ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2024.08.12 / 更新日:2024/08/12
【今シーズン2度目の減量開始】
12月に今シーズン2度目の大会を控えているYAMATO355の長谷川です💪
12月8日に行われるSUMMER STYLE AWARD JAPAN PRO GRAND-PRIX に出場します!
そのため8月下旬から減量開始予定でしたが予定を変更して8月8日(ちょうど4ヶ月前)から減量をスタートしました!
今年はコンテストの年にする!
そう決めていたのですが、減量期が1年の中で9ヶ月もあることに驚きを隠せません😳
そんなこんなで減量がスタートしたのでばっちり仕上げて完璧なコンディションで当日を迎えることができるように頑張ります😤🔥
目標はでっかく優勝と言いたいところですが、まずは決勝の10人に残れるようにここからの4ヶ月を過ごしていきたいと思います😌
2024.08.11 / 更新日:2024/08/11
気をつけたい意外な夏バテ
こんにちは!YAMATO355の原田です🌻
暑い日々が続き、夏バテしてしまいそうですよね🥵
夏バテといえば暑さで体力を消耗し、食欲が落ちてグッタリする状態をいいます。でも、いまどきの夏バテは同じグッタリでも様々な原因によって起こる夏バテがあるみたいです。その中でもあまり聞き慣れない夏バテのひとつが“食冷えバテ”だそうです。
キンキンに冷えたお茶や、氷たっぷりのジュースにアイス、かき氷など、夏になるとつい手が伸びてしまう冷たい食べ物や飲み物。炎天下では涼が取れて癒されます☺️
でも、現代のように冷房漬けの人たちがこうした食べ物ばかり食べていると、胃腸が冷えすぎて機能が低下し、胃もたれや下痢を起こすことに繋がります。暑い夏でも体のためには、冷えた飲食物は控えた方が良いそうです。常温の食べ物や温かい汁物などを摂り、内臓をできるだけ冷やさないようにするのがベスト🙆♀️
食冷えバテなどで胃腸が弱っているときに、スタミナをつけようと、脂たっぷりの肉などを食べると、余計に胃腸に負担がかかり、逆効果です。疲労回復効果のあるビタミンB1は、豚肉に豊富とよく言われますが、ビタミンB1は、玄米やタイ、カツオ、マグロなどの魚にも入っています。豆類にも豊富なので、枝豆などもおすすめ🙌
また、タマネギ、ニンニク、ネギなどにはアリシンという成分が含まれますが、アリシンがビタミンB1と結合すると体内への吸収がよくなり、疲労回復効果が高まります。ニンニクやネギなどを上記の食材に合わせると、スタミナアップに効果的です。
冷たい飲み物や食べ物ばかり摂りすぎないようにしながら、この暑さを乗り越えていきましょう☀️
2024.08.09 / 更新日:2024/08/09
筋トレでメンタル強化❤️🔥
こんにちは!
YAMATO355の及川です🙋🏼♀️
先日お客様が筋トレを始めてからメンタルが強くなったとおっしゃっていました🤭
私自身もメンタルが強くなったと実感しています💪🏽
なぜ筋トレがメンタル強化に繋がるかと言うと…脳内ホルモンの影響です🧠👀
筋トレをすると、幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンが分泌され、感情をうまくコントロールしやすくなります😳
その結果ストレスもかんじにくくなり、精神状態が安定していくんです✨
それに加えて、筋トレによって周りから「痩せたね」「筋肉がついたね」と言われたり、自分で見た目の変化を感じることで、自分の努力が認められ嬉しくなりますよね☺️
そして自己肯定感もどんどん上がっていきます🤍
是非とも筋トレを習慣化して、メンタルも強化していきましょう💪🏽❤️🔥
2024.08.08 / 更新日:2024/08/08
【睡眠時のエアコン👀】
こんにちは!
調子の悪かった我が家のエアコンを交換して頂き、なんとか夏を乗り切れそうな葛原です!
最近もまだまだ暑い日が続く中、
皆さん当然エアコンってつけてますよね?
自分は極度の暑がり、汗かきなので帰宅してから次の日家を出るまでガンッガンにつけます🧊
おかげさまで寝ている間に身体が冷えてか
喉の調子が悪い、身体がだるい、なんて日も時折あります😇
今後はそうならぬよう
睡眠時の適温や過ごし方を知り、より快適に夏を乗り越えていきましょう!
まず、一般的に夏場の就寝時の室内気温は26〜28℃程度が良いとされています👍
暑いと眠れないのは熟睡する為には身体の体温を下げる必要があるからです!
