栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > 投稿

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

長谷川千洋

2024.12.07 / 更新日:2024/12/07

今年最後の大会ꉂꉂ📣

おはようございます!!

今日は遂に明日に迫った大会のお話をしたいと思います!!

私は明日開催されるSUMMER STYLE AWARDに出場します🫡

カテゴリーは今年初挑戦したウィメンズスポーツモデル部門

筋肉量が1番多いクラスです!!

筋トレで自分の体がどんどん変わっていくのが楽しく、出たいカテゴリーも変化し筋量の多いクラスに挑戦してみようと思えるようにもなりました!!

自分の体がどこまで通用するのか、どのように見られるのか楽しみです✨️

体調管理しっかり行い明日笑顔で楽しんできたいと思います♩

元気もりもり笑顔るんるんでステージに立つぞ💪🏻 ̖́-笑

及川綾菜

2024.12.06 / 更新日:2024/12/06

今の体重を知ろう!

こんにちは!

YAMATO355の及川です!

ついに今年も残すところ1ヶ月を切りましたね😳

12月は何かとイベントごとが多い月…

体重増加が気になる月…じゃないですか?

私は気になります!笑

昨年の大会後から、減量期には毎日測っていた体重を測らない様になりました、、

そこから、今日は絶対体重増えているからやめておこう、と現実逃避してしまい、月に数回程度になってしまいました😂

そんな日々を送っていたら、今年の減量期直前の体重は昨年の減量期から+14キロ😱過去最高体重になっていました😅

やはり体重を測るのは大切だと実感し、昨年の反省から今は毎日測るようにしています!

もちろん体重で一喜一憂するのは良くないですが、自分の身体を知るものとして定期的には測るべきだと思いました💪🏽

少しの体重増加であれば、少しの努力で、大きな体重増加はその分大きな努力が必要です🤦🏻‍♀️

年末年始楽しむところはしっかり楽しみ、オンオフをつけて食事、運動に取り組んでいけたらいいですね✨

私も昨年の反省を繰り返さないよう頑張ります🫡笑

葛原空

2024.12.05 / 更新日:2024/12/05

【金沢に行ってきたの巻】

こんばんは!

YAMATO355の葛原です!

 

今回は本当に何気ない、プライベートの日記での更新です^^

 

とはいえなんの話かと言いますと、

12/2に人生初の石川県は金沢に行ってまいりまして。

朝イチから1セッション終え、その足で名駅から新幹線で金沢へ🚄

 

兼六園をさらーっと満喫した後に

お客様のお誘いで、お昼は寿司の名店「小松弥助」さん。夜はおでんの老舗「高砂」さんにお邪魔して参りました!

 

これがもう両店とも超絶品で、なんか最初は空気感にオドオドしながらも、最終的にはニコニコで美味い美味い!といっぱい食べてきました笑

 

帰路は当然余韻ひたひたです^^

 

それこそ、先々月辺りからお出かけする機会がちょこちょこあって福岡やら東京やらにも行ってきたわけですが、やっぱり見たこと無いものや知らなかった知見に触れるのは凄い刺激になりますね!!

 

この機会をもっと増やす、もっと勉強になることがあるんじゃないか?

とより仕事も頑張れる気がします⭕️

 

 

山田樹

2024.12.05 / 更新日:2024/12/05

今よりも120%パフォーマンスが上がる睡眠について

 

皆さん!おはようございます😃

 

今回は、★睡眠についてお伝えしていきます!

→食事の次に大切なのが睡眠です。

皆さんは、1日どのくらい睡眠時間を取られていますか?🤔

おそらく、7〜8時間を取ってる人もいれば短い時間の人もいると思います!

 

しかし!!!

実は…そこまで睡眠時間は意識しなくてもいいと私は考えます👀

なぜなら……【睡眠の質を高める】ことを意識していけばいいからです。

今からお伝えすることは、私が経験してきて感じたことだけでなく、実際にデータとして残されている考え方もあります。

是非、皆さんに試して欲しいことです😊

そのポイントは…大きく2つです!

 

1つ目は…

◎スマホを自分から10mほど離れて睡眠を取ることです。

スマホを自分から遠ざけることで、以下のことが変わります!

•変に通知に敏感にならずに済む📱

これだけで精神的なストレスから解放されやすい。

•脳への情報入力が止まり心と体が落ち着くことで睡眠の質が良くなる!

