栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > 投稿

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

未分類, 葛原空

2024.06.20 / 更新日:2024/06/20

【良い脂質、摂ってますか?】

こんにちは!

YAMATO355 の葛原です!

 

脂質と聞くと「なんだか太りそう」「身体に悪そう」と思われがちですが、質の良い油は生活習慣病の予防に繋がり健康状態をよくすることに役立ちます!

 

そもそも脂質とは炭水化物やタンパク質と並ぶエネルギー産生栄養素の1つであり、1gあたり約9kcalと炭水化物やタンパク質の約2倍のエネルギーを作り出す効率の良いエネルギー源です。

また、細胞膜やホルモンの構成成分としてとても大事な栄養素で、脂溶性ビタミンの吸収を助けたり体温の保持や内臓の保護をする役割があります!

 

そんな脂質を構成している「脂肪酸」は、肉や乳製品の脂など常温で固体の飽和脂肪酸と、植物や魚の油など常温で液体の不飽和脂肪酸に分けられます!

 

不飽和脂肪酸には

n-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)、 n-6系脂肪酸(オメガ6脂肪酸)の2種類があり、必須脂肪酸と呼ばれ食事からの摂取が不可欠な栄養素です👈

こいつらがとても身体に良いです!

 

飽和脂肪酸

→牛脂、ラード、バターなど

不飽和脂肪酸

→サバなどの青魚類、アマニ脂など

 

不飽和脂肪酸が多く含まれるサバなどの青魚類や鮭などは日々の食事にしっかりと摂り入れることをオススメします!

 

YAMATO355ではトレーニングは勿論、

食事面などもお客様に寄り添いサポートさせて頂きますので、気軽にお問い合わせください^^

無料体験は随時受付中です!

西村直規

2024.06.19 / 更新日:2024/06/19

【カフェインのメリット☕️】

【カフェインのメリット☕️】

こんにちは!

結婚式の準備で何かと、ばたついております西村です!🫡

今日はカフェインのメリットについての説明です☕️

カフェインは、天然の刺激剤です💡

主にコーヒー、紅茶、緑茶、チョコレート、エナジードリンクなどに含まれます!

〜カフェインのメリット〜

1.覚醒効果

   カフェインは中枢神経系を刺激し、眠気を軽減し、集中力を高める効果があります!

これにより、短期間の精神的および肉体的パフォーマンスが向上することが期待できます☕️

2. 運動パフォーマンスの向上

   カフェインは筋肉の収縮力を高め、運動中の疲労感を遅らせる効果があります。

トレーニング前、中での摂取がオススメです❗️

3. 代謝の促進

   カフェインは代謝を一時的に促進し、脂肪の燃焼を助ける効果があります!

以上がカフェインのメリットになります!

起床時にカフェインを摂取するとスカッとしますよね😊

上嶋勝

2024.06.18 / 更新日:2024/06/17

良質なたんぱく質の話

【筋肉には玉子🥚】

卵白は体内吸収率がNo1 のたんぱく質❕

卵黄には身体作りに必要な栄養素が…

大豆やホエイよりも、効率的に吸収されるんですよ~⤴️ 玉子🥚=コレステロール値上昇…は、昔の話🎵

むしろ、コレステロールは脂質の一種で、人間が生きている上で不可欠な栄養素です。

また、テストステロンを作る上での材料でもある🎵

多少取りすぎても、肝臓で調整してくれるので問題無し👌

※米国が発表…コレステロール値が低いほど、がん死亡リスク増大

ダイエットの事なら私たちにお任せ下さい❕

名古屋伏見のパーソナルジム、

卵は良質なたんぱく質

yamato355 では最新のエビデンスベースでお客様をサポートいたします。

column, 長谷川晃希

2024.06.17 / 更新日:2024/06/17

【焼き魚が好きになりました🐟】

 

幼少期は外で遊ぶのが大嫌いだったYAMATO355の長谷川です😊

 

昨年11月ごろから朝ご飯は焼き魚をほぼ毎日食べてます🤲

魚から良質な脂質が摂れるからというのも理由の1つですが、ただ単純に美味しいから食べてます!!

