ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2024.09.03 / 更新日:2024/09/02
正しい水分摂取

蒸し暑い日☀😵💦が続きますが、しっかり水分補給されていますか?
人体の60%は水分です❗
適度な水分補給はとても大事です。
しかし…水分ばかりでは❌
たくさん水分を摂取して、浮腫んだり、体調が悪くなった経験ありませんか?
体液は海水に似た塩分濃度なんです❕
水分だけでは細胞内に吸収しにくく、細胞間質に溜まってしまい、体液の滞りの原因になってしまいます。
水分をたくさん摂取するときは、天然の塩も一緒に摂取すると、細胞内への吸収率が上がります。
特に、ダイエットや減量中の方は、塩分を過度に減らしがちですので要注意です⚠
2024.09.02 / 更新日:2024/09/02
【コンテストサポートSSA東海帝王】
昨日丸一日コンテストのサポートに入りまた新たに良い刺激をもらったYAMATO355の長谷川です🔥
コンテスト当日会場の雰囲気や選手の気迫を目の当たりにすると『もっと自分も頑張らないと』という思いになります😤
昨日は江南市民文化会館にてSUMMER STYLE AWARD 東海帝王が開催されました。
僕自身新たな試みとして当日サポートが必要な方々に無料でお手伝いをさせていただきました。
カラーリング計4名・パンプアップ計7名
会場中を走り回って選手の方々よりも僕が汗だくになりました😂💦
サポートする立場としてすごく良い経験ができたことは間違いありません。
この経験を今後の活動に生かしていきたいと思います💪
そして3ヶ月後には僕の初プロ戦が控えております。
選手の方々から良い刺激を糧に僕自身も精進していきます🔥
2024.09.01 / 更新日:2024/09/01
台風からくる頭痛対策🌀
こんにちは!YAMATO355の原田です😊
夏も終わりに近づき、すっかり台風シーズンですね🌀
台風といえば、気圧の変化により頭痛に悩まされる方が多いですが、みなさんはどうですか??
台風による頭痛に悩まされた時に、何か自分で出来る簡単な解決法があるといいですよね💦
そこで、調べてみました!
台風頭痛の対策はいくつかあるそうですが、もっとも手軽にできるのが、「耳を温めるマッサージ」と「くるくる耳マッサージ」だそうです!具体的なやり方です👇
ー耳を温めるー
①水で濡らしたタオルを軽くしぼる。
②タオルを折りたたみ、耐熱性の密封袋に
入れ、電子レンジで1分ほど温める。取り
出すときにやけどしないよう気をつける。
③両耳に温めたタオルを当てる。
ーくるくる耳マッサージー
① 親指と人差し指で両耳を軽くつまみ、上・下・横にそれぞれ5秒ずつ引っぱる。
② 耳を軽く横に引っぱりながら、後ろ方向に5回、ゆっくりと回す。
③ 耳を包むように折り曲げて、5秒間キープする。
④ 手のひらで耳全体を 覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりと回す。これを5回行う。
台風のによる気圧の変化に伴う頭痛に悩まされた時、ぜひやってみてください🙌
2024.08.31 / 更新日:2024/08/31
読書の前に糖質補給
今日は台風10号🌀の影響で楽しみにしていた予定が全てキャンセルになってしまった上嶋です😭
こんな時は気持ちを切り替えて、読書📖に没頭👀するチャンスです。室内でゆったりと過ごしながら、心に残る本に触れる時間は、普段の忙しい生活ではなかなか得られない貴重なものです。
さて、読書の前に糖質を摂取することが有効であることがわかっています。
糖質には脳のエネルギー源となり、集中力や記憶力を高める効果があります。少量の和菓子🍘やフルーツ🥝を取り入れながら、リラックスした読書タイムを楽しんでみてください。
台風の日は読書で、心身ともに豊かな時間を過ごしましょう。
2024.08.30 / 更新日:2024/08/30
減量ラストスパート!
