栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > 投稿

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

原田愛理

2025.07.27 / 更新日:2025/07/27

ダイエットの情報📚

こんにちは☀️YAMATO355の原田です!

 

少し前に、かなり久しぶりに幼馴染と会いました。

ダイエットに関して悩んでいるから悩みを聞いて欲しいとの事だったので、コーヒーを飲みながらダイエットのお悩み相談会をしました☕️

 

その子の悩みを聞いていると、その子がダイエットになかなか成功出来ない理由が分かってきました。

 

それは、ダイエットに関する知識の問題でした📚

 

SNSでたくさんの情報が溢れている今、その子はダイエットを頑張ろうとしてたくさんの情報をSNSや色んな人からポロポロ聞いて、何が正しくて何が自分に合っているのか、全然分かっていない状態でした😔

 

その中で実践してみては自分に合わずかえってストレスになり、すぐに元に戻ったりさらに暴食して依然より太ったりしている状況でした💦

 

今はダイエットに関して検索すればすぐに情報が見られるし、求めてなくても“これをやれば必ず痩せる〇〇3選!”など、実践しやすそうな情報もどんどん回ってきますよね🙂‍↕️

 

でもそれらをやみくもにやっていてもなかなかうまくいかなかったり続かないのが現実。

 

まず大事なのは自分の状態をカラダだけじゃなくメンタルも含めてよく知る事。

 

自分では自分の状態が分からない方もいるので、そんな人たちはトレーナーに頼ってみる事も大切です。

 

そこから自分に合っていて続けられる方法を見つける事が近道だと思います💭

 

ダイエットの相談、お悩み、あればなんでも聞いてください🙋‍♀️

長谷川千洋

2025.07.26 / 更新日:2025/07/26

トレーニングセミナー🏋🏽

先日、スポーツモデルのトップ選手のトレーニングを受けに横浜まで行ってきました🙌🏽

 

普段とは異なるトレーニングスタイルに触れ、体だけでなく頭にも刺激を受ける、とても貴重な時間でした!!

 

丁寧な指導と考え抜かれたプログラムに驚かされ、改めて「筋トレって楽しい」と実感することが出来ました😬

 

今後は自身のトレーニングに活かすのはもちろん、指導にも反映させていきたいと思います!!

及川綾菜

2025.07.26 / 更新日:2025/07/26

ハイカーボ🍚

こんにちは!

YAMATO355の及川です!

現在減量中で食事も減ってきていますが、先週ハイカーボを行いました🍚✌️

2週間ほどさつまいも、かぼちゃメインの食事でローカーボを行い、そこからのハイカーボ!

久々に白米、うどん、そば、和菓子、煎餅…などたくさん食べました🤤

糖質の大量摂取で常に眠たかったです🤣

しっかり栄養摂ったので、ここからまた脂肪を燃やせるように有酸素、筋トレ共に頑張りたいと思います💪🏽

荻原彩

2025.07.25 / 更新日:2025/07/25

体幹の強さがトレーニングを上手くさせる?!

【体幹の強さがパフォーマンスを高める理由】

皆さんは腹筋や、体幹を鍛えましょう!!

という言葉をよく聞く事があると思います😳✨

 

実はこの“体幹”トレーニングのパフォーマンスを上げるうえでとても重要な役割を果たしているんです😳👍

今日はその理由を、腹圧(ふくあつ)やコアの安定性という視点から解説していきます👀✨

 

まず、体幹とはいわゆる「お腹まわりの筋肉」だけを指しているわけではありません

横隔膜(おうかくまく)

腹横筋(ふくおうきん)

多裂筋(たれつきん)

骨盤底筋(こつばんていきん)

 

これらを含めた「コアユニット」がしっかり働くことで、身体の軸が安定し、全身に力を伝える「土台」となります😌‼️

 

腹圧を高めることで力が出る理由として

体幹の筋肉が協力して働くと、腹圧

(内臓のまわりの圧力)」が高まります😊✨

腹圧が高まると…

✔️ 脊柱(背骨)が安定する

✔️ 重量を持ち上げるときに腰が守られる

✔️ 上半身と下半身がスムーズに連動する

 

これにより、スクワットやデッドリフトなどの下半身種目はもちろん、プレス系の上半身トレーニングでも力を発揮しやすくなります👌

 

例えば、ダンベルカール(腕)やレッグエクステンション(脚)といったトレーニングでも、体幹が安定していることで、動作がブレずに正しいフォームが保てます😊✨

 

つまり‼️

中心(体幹)を整えることで、末端(手足)により効率よく力が伝わります😊💫

ドローイン

バードドッグ

デッドバグ

プランク

などの「体幹アクティベーション」を取り入れることで、コアがしっかり働く準備ができるのです😌👍

これにより、ケガの予防・フォームの安定・出力の最大化につながり、より効率的にボディメイクができるので、

是非皆さまもトレーニング前に体幹

トレーニングを取り入れ、トレーニングのパフォーマンスをしていきましょう😊✨

 

 

 

荻原彩

2025.07.24 / 更新日:2025/07/24

カバンと巻き肩の関係性🎒

 

🎒巻き肩がさらに悪化しないための

「カバン・リュック」の選び方と持ち方😊👍

 

 

トレーナーの萩原彩です💫

今回は、よくご相談をいただく「巻き肩」について。

 

とくに、普段の生活で何気なく使っているカバンやリュックが、実は巻き肩を加速させてしまっているかもしれません😣

巻き肩の人が気をつけたい

「カバン・リュックの選び方・持ち方」

について、わかりやすく解説していきます☺️

 

そもそも「巻き肩」とは?

