ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2024.10.23 / 更新日:2024/10/23
腸内環境の基礎知識❗️
腸内環境は健康にとってとても大切です。最近の研究で、腸内にいる微生物(腸内フローラ)が消化や免疫だけでなく、メンタルヘルスや生活習慣病の予防にも影響を与えることが分かってきました。今回は、腸内環境の基本と、その改善方法についてです!
腸内微生物の役割
腸内には数百種類、数兆個の微生物がいますが、主に次の3つに分けられます。
1. 善玉菌: 健康をサポートする微生物で、消化を助け、腸内のバランスを保ちます。乳酸菌やビフィズス菌がその代表です。
2. 悪玉菌: 健康に悪影響を与える微生物で、過剰に増えると様々な問題を引き起こします。大腸菌や腸球菌が該当します。
3. 中間菌: 状況によって善玉にも悪玉にもなり得る微生物で、バランスが重要です。
腸内のバランスが崩れると、便秘や下痢、アレルギー、さらにはメンタルヘルスの問題まで影響が出ることがあります。
腸内環境を整えるためのポイント
1. 食物繊維を摂る
食物繊維は善玉菌の栄養源で、腸内環境を保つために欠かせません。野菜や果物、全粒穀物を意識的に取り入れましょう。
2. 発酵食品を日常に
ヨーグルト、納豆、キムチなどの発酵食品は、腸内の善玉菌を増やすのに役立ちます。毎日の食事に加えると、腸内環境が改善されますよ。
3. 水分をしっかり摂る
十分な水分は便の柔らかさを保ち、腸の働きを助けます。意識して水分を摂るようにしましょう。
4. ストレス管理を心がける
ストレスは腸内環境に悪影響を及ぼすことがあります。リラックスする時間を作ったり、趣味や運動を楽しんで、心の健康を大切にしましょう。
5. 規則正しい生活を送る
規則正しい食生活や睡眠は、腸内環境の安定に繋がります。同じ時間に食事を摂ることを意識してみてください。
2024.10.22 / 更新日:2024/10/20
乾燥の季節と就寝時の注意点
秋から冬にかけて、乾燥の季節がやってきます。この時期は、特に就寝時の口呼吸に注意が必要です。口呼吸は、喉や口内の乾燥を引き起こし、健康に悪影響を及ぼすことがあります。乾燥した空気の中で寝ると、体内の水分が奪われ、風邪やインフルエンザにかかりやすくなることも。
口呼吸を防ぐためには、まず鼻で呼吸する習慣をつけることが重要です。寝る前に鼻をかんだり、鼻腔を広げるストレッチを試みると良いでしょう。また、加湿器を使用することで、室内の湿度を保ち、乾燥を軽減することができます。
さらに、就寝時に喉を守るために、ハチミツやのど飴を用意するのも効果的です。寝る前に水分を補給することも忘れずに。これらの対策を講じることで、快適な睡眠環境を整え、乾燥からくるトラブルを未然に防ぎましょう。
健康な体と良質な睡眠のために、乾燥対策をしっかりと行いましょう。
2024.10.21 / 更新日:2024/10/21
【何回やっても減量は辛いね😂】
急に秋の訪れを感じているYAMATO355の長谷川です🍁
3日前くらいから急に寒くなりましたよね!?
朝有酸素をしていてもかなり肌寒く感じます🤧
有酸素を始めたということはそういうこと!
最終段階に入りました。
そう、減量です!
今シーズン2戦目、去年から合わせてようやく4戦目ですが何回やっても減量はやはり辛いものです🥲
特にこの時期、美味しいものが多すぎる🤦♂️
俗に言う秋の味覚ていうやつですわ🤦♂️
ストレスは溜めないようにしながらも減量たるもの我慢は必要!
最後はメンタル勝負なんですよね!!
そんなこんなでプロ戦まで50日を切ってきたので気を抜かずに最後までやり切ります👍
それではまた👋
2024.10.20 / 更新日:2024/10/20
柿で秋風邪予防🤧🍂
こんにちは🙌
YAMATO355の原田です!