こんにちは!
YAMATO355の及川です😊
私は2週間後のコンテストに向け減量ラストスパート!
そんな私が今食べているものは…
かぼちゃです🎃🏋️
コンテスト出場選手がよく食べていますね笑
なぜかぼちゃを食べているのか、
それはカロリーが低いから!
100gあたり78kcalで糖質20gととってもヘルシーですよね✨
それだけではなくビタミンCやビタミンEなどの栄養も豊富!美肌にもなれます😆
また血流循環を整える働きもあったりと、とってもいい食材なので、ぜひ取り入れて欲しいです🎃🤍
色々な食材から栄養摂取して、残り2週間も全力で頑張ります💪🏽🔥
2024.08.29 / 更新日:2024/08/29
【皆さんヨーグルトは好きですか?】
こんにちは!
最近は台風の影響で雨が降ったり止んだり、
先日は1日に3回も雨に打たれた雨男のYAMATO355トレーナー葛原です🌞
さて、そんな話はさておき
今回はヨーグルトについてのお話です。
自分も時折、お腹の調子が悪いな〜と思うと
積極的にヨーグルトやプロバイオティクスのサプリを摂るのですが、摂取する事によってどんなメリットがあるのかを簡単に説明していきます👍
ヨーグルトは腸内環境に良いとされていますが、何が良いのかを簡単に下にまとめました!
まずは冒頭でも触れたプロバイオティクスが入っているという点ですね!
ヨーグルトには、乳酸菌やビフィズス菌などのプロバイオティクス(善玉菌)が含まれています。
これらの善玉菌は、腸内のバランスを整えて有害な細菌の増殖を抑える働きがあります。また、腸内の善玉菌が増えることで消化の改善や免疫機能の向上、便通の正常化などが期待できます⭕️
腸内フローラの改善
ヨーグルトの摂取によって腸内の菌バランスが改善されるという研究結果も出ております。
例えば、ある研究ではヨーグルトを定期的に摂取することで腸内のビフィズス菌の数が増加し、腸内環境が改善されるという結果が報告されているんです⭕️
短鎖脂肪酸の生成
ヨーグルトに含まれる乳酸菌が腸内で発酵を行うことによって、短鎖脂肪酸(SCFAs)が生成されます。
SCFAsは腸の健康を保ち、炎症を抑える作用があり腸にはとても良い影響をもたらします⭕️
上記の3点はエビデンスもあり
とても良い研究結果も多数報告されてますが、中にはヨーグルトを摂るのが望ましくない方も居ます。
それは乳糖不耐症の方です
乳糖不耐症の方は例えば牛乳やWPCのプロテインなどの乳製品に含まれる乳糖を消化するための酵素「ラクターゼ」が不足している状態の方を指しており、この酵素が不足していると乳糖が消化されずに腸に到達し、ガスや膨満感、下痢などの症状を引き起こしてしまいます。
なので一概にみんながみんなヨーグルトは腸内環境を整えるために最高の食品!と言うわけでも無く、人によっては当然合う合わないはあるので乳糖不耐症の人は乳糖含有量が低いか、乳糖分解処理されたヨーグルトを選ぶと良いでしょう🙆
2024.08.28 / 更新日:2024/08/28
機能改善トレーニングとは⁉️
機能改善トレーニングとは、体の動きを改善し、日常生活やスポーツ、筋力トレーニングでのパフォーマンスを向上させるためのトレーニングです。具体的には、体の柔軟性、バランス、筋力、持久力を高める運動を行います。
機能改善トレーニングの目的は、関節や筋肉の正しい動きを引き出し、ケガの予防や体の不調を改善することです。
〜西村の機能改善トレーニングのモットー〜
ダイエットの為に、ボディメイクの為に始めたはずのトレーニングによって肩や腰などを痛めていませんか?
