栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > 投稿

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

山田樹

2025.03.06 / 更新日:2025/03/06

便利な機能やサービスは素晴らしいけど…

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

 

フィリピン🇵🇭から帰ってきてからの1週間が過ぎて感じたことがあったのでお伝えしていこうと思います!

 

それは…日本🇯🇵って凄く時間が過ぎるのが速い!ということに気づきました。

 

仕事を休んでいたからゆっくりできた!とかではなく、【日本が便利過ぎる!】というのが大きな特徴かと思います。

便利な機能やサービスがあると1人ひとりの暮らしは簡単で楽になります。

 

しかし…便利過ぎるがゆえに【時間が余りダラダラしそうになる】というリスクもあります。

 

特に、私たちが1日を過ごす中で活用するスマホや動画配信サービスがあると気づいたら無意識に何時間も経っていたりすることもあるのではないでしょうか?👀

 

この1週間ぐらいを振り返ると、

フィリピン🇵🇭では日本🇯🇵みたいにネット環境が良くない分あまり触らない時間が増えて街の雰囲気や人とのコミュニケーションが自然と増えた気がしました!🤝

 

何を伝えたいかというと、スマホや動画配信ばかり観る時間を少しずつ減らしてもっと視野を広げることができたら時間の使い方が変わるのでは?と感じたからです😊

便利な機能やサービスって素晴らしいけど

もっと大切なものがあるのではないか?と考えて過ごす日々が最近は楽しく感じます♪

皆さんもスマホや動画配信サービスを過剰に使用するのを極力控えてみてはどうでしょうか?👀

上嶋勝

2025.03.06 / 更新日:2025/03/06

「筋トレで美肌&若返り!?」

筋トレで美肌&若返り!?科学が証明するアンチエイジング効果

はじめに

「筋トレは筋肉を鍛えるためだけのもの」と思っていませんか?実は、筋トレには美肌や若返り効果が期待できることが科学的に証明されています。

本記事では、筋トレが肌に与えるポジティブな影響や、美肌効果を最大限に高めるためのトレーニング方法について詳しく解説します。

1. 筋トレが美肌&若返りに効果的な理由

① 成長ホルモンの分泌が促進される

筋トレを行うと、**成長ホルモン(HGH)**が分泌されます。成長ホルモンには以下のような効果があります。

• コラーゲンの生成促進 → 肌のハリや弾力がアップ

• 細胞の修復と再生 → シミやシワの予防

• 脂肪燃焼の促進 → すっきりとしたフェイスラインを維持

特に、スクワットやデッドリフトなどの全身を使う筋トレは成長ホルモンの分泌を活性化させるため、美肌効果を高めたい人におすすめです。

② 血流が改善され、肌のターンオーバーが促進

筋トレを行うことで、血流が良くなり、肌細胞に栄養や酸素が行き渡るようになります。その結果、以下のような美容効果が期待できます。

• くすみの改善 → 肌がワントーン明るくなる

• ターンオーバーの正常化 → ニキビや肌荒れを防ぐ

• 老廃物の排出 → むくみやクマの軽減

特に、**下半身の筋トレ(スクワット・ランジ)**は血流を改善しやすいので、美肌を目指すなら積極的に取り入れましょう。

③ ストレスホルモン(コルチゾール)の抑制

ストレスが溜まると、コルチゾールというホルモンが分泌され、肌の老化を早める原因になります。

筋トレを行うことで、ストレス発散効果が得られ、コルチゾールの過剰分泌を防ぐことができます。その結果、肌荒れやシワの予防につながります。

2. 美肌効果を高めるおすすめの筋トレメニュー

① スクワット(成長ホルモンの分泌UP)

やり方:

• 足を肩幅に開き、背筋を伸ばす

• ゆっくり腰を落とし、膝がつま先より前に出すぎないようにする

• 10〜15回 × 3セット

② プッシュアップ(コラーゲン生成促進)

やり方:

• 肩幅よりやや広めに手をつき、つま先で体を支える

• 胸を地面に近づけるようにゆっくり下ろし、押し上げる(女性は膝を付いてOK)