秋が旬の食材、さつまいもや栗、秋鮭やさんま、その他にも色々ありますが、みなさんは何が好きですか??☺️
私は秋の食材は一年の中でも特に全部好きなのですが、小さい頃これぐらいの時期になるといつも家にダンボールにいっぱいの柿があり、毎日何個も食べさせられていたので今でも柿を食べると特に秋だなぁと感じます💭🍁
ちょっと独特な味がするので、好き嫌いが大きく別れる果物だと思いますが、とても栄養価が高く、「柿が色づくと医者が青くなる」という言葉があるほどです🧐
柿はビタミンCを豊富に含み、さらにカロテン、タンニン、カリウムなどさまざまな栄養素が含まれています。ビタミンCは免疫力を高める効果があり、白血球の働きを助けます。カロテンには強い抗酸化作用があるため、免疫力がさらに高まり、これからの季節の風邪予防にもなります!
タンニンは、ポリフェノールの一種。悪玉コレステロールを減らし、動脈硬化の予防や高血圧を防ぐ効果が期待できます。
また、干し柿にした場合には食物繊維が豊富に。腸内環境をよりよく保ち、便秘解消、生活習慣病の予防にもなるそうです!
そして面白いのが、「柿は二日酔いに効く」などと言われますが、これは渋みの元であるシブオールと、アルコールデヒドロゲナーゼという酵素にアルコールを分解する働きがあるため。
さらにタンニンの解毒作用が二日酔いを和らげるとされています。
秋は私も体調を崩しやすいので、元気に乗り切るために柿をたくさん食べようと思います😂
2024.10.19 / 更新日:2024/10/19
さつまいもについて
おはようございます
今日はさつまいものお話をしたいと思います
最近大分涼しくなってきて減量中の私にとって今の敵!!
食欲の秋が来ました!!笑
食べ物のおいしい季節で街は幸せで溢れています🤤
皆さんは秋の食材何が好きですか??
私は最近さつまいもが大好きなんです!!
家に畑があり採れたて新鮮なさつまいもが食べれるのも好きな理由の1つです!!
そして何故か筋トレを始める前はさつまいもは得意じゃなく苦手だったんです!!
水分はもっていかれ、お腹は張る、そしてなんと言ってもパサパサしてる印象でほぼ食べなかったんです!!
そんなさつまいもに今ほのかな甘みに幸せを感じています笑
さつまいも最高♡♡笑
味覚や体質は変わるんですね🤭笑
という事で話を戻しさつまいもを食べる効果を少し話したいと思います!!笑
さつまいもにはビタミンC・食物繊維・カリウムなど様々な栄養素があります!!
さつまいもには不溶性食物繊維が1.8g、水溶性食物繊維が0.9g含まれていて便秘改善効果が見込まれています!!
また、カリウムには体内の余分な塩分を排出することからむくみの解消にも効果があります。
是非、食べすぎてしまう秋にさつまいもを取り入れ腸内環境改善、そして浮腫知らずな体を一緒に作っていきましょう!!
2024.10.18 / 更新日:2024/10/18
リフレッシュ&運動🌱
こんにちは!
YAMATO355の及川です!
私は先日三重県にある便石山という山に登ってきました!⛰️
像の背というところが有名なのですが、その日は天気も良くとっても綺麗な景色を見ることができました✨
山登りは自然と触れ合うことができ、リフレッシュするにはとてもいい場所です🌱
また、有酸素運動にもなり、足腰を鍛える筋力トレーニングにもなります🏋️
運動をしようと思っても腰が上がらない方は、綺麗な景色を見ることを目的に、ハイキングなど行ってみるのもいいかもしれません😊
私はまだ初心者ですが、また綺麗な景色を見に色々な山を登ってみたいと思います!💪🏽⛰️
2024.10.17 / 更新日:2024/10/17
【エンプティカロリーって?】
こんばんは!
YAMATO355の葛原です^^
皆さんお酒は好きですか?
自分は毎日の晩酌こそしないものの、お酒自体は好きですし、たまに嗜んだりはします。
お酒を飲まれる方も飲まれない方も、もしかすると聞いたことがあるかもしれない
【エンプティカロリー】
と言うものを今回は簡単に説明していきます!
そもそもアルコールのエンプティカロリーってどういう意味?
アルコールのカロリーは1グラムあたり約7キロカロリーで結構高カロリーなのですが、栄養の観点でいうと「エンプティカロリー」と呼ばれています。
どういうことかというと、単純にカロリーだけで体に必要な栄養素がまったく含まれていない、つまり「中身が空っぽのカロリー」ってことになります❌
アルコールを飲むとエネルギーにはなるけど、体を作るタンパク質や代謝を助けるビタミンやミネラルがないので体に必要なものを何も提供してくれない。という話ですね!
