栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > 投稿

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

及川綾菜

2024.08.23 / 更新日:2024/08/23

林檎はすごい!🍎

こんにちは!

YAMATO355の及川です!😊

皆さん腸内環境は整っていますか?🤔

私は便秘解消のために、毎日林檎を食べています🍎

ですが、最近お腹がスッキリする感覚がなく困っていたのですが…

今まで食べていた林檎を焼いて食べたところお腹のスッキリ感を感じました✨

なぜ焼いただけで変わったのか…

そもそも林檎は、栄養価が高い果物の一つであり、様々な栄養効果が期待できます!

 

そんな林檎をそのまま食べるよりも、温めて食べた方が、さらに栄養価は高くなります🍎

林檎には、整腸作用のあるペクチンが含まれていて、とくに皮周辺に多く含まれているペクチンは、加熱すると活性化するという特徴があるそう😳

 

また、食物繊維やカリウム、ビタミンCなど林檎に含まれている栄養は、加熱によって増やすことができるのです✨

自分でも調理方法を変えただけで、こんなにも変化してびっくりです🫢

焼き林檎おすすめですのでぜひ食べてみてください🫶

未分類, 葛原空

2024.08.22 / 更新日:2024/08/22

【首肩周りのマッサージでリラックス】

こんにちは!

YAMATO355トレーナーの葛原です🌞

 

どうしても睡眠時間が短かったり、なかなか寝付けなかったり、疲労が溜まっていたり…

そんな時に僕自身が実際に試している入眠前のルーティンがあります!

 

それが、お香を炊く→ドローイングをする→〝首肩周りのセルフマッサージをする〟です!

 

全部良いですが、特に頚椎や首周りや肩周りのマッサージはリラックス効果があり、自分的にも1番実感があります⭕️

 

首肩周りのマッサージを行うメリットとして

 

1.筋肉の緊張緩和

頚椎や肩周りの筋肉が緊張すると血行が悪くなり、疲労や痛みを引き起こすことがあります!

マッサージによって筋肉の緊張がほぐれると血流が改善しリラックス感が得られます!

 

2.副交感神経の活性化

ドローイングもそうですが、マッサージによってリラックスすると副交感神経が優位に働きます!

これにより心拍数が下がり、呼吸がゆっくりになり全身がリラックスモードに👈

 

3.精神的な安らぎ

首や肩周りのマッサージは、心身ともにリラックスするのに役立ちます!

特にこの部位はストレスが溜まりやすい部位であり、普段の姿勢不良等で疲労した首周りもマッサージによって心身ともに緊張が和らぎます!

 

と、この様に5分程度のマッサージでも早い入眠や深い眠りなど、旨みが沢山ありますのでぜひお家での隙間時間なんかに試してみて下さい👍

 

また、一度体感頂ければ首回りのスッとする感じやだる重さもかなり解消出来ます。

再現性の高いセルフマッサージ等もレクチャーできますので、リカバリーやケアはぜひ葛原にお任せ下さい👍

西村直規

2024.08.21 / 更新日:2024/08/21

【とある日の西村の夕食🍽️】

こんにちは🌞

YAMATO355の西村です!

今日はとある日の西村の夕食をシェアさせていただきます!

※下記写真

食事は基本、低脂質(良質)、高タンパク質、善玉菌、食物繊維を基準に摂取しています!🍽️

納豆=食物繊維&善玉菌

オクラ=食物繊維

魚=不飽和脂肪酸

胸肉&卵=動物性タンパク質

豆腐=植物性タンパク質

もち麦=食物繊維

 

是非参考にして下さい!

それぞれの栄養素の詳細は効果は今後シェアさせていただきます🙌

 

上嶋勝

2024.08.20 / 更新日:2024/08/19

台風と気圧と身体の不調

🌀台風🌀の時期、気圧で体調不良を引き起こしていませんか?

気圧の変化が体調に与える影響については、多くの人が感じることですが、実際にはどのような因果関係があるのでしょうか。気圧とは、空気の重さによって生じる圧力で、天気の変化と共に上下します。特に、低気圧が近づくと頭痛や体調不良を訴える人が増えることがありますが、そのメカニズムにはいくつかの要因が関わっています。

まず、気圧が低下すると、体内の気圧と外部の気圧とのバランスが崩れます。これにより、体内のガスや細胞内の水分が膨張し、血管や神経に影響を及ぼすことがあります。特に、頭痛の原因となるのは、脳内の血管が拡張することです。気圧の変化に敏感な人は、この血管の変化によって頭痛を感じやすくなります。

また、気圧の変動は体の自律神経にも影響を与えることがあります。自律神経は体内のさまざまな機能を調節しており、気圧の変化がこれにストレスをかけることで、体調不良や疲労感を引き起こすことがあります。特に気圧の急激な変化があると、自律神経が過剰に反応し、体調が崩れることがあるのです。