• 10回 × 3セット

③ ランジ(血流促進&むくみ解消)

やり方:

• 片足を大きく前に踏み出し、膝を90度に曲げる

• 反対側の足も同じ動作を繰り返す

• 10回 × 3セット

3. 筋トレと合わせて実践したい美肌習慣

① タンパク質をしっかり摂取する

筋トレ後は**肌の材料となるタンパク質(プロテイン)**を摂取しましょう。おすすめの食材は以下の通りです。

• 鶏むね肉・卵・魚

• 大豆製品(豆腐・納豆)

• 発酵食品

② 睡眠をしっかりとる

成長ホルモンは睡眠中に最も分泌されるため、適切なの睡眠を確保しましょう。

③ 水を1日2L以上飲む

水分をしっかり摂取することで、**血流がスムーズになり、老廃物が排出されやすくなります。**特にトレーニング後は意識して水を飲みましょう。

まとめ:筋トレで内側から美肌&若返りを叶えよう!

筋トレはただ筋肉を鍛えるだけでなく、成長ホルモンの分泌促進・血流改善・ストレス軽減といった効果をもたらし、美肌や若返りに貢献します。

✅ おすすめの筋トレメニュー

✔ スクワット(成長ホルモンUP)

✔ プッシュアップ(コラーゲン生成)

✔ ランジ(血流促進)

✅ 美肌を作る習慣

✔ タンパク質をしっかり摂取

✔ 良質な睡眠を確保

✔ 水分補給を忘れずに

「いつまでも若々しい肌を保ちたい!」という方は、ぜひ筋トレを取り入れて、体の内側から美肌を手に入れましょう!

荻原彩

2025.03.05 / 更新日:2025/03/05

種まき🌱の話✨

皆さまこんにちは😃

トレーナーの萩原です✨

 

今日は、トレーニングとは

関係のないお話しをしたいと思います。

 

 

皆さまは人生の種まきの話はご存知でしょうか?👀

 

これから話す話は、社会人として初めて働いた仕事の上司に教えて頂いた大事な教えです✨

 

日々の生活の中で、

種まきはできていますか?

 

人生の種まきは、『いい種』をまくと、

少しずつ芽がでて、いつかは綺麗な花が咲きます。

逆に、『悪い種』をまいてしまうと、

芽が出なかったり、いつかは枯れてしまいます。

 

これってめちゃくちゃ単純な話しですが、

以外と知らない方も多いです。

 

例えば結果が悪かった時に、

『環境』や『人』のせいにしたり…

しかし、この原理を考えると種をまいたのは

本人でしかないのです。

 

結果を何かのせいにせず、

種のまき方は間違えてなかったかな?

お水や、メンテナンスはできていたかな?

と、自分に常に問いかける事が大切。

 

自分自身で結果はいくらでも良くできますし、

結果のすべては自分自身だと私は思います😌✨

 

そして大事なのは、

その芽🌱はいつ咲くかは分からない。

そして、気づかないうちに咲いている事、生きている中で気づかないなんて事もある。

という事。

 

すぐ咲くかもしれない。

1年後かもしれない。

もしかしたら10年後かもしれません。

 

タイミングはいつやってくるかは

わからないのです。

ただ、その芽が咲くようにお水を与えて続ける事と、咲いた瞬間を見逃さないように人生を過ごさなくてはいけない。

 

いい種をまいたあとは、

必ず帰ってくる。地球🌏は丸いから

必ず一周まわって、必ず循環する。

との教えです😌✨

 

これからもずっと

トレーニングを通して、良い事を

どんどん伝えて、たくさんのいい芽🌱と、

花が咲くようにこの仕事を大切にこれからも

していきたいなと思っています!