例えば、食べ物から得られるカロリーにはビタミンやミネラルも一緒についてきて、体の機能を支えてくれるけど、アルコールはそれがないんです🥲
そしてアルコールは栄養吸収の邪魔もします!
アルコールには、体が必要とする栄養素の吸収を妨げる働きがあり、特にビタミンB群や亜鉛、カルシウムなんかの吸収が落ちると言われてます❌
なので、いくら食事で栄養を摂ってもアルコールを飲むと体がそれを上手く利用できないこともあるという事ですね。
さらに、肝臓でアルコールを分解するときに必要なビタミンB群などが大量に消費され、これで体の中の栄養素が減って慢性的な栄養不足になりやすいんです…
とまぁ、アルコールはエネルギーをくれるが、中身が空っぽの「エンプティカロリー」となっており、体に必要な栄養素を提供しないどころか、逆に吸収を邪魔したりもするという話です😇
高カロリーな食事にアルコールをプラスするとさらに太りやすくなるので、もし体重を気にしているなら程々にしておくのが良いかと思います🙆
2024.10.16 / 更新日:2024/10/16
【下腿骨幹膜の可動域を獲得するメリット】
多くの人が見逃しがちな部位の一つに、「下腿骨幹膜(かたいこっかんまく)」があります。特に足首やふくらはぎに慢性的な張りを感じている方、またはスポーツや日常動作でパフォーマンスを高めたい方にとって、この部分のリリースは重要な鍵となります!
1. 足首の可動域の改善
下腿骨幹膜は、脛骨(けいこつ)と腓骨(ひこつ)という2本の骨をつないでいる膜です。この膜が緊張すると、足首の可動域が制限されます。
リリースを行うことで、足首の可動域が改善し、柔軟な動きが可能になります。
特にランナーやスポーツ選手にとって、トレーニングではスクワット動作では足首の自由な動きはパフォーマンスに直結します。
2. ふくらはぎの緊張緩和
ふくらはぎの筋肉は下腿骨幹膜とも密接に関連しています。下腿骨幹膜の緊張が取れることで、ふくらはぎの筋肉もリラックスしやすくなり、筋肉の疲労感が軽減されます。特に立ち仕事や長時間歩く習慣がある方には、大きなメリットです。
2024.10.15 / 更新日:2024/10/14
YAMATO新メニュー解剖腸揉み
YAMATOハイブリッド整体新メニュー
《✨美容✨腸揉み✨》
美肌・美ボディ・健康・自律神経…腸から整えよう❕
【腸内環境を整えるメリット】
1. 免疫力の向上:免疫力の60~70%は腸にある!腸内の善玉菌が免疫システムをサポートし、感染症の予防に寄与します。
2. 消化吸収の改善:健康な腸内環境は、栄養素の吸収を助け、消化不良を減少、身体作りをスピーディーにさせます。
3. メンタルヘルスの向上:腸と脳は密接に関連しており、腸内環境が整うことでストレスや不安の軽減が期待できます。
4. 体重管理:腸内フローラのバランスが体重管理に影響を与え、肥満リスクを低減します。
5. 美肌効果:腸内環境が整うことで、肌トラブルの改善が見込まれます。
6. 慢性疾患の予防:腸内のバランスが整うと、糖尿病や心血管疾患などのリスクが低下する可能性があります。
7. 便通の改善:整腸作用により、便秘や下痢の予防・改善やウエスト引き締めに寄与します。
8. エネルギーレベルの向上:良好な腸内環境はエネルギーの生成を助け、日常の活力を向上させます。
腸は第2の脳と言われています。
新メニュー是非お試し下さい🙋
2024.10.14 / 更新日:2024/10/14
【とあるサプリの話💊】
減量期は特に身体の体調を気にするYAMATO355の長谷川です😷
今日紹介するのはサプリなんですが、
このサプリすごく効果を実感しました😳
(個人差はあるかと思います🙏)
それがα-リポ酸💊
知ってる方もいるかと思いますがこいつがやばい!!
抗酸化作用を持つものでで体内の活性酸素の増加抑制や細胞の酸化を防いでくれます!!
(酸化は生活習慣病や老化の原因です🙀)
そしてなによりα-リポ酸はマザー抗酸化物質と呼ばれ、ビタミンC・Eやアスタキサンチンなどの抗酸化物質をリサイクルする作用があります!
倦怠感や疲れが取れづらい方にはすごく有効的です✨
(もちろん減量中の方も🤲)
ぜひお試しあれ🫶