それは、トレーニング以前に必要なコンディショニングができていないのにトレーニングをしているからだと僕は考えます。
西村の機能改善は、根本的な原因を解消しお客様にとって最適な身体になるため、呼吸の修正、ストレッチ、筋力トレーニング、動作チェックなど、1人1人異なるオーダーメイドのパーソナルトレーニングを提供させていただきます。
2024.08.27 / 更新日:2024/08/26
気圧の不調時はカイロプラクティック
気圧の変化が引き起こす頭痛や体調不良には、自律神経のバランスが大きく関わっています。低気圧による気圧の変動が体内のガス膨張や血管の拡張を引き起こし、自律神経にストレスを与えることが知られています。これによって頭痛や体調不良が生じるのですが、こうした症状に対処するためにはカイロプラクティックが有効です。
カイロプラクティックでは、神経の圧迫を取り除くことを目指します。気圧の変動によって神経が圧迫されると、自律神経の機能が乱れ、体調が崩れることがあります。カイロプラクティックによる調整は、脊椎や神経系のバランスを整え、神経の圧迫を軽減することで、体調を改善する手助けをします。気圧の変化に敏感な方は、カイロプラクティックを取り入れることで、体の自然な調整機能をサポートし、快適な生活を送ることができるでしょう。
2024.08.26 / 更新日:2024/08/26
【5歳〜8歳までが勝負】
夏の終わりを感じつつ減量の始まりを感じているYAMATO355の長谷川です🏖
みなさん今年の夏はなにかしましたか?
僕は特に夏を感じることなく8月が終えようとしております🙄
そんなことはさておき、今回もジュニアアスリートについて⚾️⚽️🏀
幼少期の神経系の発達は著しく特に5歳〜8歳までの間をプレゴールデンエイジと言います!
神経系統が著しく発達し体内に様々な神経回路を張り巡らしていくすごく大事な時期になります!
この時期は何かに特化するのではなくとにかくやりたいと思ったことをなんでもやらせてあげましょう😊
興味を持ったことをたくさん経験させていき最終的にやりたいものを見つけていくのが子供の発達にはかなり良いです✨
お子様がまだプレゴールデンエイジの時期ならとにかくなんでもやらせてみてください🤲
2024.08.25 / 更新日:2024/08/25
梅干しはこうやって摂る!
こんにちは!YAMATO355の原田です😊
さっそくですがみなさん、梅干しは好きですか??
私は大好きですが、しっかりしょっぱいのが好きなので、蜂蜜漬けなどよりしそ漬けの真っ赤な梅干しが特に好みです🔴
夏バテ対策の料理によく使ったり、手軽に塩分が補給出来るので熱中症対策のため家を出る前に一粒食べたりしています😊
その中でも、私のおすすめの梅干しの摂り方があります!
それは、毎朝起きたら白湯の中に梅干しを入れ、果肉を潰してぐちゃぐちゃにして梅白湯にして飲むのがすごくいいんです☺️
その理由は、梅干しには「α-グルコシダーゼ」という血糖値の上昇を抑制してくれる成分が含まれています。 血糖値が急激に上昇すると、インスリンが過剰に分泌され、糖質が脂肪として蓄積されやすくなってしまいます。 梅白湯を朝に飲むことにより、1日の血糖値の急上昇が抑制されるため太りにくくなるからです💫
また、梅干しには腸の動きを活発にする善玉菌の養分「植物性乳酸菌と、腸内の悪玉菌の増殖を抑えて善玉菌とビフィズス菌を増やす梅ポリフェノールが含まれています。この2つの働きにより効率的に腸内環境を整えられるのです。さらに、梅干しに含まれるクエン酸は、腸内の悪玉菌を減少させ、腸を刺激する働きをするので便秘改善に効果的です。
白湯自体にも胃腸を温めて働きを活発にする働きがあるため、梅干しの成分がプラスされることで相乗効果が生まれるのです。
みなさんも、起床後の梅白湯、習慣にしてみてはいかかですか??🙌