さらに、気圧の変動は天候と密接に関連しているため、気圧が下がるとともに気温の変化や湿度の上昇も伴うことが多いです。これが、体調にさらに影響を与えることがあります。湿度の上昇は、体が温度調節を行うための負担を増やし、体調不良を引き起こすことがあります。

結論として、気圧の変化は頭痛や体調不良の一因となることがありますが、その影響は個々の体質や状況によって異なります。気圧の変動に敏感な場合は、天気予報をチェックし、気圧の変化に備えることで体調管理を行うことが大切です。

 

YAMATO355 ではカイロプラクティックの技術を持つトレーナも在籍しておりますので、辛いを我慢せずご相談ください。

カイロプラクティックの利点については次回blog📓で説明いたします。

長谷川晃希

2024.08.19 / 更新日:2024/08/19

【幼少期にやったもん勝ち💪】

 

減量に入り食の楽しみをなくしつつあるYAMATO355の長谷川です😮‍💨

 

と言いつつも順調に進んでいるので👌

 

そんなことはさておき今日はジュニアアスリートについて!!

 

アスリートと言いながらもスポーツをしていなくてもお子様の運動神経を伸ばしていきたい方などにはすごくおすすめです😊

 

幼少期にいろいろなことを経験することによって神経系の発達や身体の発達にかなり影響してきます!

 

とにかくなんでもやらせる!

これに限ります!

 

何をやらせていいかわからない方はまず親御さんも一緒に無料体験へお越しください🤲

 

楽しくゲーム感覚でやりつつ能力を伸ばしていく!!

 

お子様の可能性は無限大です♾

 

原田愛理

2024.08.18 / 更新日:2024/08/18

海と健康はつながる?🧐🏝️

こんにちは!YAMATO355の原田です☀️

 

私は夏になると、趣味のサーフィンをしに海によく行きます🌊🏄🏽‍♀️(寒いのが嫌いで夏しか行かないのでなかなか上達しないですが笑)

 

海に行くと、日焼けをしすぎたり肌が乾燥したり、髪の毛が潮風でギシギシになったり、特に女性はそれらの理由などで苦手な人もいますよね💭

 

そこで、反対に海に行く事で得られる健康的メリットはあるのか調べてみました📚

 

•皮膚のトラブルが改善する

海水は、塩分濃度の高い水となっています。そのため、豊富なマグネシウムが含まれていると言われています。マグネシウムは皮膚の保湿力を高めたり、さまざまな肌トラブルを改善する効果が高いです。乾燥肌や湿疹などのトラブルを抱えている方の場合、海に入ることによって治ることも考えられます。

 

•免疫力が上がる

夏は太陽の熱によって海水の温度が高くなっていますが、それでも中に入ると冷たさを感じます。冷たい水につかると身体に適度なストレスがかかるので、それによって男性ホルモンや女性ホルモンの分泌量が多くなります。そのことにより、免疫力が高まると考えられています。

 

•リラックス効果

海の美しい青い色合いは、脳の興奮を抑えて時間の経過を遅く感じさせるようになると言われています。また、海の波の音は気持ちを落ち着かせる1/fゆらぎという音となっています。そのため、より感情を安定させることができるでしょう。

 

•花粉症

海風は身体全体の血行をよくする効果があります。そのため、花粉症の症状を和らげる効果が高いと考えられています。呼吸器トラブルがある方にもおすすめでしょう。

 

海水はミネラル豊富で殺菌効果があることから、美肌にも良いといわれおり、子どものアレルギー性湿疹に対する効果の研究もされています。 さらに、自律神経を整える効果もあり、ストレスを和らげることで美肌につながります。 この他にも、海にはたくさんの効果があるそうです!海は、楽しむだけでなく、心と体を癒すパワースポットですね🏝️

まだまだ暑い日々が続きそうなので、みなさんも海などで自然遊びしてみてはいかがですか☺️

及川綾菜

2024.08.16 / 更新日:2024/08/16

天日塩🧂

こんにちは!

YAMATO355の及川です😊

私は大会出場まで残り1ヶ月となりました!

そんな減量末期の食事は、塩のみの味付けで過ごしてしています🧂

塩だけだとあまり美味しくなさそう…と思いますが、めちゃくちゃ美味しいです!笑

私が使っている塩はこちら↓

天日塩は一般の塩と比べると甘みがあり、塩辛くありません😳

なので、塩のみの味付けでも美味しく、料理に使ってもより美味しく仕上がります!笑

そして精製された塩と違って、ミネラルが多く含まれており、摂取すると身体を温めて血行を促進して新陳代謝を活発にしてくれる作用も期待できます✨

美味しいことはもちろん、身体にも良いお塩なんです🧂👍

ぜひ一度天日塩試してみてください🥰

葛原空

2024.08.15 / 更新日:2024/08/15

【森林浴の有用性🌳】

こんにちは!

