗り切りたいですね🌿✨
2025.07.04 / 更新日:2025/07/04
🍋スイーツ
こんにちは!
YAMATO355の及川です!
先日またお菓子を作りました🍪
今回はレモンを消費したかったので、
レモンクッキーとレモン蒸しケーキを!🍋
こちらもヘルシーに、米粉、卵、ヨーグルト、ココナッツオイル、蜂蜜を使って作りました✌️
ヘルシーに食べれるだけでなく、今回使ったレモンには、クエン酸やビタミンC、ポリフェノールなどの栄養が豊富に含まれています!
疲労回復や血圧の抑制、骨の強化、免疫力アップ、アンチエイジングなど、が期待できるそう✨
夏にピッタリな爽やかなレモンを使って栄養補給できるのもいいですね✊
みなさんもぜひ作ってみてください✨
2025.07.03 / 更新日:2025/07/03
【疲労と戦う】
こんにちは!
YAMATO355の葛原です^^
ここ最近の暑さには本当にやられますよね、、
気温も高いし、時折雨も降ってジメジメするしでただでさえ暑がり&汗かきの自分は、本格的な夏に入る前にもうすでに撃沈しています😇
最近、本当に疲れが取れない、、なんだか体がだるい、、なんてお話もお客様からよく伺います!
この暑さ&お仕事&トレーニング
と繰り返していると、疲労が溜まるのは必然です!
少しでも日々のコンディションを整えるには、自宅での過ごし方や
身体のリカバリーを意識的に行うことが重要です👈
今回は、日頃からの疲れを取り除くために重要な
①入浴 ②ストレッチ ③睡眠 を意識的に行うことでのメリットをご紹介!
①入浴
・深部体温を上げ、その後の体温低下で自然な眠気を誘う
・血流の促進により、乳酸などの疲労物質の代謝が進む
・温熱刺激で副交感神経活動が上昇し、心拍数と血圧が低下する
→寝る90分前の入浴が特に効果的
②ストレッチ
・筋肉の緊張緩和
・就寝前の静的ストレッチを行うことで心拍数の低下&主観的なリラクゼーションを向上
・リラックス効果と副交感神経優位への切り替え
→寝る前の5ー10分程度の静的ストレッチがおすすめ⭕️
③睡眠
・深いノンレム睡眠中は成長ホルモンが最も分泌され、筋や組織の修復を促す
・適正な睡眠時間(7−9時間)は免疫機能を維持し、慢性疲労の予防にも
・自律神経とメンタル疲労のリセット
→前述の入浴や睡眠をしっかりと行なっておくことで、
睡眠の質も向上し疲労回復の最大化も狙えます✨
漠然とした疲労感に抗うには
日頃から頑張っている自分の体を休めてあげることは必要不可欠です!
入浴、ストレッチ、睡眠の質の向上
を目指して地道なことから取り組んでいきましょう^^
2025.07.02 / 更新日:2025/07/02
インスピレーションは準備ができている者に微笑む
インスピレーションは準備ができている者に微笑む パプロ・ピカソ
何かアクションを起こす時、キーストーンになるのはインスピレーションです。
インスピレーションはいわばアイデアの種 的な存在。
アイデアを求めるならばインスピレーションが必要になり得ます。
インスピレーションを求めるならば、単なる一瞬の直感ではなく、普段からの積み重ねが大切。
何かを成し遂げるには、日々の準備が欠かせないとピカソさんは仰ってます。
つまり、新しいアクションを起こしたい場合、必然的にインスピレーションを振らせたらいいわけです。
普段から知識を蓄え、経験を重ね、好奇心を持ってアンテナを張る事でアイデアの種が芽ずく瞬間が訪れるはずです。
盛田氏が言うように、人間の成長には好奇心が必要不可欠なのかもしれません。
ソニーの創業者、盛田昭夫
「欲のない人間、好奇心のない人間に用はない」
2025.07.01 / 更新日:2025/07/01
腸を整えるために必要なことは?