身体の仕組みとして、睡眠が深くなるにつれ、深部体温と呼ばれる身体の内部の温度が下がるようになっていく為、よく眠れないのは、「身体の温度が十分に下がっていかないから」が主な原因です。
また、質の良い睡眠を取るには湿度かなり重要で、40-60%がベストです。
湿度が高ければ汗が乾きにくく、体温が下がりにくいんです❌
かといって低すぎると乾燥により喉や肌などに悪影響を及ばしかねないので加湿器などを合わせて利用してみるのがオススメです✨
2024.08.07 / 更新日:2024/08/07
【読書しますか?📕】
読書にはさまざまな効果があります。日々の忙しさの中で、ほんの少しの時間でも本を手に取ることで得られるメリットは計り知れません。今日は読書の効果を紹介します!
1. ストレス解消
仕事や日常のストレスで疲れた時、本を開けばすぐにリラックスできます。研究によると、たった6分の読書でストレスが68%も軽減されるとか。コーヒー片手に、お気に入りの物語に浸ってみましょう。
2. 知識の拡充
読書は新しい知識を得る最良の方法です。ビジネス書でスキルアップ、歴史書で過去を学ぶ、どんなジャンルでもOK。読むことで知識が増えて、話題も豊富になりますよ。
3. 頭の体操
読書は脳のトレーニングにもなります。物語を追うことで、記憶力や集中力が鍛えられ、脳が活性化します。特に推理小説なんかは、次の展開を考えながら読むので、頭がフル回転しますよ。
4. 共感力アップ
読書は他人の気持ちを理解する手助けになります。登場人物の感情に共感することで、自分の感情の幅も広がります。人間関係を良くするためにも、共感力は大事ですね。
5. 語彙力アップ
本を読むことで、自然と語彙力が向上します。難しい言葉や新しい表現に触れることで、言葉の引き出しが増えます。これで、もっと豊かなコミュニケーションが取れるようになります
読書の効果はまだまだたくさんありますが、まずはこれだけでも試してみてください。お気に入りの一冊を見つけて、少しの時間でも読書の習慣を取り入れてみましょう。忙しい日常の中で、心も頭もリフレッシュできますよ。
2024.08.06 / 更新日:2024/08/05
お風呂はしっかり浸かりましょう
お風呂に浸かることが健康やダイエットに与える影響は非常に大きいです。まず、温かいお風呂に入ることで、体温が上昇し血行が促進されます。また、水圧の影響で筋肉の緊張が和らぎ、体内の老廃物が効率よく排出されるようになります。血行が良くなることで、新陳代謝も活発になり、カロリー消費が促進されるため、ダイエット効果も期待できます。
さらに、温かいお風呂にはリラックス効果があり、ストレスを軽減することができます。ストレスは過食や不規則な生活習慣の原因となり、これが体重増加を引き起こすことがあります。お風呂でリラックスすることで、心身ともに落ち着き、健康的な生活習慣を維持しやすくなります。
また、お風呂に浸かることで、眠りの質が向上することも知られています。良質な睡眠は、ホルモンバランスを整え、体調を整えるために重要です。睡眠が充分に取れることで、ダイエットにおいてもより良い結果が得られるでしょう。
お風呂は、ただのリラクゼーションの場ではなく、健康やダイエットに役立つ重要な習慣の一部です。毎日の生活にお風呂を取り入れることで、心身ともに健康を保ち、より良い体調と体型を手に入れることができるでしょう。
2024.08.05 / 更新日:2024/08/05
【減量中のサプリ①】
来週から12月のプロ戦に向けて減量が始まるYAMATO355の長谷川です🍔
今回は減量中に摂取しているサプリメントを紹介していきます💊
それはカルニチンです!
カルニチンはエネルギー産生において重要な役割をしています!
長鎖脂肪酸をミトコンドリア内に運搬する役割し酸化することでエネルギーを産生しています!
除脂肪する上で必須なサプリですね😊
カルニチンは牛肉など赤身の肉に多く含まれているので、減量中に赤身肉を食べることは割と理にかなっています!