現代人の1日の情報取得量は、江戸時代の時の1年分の情報量と言われるほどです👀

•ブルーライトをカットできて、お肌にも良い。

ブルーライトをカットすることで睡眠障害のリスクを抑えることができて質の良い睡眠を取ることが可能になります!😊

ということは…自律神経を整えることに繋がりホルモンバランスが整っていて病気のリスクや肌荒れの防止に繋がります🤝

まさに…ブルーライトは美容の大敵!😅

•遠くにあることで、早朝は気になって早起きができるようになる。

 

 

注目すべき2つ目は、

◎仮眠(積極的仮眠)を取ることです💤

私は、普段から自律神経の中で活発に活動する交感神経が常にアクセルを踏んでる状態が多々あります😅

その時は、良くても途中で限界がきて

急な倦怠感や胃や腸の痛みが走った経験があります。

実際に、若くして胃潰瘍や十二指腸潰瘍などを経験していてとても苦しかったです😅

でも、そんな時に【仮眠】を取ることを実践したことで今は体調を崩すことが100%に近い感じで無くなりました👍

 

実際に…NASAの実証実験では昼に26分間の仮眠で、認知能力が34%、注意力は54%も向上しました。

また、10分の仮眠で約4時間の睡眠効率が上がる貯金ができる❗️

15分になると約6時間の睡眠効率が上がり、仕事もお昼以降のあの辛い眠気から解放されて生産効率が上がりパフォーマンスが上がります💪

「眠気」は、脳と体からのSOS。無理に我慢するのではなく、まずはご自身の【眠気の原因】に向き合い、解消に向けた行動を起こすことで、心身の状態が改善されます。

よく休むことは、よく働くことと表裏一体です!

眠り上手になって、もっとパフォーマンスを向上させてみませんか?😊

是非、皆さんも試してみて下さい🖐️

そしてお会いした時に感想教えてください😊

 

西村直規

2024.12.04 / 更新日:2024/12/04

学びの時間❗️

西村です🙋

11月12月と2回にわたり京都府宇治市にて岡本雄作さんの「人間発達から考えるストレングストレーニング上肢編、下肢編」とゆうタイトルの専門家向けセミナーを受講してきました!

トレーニング指導者として、時折感じる疑問や「なぜ?」を深く追求し解説して下さり脳内がクリアになり、驚きと発見が連続したセミナーでした。

ストレングストレーニングなのに、上半身では呼吸器や肩甲骨コントロール、下半身では足の接地面や足首の使い方で午前の部は終了!

その後はトレーニングにおいての腹壁や脛骨のコントロールと今回も機能解剖学、神経学、生理学とハイボリュームな学びとなりました!

時折お客様より、休日なのに勉強ばかりしてえらいとお声をいただきますが、自分としては「苦」の要素は一つもなく、「なんせ楽しい」所存です。

今回の学びもしっかり復習しお客様により良いサービスを追求できるよう頑張ってまいります!

山下 賢

2024.12.03 / 更新日:2024/12/03

PFCバランスについて

こんにちは。トレーナーの山下です。

 

今年も残り1ヶ月となり

最近気温が低くなり風邪ひきやすいですが

しっかり、運動、適切な食事、休養、

メンタルケアを行って元気に過ごしていきましょう!

 

今回の減量期に行っているPFCバランスについて解説していきます。

 

P(タンパク質)体重x2.5倍g〜3.0倍

僕の現在の体重70kgですので175以上

 

 

F(脂質)40〜50g

 

 

C(炭水化物)残り

全体の消費カロリーから上記のPとFのカロリーを計算して残りをカーボに当たるようにしています。

 

なぜこのようにしているかは

また後日発信していきます

 

山田樹

2024.12.03 / 更新日:2024/12/03

健康的に過ごすために必要なこと①

皆さん!

おはようございます!☀️

今回は私が経験してきたことを踏まえて、健康的に過ごすために必要なことを4回に分けてお伝えします👀

 

特に…重要なキーワードは4つあると私は考えます。

 

〜重要なキーワード4選〜

それは・・・

【運動】 【食事】 【睡眠】 【継続】です👀

優先順位は、食事→睡眠→運動→継続

今回は食事について・・・

 

★食事

→なぜ始めに食事が大切なのか?

皆さんは、考えてみたことはありますか?👀

私は、時々散歩しながらフッと考えることがあります!

ではなぜ、始めに食事が大切なのか?

それは…私たちの心と体を支えるエネルギー源だからです!

エネルギーが無いと、私たち人間は元気で1日を過ごすことができません。

特に、元気に過ごすために必要なエネルギー源は、炭水化物です。

その次にタンパク質•脂質が主になります。

加えて、食べた物がしっかり体内に栄養を補給(吸収)できるように

サポートの役目を果たすビタミンやミネラルも必要です!

 

①炭水化物🍚は、主に白米や玄米、雑穀米などのお米が日本人の体には合っていると私は考えます。

なぜなら、エネルギーは「気」と呼ばれていて病は気からといいます。

多くの病は気の持ち方1つで重くも軽くもなります。

でも、今の「気」という漢字は戦後からの漢字であり旧漢字は「氣」と書きます👀

 すなわち、戦後までの江戸時代までは旧漢字の「氣」を用いていました。

ここから分かるのは、中がメではなく米であること。

米は昔、年貢米(今でいうお金で支払う税金)と呼ばれるほど米が日本人にとって必要不可欠な物とされていたのです!