先日2日間、お休みを頂き地元に帰省していた葛原です😊

懐かしい顔ぶれ、美味しい空気にいっぱいの緑!やっぱり田舎は最高ですね!

 

自分は散歩が好きで、地元に帰れば用事もなくぷらぷらと田んぼの周りを歩いたり、森に行ったりするんですが、そういった森林浴などはストレス緩和やリフレッシュ効果など、科学的に根拠のある身体に良い事が沢山あるんです👌

 

今回はそんな森林浴の有用性についてお話しします!

 

1、ストレス軽減とリラクゼーション

森林浴は自然の中でのんびりと過ごすことで心を落ち着かせ、ストレスを軽減する効果があります!

自然の音や景色、空気が心を癒し、リラクゼーションを促進します👈

研究によれば、森林環境にいるとストレスホルモンであるコルチゾールのレベルが低下することが示されています。

これは短時間でも効果があり、都心部在住の健康な成人男性が森林浴をした結果12〜16%ほどコルチゾールの数値が低下したらしいです!

 

2、免疫機能の向上

最近では森林浴によって免疫力が向上する可能性が指摘されています!

特に、フィトンチッドと呼ばれる植物から放出される揮発性物質が、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)の活性を高め、体内のウイルスやがん細胞に対する防御力を強化する効果があるとされています。

 

3、集中力と認知機能の向上

自然の中で過ごすことで、注意力や集中力が向上し、森林浴を行うことにより精神的な疲労が回復し、認知機能が改善されることも報告されています!

 

4、うつ症状の緩和

森林浴は、うつ症状の緩和にも効果があるとされています!

自然環境に身を置くことで、気分が改善され、ポジティブな感情が増幅する効果があるそうです!

 

5、全体的な幸福感の向上

森林浴を定期的に行うことは、全体的な幸福感を高めることにつながります🌱

自然とのふれあいは、人間の本能的な幸福感や満足感を引き出し、生活の質を向上させるそうです!

 

以上、簡単に森林浴の良さをまとめました!

少し前の記事で、運動習慣をつける事でどういうメリットがあるのか?というのも書きましたが、森や自然の中を散歩や運動すればかなり良いのではないのかと個人的には思います^^

帰省中の方や、遠くへお出かけしている方もぜひリフレッシュがてら自然にいっぱい触れてみて下さい🌱

未分類, 西村直規

2024.08.14 / 更新日:2024/08/14

電子書籍 or紙の本 📚

 

Yamato355の西村です!

前回の読書に今回は電子書籍と紙の本の利点をまとめました☀️

 

 

電子書籍の良いところ 🌟

1. 持ち運びが楽: たくさんの本を一つのデバイスに収められるので、旅行や通勤に便利です。✈️

2. 即時アクセス: 気になる本を見つけたら、すぐにダウンロードして読めるので、手に入れるのが早いです。📖

3. カスタマイズ可能: フォントサイズや背景色を調整できるので、自分の読みやすいスタイルに変更できます。👓

4. 便利な検索機能: キーワードで簡単に検索できるので、必要な情報をすぐに見つけられます。🔍

紙の本の魅力 📖

1. 触覚の楽しさ: ページをめくる感触や紙の匂いが楽しめるので、読書がより一層楽しくなります。📄

2. 視覚的な満足感: 本棚に並べることで、インテリアとしても楽しめるし、見た目に満足感があります。🏠📚

3. バッテリー不要: バッテリーが切れる心配がないので、どこでも気軽に読書ができます。🔋

4. リラックス感: デジタルデバイスを使わないため、目や体がリラックスでき、読書に集中しやすいです。🛋️

どちらにも魅力がありますので、自分のライフスタイルや好みに合わせて、読書を楽しんでください!📚

 

上嶋勝

2024.08.13 / 更新日:2024/08/12

YAMATOハイブリット整体認定講座

【YAMATOハイブリット整体認定講座】

 

YAMATO355 フィットネスクラブでは…

パーソナルトレーナーが知ってて得する整体術と称して、トレーナーが直ぐに使える、限りなく治療に近い整体技術の認定講座を定期的に行っております❗

 

《受講対象者》

・お客様をもっと良くしてあげたい方

・パーソナルトレーナーのスキルアップ

・より効果的にボディメイクを指導したい方

・今のメニューに付加価値をつけたい方

・売り上げをのばしたい方

 

《対象業種》

・パーソナルトレーナー

・エステティシャン

・アスリート指導者

・整体師を副業にしたい方

 

YAMATO355フィットネスクラブはフィットネス業界全体の底上げをするべく、様々な情報発信基地として今後も育成事業に力を入れ取り組んで参ります。

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.