ただ僕はコスパ重視で減量中は鶏胸肉が主になるのでサプリでカルニチンを摂取しています💊
他にも減量中に摂取しているサプリはまだまだあるので次回以降紹介していきます🤲
2024.08.04 / 更新日:2024/08/04
美容と健康にこのスパイス🤎
こんにちは!YAMATO355の原田です🌻
私は最近、シナモンにどハマりしています🤎
シナモンと聞くと、ドーナツやケーキのようなスイーツを思い浮かべる人が多いと思います💭料理する方はたまにスパイスとして使うかもしれません。
そんなシナモンの成分には素晴らしい効能があるんです!たくさんあるので箇条書きで紹介します🙋♀️
健康面では、、、🌿
•主成分(シンナムアルデヒド)は、老化を防ぐ抗酸化作用を持ち、また口腔内のバクテリアを抑制し、息をさわやかに保つ抗菌作用も兼ね備えている。
•血糖値を下げる効果もあり、ダイエットや糖尿病予防にも役立つ。
•血液の流れを良くし、冷え性や肩こりを改善する。
•消化を助け、食後の不快感を和らげる。
•発汗作用があり風邪を予防する。
•香りはリラックス効果があり、オイゲノールという成分は脳をリフレッシュする効果がある。
•カリウムが豊富で、体内の塩分濃度を調整する。
•プロアントシアニジンによる血糖値の安定化や、抗菌作用と食物繊維による免疫力アップ。
•糖分の吸収を遅らせる効果があるので、食後のデザートに加えると血糖値コントロールにもなる
美容の面では、、、✨
•シナモンには「シンナムアルデヒド」という抗酸化作用がある成分が、皮膚の老化防止とメラニンを抑制し、シミ・しわの予防効果が得られる。
•血行を促進する機能も持っており、肌のターンオーバーが正常化。肌荒れや乾燥肌が改善する。
•豊富な食物繊維が含まれており、便通を良くする。
シナモンはスパイスなので使い道はほんとに様々ですが、私は最近は無糖のヨーグルトにハチミツとシナモンをかけて食べることにハマっています🙌
ただし、シナモンは過剰摂取にだけ気をつけましょう💦シナモンに高濃度で含まれているシンナムアルデヒドという成分ですが、過度に摂取すると肝臓に害を及ぼす可能性があるそうです!
一日3グラムまでを目安にするといいらしいです🙋♀️
私もついついそれ以上摂ってしまいそうなので気をつけます😂
2024.08.03 / 更新日:2024/08/02
自然治癒力を高める
自然治癒力を高めるためには、生活習慣の見直しが重要です。まず、バランスの取れた食事を心がけましょう。新鮮な野菜や果物、全粒穀物、良質なタンパク質を意識的に摂取することで、体の免疫力を支える栄養素を効果的に補給できます。特にビタミンCやビタミンD、亜鉛などは免疫機能に良い影響を与えることが知られています。
次に、十分な質の良い睡眠を確保することも大切です。質の良い睡眠は、体の修復や免疫機能の強化に寄与します。規則正しい生活リズムを守り、毎晩自分に合った時間の睡眠を心がけましょう。
さらに、適度な運動も自然治癒力を高めるためには欠かせません。筋力トレーニングを取り入れ、体を定期的に動かすことで、血流が改善し、免疫系が活性化します。週に数回、30分程度の運動を行うだけでも効果的です。
ストレス管理も重要です。ストレスは免疫機能を低下させるため、リラクゼーションや趣味、友人との交流を通じて心身のリフレッシュを図ることが必要です。瞑想や深呼吸など、ストレスを軽減する方法を取り入れると良いでしょう。
最後に、十分な水分補給を忘れずに行いましょう。水分は体内の代謝を助け、老廃物の排出を促進します。日常的に適量の水を飲むことを心がけ、体の内側から健康をサポートしましょう。
これらの習慣を取り入れることで、自然治癒力を高め、健康的な生活を送ることができます。
2024.08.02 / 更新日:2024/08/02
体重よりも見た目!👀
こんにちは!
YAMATO355の及川です!🙋🏼♀️
今回のテーマ「体重より見た目!」です!
ダイエット始めたらどうしても体重って気になってしまいますよね…😣
私も昔は体重ばかり気にして、間違った食事や運動を行っていました🤦🏻♀️
当時痩せはしましたが、体重の割には痩せて見えず、もっともっと!!と焦りと不安な気持ちになることが多くありました…
ですが、ボディメイクを始めてからは見た目の変化を実感し、体重を気にすることがほとんどなくなりました!😳
この写真のビフォー(左)よりアフター(右)の方が体重は5キロ程多いですが、私はアフターの体型の方が好きです🤍
こんな風にビフォーの写真を撮っておくと、後から見返した時、変化を感じられるのでおすすめですよ🫶
私もまだまだ変化していけるように頑張ります😊💪🏽