 

だからこそ日本人は日本人らしくお米を食べることを意識して欲しいと考えています。

決してパンや麺類を否定するつもりはありませんが、まずは日本人らしくお米を食べましょう!😊

目的によっては根菜類のかぼちゃやじゃがいも、さつまいもも良いと考えます♪

 

②タンパク質🥩🐟🫘は、肉類や魚類や大豆類をバランスよく組み合わせる。

特に女性の方は、意識して欲しいポイントであります。

動物性タンパク質の牛肉や鶏肉、などは飽和脂肪酸が多く、肉の部位によっては脂肪になりやすくもある。

エネルギー源として利用されますが過剰に取り過ぎるとコレステロールを増加させ動脈硬化や心筋梗塞を引き起こすリスクが高まります。

ちなみに、卵だけは例外です!🥚

魚類性や植物性タンパク質は不飽和脂肪酸が多く血液中のコレステロールや中性脂肪を低下させる働きや脳の働き・免疫力を高めたりします。

また、抗炎症の働きもあり炎症性の疾患の予防にもなります。

なので、タンパク質は、肉類や魚類や大豆類をバランスよく組み合わせることが大切です。

 

③脂質は、悪と感じる方もいますがビタミンの吸収(A・D・E・K)を良くしたり、臓器や体の寒冷から守ったりする働きがあります。

*タンパク質はビタミンB

特に、体の中で焦げにくいオリーブオイルやごま油、魚類や大豆類に含まれてる油の摂取がおすすめです。

 

ビタミンやミネラルは、肉類や魚類をはじめ野菜や大豆製品などから取る。

しかし…現代では必要な栄養素を補えきれない可能性があるためサプリメントで必要な栄養素を補うことも◎

これを機に一度、自分の食事はどうなのか?を見つめ直してみると良いことがあるかもしれません😊

次回は、睡眠についてお伝えします💤

上嶋勝

2024.12.03 / 更新日:2024/12/02

りんごのダイエット効果

リンゴ🍎🍏がおいしい季節が到来しました。秋から冬にかけて、甘くて香り豊かなリンゴを楽しむことができますが、この果物にはダイエットにうれしい効果がたくさんあります。特に、🍏青リンゴには🍎赤リンゴ以上の効果があることが、過去の研究で明らかになっています。

🍏青リンゴは、🍎赤リンゴよりも食物繊維が豊富で、特に「ペクチン」と呼ばれる水溶性食物繊維が多く含まれています。ペクチンは腸内で水分を吸収し膨らむことで満腹感を促進し、食欲を抑える効果が期待できます。また、血糖値の急激な上昇を防ぎ、脂肪の蓄積を抑えることが分かっています。

さらに、🍏青リンゴには抗酸化物質である「ポリフェノール」も豊富に含まれています。これらの成分は脂肪燃焼を促進し、代謝を高める効果があるため、ダイエットに効果的です。

エビデンスとしては、いくつかの研究で🍏青リンゴが肥満やメタボリックシンドロームの予防に有効であることが示されています。例えば、リンゴポリフェノールが脂肪細胞の成長を抑制することが確認されています。日常的に🍏青リンゴを取り入れることで、健康的にダイエットをサポートできると言えるでしょう。

《注意点》果物の摂取はは空腹時がオススメです👌食後のデザートに果物は❌

長谷川晃希

2024.12.02 / 更新日:2024/12/02

【ついに1週間切りました‼️】

 

今はとにかくお腹いっぱいご飯を食べたいYAMATO355の長谷川です🍚

 

つきに初プロ戦まで1週間を切りました!

 

長いような短いような、そんな減量期間ももうすぐ終わりです🥲

 

とは言え明日から3日間ディプリートが始まるのでその恐怖が襲いかかっておりますが😂

 

やることといえばあとは淡々と作業をこなすような感じでやるべきことをやるだけ!

 

精神的にきつい期間もありましたが色々な方の支えもありなんとか乗り越えることができました😌

 

今年の集大成

 

なんとか決勝10人に残れるよう残りの時間を大事に調整していきます!

 

それではまた👋

 

山田樹

2024.12.01 / 更新日:2024/12/01

Yamato355 デビュー!(僕について)

はじめまして!トレーナーの山田です😊

このブログでは、健康的な過ごし方や、女性特有の悩みに寄り添う情報などを中心に公開していきます👍

僕がダイエットや減量、怪我の経験を通じて学んだことを活かし、ご縁で繋がった皆さんに心も体も整えるためのヒントをシェアしています❗️

★「自分らしく健康でいること」を大切にしながら、メンタルの保ち方や日々のセルフケアについても一緒に考えていきましょう。

次回は…健康的に過ごす為に必要なことをお伝えします!

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.