ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.07.12 / 更新日:2025/07/12
肩を下げて!!の意味✨
肩トレの基本!肩甲骨を「下げる」理由✨
皆様は
肩トレやプレス系の種目をしているときに
「肩をすくめないで!」
「肩甲骨を下げて!」
って言われたことありませんか?!?
今日は【なぜ肩甲骨を下制(下げる動き)させると肩関節が安定するのか】を、少し詳しく解説します
2025.07.12 / 更新日:2025/07/12
夏の養生食👨🏼🍳

最近ご飯屋さんで、「夏の養生食」のランチをいただきました😆
発酵食品や旬の野菜がバランスよく使われていて、見た目も味も大満足♩
暑さや冷えで乱れがちな体を、食事で優しく整えてくれるランチなんです✨️
栄養を考えながら、ちゃんと美味しいものが食べられるってありがたいなと感じました✨
健康志向の方にもすごくおすすめなご飯屋さんなので是非是非行って食べてほしいお店でした!!
2025.07.10 / 更新日:2025/07/10
【亜鉛摂ってますか?】
こんにちは!
YAMATO355の葛原です^^
今回は、筋トレをしている方なら一度は耳にしたことがあるであろう「亜鉛」について簡単にお話しします!
「筋肉のためにはタンパク質やろ?」と思っている方も多いと思いますが、実はそれを効率よく合成・修復するためにビタミンやミネラルが欠かせません👈
・そもそも亜鉛とは?
亜鉛は体内で約300種類以上の酵素に関与しており、細胞分裂・タンパク質合成・免疫機能の維持など、かなり幅広い働きを持っています!
特にトレーニングをしている人にとっては、筋肉の成長や回復・ホルモンのバランスを整えることに貢献してくれるありがたい存在です!
・亜鉛を摂るメリット
1、筋肉の合成を促進
トレーニングで鍛えた後はリカバリーです!
その回復のフェーズで、タンパク質を合成しやすくしてくれます⭕️
2、テストステロンの生成に関与
特に男性にとっては筋肉や活力に直結するホルモン。
亜鉛が不足すると、テストステロンも低下しやすくなります❌
3、抗酸化作用で回復力UP
トレーニングによる酸化ストレスを和らげ、筋肉痛や炎症の軽減にも効果的とされています⭕️
・亜鉛のデメリットと注意点
どんな栄養素にも言えることですが、「多ければ多いほど良い」というわけではありません!
1、過剰摂取による副作用
長期的に1日40mg以上摂ると、銅の吸収を妨げてしまい、貧血や免疫低下の原因になることもあります❌
2、サプリに頼りすぎないこと
なかなか1日の目安量に足りず、補うという意味でサプリを摂るのは勿論良いですが、
本来なら赤身肉や魚介類、卵、ナッツ類などからバランスよく摂るのがベストです!
特にトレーニング中の男性には、「筋肉がつきにくい」「疲れが抜けない」「活力が落ちてきた」と感じる人にこそ、亜鉛を意識して摂取して欲しいところです👍
「栄養×回復×ホルモン」のバランスを整えることが、結果的に身体の成長につながります!
数あるビタミンやミネラルの中でも、亜鉛は派手では無いけど地味〜に重要な“縁の下の力持ち”的な存在です🏋️
普段の食事や必要に応じてサプリメントもうまく使いながら、ぜひ意識してみてくださいね!
2025.07.09 / 更新日:2025/07/09
3ヶ月前、半年前、一年前の自分と比較したときに今の自分は成長しているか?
3年前、西村がリスペクトしているとある方にふと言われました。
恥ずかしながら、一言も言葉を発せませんでした。 まさに死人です。
当時は悔しい、情けない気持ちでいっぱいでした。
正直、1mも成長していないはずはありませんが、3ヶ月前と比べて〇〇が出来るようになりました!
と言える人間になりたいと心底思いました。
その言葉を聞いてから、成長!とゆうワードがホットワードになりました。
成長していない人間=死人。その通りです。
iOSが随時アップグレードしていくように、トレーナーとしてお客様に最高のサービスを提供するには成長あるのみです。
おかげさまで今は3年前と比べて成長させてもらっています。
そしてまだまだ成長する予定です。
成長を求めるならば,1日たりとも無駄にはできません。
毎日を全力で生きるべきです。
少し熱くなりすぎました、、、そして着地点を見失いました。。。
では。
2025.07.08 / 更新日:2025/07/08
最高の運氣をお裾分けします!