 

朝起きて準備してる間にグリルで焼いておけば朝時間がない中でも時短になりますしね🤭

 

幼少期は焼き魚でどうやって米食うんだよて思ってましたが、今ではいろんな焼き魚を食べるくらい好きになってました😂

 

いつ頃から好きになったんでしょうね🤔

 

焼き魚のみならず大人になってから食べれるものが増えるケースは多々あります!

 

食事は楽しむのが1番ですが少し食べるものや食べる量に気をつかうだけで健康に近づくので意識していろんな食材を食べましょう🍖🥬🥚

 

原田愛理

2024.06.16 / 更新日:2024/06/16

これからの季節、夏バテにはコレ!!

こんにちは!☀️

YAMATO355の原田です!

だんだん暑くなってきて、本格的な夏もすぐそこに感じる日々です🌻

 

ところでみなさんは、“夏バテ”しますか??

あまりに暑くなると、体力が奪われ身体が疲れ切ってしまい、食欲も振るわなくなる方も少なくないと思います。

そこで私がよく作る、夏バテでもスルスル食べられそうな超簡単レシピを紹介します🙌

 

夏バテで脂っこいものが食べられないけど良質な脂は摂りたい!腸活もしたい!!そんな時おすすめの一品です🥑


ー材料(2人分)ー
•長芋     150gぐらい
•アボカド   1個
•生もずく   約15gぐらい(好きなだけ)

ー調味料ー
•酢      大さじ1.5
•つゆ     大さじ1.5
•おろし生姜  小さじ1ぐらい

 

•アボカドと長芋を食べやすい大きさに切る。
•生もすぐも長くて食べにくい時があるのでハサミなどで切っておくと食べやすい🙆‍♀️

•長芋とアボカドと生もすぐをお皿に盛り、調味料を全て混ぜ合わせて上からかける。

•全体に味が付くように混ぜる
•完成!

ここに炒りごまをかけたり、生もすぐがない時は塩昆布とかで代用しても全然美味しいです🙌

最近は写真のようにオクラを入れても最高に美味しい事に気付きました💚

ぜひ作ってみてください🤗

長谷川晃希

2024.06.15 / 更新日:2024/06/15

【ついついあると食べてしまう〝アレ〟】

 

最近暑くて自転車通勤が嫌になりそうなYAMATO355の長谷川です😮‍💨

 

ニュースを見てると熱中症で病院に運ばれている方もいらっしゃるので水分補給はしっかりしてくださいね🥤

 

ここからがタイトルに書いてある〝アレ〟の話です☝️

 

減量期間中以外は嫁ちゃんとランチに行くこともあるのですが、メニューの中にキーマカレーがあるとなぜか頼んでしまうんですよね🤔

 

カレー自体好きではあるものの大好きていうほどでもないのですがなぜか頼んでしまう🤔

 

キーマカレーには何かそそるものがあるのかもしれないですね😌

 

そんなこんなで減量期間が一旦終わったので嫁ちゃんとの時間も大切に過ごしていこうかと思います😊

 

今回はそんなしょーもない話でした🤲

 

コンテスト選手のトレーニング(ポージングにも生きてきます!)・減量は長谷川にお任せください💪

お問い合わせお待ちしてます📩

及川綾菜

2024.06.14 / 更新日:2024/06/14

ダイエット中の炭水化物

こんにちは!

YAMATO355の及川です😊

私は9月の大会に向けて、現在減量中です💪🏽

そこで今回私が減量中に食べている炭水化物について!

ダイエットというと炭水化物を極端に減らしたり、食べなかったり…という人が多くいると感じています🤔

ですが、炭水化物は体を動かすためのエネルギー源です!適切な量を摂取していないと、エネルギー不足になり、体力が低下したり、集中力が落ちたりする可能性もあります🥲

そこでオススメしたいのが、さつまいも!🍠

さつまいもには食物繊維、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどの栄養も豊富です✨

私の一番のおすすめポイントはデザート感覚で食べられること!

