栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > 投稿

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

長谷川晃希

2025.06.23 / 更新日:2025/06/23

【ジュニアアスリートがトレーニングをするメリット】

 

減量期が近づいており少し気分が沈んでいるYAMATO355の長谷川です🫤

 

今日はジュニアアスリートがトレーニングするメリットについて!!

 

【ジュニアアスリートがトレーニングをするメリット】

 

ジュニア期にトレーニングを行うことで体力や運動能力の土台がしっかりとできあがります🏋️

 

その結果として将来的な競技力向上に大きく影響してきます⚾️⚽️🏀

 

姿勢や動作のクセを早期に修正することで、ケガの予防にも効果的になります🩹

 

また継続的なトレーニングは自己管理能力や集中力を養い、心の成長にも繋がります😊

 

楽しみながら正しい方法で体を動かすことが子どもたちの未来を広げる大きな一歩となります🤲

 

保護者同伴でのセッションも行っておりますので気になる方はお問い合わせください😊

 

それではまた👋

 

原田愛理

2025.06.22 / 更新日:2025/06/22

新しい趣味💨

こんにちは☀️YAMATO355の原田です!

 

みなさんは早起きは得意ですか?

 

私は早起きは得意な方ですが、暑いことよりも寒い方が本当に苦手なので寒い冬などはなかなか活動的になれません💦

 

しかし、最近どんどん暑くなってきて朝も目覚まし時計より自然と早く起きれるぐらいになってきました!

自分が活動的になるのを感じます☺️

 

今年はこのタイミングで何か新しい趣味を始めたいと思い、ゴルフを始めることにしました⛳️

 

とりあえず必要最低限の道具を揃え、この間練習場に初めて行ってきました💨

 

経験者の方に教えてもらいながら打つ練習をしたのですが、初めてのわりにしっかり当てることが出来たので、すごく楽しかったです☺️

 

パーソナルのお客様にもゴルフをしている方や、ゴルフをさらに楽しめるように機能向上の目的で通われている方もいらっしゃいます。

 

自分がゴルフをやる事で、体の使い方や必要な運動機能などの自分自身の理解が進み、お客様のお役に立つ事にもなるかもしれないと思いました💪

 

早くコースをまわれるようになりたいので、どんどん練習して上手になりたいです🙌

長谷川千洋

2025.06.21 / 更新日:2025/06/21

夏至🍍

おはようございます!!

 

梅雨入りはしましたが、今年は気持ちの良い晴天が続いています

 

そして今日は夏至☀️。°

 

1年で最も昼の時間が長い日です!!

 

夏至は、本格的な夏の始まりを意味し、気温が上昇する時期でもあります😊

 

また夏至は、太陽の光が降り注ぐ一日!!

 

この光を浴びることで、私たちの体内で生成されるのがビタミンDです♩

 

ビタミンDは骨を強くするだけでなく、免疫力アップにも役立ちます💪🏽

 

そんな時期に必要なのが睡眠と栄養!!

 

食事では旬の夏野菜を食べる事によりその時期に必要な栄養がたっぷり取れます♩

 

彩り豊かな野菜を積極的に取り入れて、体の内側から元気にしていきましょう😆ᩚ

 

睡眠は疲労回復には質の良い睡眠が不可欠です!!

 

エアコンで快適な室温にしたり、寝る前のスマホは控えるなど、リラックスして体を休ませる事が重要です!!

 

この夏至を機に、ご自身の身体と心の状態に目を向けてみるのもいい機会かもしれません👀

 

夏はもうすぐそこです!!

 

エネルギッシュな夏を過ごせるよう整えていきましょう🙌🏽

山下 賢, 未分類

2025.06.20 / 更新日:2025/06/20

SSA名古屋大会優勝🥇!!

お疲れ様です!

