栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > 投稿

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

news

2025.01.26 / 更新日:2025/01/26

8周年記念キャンペーン㊗️

YAMATO355 Fitness Clubは、皆さまの温かいご支援とご愛顧に支えられ、今年の4月で8周年を迎える事となります。心より感謝申し上げます🙇

 

その感謝の気持ちを形にするため、8周年記念の特別キャンペーンをご用意いたしました!

 

入会金&事務手数料が無料!
そして、回数券のご購入が通常のご入会時よりもお得になっております!

 

「ダイエット」「ボディメイク」「機能改善&姿勢改善」など、YAMATO355ではお客様の目標やお悩みに合わせ、健康と理想の体づくりを全力でサポートいたします!

 

お申し込みやお問い合わせ等はホームページ、メニュー画面のお問い合わせフォームから👈
ぜひ、皆様の明るい未来のためにお力添えさせてください😊

 

※本キャンペーンは新規ご入会者様が適用となります。

※キャンペーンの期間は〜4/末まで対応となります。

原田愛理

2025.01.26 / 更新日:2025/01/26

寒い時期の食欲コントロール

こんにちは☀️YAMATO355の原田です!

この寒い時期、体温を保つためにエネルギーを消費しやすく自然と食欲が増すことがあります💦

ついつい間食をたくさん摂ってしまいがちですが、対策などしていますか??

 

私もちょうど今減量中で、空腹と戦う日々ですが、私の食欲コントロールを紹介します✨

 

それは、温かい飲み物で満足感を得る事です☕️

温かい飲み物を飲むと胃が温まり、満腹中枢を刺激し、満腹感が得られやすくなります。特に食事前に摂取することで食べる量を自然に減らせます!

 

また、温かい飲み物を飲む事により、血行が良くなりリラックス効果が得られ、ストレスによる過食の予防にもなります。

 

そして、私がおすすめする寒い時期に飲む飲み物として、ハーブティーがあります🌿

特におすすめなものを3つ紹介します🙋‍♀️

 

1.カモミール

ストレスを軽減しリラックス効果抜群

 

2.ペパーミント

胃腸の調子を整える

 

3.ルイボスティー

抗酸化作用があり美容にもいい

 

ぜひ試してみてください☺️

長谷川千洋

2025.01.25 / 更新日:2025/01/25

バランスのいい食事とは🦖⋆͛

おはようございます

今日は私の大好きなおじいちゃんのお話をしたいと思います♩

以前もお話しましたが、私のおじいちゃんは現在96歳!!毎日元気いっぱいです!!

おじいちゃんに元気の秘訣を聞いたら特にないと本人は言っていました👴🏼笑

ふと元気に過ごすとは??と考えた時に日々おじいちゃんを見ていて思ったことがあります!!

それはしっかりご飯を食べること🍚

毎回1人前しっかり食べているのが秘訣ではないかと思いました!!

そして栄養バランスがいい食事をとる事🐟

三大栄養素、五大栄養素と色々ありますか分かりにくい際には、彩りよく食べること!!

目で彩りを意識してみたら自然とバランスよく食べれると思います!!

体調管理をしっかり整えるためにもバランスよくしっかり食べて体を強くしていきましょう💪🏽

そしておじいちゃんに負けない強い体を作るために日々精進してきたいと思います!!

及川綾菜

2025.01.24 / 更新日:2025/01/24

朝の運動効果🏃‍♂️

みなさんは「朝活」をしていますか?☀️

私はいつも朝に運動を行うようにしています🏋️

朝から運動なんて…と思う方もいるかもしれませんが、朝の運動にはたくさんのメリットがあります✨

1、交感神経を活発にする

朝に運動をすると交感神経が活発になり、血流が良くなります!その結果、エネルギーを消費する基礎代謝が高まるため、脂肪燃焼効果が大きくなります🔥

2、体内時計が整う

朝日を浴びると体内時計がリセットされます🕰️朝の運動習慣を身につけることは、体内時計を整え、夜ぐっすりと眠るリズムをつくることにつながります!

3、血糖値を抑える

朝食後に運動をすると、運動直後だけでなくその日一日の血糖値を抑えられるとされています!

