ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2024.12.25 / 更新日:2024/12/25
嫌な出来事の対処、出来てますか?
西村です。
今日はクリスマスです。
皆さんクリスマスはいかがお過ごしでしょうか?
今年のクリスマスは平日ですので特別な事はしないとゆう方も少なくはないかと思います。
もちろん中にはクリスマスもトレーニング!とゆう猛者もいらっしゃるかと思います。
そんな事はさておき、2024年もまもなく終了です。
2024年も嬉しい事ばかりではなく、嫌なことも多々あったと思います。
人間生きてたら嫌な事も多々おきます。
嫌な事が起きた時、皆さんならどうしますか?
嫌な出来事はアウトプットしない!
これに徹します。
嫌な出来事を誰かに話すたび、その記憶が再生され、脳内で「重要な記憶」として強化されます。
特に感情が強く結びついた記憶は、より鮮明に残りやすく、忘れにくくなります
脳の仕組み上避けられない事です。
ではどうしたら良いのか?
過去に囚われず、未来を恐れず、今を生きる!
人間の脳はマルチタスクができません。
楽しい出来事を考えている限り、
辛い出来事は思いだされないのです。
楽しい出来事を考えることによって、
頭の中から嫌な出来事を追い出すことができます。
2024年もあと少し。
嫌な出来事を手放し、楽しい思い出と共に新しい年を迎えて下さい。
2025年も皆さんに、幸あれ
2024.12.24 / 更新日:2024/12/24
早朝勉強会について
皆さんおはようございます☀️
トレーナーの山田です!
今回は、YAMATOの早朝勉強会について僕なりの考えをお伝えしていこうと思います✍️
YAMATOの早朝勉強会は、毎月第2土曜日に行われています。
早朝の7:15〜始まるこの勉強会は、2つのことを意識して私は参加してます!✍️
①自分の引き出しを増やす
現時点でお客様のパーソナル中に、この考えとトレーニング方法で効果が出せるのか?
今よりも効果的な方法やイレギュラーのお客様へのアプローチができるのではないか?などの【自分の引き出し】を増やす目的で参加しています!👀
②お客様を良くしたい!という意識が高いトレーナーとの意見交換ができる環境。
日頃、パーソナルトレーナーは1人でお客様達と1対1で仕事をします。
それぞれのお客様の目的に合わせたプログラムを作成したり実践しています。
その中で、他のトレーナーさん達はどんな考え方やコミュニケーション(会話術)、トレーニング方法を取り入れているのかを知れる最高の機会だと私は考えてます🤝
そして…主催者の上嶋代表のコレまで実践してきた経験談や最新のエビデンスベースをもとにした情報を共有して頂きアップデートできる💪
近年は、SNSが普及して情報化社会になりとにかく情報が多すぎるのが現状です。
その中で最新の情報が更新されたり、
人によってコレは正しい、正しくないなどが飛び交う世の中。
正直なところ、全て正解で答えは🔺なのであるからこそ人によって意見が分かれます。
自分が全て正しい!と思い相手を否定するのではなく、【受け取り方】で変わります。
【あ、そういう考え方もあるのか!🤔】
【今度、お客様に試してもらおう!】という感じに僕は学び、実践してみて引き出しを増やしています✍️
これほど、個人的には面白い勉強できる機会があるのは貴重だし最高の環境だと思ってます😊
2024.12.24 / 更新日:2024/12/22
風邪やインフルエンザ流行。筋トレで予防しょう
風邪やインフルエンザ予防には「腸内環境」と「トレーニング」が鍵!
冬になると風邪やインフルエンザが流行しやすくなります。予防のために大切なのは、免疫力を高めること。その中でも「腸内環境」と「トレーニング」は大きな役割を果たします。
腸内には体全体の約7割の免疫細胞が存在しています。腸内環境が整っていると免疫機能が活発になり、病原菌に負けにくい体を作れます。発酵食品や食物繊維を積極的に摂り、腸内の善玉菌を増やしましょう。
また、適度なトレーニングも重要です。筋肉を動かすことで血流が良くなり、免疫細胞が体中を巡りやすくなります。特にウォーキングやストレッチなども含め、無理のない運動を習慣化するのがおすすめです。ただし、過度な運動は逆に免疫力を低下させる可能性があるので注意が必要です。
日々の食事と適度な運動を見直し、寒い季節を元気に乗り切りましょう!
2024.12.23 / 更新日:2024/12/23
【神戸研修📚】
大会後順調に増量が進んでいるYAMATO355の長谷川です🍚
好きなものも少し食べつつ多少気をつけながら食事を摂ってます!
やはり食べれるって幸せですね😌
そんなことはさておき12/21(土)は神戸にトレーニング研修に行きました🏋️
今回は選手指導する上で必要なファンクショナル的な要素やコンディショニングまた身体の評価の仕方などを教わりました!