 

私の心の中の教訓でした😌👍

西村直規

2025.03.05 / 更新日:2025/03/05

〜インスピレーションは準備ができている者に微笑む〜

 

 

 

 

 

インスピレーションは準備ができている者に微笑む 

                  パプロ・ピカソ

 

 

 

 

何かアクションを起こす時、キーストーンになるのはインスピレーションです。

 

 

 

 

インスピレーションはいわばアイデアの種 的な存在。

アイデアを求めるならばインスピレーションが必要になり得ます。

 

 

 

インスピレーションを求めるならば、単なる一瞬の直感ではなく、普段からの積み重ねが大切。 

何かを成し遂げるには、日々の準備が欠かせないとピカソさんは仰ってます。

 

 

 

 

つまり、新しいアクションを起こしたい場合、必然的にインスピレーションを振らせたらいいわけです。

 

 

 

 

普段から知識を蓄え、経験を重ね、好奇心を持ってアンテナを張る事でアイデアの種が芽ずく瞬間が訪れるはずです。

 

 

 

 

 

盛田氏が言うように、人間の成長には好奇心が必要不可欠なのかもしれません。

 

 

 

ソニー創業者、盛田昭夫    「欲のない人間、好奇心のない人間に用はない」

 

 

 

 

 

上嶋勝

2025.03.04 / 更新日:2025/03/03

パーソナルトレーニングは高い?費用対効果を考える

パーソナルトレーニングは高い?費用対効果を考える

はじめに

「パーソナルトレーニングは高い」という声をよく耳にします。しかし、その価格は本当に高すぎるのでしょうか?今回は、パーソナルトレーニングの費用対効果について詳しく解説し、自己投資としての価値を考えてみます。

パーソナルトレーニングの料金相場

1. 一般的なパーソナルトレーニングの価格帯

• 1回あたりの料金:5,000円~15,000円

• 月額料金(週1~2回):20,000円~100,000円

• 短期集中プラン(2~3ヶ月):200,000円~500,000円

パーソナルトレーニングの料金はトレーナーの経験や提供するサービス内容によって大きく異なります。

2. 他のフィットネスサービスとの比較

• スポーツジムの月会費:3,000円~15,000円

• ヨガ・ピラティスレッスン:1回2,000円~5,000円

• オンラインフィットネス:月額1,000円~10,000円

ジムやオンラインフィットネスと比べるとパーソナルトレーニングは確かに高額ですが、それには理由があります。

パーソナルトレーニングの価値とは?

1. 効果が出るまでのスピード

パーソナルトレーナーは、個々の目的に合わせた最適なプログラムを作成し、正しいフォームやトレーニング方法を指導します。これにより、自己流で行うよりも 短期間で効果を実感しやすい というメリットがあります。

2. モチベーションの維持

独学でのトレーニングでは挫折しやすいですが、トレーナーが伴走することで 継続しやすくなり、結果的に成功率が高まる という特徴があります。

3. 怪我のリスクを最小限に抑える

誤ったフォームでのトレーニングは怪我の原因になります。パーソナルトレーナーが指導することで 安全に運動を継続 できるのも大きなメリットです。

4. 健康やライフスタイル全般の改善

パーソナルトレーニングは単なる運動指導にとどまらず、

• 栄養指導

• 睡眠のアドバイス

• 生活習慣の改善

など、総合的な健康管理 のサポートを受けられるため、長期的に見てもコストパフォーマンスが高いと言えます。

費用対効果を最大化するためのポイント

1. 目標を明確にする

「何のためにパーソナルトレーニングを受けるのか?」を明確にすることで、効果的なプランを立てやすくなります。

2. 相性の良いトレーナーを選ぶ

トレーナーとの相性は非常に重要です。体験レッスンを活用し、自分に合ったトレーナーを見つけましょう。

3. セルフトレーニングと組み合わせる

パーソナルトレーニングを受けつつ、自主トレーニングも行うことでコストを抑えながら効果を最大化できます。

まとめ

パーソナルトレーニングは一見高額に感じるかもしれませんが、

• 短期間で結果を出せる

• 継続しやすい環境が整っている

• 健康全般のサポートが受けられる

といった点を考えると、決してコストパフォーマンスが悪い投資ではありません。自己流で遠回りするより、 効率よく目標達成するための自己投資 として考えてみるのも良いでしょう。