4、家事や仕事の効率が良くなる

朝に運動をすると脳への血流が良くなるので、頭がスッキリとして家事や仕事の効率アップが期待できます✨

5、心と体のバランスが整う

朝日を浴びると、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌されるため、心と体のバランスが整います🌞

朝の運動にはこれらのメリットがあります!

ですが、運動前に水分補給をしケガをしないようウォーミングアップを行ってから運動するようにしましょう⚠️

まずは散歩などから朝の運動習慣をつくってみませんか?😊

山田樹

2025.01.24 / 更新日:2025/01/24

自分の体が喜ぶ食事を摂ろう!

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です😊

最近、ボディコンテストに向けて減量前のダイエット期間に入っています。

 

その中で感じるのが日頃の食事から、

 

【自分の体が喜ぶ食事が摂れているのか?】を考える👀

 

人によって食事の量や栄養素のバランスは異なります。

 

【この食事を摂れば絶対痩せるよ!!!】とか

【これを摂ったら−〇〇kg落ちた方法】など沢山の情報が出回っています。

 

この投稿について質問されることもよくありますが、私がお客様にお答えすることは…

 

【全て正解👍ただ、自分の体に合う合わないがあるから試してみてください😊】と

お伝えしています!

 

なぜなら、基本コレやったら落ちた!とかの内容はその人だからこそ適応した可能性があるから。

だからこそ、まずは自分の身体で試してみることが体を変えるための最短ルートの土台を作ってくれます!

【やってみよう!】と思ったら即行動してみて下さい😊

また皆さんの意見を聴かせてください🙋‍♂️

今日も元気にやっていきましょう!

葛原空

2025.01.23 / 更新日:2025/01/23

【内臓脂肪を減らすには?】

こんにちは!
YAMATO355の葛原です!

 

内臓脂肪の数値に悩む方はとても多いと思います…
食事面や日々の飲酒に気をつける事は勿論ですが、なぜ脂肪が付くのか?を理解して適切な運動を取り入れれば効率的に脂肪を減らすこともできます!
今回は内臓脂肪がついてしまう大まかな原因と、それを減らすための運動アプローチを簡単に説明していきます⭕️

 

・そもそも内臓脂肪とは?
「内臓脂肪」は腹部の内臓(肝臓、腸、膵臓など)の周りに蓄積する脂肪のことで、見た目に影響する皮下脂肪とは違い、 生活習慣病のリスクを高める厄介な脂肪です❌

 

内臓脂肪の特徴:
・付きやすいが、落ちやすい(生活習慣の改善で比較的早く変化が見える)
・ホルモンバランスや代謝に影響を与え、増えすぎると糖尿病や高血圧のリスクが上がる❌

 

そんな内臓脂肪がなぜ?ついてしまうのか、メカニズムを簡単に見ていきましょう!

 

1.エネルギー収支の不均衡(食べ過ぎ&運動不足)

これはシンプルに「摂取カロリー > 消費カロリー」の状態が続くことで余ったエネルギーが脂肪として蓄積されるという仕組みです!
特に運動不足の状態が続くと、 基礎代謝の低下+消費カロリーの減少により、脂肪が蓄積しやすくなります🥲

 

2.インスリン抵抗性の上昇(糖質の摂りすぎ)

糖質を過剰に摂取すると血糖値が急上昇し、膵臓からインスリンが大量に分泌されます。
これが繰り返されると、インスリンの働きが鈍くなり(インスリン抵抗性)、血中の余分な糖が脂肪として蓄積されてしまいます❌

 

3.ストレスによるコルチゾールの増加

仕事や生活のストレスが多いと、「コルチゾール」 というホルモンが分泌されます。
コルチゾールが増えると体はエネルギーを蓄えようとし、特に内臓脂肪をため込みやすくなります!
また、ストレスが過食を引き起こす原因にもなります❌

 

内臓脂肪を減らすための運動アプローチ!