教えていただいた二星さんも選手として活動されており自身の経験を踏まえながら丁寧に説明してくださいました!
また神戸の方へ行く機会があれば勉強しに行きたいと思います😊
しっかりインプットしてお客様に還元できるようにするぞー😤💨
それではまた👋
2024.12.22 / 更新日:2024/12/22
研修旅行🚅
こんにちは🙌
YAMATO355の原田です!
昨日、兵庫県へ代表と長谷川さんと3人で研修旅行に行ってきました💨
今後も勉強しに通いたいと思うほど深い内容で、私もこんなに中身が詰まったパーソナルトレーニングをお客様に提供出来るようになりたいと思いました。
私の中で今まで、ボディメイクのコンテストの大会選手のトレーニングは、とにかく筋肥大させて、見た目で弱いところの筋肉付けて、その中で出てきてしまう体のエラーとかポージング練習に伴うガタだったりは付き物だと思っていました。
なので、体の機能を向上させるファンクショナルトレーニングとは目的や方向が少し違うものだという考え方をしていました。
ですが今回の研修で、今後のコンテストはパフォーマンスの技術も求められるので、パフォーマンス向上を目指しながら筋肥大を目指せるし、むしろその方が効率的にそしてエラーを治しながらトレーニングもできるという事を学びました。
そして実際に方向性が違うものだと思っていたトレーニングをリンクさせたファンクショナルボディメイクのパーソナルトレーニングを体感しました。
本当にしっかり筋肥大トレーニングで筋肉痛にもなるほどなんだけど、体の可動域だったり動きが滑らかになったり体の悪い癖が治るのを感じ感動しました。
貴重な知識を色々教えていただいて、私も今後コンテスト選手を見ることにもなるので、より満足していただけるトレーニングを提供出来るように頑張ろうと思いました🔥
とても楽しくて深くて有意義な研修旅行でした☺️
2024.12.22 / 更新日:2024/12/22
新春キャンペーン定額制激安パーソナル
🎍【2025年 新春キャンペーン】🎍
YAMATO355 | Personal Training💪☺
変化を楽しむ、新しい年の第一歩
過去最高のカラダ作り始めよう!
週2回✕3ヶ月…計24回 ≪定額制≫
1ヶ月…42,240円(税込) ≪40%Off≫
入会金33,000円/事務手数料5,500円≪無料≫
≪新規女性限定 4名様募集!≫
今すぐDMからお問い合わせください❕
※トレーナーの指名、変更はできません
※月8回厳守、繰り越しは不可
※パーソナル開始は2025年1月~
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
@YAMATO355FITNESSCLUB の
パーソナルトレーナーは常に最新の
エビデンスベースの学びを継続し
機能解剖学・生理学・力学・筋膜連結
からのアプローチとハイブリット整体術で最速のボディメイクを提供できるPROトレーナーです👌
✨目から鱗の美ボディメイクセミナー✨
✨フィットネスアカデミー(出張🆗)✨
✨各種指導者向けセミナー(出張🆗)✨
✨パーソナルGYM技術指導(出張🆗)✨
✨パーソナルトレーニング✨
✨ハイブリット整体✨のご用命は
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦2丁目14−1 WF錦 3階.4階
TEL 052-684-9735
FAX 052-684-9738
YAMATO355フィットネスクラブ
@YAMATO355FITNESSCLUB
http://yamato355.com(プロフィールから)
☆ダイレクトメールでも🆗‼️です❕
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
2024.12.22 / 更新日:2024/12/22
毎朝、行うと心が落ち着く方法
おはようございます☀️
いよいよ来週で2024年が修了しますね!😊
一気に肌寒くなっただけでなく、12月は師走というぐらいなのでとにかくいつもよりも忙しくて時が過ぎるのが早く感じませんか?👀
そんな時だからこそ、忙しくて体調も崩しやすいのが現状です!
だからこそ!忙しい時こそ周りも見えなくなり始めるので次の事が私はとても大切だ!と考えてます👀
それは…【自分と向き合う時間を作る】ことです!
自分の心に余裕が無いとやる事が多くなり過ぎて、焦ったり•忘れ物やスケジュールミスなど色々な事が起きてトラブルのもとになります👀
なので、そんな時は自然に触れたりいつもより少し早く寝たり起きたりして近所を散歩したりすると心も落ち着いてきます😊
特に!!!
私がオススメなのが、仏壇や神社などに行き合掌や参拝をすること。
コレをすることでご先祖様への感謝はもちろんですが不思議と無駄なことを考えずに自分と向き合う時間が作れるからです👀
今は師走で忙しいからこそ、少しでも自分の心と体を落ち着かせる行動を意識してみると◎です👍
では、本日も落ち着いて1つひとつやるべき事をやっていきましょう!