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
今回は腸の動きを良くするメリットについて解説していきます👍
まずは腸には、①小腸と②大腸があります。
①小腸は食べた物の栄養を吸収する場所
②大腸は水分とミネラルを吸収する場所
残った物は便として排泄されます!
腸は第2の脳🧠と呼ばれていて脳からのストレスによって影響も受けやすい内臓組織です。
そもそもストレスは、どのように起こるのか?
色々な学説がありますが最新の研究では、
本能と理性の摩擦によって生じる熱がストレスと言われてます。
例えば、【〇〇が食べたい】(本能)と思っていても【今食べたら体重落ちないよ!】(理性)がぶつかり合い摩擦が起きる。
イライラする=自分の思った通りにならないことも同じことが言えますね👀
ストレスが無い状態は、自律神経が整っていて憂鬱になりづらかったり気分がとても良い状態にあります😊
腸も便秘などで詰まってると栄養がうまく小腸で吸収されなかったりして食べても食べてもお腹が空くし便も出なくてイライラする原因に!
特に日本人は、牛肉🥩や小麦系のグルテンは消化と吸収に時間がかなり掛かり便秘の原因に繋がりやすい傾向にあります。
また大腸で吸収する水分やミネラル分の不足も関係してきます。
対策としては、まずは消化に良い食べ物と
食物繊維が豊富な食べ物を摂る。
食物繊維は、水溶性が1に対して不溶性2を意識する。
水溶性は、海藻系や納豆、フルーツ。
不溶性は、根菜類やキャベツなど。
両方バランス良く取る面では、キノコ類や納豆が良いですよ😊
水分は白湯などで腸だけでなく内臓系を温めることをオススメします!
温めることで代謝機能を高めることに繋がるからです。
また塩も天然の岩塩🧂なとがオススメです😊
2025.07.01 / 更新日:2025/06/30
【保存版】脂肪がつきにくい果物ランキング

【保存版】体脂肪を増やしにくい果物ランキング&夜に避けたい果物とは?
「果物=ヘルシー」というイメージがありますが、食べ方や時間帯を間違えると太りやすくなることをご存じですか?
今回は、ダイエットやボディメイク中の方に向けて
✅ 体脂肪を増やしにくい果物ランキング
✅ 夜に避けたい果物の理由と種類
を詳しく解説いたします。
—
🍋 体脂肪を増やしにくい果物ランキング【TOP5】
これらの果物は、低GI値&食物繊維が豊富で血糖値が上がりにくく、脂肪に変わりにくい特徴があります。
第1位:グレープフルーツ
GI値:約25
脂肪燃焼をサポートする酵素が豊富
ビタミンCが豊富で美肌効果も◎
第2位:キウイフルーツ
GI値:約35
食物繊維・ビタミンCが非常に多い
酵素が消化を助け、便通改善にも効果的
第3位:ベリー類(ブルーベリー、ラズベリー、ストロベリーなど)
GI値:約30〜40
抗酸化作用が高く、脂肪細胞の炎症も抑える
糖質も少なめでダイエット向き
第4位:りんご(皮ごと)
GI値:約36〜40
ペクチン(食物繊維)が豊富で満腹感が持続
血糖値の急上昇を防ぐ
第5位:柿(適量なら)
GI値:約50前後(品種による)
ポリフェノール豊富で抗酸化作用あり
食べすぎなければ◎
—
🌙 夜に避けたい果物とその理由
夜は代謝が落ち、血糖値の上昇が体脂肪へと変わりやすい時間帯です。
以下の果物は糖質が高く、夜に摂ると脂肪になりやすいため注意が必要です。
❌ 夜に避けたい果物【3選】
1. バナナ
GI値:約60
糖質が多く、エネルギー源には良いが夜には重すぎる
※朝やトレーニング前はおすすめ
2. ぶどう
果糖が非常に多く、肝臓への負担が大きい
水分が多く吸収が早いため、夜の血糖上昇に注意
3. マンゴー・パイナップル
トロピカルフルーツは甘味が強く高糖質
食べるなら午前中がベスト
—
✅ 果物を太らずに食べるポイント
朝に食べる(代謝が高い時間帯に)
100%ジュースより丸ごと食べる
どうしても夜に甘いものが欲くなった場合は、キウイやベリーを極少量だけにする
—
🍎 YAMATO355のボディメイクサポートでは…
お客様のライフスタイルや目的に合わせて、食事指導も徹底サポートいたします。
果物の選び方ひとつでも、体脂肪の増減は変わります。
✅ ダイエットが停滞している
✅ 食べても太らない体を作りたい
✅ 正しい栄養知識を身につけたい
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
—
📩 ご相談・体験トレーニングのご予約はDMまたは公式サイトから
▶ https://yamato355.com
2025.06.30 / 更新日:2025/06/30
【神戸研修📝】
ついに明日から減量が始まるYAMATO355の長谷川です😱
と言いつつも今日は減量のことには全く触れず、28・29日の2日間で神戸研修に行ったのでそれついて少し話そうかなと🤭
まず結論…
行ってよかった!!