巻き肩とは、肩が前方に巻き込むように出ている状態。

スマホ📱やパソコン💻、デスクワークの影響で起こりやすく、猫背とセットになっていることも多いです…

 

 

この状態が長く続くと…

胸の筋肉が硬くなる(大胸筋・小胸筋)

背中の筋肉が弱まる(肩甲骨を寄せる筋肉)

呼吸が浅くなる

肩こりや頭痛の原因に

 

日常の「持ち方・選び方」でも、改善はもちろん、悪化を防ぐことができます💁‍♀️✨

 

やってしまいがちなNG🙅‍♀️持ち方‼️

 

片側がけのショルダーバッグ

→ 片側の肩だけに負荷がかかり、身体が左右に歪んでしまいます。

特にバッグが重たいと、肩が内側に引っ張られて、巻き肩が悪化🙅‍♀️

 

 

ストラップが細いリュック

→ 肩への食い込みで筋肉が緊張し、肩をすくめやすくなります

肩に引っかけるトートバッグ

→ 無意識に肩が上がりっぱなし☝️の状態になり、肩甲骨の可動域が制限されます。

 

 

💫巻き肩を防ぐためのカバンの選び方💫

【おすすめ1】両肩で背負える「リュック🎒」

ストラップが太くクッション性のあるものを選びましょう‼️

背中全体で重さを分散させることで、肩への負担が減ります☺️

※ポイントとしてリュックの位置は高めに背負う‼️

腰より下にダラっ🫠としていると、姿勢が崩れやすくなります…

【おすすめ2】「手持ち・肩がけ・リュック」の3WAYバッグ

シーンによって持ち方を変えられるので、同じ肩にかけ続けるリスクを減らせます👍

長時間使うときはリュックスタイルに!

 

👀カバンの中身もポイント👀

✔️不要なものをできるだけ入れない(軽くする)

✔️重たい荷物はできるだけ中心・下側に配置

✔️左右均等に荷重がかかるように意識

 

上記の工夫だけでもかなり違いがわかりますので、是非自分のカバン事情が巻き肩を加速していないか?確認してみて下さい☺️✨

山田樹

2025.07.24 / 更新日:2025/07/24

得られた結果や経験は財産になる

 

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

先週無事体調を変に崩すことなくボディコンテストへの出場を終えました😊

結果としては…3位🥉。

 

この結果は正直なところ、、、嬉しい!

自分の中でやり切ったので後悔は一切ありませんでした😊

 

今回の1/4〜始めたダイエット。

4/1〜始めた減量。

定期的な体のメンテナンスと県外の一流選手や指導者の知識とスキルの習得✍️💪。

とにかく濃い!濃い!約7ヶ月間の生活でした!

 

得られた結果や経験は財産❗️

本当に周りの人達に恵まれて最高な環境で

自分をマネタイズすることができてます🤝

関わって頂いてる皆様に感謝を込めて、、、

ありがとうございます!

 

今後とも色々な場面でお付き合いのほどよろしくお願いします🤲

 

西村直規

2025.07.23 / 更新日:2025/07/23

〜命と意見と自己肯定感〜

 

命それは朝日が昇るたびに新しく生まれ変わるもの

命それは風がそよぐたびに優しく揺れるもの

命それは涙がこぼれるたびに強くなるもの

命それは誰かの笑顔とともに輝くもの

命それはいつか消えてしまうからこそ

今を生きる価値があるもの

 

 

 

 

人生は一度きり、人はいつか死にます。

そもそも人間は死に向かって生きているようなもの。

それならば、今を全力で生きよう。

そんな所存です。

 

 

 

 

人の意見を参考にするとゆう生き方と

人の意見に流されるとゆう生き方。

この差は年単位ではなく運命の差かもしれません。

 

 

 

 

自己肯定感!!

という言葉があるように自分自身をありのままに受け入れ、価値ある存在として認めるべきです。

 

 

 

 

かといって人の意見を全く聞かないのは違います。

自分が良いと思う意見は吸収し、意思を貫くところは貫く!

 

 

 

 

意見交換とゆう言葉があるように、各々意見を交換し、最高の意見を抜粋する。

 

 

 

 

そんな生き方ええやん!

と思います。。

 

 

 

まあでも、何事もやっぱバランスですねー

 

 

 

news

2025.07.22 / 更新日:2025/07/21

仕事の疲れはためず、定期的にリカバリーしましょう

【頭痛・目の疲れ・肩こり・腰膝の不調に】

 

「運動ナシ」で整う。ハイブリッド整体で疲れ知らずの体へ。

□ デスクワーク疲れ、限界を感じていませんか?