 

長谷川晃希

2025.03.03 / 更新日:2025/03/03

【高校時代の部訓】

 

学生時代は野球に明け暮れたYAMATO355の長谷川です⚾️

 

小学2年から大学4年まで野球漬けの生活を送っていました。

高校・大学は親元を離れ福岡で7年間寮生活。

 

この時の経験があったから心はかなり強くなったと思います。

良い意味でも悪い意味でもかなり鍛えられました🤭笑

 

そんなことはさておき今日は僕の母校である『柳川高校』の野球部の部訓について。

 

スコアボードの上にデカデカと書かれている四字熟語。

 

『啐啄同時』

 

意味は

学ぼうとする者と教え導く者の息が合って、相通じること。 鳥の雛が卵から出ようと鳴く声と母鳥が外から殻をつつくのが同時であるという意から。 禅宗で、師匠と弟子の呼吸が一致するときに、悟りが得られるということから。

 

甲子園出場という一つの目標に向かって、練習中でも試合中でも監督・コーチとは常にコミュニケーションを交わしていました。

 

何が言いたいかと言うと人間考えることは一緒ではないので、自分の意見を主張するばかりではなく、常にコミュニケーションを取って周りとの関係性を良くしないといけないということ。

 

クローゼットを整理してたら高校時代の野球部Tが出てきてこの言葉を思い出しました。

 

どこ忘れていたあの頃の気持ちを心に秘めておこうと。

 

また明日からも頑張ろう。

 

てな感じでたまには少し語ってみました🤣笑

 

それではまた👋

 

原田愛理

2025.03.02 / 更新日:2025/03/02

お風呂に浸からなきゃ🛀

こんにちは☀️YAMATO355の原田です!

 

昨日は兵庫に研修旅行に行きました💨

 

トレーニングの事、トレーナーとして普段のセッションの中でお客様にできる事、しなきゃいけないこと、ストレッチやアクチベーションやキューイングなど、今すぐにでも実践したい内容盛りだくさんで本当にためになる研修旅行でした🥹

 

その中に出てきた話の中で、これは自分自身も今すぐに実践したい!と思ったのが、

 

“とにかく体を冷やさないようにすること”

 

特に女性の中で悩んでいる方も多い、下半身太りの原因のひとつでもあります💡

 

冷たい食べ物ではなくても、バナナやホットコーヒーなどのもともと南国で作られている食べ物を日常的に摂取している事が体を冷やす原因になっているかもしれない事も、自分の食生活を考えるきっかけにもなりました🍌

 

そして食べ物以外にも、しっかりお風呂に浸かる事が大切だとも考えさせられました🛀

 

ついつい時間がなくて私もほとんど毎日シャワーだけになってしまうのですが、42℃のお風呂に20分以上浸かる事が大切だとも知りました🙂‍↕️

 

しっかり疲労回復でき、体に乳酸などの疲労物質を溜めずに浮腫みの改善にもなるので下半身太りの予防にもなります。

 

浮腫みや疲労物質を取り除く事ってボディメイクや運動のパフォーマンス向上にとても大切なんですね🧐

 

みなさんもこれかれだんだん気温が上がってはきますが、体を日頃から温めるようにしましょう♨️

長谷川千洋

2025.03.01 / 更新日:2025/03/01

山登りの魅力について⛰️

おはようございます!!

今日は先週ブログにも書いた朝活の話をしたいと思います😆

 

季節も進みだいぶ気候も暖かくなってきました!!

 

暖かくなってきたので外での運動もしやすくなり、今週山登りを再開しました🏔´-

今週は朝登りには行けなく、昼に登ってきました!!

 

朝の山登りとは違い昼の山登りは見晴らしもよく、視界がいいぶんサクサクと歩けます!!

 

しかし、私は山を登るならやっぱり朝がいいと感じました!!

なぜなら朝は日の出前に登っていた為、暗闇の中を探検をしている気分になるからです🫡

そして探検の後には朝日という幻想的な世界のプレゼントが待っています♩

それを見る為に頑張って登っているようなもんです🦖ᩚ笑

 

そしてそんな朝日のプレゼントを皆さんも見てみたくはないですか??