 

6/14名古屋サマースタイルアワード

今大会に私のクライアント様が見事

初減量、初優勝を獲得されました🥇

 

厳しい環境の中、自分としっかりと向き合い続けた証が結果として表明できたのではないかと思います!とても素晴らしいことです👍

 

大会って誰かに評価されて順位が付きますが

僕は大会に限らず

挫折だったり、辞退する事は起きてくると思います。諦めることも簡単、けど続けるのは忍耐、精神面色んなことが襲ってきます。

 

でも、諦めずに戦い続けて自分に勝てた姿はとても観客席から見てて感動を貰いました🥺

 

感動を与えれるように

僕も残り僅か頑張ります!

 

一言:きついならひとりでやるな!

 

及川綾菜

2025.06.20 / 更新日:2025/06/20

有酸素🏃‍♂️

こんにちは!

YAMATO355の及川です!

減量中の及川ですが、最近なかなか体重が落ちづらくなってきました🤔

まだまだ食事は減らしすぎず、玄米を食べながら過ごしていますが、減量を加速したいので

有酸素にHIITを取り入れました!

今まで有酸素を30分ほど軽くやっていたのですが、そのうちの4分は全力で動いて心拍数を上げるようにしました!

心拍数の波を付けてあげることで脂肪燃焼を促進させるのが目的です🔥

そのあとは心拍数120くらいで動くようにしてます🫡

数字は落ちなくても焦りすぎず、コツコツと継続していこうと思います💪🏽

葛原空

2025.06.19 / 更新日:2025/06/19

【お酒は太る?】

 

こんにちは!

YAMATO355の葛原です^^

 

日頃からお酒を嗜む方は少なく無いと思いますが、「飲酒=太る」「筋肉が減ってしまう」と思っていませんか?

ただし、お酒を摂るから太る!筋肉が分解する!と言うわけでもありません。

アルコールの特性や飲み方のコツを理解すれば、身体を鍛えながら〝賢く飲む〟ことも可能です^^

 

今回は飲酒の際の意識すべき点を簡単にご紹介!

 

飲酒後、アルコールは胃と小腸で素早く分解されて血流に乗って全身に回ります。
そして肝臓に到達すると、
アルコール(エタノール)→アセトアルデヒド→酢酸→エネルギーとして代謝

の流れで分解されていきます👈

 

この間、他の代謝(脂肪燃焼・筋肉の合成)は後回しになってしまいます!

 

つまり、アルコールを飲んでいる間に食べた糖質や脂質は体脂肪として蓄積されやすくなる。かつ、筋合成の効率が下がってしまうと言うわけですね、、😇

 

上記のことを踏まえ、お酒を飲む際に意識すべき点としては

 

1、アルコール自体にカロリーがあるので、飲むお酒は「糖質オフ」を基本に

2、「お酒を1杯飲んだら1杯の水を飲む」が基本ルール
→内臓の負担軽減、代謝促進、翌日のむくみ対策にも有効。

3、高タンパク・低脂質のおつまみを選ぶ
→筋肉を守りながら脂肪の蓄積を最小限に抑える。

 

確かに、お酒を飲むか飲まないか、で言うと飲まない方が圧倒的にメリットは大きいですが、アルコールの代謝や脂肪の蓄積メカニズム、筋肉の合成を理解しておけば、

飲酒の際に、身体にもメンタル的にも余計な負荷をかけずに楽しめる選択ができますよね^^

 

とはいえ、お酒は程々に!!!

荻原彩

2025.06.18 / 更新日:2025/06/18

ビタミン豊富なプロテインシェイク🍇✨

最近は暑い🥵日が続いていますが、

皆さま体調は崩していませんか?

 

体調や、免疫力⤴️といえば

やはりビタミンは大事ですよね☺️

 

という事で‼️

今日はビタミン豊富な

プロテインアレンジレシピをご紹介😊✨

 

 

⭐︎用意するもの⭐︎

•低脂肪牛乳

•冷凍のラズベリーとブルーベリー🫐

(今回はおすすめのコストコの冷凍をつかいます✨☺️)

•プレーンのプロテイン

 

 

上記の材料を

ブレンダーに入れ回してみましょう✨😊

冷凍ラズベリー、ブルーベリーを多めに入れたり、氷を🧊入れるとよりシェイク感がでます😊✨

 

しばらく回すと、綺麗なピンク色の

ベリー風のプロテインシェイクの出来上がりです😊✨

 

粉末のプロテインだけだと

なんだか物足りない…

お腹に溜まる1杯にしたい!