 

✔ デスクに座っているだけで腰や膝がつらい

✔ 目の奥が重く、夕方になると頭痛がする

✔ 慢性的な肩こりが治らない

✔ でも「運動する余裕なんてない」

✔ 「通う時間がない」「気力がない」

そんなあなたへ。

ふらっと立ち寄って、不調がスッと軽くなる整体があります。

□ YAMATO355の《ハイブリッド整体》とは?

 

整体+解剖学+神経アプローチを融合させた、YAMATO独自の技術。

「整える」に特化しているから、トレーニング不要で、

頭から足先までスムーズに動ける身体に導きます。

■ お昼休みや仕事帰りでも、気軽に受けられる!

 

☑ 昼休みに25分だけ施術 → 午後の集中力アップ

☑ 仕事帰りにふらっと立ち寄って60分で疲労回復

☑ しっかりケアしたい方には90分コースも

 

施術時間は25分〜90分まで柔軟に対応。

ご予定やご希望に合わせて無理なく通えます。

■ 施術で変わる。慢性疲労の根本原因にアプローチ

 

1️⃣ 肩こり・首こりの改善

デスク姿勢による肩周りの筋膜・関節の硬さを解放。

血流・神経の通り道を整えることで、重だるさ・詰まり感が一気に軽くなります。

 

2️⃣ 目の疲れ・頭痛の緩和

後頭部・首・顎まわりの筋緊張を整体で整え、

神経圧迫や血流不足からくる不調を根本改善。

 

3️⃣ 腰痛・膝の痛みの軽減

骨盤・足関節のアライメントを整え、体重のかかり方を修正。

慢性的な腰や膝のストレスを減らし、自然と動きやすい体へ。

 

4️⃣ 自律神経バランスの安定

呼吸、姿勢、背骨を整えることで、副交感神経が優位に。

疲労感やイライラ、不眠傾向にもアプローチできます。

✅ 運動しなくても、体は整う。

 

「動ける体に整えてから動く」

それが、YAMATO355の考える健康の第一歩。

 

まずは、仕事の合間・帰宅前にふらっと立ち寄ってみてください。

ただ寝ているだけで整う、手軽で本格的な整体体験をご提供します。

📍ご予約・お問い合わせはWEB・お電話で受付中

 

▶ https://yamato355.com

名古屋・中区【YAMATOハイブリッド整体】

 

長谷川晃希

2025.07.21 / 更新日:2025/07/21

【高校1年ラグビー部】

 

なんだかんだ減量が今のところ順調にいっているYAMATO355の長谷川です🏋️

 

そんなことはどっかそこらへんに置いておきまして、つい先日のこと、高校1年生のラグビー部の子が入会してくれました👏

 

高校から部活で本格的にウェイトトレーニングが始まったらしく🤔

 

「正しいやり方を身につけたい」との思いから通っていただくことになりました!

 

ジュニアアスリートがウェイトトレーニングに取り組むのはパフォーマンスアップはもちろんですが、ケガの予防や身体の使い方を学ぶ大きなチャンスでもあります!!

 

特にラグビーのようなコンタクトスポーツでは、フィジカルの強化は必須です🏉

 

基礎をしっかり固めておくことで、高校3年間の伸びしろは大きく変わります⤴️

 

一人ひとりの身体に合わせた正しいトレーニング・正しいメニューで確かな土台を築いていきましょう🏋️🏋️🏋️

 

初回無料体験も行っておりますのでお気軽にお問い合わせください📩

 

それではまた👋

 

原田愛理

2025.07.20 / 更新日:2025/07/20

選挙🗳️

こんにちは☀️YAMATO355の原田です!

 

フィットネスとはだいぶ話題が離れてしまいますが、今日は参議院選挙の投票日でしたね!

 

みなさんは選挙は行かれましたか?

私は午前中に行ってきました💨

 

私は選挙には必ず毎回行くようにしているのですが、その理由として、何事も興味を持って知ろうとするのって大切だなと思うからです💭

 

特に政治は私たちの生活に関わってくる事なので、現状やこれからどうなるかなど、意見するしないはさておき、“知っている”事が大事かなと思います!

 

選挙に行くとなれば、自分で選ばなくてはいけないのでほんの少しかもしれないけど、政策や政党について調べたり考える時間ができます📚

この時間で、意外と知れてよかったって事が見つかったりするんです!

 

選挙に関わらず例えば映画なども、見る映画を決めたらその歴史や背景を少し調べたりする時もありますよね!

 

今はSNSが発達していて、自分から探しに行かなくても情報が溢れている時代ですが、自分から興味を持って自分で調べた事は知識としてよく残るので、色んなことに興味を持ち、調べたり考えたりする事をやめないようにしていきたいなとブログを書きながら改めて思いました💭

 

それでは🙋‍♀️

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.