 

朝から清々しい気分にさせてくれます✨️

 

朝を有効活用して有意義な時間を過ごす、そんな時間もたまにはいいなと思います😊

 

皆さんも朝の時間少しだけ早起きをして自分だけの時間を楽しんでみてください♩

山田樹

2025.03.01 / 更新日:2025/03/01

守破離って言葉知ってますか?

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

 

皆さんは、守破離(しゅはり)という言葉を聴いたことはありますか?👀

 

守破離(しゅはり)は、日本の武道や芸道、職人の世界でよく使われる考え方です✍️

成長のプロセスを示す概念でこれは、スキルや知識を習得し、自分らしいスタイルを確立するまでの道のりを3段階で表しています。

 

1. 守(しゅ) – 型を守る

最初の段階では、師匠や先人の教えを忠実に守り、基本を徹底的に学びます。

余計なアレンジを一切加えず、型や理論をそのまま習得することが大切です!

 

2. 破(は) – 型を破る

基本をしっかり身につけた後は、他の流派の考えや応用を取り入れながら、自分なりの工夫を加えていく段階です。

型に縛られず、より自由な発想で進化していきます。

 

3. 離(り) – 型から離れる

最後の段階では、既存(今ある技術)の枠を超え、自分独自のスタイルを確立します。

師匠の型にとらわれることなく、自分の哲学や価値観を持ち、次の世代へと伝えていく存在になります。

 

この考え方は、スポーツやビジネス、アート、ライフスタイルなど、さまざまな分野に応用できます😊

 

私の今の現在地は、守と破を考える日々です。

皆さんは、どこの位置にいますか?

葛原空

2025.02.28 / 更新日:2025/02/28

【忍耐&我慢】

こんばんは!
YAMATO355の葛原です^^

 

最近、毎日読書をするように心がけているんですが、最近読み終えた「限りある時間の使い方」という本が自分的には結構面白くてですね…

 

本の概要として簡単に説明すると、時間という概念の話や、時間との付き合い方などが色々と書かれています!

 

そして自分が読んでいて、特にハッ!と食らった章が11章。
この章には、何かの物事に耐えたり、やりたくない事を我慢してやるといった、
「忍耐」や「我慢」という一般的にネガティブな響きとされる物は、本当にマイナスな意味しか無いのか?と言ったことが書かれています。

 

答えはNo🙅‍♂️
昨今では忍耐が強みになる場面が増え、誰もが急いでいる社会では、急がずに時間をかけることができる人は、大事な仕事を成し遂げることが出来るし、結果を未来に先送りすることないので、行動そのものに満足感を感じるという事が書かれていました。

 

そして、例として
ハーバード大学で美術史を教えるジェニファーロバーツ先生の面白い話が載ってまして

 

このロバーツさんは最初の講義で生徒にいっつも同じ課題を出すそうです。
「美術館に行って絵画か彫刻を一つ選んで〝3時間〟じっと見る」という課題。
その間はメールやSNSは当然禁止、トイレ休憩はあっても、コーヒーを買いに行く時間なんてのは与えないらしいです…

 

何故かというと、その一つの作品だけを見続ける事で、普段通りに鑑賞していれば絶対に気づかない点や、その作品の情景や背景などを感じれるからだそうです。
これも1時間とかではなく、3時間見続けるからこそ意味があるとか👀

 

自分もたまに美術館に行ったりしますが作品はいっぱいありますし、一つ一つを見るのに3時間なんていう時間を掛けてみる、なんてのは到底不可能ですし、考えたら気が遠くなりますよね…

 

ただ、これが上記でも書いた
時間を掛ける事の大切さ というわけですね😇

 

これに倣った著者のエピソードや意見、日常で意識する点などが載っており
実際自分で試してみたりすると、こういう事か…!と納得できます^^

 

割と最近読んだ本では特に面白かったなぁと思える本です
ご興味がある方はぜひ読んでみて下さい!!

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.