2024.12.21 / 更新日:2024/12/21
減量明けの私🐖
おはようございます!!
今日は最近の私のご飯のお話をしたいと思います。
減量あけで食欲が爆発中で未だにバク食をしています!!笑
そのおかげで10日で6kgも増量しちゃいました!!
減量あけのご飯は食のありがたみを感じだり、母のご飯、友達との外食に幸せを感じている毎日です🤤
お腹に沢山幸せが入り体がぷっくり♩笑
そしてそんな中ジムに行き太りすぎた体が鏡に映ってゾッとしました!!笑
年末年始は外食も増えてくるので少し調整をしつつ外食も楽しんでいこうと思いました!!
日々の生活にメリハリをつけ外食がない時はヘルシーな食事に、外食のときは思いっきり食を楽しみたいと思います!!
今年も残りあと僅かですがやり残し等ないように過ごしていきたいと思います🫡
2024.12.20 / 更新日:2024/12/20
岩盤浴🔥
こんにちは!
この時期の末端冷え性に辛い思いをしている及川です😥笑
年中冷えを感じる私ですが、この時期は本当に辛いです!笑
私だけで無く、末端の冷えを感じる方、多いのではないのでしょうか?🤔
そんな私が好きなのは岩盤浴です🔥
低めの温度で体の芯から温める岩盤浴は、新陳代謝を高めたり白血球の働きを活性化させたりといった効果が期待できます!
また芯から温めることにより、血行を促進させ冷え性の改善にもつながります✨そしてデトックス効果も高く、体に溜まった老廃物や毒素も排出してくれるので、免疫力アップにもつながります!
好きではあるものの、行く頻度はかなり低めなので、しっかり通い続けて冷え性改善していきたいです🤣お家ではしっかり入浴する事も大切ですね🛀
2024.12.20 / 更新日:2024/12/20
筋肉を大きくすると強くするの違い
こんばんは!
YAMATO355の葛原です^^
トレーニングで筋肉を鍛える際、「筋肉を大きくしたい」という目標と「筋肉を強くしたい」という目標がありますが、この2つは似て非なるものです!
その違いには科学的な根拠がしっかりとあり、今回は「筋肥大」と「筋出力の増加」について、エビデンスを交えながら簡単に解説していきます!
筋肥大の2種類とメカニズム
筋肥大(筋肉のサイズアップ)には、以下の2種類があります!
1. 筋原繊維肥大
筋線維内の「筋原繊維(アクチンやミオシン)」が増加し、筋そのものが太くなる現象です。筋原繊維が増えることで、筋力や筋出力が向上します。
トレーニング方法:高重量・低回数(3~6回程度)のレジスタンストレーニング
エビデンス:筋原繊維の増加は、重量負荷が大きいトレーニングで最も促進されることが、ある研究で示されています。
2. 筋形質肥大
筋線維内の液状成分(筋形質)が増加し、筋肉の体積が大きくなる現象です。エネルギー貯蔵(グリコーゲンや水分)が増えることで、見た目のボリュームアップに繋がりますが、筋力そのものへの影響は筋原繊維肥大よりも少なめです。
トレーニング方法:中重量・高回数(8~15回程度)のレジスタンストレーニング
エビデンス:高回数トレーニングが筋形質肥大を引き起こすことは、多数の研究で裏付けられています。
筋出力の増加とは?
筋出力(力発揮能力)の向上は、筋肥大だけでなく、神経系の適応によっても実現します。
これは、筋線維を効率的に動員できるようになることで、瞬間的により大きな力を発揮できるようになるという事です!
トレーニング方法:高重量・低回数トレーニングやスピードを意識した動作(例:オリンピックリフト)
エビデンス:筋出力の向上は、神経適応が関与していることがEMG(筋電図)を用いた研究で確認されています。
実際のトレーニングに活かすには
目標に応じて、トレーニング方法を選びましょう!
筋肉を大きくしたい場合:中重量×高回数を中心にしたプログラム(筋形質肥大重視)
筋力や出力を高めたい場合:高重量×低回数を重視し、神経適応を意識する(筋原繊維肥大+神経系トレーニング)
筋肉を「大きくする」ことと「強くする」ことの違いを科学的に知ることで、より効果的なトレーニング計画を立てることができます!
ある研究では、負荷や回数の違いが筋肥大の種類に影響を与えることが確認されています!
また、筋出力向上には神経系の適応も欠かせないという点は、別の研究で証明されています。
とまぁ上記で述べたデータもあるように
目標に合ったトレーニングプランを考えることが重要です!
原理原則を大事に、しっかり自分と向き合ってトレーニングに励んでください!
僕も頑張ります!!!