 

・レジスタンストレーニング(筋トレ)

筋肉量を増やすことで、安静時の消費カロリーを増やして脂肪燃焼を促進します!
特に大筋群(脚・背中・胸)を中心に鍛えることで、ホルモン分泌を活性化し、内臓脂肪の減少につながります⭕️

 

・有酸素運動(低強度の運動)

脂肪燃焼を促すために、ウォーキングやジョギングを40分以上継続するのが効果的です!
朝の空腹時や食後の軽い運動が特におすすめ💪

 

内臓脂肪を減らすには、上記で紹介したように
1.筋トレと有酸素運動をバランスよく取り入れる!
2.食事管理とインスリン感受性の改善を意識する!
3.ストレス管理と睡眠の質向上を意識する!

 

全てを一度に改善するのは難しいと思いますが、運動と生活習慣の見直しで、スッキリとしたお腹を目指しましょう‼️

荻原彩

2025.01.23 / 更新日:2025/01/23

トレーニングは足元🦵からが大事!

皆さまこんにちは☺️✨
1月後半にさしかかり、

まだまだ寒さが続きますが、

皆さま体調はいかがでしょうか?☺️

 

本日は、すべては足元🦵からという言葉がありますが、靴👞の履き方をお伝えします✨

トレーニング中に、足の種目に入るとぐらぐらしバランスがとりにくく、

力が入らない。不安定さを感じる。
有酸素運動をするとなぜかふくらはぎ🦵がパンパンに、、、‼️なんて方や、

買い物🛍️や、長時間歩くと、足が疲れにくい。
豆ができる、足の土踏まずがいたい‼️

上記の症状に悩む方はいるのでは⁉️


まずはこちらの写真を💁‍♀️
左は正しく履いた靴
右は、意識せずに履いた靴

 

紐の締め方ですが、ただ単に締めることが
いいのではなく🙅
『自分の足の甲に合わせる結び方』が重要になりたす。締めすぎ、緩すぎはNGで、基準は
自分の足の甲にすこ〜し締めた『テンション』感があるイメージです。

締めすぎてしまうと、足の指先で床をつかめず、使いにくくなります。逆に緩すぎると靴の中で足が前後に動いてしまい、『靴擦れ』『豆』の原因に、、

では具体的なひもの結び方、靴の履き方を
お伝えしていきますので、ご覧ください👀✨

①紐や、タン部分を広げ
足を入れる空間を作る 

 

 

②足を靴に入れたら、踵を立て、シューズのヒール👞カップに踵をあわせる

 

③その状態で
紐を『下から‼️』(ここがポイント)
足の甲に少しテンションがかかる程度で
閉めていく。✖︎をつくっていくイメージ。

そのまま、上に紐をしめつづけ、結ぶ!🪢

 

 


こちらの結び方を終えて、
立ってみて、足踏みなどをすると
か!な!り!足元の安定感が🆙✨
スクワットや、片足で行うブルガリアンスクワット、ランニング🏃‍♀️などすると、
いつもとは違う感覚を味わえます✨
(床に対して力が加えやすいような感覚)


是非『足元から』トレーニング🏋️の
準備をしていきましょう‼️😎

山田樹

2025.01.22 / 更新日:2025/01/22

スキンケアで心がけていること

 

 

おはようございます☀️

最近は冬ならではの寒さでお肌が乾燥したりマスクをする機会が増えて摩擦で肌荒れする時期でもあります。

私は日頃、仕事柄もありますがスキンケアを意識してます👀✨

 

→見た目は重要だからです!!!

 

でも、スキンケアといっても沢山の品がある世の中で何を選べばいいのか分からないですよね😅

 

僕もいまだに、トレーナーの仕事と同じで常に何がいいのか?を模索する日々です!

そんな中で、私が思うスキンケアを選ぶ際のポイントをお伝えしようと思います😊

 

①自分の肌質を知ること

 

②商品の値段が安すぎないこと

 

③低刺激で肌の潤いを残すもの

 

④アルコール、香料、防腐剤が含まれてる製品。

 

★まずは肌の質を知るにはVISIA(肌診断)などをすること。

→自分が乾燥肌なのか?脂性肌なのか?敏感肌なのか?など幅広く数値化して分かります。

 

★皮膚科で処方される薬は、大半が肌の潤いを落とす成分が含まれています。

その時は、一時的に調子が良く思えますが処方を辞めてしまうと再びできやすくなるとも言われています😥

 