減量中で甘いものが食べれ無い私にとってご褒美の品です🤤

(塩少々にシナモンを振りかけるのが美味しいんです…食べ過ぎは注意ですが笑)

皆さんもお米の代わりにさつまいも…なんて日も作ってみては?😊

葛原空

2024.06.13 / 更新日:2024/06/13

【これだけは摂るべきサプリ】

こんにちは!

YAMATO355 の葛原です!

 

今回は自分的に「これだけは摂って下さい!」

と日頃からお客様にお伝えしているサプリについてです。

 

ただ大事とはいえど、それだけを摂取していれば良いという話でも無いので

1日3食、しっかりとした食生活+αで摂取するのを心掛けましょう^^

 

そんなとても大事なサプリは、皆さんも一度は聞いた事があるであろう【マルチビタミン】です!

 

13種類あるビタミンは、

脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの2つに分けられます

脂溶性ビタミンには、「ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK」の4種類があり

水溶性ビタミンには、「ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン」の9種類があります。(ビタミンC以外はまとめて「ビタミンB群」と呼ばれることがあります。)

 

そんなビタミンですが、エネルギー産生栄養素である糖質、脂質、タンパク質の代謝を円滑に進めてくれる潤滑油のような働きをする栄養素です。カラダに必要な量は少しですが体内でビタミンを合成できない、あるいは必要量を作れない為、食品から摂取しなければいけません。

 

身体作りや日々の健康にとって、とても重要なビタミンですが、1日の摂取目安を食品から摂ろうとすると結構なカロリーになります。

そんな時はサプリに頼っちゃおうと言う話ですね!

 

YAMATO355ではトレーニングは勿論、

食事面などもお客様に寄り添いサポートさせて頂きますので、気軽にお問い合わせください^^

無料体験は随時受付中!

西村直規

2024.06.12 / 更新日:2024/06/12

【ストレッチ&コンディショニング】②

こんにちは!

YAMATO355の西村です!

今回は以前お伝えしましたストレッチについて、デメリットを紹介させていただきます!

ストレッチは、体を柔軟にし、筋肉をほぐすことで運動能力の向上やトレーニングパフォーマンスアップ、怪我の予防に役立つことが知られています。

しかし、過度なストレッチはデメリットもあることを知っておくことが重要です。

まず、過度なストレッチは筋肉や靭帯を傷める恐れがあります。過度なストレッチは筋肉を緩ませすぎてしまい、逆にパフォーマンスを低下させたり、ケガのリスクを高めることがあります。特に急激なストレッチや無理な姿勢で行うと、筋肉や関節に負荷がかかってしまうことがあります。

また、不適切なストレッチ方法を行うと、むち打ちや脊椎の損傷などの重大なリスクがあります。正しい姿勢や方法で行わないと、逆に体に負担をかけてしまうことになります。ストレッチを行う際は、無理をせず適切な範囲で行うことが大切です。

つまり、ストレッチは適切な方法や範囲で行うことが重要であり、過度なストレッチはむしろ逆効果になることがあるということです!

また、正しい知識を身につけてストレッチを行う必要があります。

YAMATO355のトレーナーは皆が細心の注意をはらい、最も安全かつ効果的なストレッチを提供させていただいています!

※もちろんストレッチの資格も所有しております。

25分 ¥4,400- 〜ストレッチ&コンディショニングをさせていただきます!

正しいストレッチを受けてみたいかた、正しい知識を身につけたい方は是非YAMATO355でお待ちしております。

上嶋勝

2024.06.11 / 更新日:2024/06/10

気圧の話(体調の変化)

<span;>いよいよ梅雨入りですね❗
<span;>気圧の変化は体にさまざまな影響を与えます。体の60%は水分であり、その水分は気圧の変化に敏感です。気圧が下がると、体内の水分もその変化に反応し、神経痛・頭痛・腰椎・だるさ等、体のの弱い所に症状が現れる事が多いです。
台風などで大気の圧力が低下すると、海面が上がりますが、これは大気の圧力が水面に影響を与えるためです。同様に、体内の水分も気圧の変化に影響を受け、それが体調不良の原因となることがあります。
気圧による症状が出たときは無理をせず、ゆっくり入浴するなどして体を休めてください🎵

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.