おはようございます☀️
トレーナーの山田です😊
1月4日から始めたダイエットと減量も残り12日となりました。
去年は1年間自分と向き合うために出場しなかったので2年ぶりのステージが近づいてます!
そんな中、2年前と違うのは心の余裕と自分の体との向き合い方です!
ダイエットや減量をした事がある、今している方々は何となく感じた事があると思いますが…
【疲労が抜けない】
【イライラしてしまう】
【集中力が低くなってる】
【中々体重が落ちない】といったことを経験してると思います!
→これらの共通点としては自分の心❤️と体💪の対話が上手くできていない可能性が高いです。
例えば…体は疲れてるのに心はやらなきゃいけないプレッシャーで無理して頑張ってしまい結果的に思い通りにいかないで帰ってストレスになる。
僕は自分自身だけでなくお客様にも同じで経験してきたからこそ伝えられることと実際に今あるデータなどの情報ℹ️をもとにお伝えさせて頂いてます🤝
今回は、特に僕も色々経験してきた中でのまとめ作業です✍️
しっかりオンとオフを切り替えられるように思い切ってお休みを作ったり、トレーニングを人を頼り自分だけでは引き出せないパワーや知識、経験を積み上げる事で自信に繋がってます🤝
大会まで残りあと少ない期間ですが、
やる事は明確なので引き続き頑張って行きます💪
そして…皆さんに幸運のお裾分けをしておきますので写真を眺めて心を落ち着かせて下さいね😊

2025.07.08 / 更新日:2025/07/07
トレーニング効果を最大限に引き出す鍵は「事前と事後のケア」にあり

トレーニング効果を最大限に引き出す鍵は「事前と事後のケア」にあり
〜ストレッチ・整体・コンディショニングの重要性〜
トレーニングを行う際、多くの方が「どんなメニューをするか」「どれだけ重量を扱えるか」などに意識を集中させがちです。しかし、実はトレーニング前後の「ケア」が、結果を大きく左右することをご存知でしょうか?
今回は、YAMATO355が大切にしている「ストレッチ」「コンディショニング」「整体」の重要性についてお伝えします。
—
トレーニング前後のケアがもたらす3つのメリット
① トレーニングパフォーマンスの向上
トレーニング前に適切なストレッチや可動域を引き出す整体を行うことで、身体が本来持っている運動機能を最大限に活かせる状態になります。
筋肉の出力が高まり、フォームの安定感も増し、より効率的に鍛えることが可能となります。
② 怪我の予防
筋肉や関節が硬いまま動作を行うと、些細な負荷でも関節に無理がかかり、怪我のリスクが大幅に高まります。
トレーニング後の筋膜リリースや整体アプローチを取り入れることで、疲労物質の滞留を防ぎ、回復力を高めることにも繋がります。
③ 狙った筋肉に効かせやすくなる
「効いている感じがしない」「他の部位が頑張ってしまう」といった経験はありませんか?
これは、筋肉のアンバランスや姿勢の崩れが原因であることが多く、整体でアライメント(骨格の整列)を整えることで、狙った部位に刺激が入りやすくなります。
—
YAMATO355では、トレーニングの質を根本から変えるサポートを行っています
YAMATO355では、「整体 × 解剖学トレーニング × 栄養サポート」を融合した独自のボディメイクプログラムを提供しています。
すべてのトレーナーが機能解剖学と整体技術に精通しており、トレーニング前後の状態を正確に評価・調整することで、最適なパフォーマンスを引き出します。
実際にYAMATO355で受けられる主なケアサポート
パフォーマンスを高めるダイナミックストレッチ
骨格・関節の歪みを整えるハイブリッド整体
呼吸・姿勢から整える神経コンディショニング
—
トレーニング効果を「最大化」したい方へ
身体が整えば、動きも変わり、結果も変わります。
「本気で変わりたい」「ケガなく効率よく結果を出したい」という方は、ぜひ一度YAMATO355のトレーニングと整体を体感してみてください。
パーソナルトレーニングのご予約・ご相談は公式サイトまたはInstagramからお気軽にお問い合わせください。
▶︎ YAMATO355公式サイト
▶︎ Instagram @yamato355fitnessclub
2025.07.07 / 更新日:2025/07/07
【今年のキーマン🔑】
7/1より大会に向けて減量に入ったYAMATO355の長谷川です🏋️
今日は今年の減量計画について!
今年の減量のキーマンは糖質量🍚
今年のキーマンと言いつつ去年から実験的にやってきたものを本格的に取り入れてやるだけです😂
去年2回の減量を経て自分の身体がどのように反応するか試す事ができたので去年のデータを参考に今年はやっていこうと思います😊
まだまだ長い道のりですが淡々とこなしていこうと思います🤲
身近な方はだんだん絞れていく長谷川晃希をお楽しみに🤭
それではまた👋