また、産業廃棄物の油を原料にした商品も売られている世の中ですのでしっかり④のことを意識して日頃観て、試してどうなのか?をチャレンジするとよいです👀

西村直規

2025.01.22 / 更新日:2025/01/22

夢七訓

夢七訓 

 

 

 

夢なき者は理想なし

 

理想なき者は信念なし

 

信念なき者は計画なし

 

計画なき者は実行なし

 

実行なき者は成果なし

 

成果なき者は幸福なし

 

 

 

故に

幸福を求めら者は夢なかるべからず

 

 

 

渋沢栄一

 

 

 

 

新紙幣に変わるにつれ、紙幣の顔となる偉人がどんな人なのか興味が湧き調べていたところ面白い言葉があったので抜粋します。

 

 

 

 

 

渋沢栄一 1万円の人です。

 

 

 

 

 

紙幣が変わるのは20年に一度、紙幣偽造防止の為だそうです。

 

 

 

 

 

ちなみに紙幣に人間の顔が映るのは今回で最後という事なので偉人の歴史を遡るのも今回で最後になりそうです。

 

 

 

 

 

 

話しを戻します

 

 

 

 

 

 

「幸福を手に入れるためには、まず夢を持つことが大切だ。」

 

 

 

 

夢がすべての始まりであり、夢が理想、信念、計画、実行、成果、そして幸福へとつながるという事です。

 

 

 

 

 

一万円札の顔になるだけあって、渋い事言いますね。

 

 

 

 

渋沢栄一で西村は更に燃えています、今日も良い仕事ができそうです。

 

 

 

では、

 

 

上嶋勝

2025.01.21 / 更新日:2025/01/20

ウイルスや菌に負けない身体作り

コロナウイルス・インフルエンザ予防に役立つ食事・サプリメント・適度なトレーニング
感染症が流行する季節、免疫力を高めることが予防の鍵となります。ここでは、免疫力をサポートする食べ物やサプリメントに加え、適度なトレーニングについても紹介します。

免疫力を高める栄養素とサプリメント
• ビタミンC
免疫細胞の働きを活性化する栄養素。柑橘類やパプリカ、キウイなどから摂取するほか、サプリメントでも手軽に補えます。
• ビタミンD
免疫機能を調整し、感染リスクを低減する働きがあります。魚(サバやサケ)や卵に含まれ、日光浴も効果的です。冬場はサプリメントで補うのもおすすめです。
• 亜鉛
免疫細胞の生成に必要なミネラル。牡蠣、ナッツ類、レバーに多く含まれ、サプリメントも便利です。
• プロポリス
抗菌・抗ウイルス作用が期待できる天然成分。喉のケアにも役立つため、スプレータイプやサプリで取り入れると良いでしょう。

免疫力をサポートする食品
• 発酵食品<span;>:ヨーグルト、キムチ、味噌などは腸内環境を整え、免疫力を高めます。
• 緑黄色野菜<span;>:ブロッコリーやほうれん草は、ビタミンAや抗酸化物質が豊富。
• ニンニク<span;>:抗菌作用のあるアリシンを含み、感染予防に役立ちます。
• ナッツ類<span;>:アーモンドやクルミはビタミンEが豊富で免疫力を強化します。

適度なトレーニングで免疫力アップ
適度な運動は血行を促進し、免疫機能を活性化します。ただし、過度な運動は逆に免疫を低下させるため注意が必要です。以下のポイントを参考にしましょう:
• 有酸素運動
ウォーキングや軽いジョギングなどを週に3~5回、1回20~30分を目安に行うと良いでしょう。心肺機能が向上し、感染症に対する抵抗力が高まります。
• 筋力トレーニング
スクワットやプッシュアップなど、自重を使った簡単なトレーニングでも有効です。筋力を維持することで、全身の代謝が活発になります。
• ストレッチ
運動後や就寝前のストレッチで筋肉をほぐし、リラックスすることで質の良い睡眠を得られます。

まとめ
食事、サプリメント、適度なトレーニングの三本柱で免疫力を高めることが、感染症予防に効果的です。特に運動は、心身の健康を整え、ストレスを軽減する効果もあります。これらを日常生活に取り入れて、感染症に負けない体をつくりましょう!

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.