その一言に尽きます!!
機能解剖学から運動生理学まで幅広く、座学と実技でまた新たに知識を増やすことができました📝
実際にやってみて感じたことや目から鱗な部分もたくさんあり本当に充実した2日間になりました😊
この研修で学んだことをパーソナルトレーニングの中でお客様にお伝えしていけたらなと思います😌
Tremの井上先生、そしてスタッフの方々2日間本当にありがとうございました😊
減量についてはまたおいおい触れていきますので楽しみにしててください🤲
それではまた👋
2025.06.27 / 更新日:2025/06/27
子どもの頭の回転が良くなる食材とは?
記憶力・集中力を高める栄養の力
「うちの子、もっと集中力が続けば…」
「記憶力や学力を高めるために、食事でできることはないか?」
このようなお悩みをお持ちの親御様に向けて、今回は脳の働きをサポートする食材と栄養素についてご紹介します。
—
🧠 なぜ食事が脳に影響するのか?
脳の約60%は脂質でできており、神経の伝達や記憶をつかさどる神経伝達物質の材料は、すべて食べ物から作られます。
つまり、何を食べるかが子どもの脳の働きや学習能力を左右すると言っても過言ではありません。
—
✅ 頭の回転を良くする!おすすめ食材7選
① 青魚(サバ・イワシ・サンマ)
DHA・EPAが豊富で、記憶力・判断力の向上に効果的
脳神経の情報伝達をスムーズに
② 卵(特に黄身)
コリンという成分が神経伝達物質「アセチルコリン」の材料に
記憶力や集中力をサポート
③ 玄米・さつまいも・オートミール
脳の唯一のエネルギー源「ブドウ糖」をゆっくりと供給
血糖値が安定し、集中力が長く続く
④ 納豆・豆腐・鶏むね肉・鮭
アミノ酸が豊富で、やる気を高めるドーパミンの原料に
心を落ち着かせるセロトニンの材料にもなる
⑤ ほうれん草・小松菜・ブロッコリー
鉄分や葉酸で脳への酸素供給を促進
脳のパフォーマンスUPに貢献
⑥ バナナ(熟してないもの)
トリプトファンがセロトニンの材料に
朝食に最適なエネルギー源
⑦ ヨーグルト・味噌・ぬか漬け
腸と脳はつながっている(腸脳相関)
腸内環境を整えると、集中力・感情コントロールも向上
—
📝 子どもの成績や集中力は“脳の栄養”で変えられる
塾や勉強法に目を向ける前に、まずは「脳が働きやすい体づくり」から。
特に成長期のお子さまは、毎日の食事の影響をダイレクトに受けやすいです。
「食事 × 習慣 × 運動」で脳力は引き出せます。
—
📍名古屋で子どもの身体・脳力アップをサポートするジム【YAMATO355】
当ジムでは、子どもの身体機能の向上だけでなく、集中力・姿勢・学習効果を高めるトレーニングや食事サポートも行っております。
気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。