2025.07.06 / 更新日:2025/07/06
スタミナ補給🥢
こんにちは☀️YAMATO355の原田です!
ようやく夏本番の暑さになってきましたね☀️💦
夏バテになったり、外の気温と室内の冷房の温度差で体がだるくなってしまう方もたくさんいるかと思います😓
私も冷房が苦手なので体がダルくなってしまいがちです🙋♀️
こんな時はスタミナを補給したいですよね!!
という事で昨日、半年ぶりにウナギを食べてきました🥰
フワフワのウナギが好きな方と、パリパリのウナギが好きな方分かれますがみなさんはどちらですか??
私は圧倒的にパリッパリなのが大好きです😍
そのパリッパリのウナギを安く食べられる穴場が岐阜にあるので行ってきました💨
ちなみにウナギが夏バテにいいと言われる理由はいくつかありますが、そのうちの一つはビタミンAがものすごく豊富で、これが免疫力維持に大きく関わるからだそうです💡
みなさんもこの時期にぜひウナギを食べてスタミナ補給してはいかがですか??☺️
2025.07.05 / 更新日:2025/07/05
炭水化物について🍝
今日は炭水化物についてお話したいと思います!!
皆さんは炭水化物を何で取ってますか??
日本人といったらご飯が多いと思いますが私は最近パスタを好んで食べています♩
パスタは小麦粉でできていてあまり食べない人もいると思いますが、先ずは美味しいということ!!これは重要ポイント🫣ᩚ笑
後は種類が多いので様々な料理に変化ができます♩
そしてパスタは野菜との相性もよく旬の野菜を使って調理ができます!!
主食と一緒に合わせて野菜も取れるのはパスタのいい所だと思います✨️
野菜を沢山使いバランスの良いご飯を心がけていきましょう🫶🏽
2025.07.04 / 更新日:2025/07/04
風邪ひきそう!!そんなとき対策😳
今日は、
うわ風邪ひいたかも…
って思うタイミングは誰しもがあると思います😳
これ以上体調はくずせない!
悪化したくない!
そんな時に意識して摂りたいサプリたち✨の
紹介です😊✨
私はこれらのサプリメントを入れると
大体回復します🥹
感覚としては、喉が少しいたいかも?
とか今日めちゃくちゃ疲れたな🥱みたいな
タイミングで摂取してます。
「風邪のひきはじめかも…!」そんなタイミングで私はこれを意識してます👇
⚫︎グルタミン
→ 免疫細胞のエネルギー源⚡️
体調不良のときはグルタミンの消費量が増えるんです。
不足すると免疫力ダウン⤵️
サポートすることで体調管理を助けます🌟
⚫︎マルチビタミン
→ビタミンは免疫の要🛡️
特にビタミンC、ビタミンDなどは風邪対策でも注目✨
食事で不足しがちな分をまとめて補給できるのが嬉しいポイント😊🖐️
⚫︎亜鉛
→ 免疫機能を正常に保つミネラル💪
風邪をひいた時に消耗しやすく、不足すると回復が遅くなることも。
ウイルスへの防御力を底上げするイメージで取り入れてます✨

まとめると?!?!
「ちょっと風邪っぽいな?」と思ったら
✅ グルタミンで免疫サポート
✅ マルチビタミンで栄養バランス強化
✅ 亜鉛で防御力アップ
食事+サプリで上手に体調管理して、元気に乗り切りたいですね🌿✨