なんだか甘いものがたべたいけど

ダイエット中😱😱

 

みたいな方にはおすすめの一杯です☺️✨

とくにコストコの冷凍ラズベリー、ブルーベリーは写真の通り実が大きくておすすめです🍓🥹🍇

 

是非、ビタミン豊富なプロテインシェイク作ってみてください🙆👏

西村直規

2025.06.18 / 更新日:2025/06/18

〜何事もバランス〜

ほとんどの人はネットの情報を断片的に読み取ります。

 

 

文章を最後まで読み切らず、タイトルや太字だけでイメージを作り上げます。

 

いわば流し読みです。

 

 

本当に情報を理解したいならば、断片的に読み取るのではなく、最初から最後まで一言一句、文章を読むべきです。

 

 

 

 

毎週ブログを書いています。

それなりにええ事を書いているつもりです。

 

 

皆さんには、ブログを断片的に読むのではなく、最後まで読んでいただくため、あえて文書と文章に間隔をあけています。

 

それも、間隔がなく文字が詰まっていたら読む気がうせると自分が感じるからです。

 

文書を最後まで読んでいただけるよう環境設定をしています。

 

筋肉を育てるにも、知識を増やすにも、成長するにも環境ありきですので、

 

 

 

 

先日、知人にブログ読んでるで!と連絡いただきました。

 

書いている身としては嬉しい限りです。

 

 

 

 

ええ事書いてるけど間隔空き過ぎてスクロールすんのしんどいわ! と言われました。

 

 

 

 

スクロール問題、、、見落としていました。

 

 

 

 

人間関係も、家庭も、仕事も、文書の間隔も、何事もやっぱバランスですねー

山田樹

2025.06.17 / 更新日:2025/06/17

オメガ3脂肪酸はなぜ必要なのか?

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

今回は皆さんが一度は必ず聴いたことがあるオメガ3脂肪酸についてです🐟

オメガ3脂肪酸は、DHAやEPAと呼ばれていて頭の働きを良くすると言われています。

オメガ3脂肪酸は世間では2種類しか存在存在しないと思われる方も多いと思います。

実は…DHAやEPAを含む8種類あります👀

成分については割愛しますが、

•DHA

•EPA

•ALA

•SDA

•ETA-3

•ETA

•HPA

•DPA

→以上がオメガ3脂肪酸なんです😳

ではオメガ3脂肪酸の効果は何なのか?

頭の働きを良くするはホントなのか!?

 

結論としては、頭の働き=脳🧠の働きを良くします!

そもそも、脳は脂でできています🧠

約60%ほどが脂質です。

脂質だからと言っても何でも脂質を摂れば脳の働きが良くなるわけではないです🧠

お魚系に含まれてるオメガ3脂肪酸やアボカド🥑やオリーブオイル🫒をはじめとした不飽和脂肪酸を積極的に摂ることで脳の働きを常に良くしてくれます!

逆に、動物系や植物油脂などと呼ばれる飽和脂肪酸やトランス脂肪酸は必ず避けろというわけではなく極力避けた方が良いです。

たまに摂るのも良いですが量を考えましょう😊

 

最後にとある学会で発表された報告では、

オメガ3脂肪酸は【脳の抗炎症力】を発揮すると発表されてます。

脳の炎症は【ストレス】から生まれます。

【ストレス】は本能と理性の摩擦によって生み出されるものです。

ストレス無く世の中を過ごすのはほぼ難しいですよね?

ということはストレスによって脳が炎症を起こすのでそれを防ぐためにオメガ3脂肪酸をはじめとした不飽和脂肪酸を積極的に摂取していくことが大切になります🧠

私も実際よく脳🧠を使うので減量をしてると頭が回らない人が多い中で、しっかり積極的に摂取するようになってから、どんどん活性化して仕事や相手とのコミュニケーションもしっかり取れてます🤝

是非、積極的に取っていきたいですね!

上嶋勝

2025.06.17 / 更新日:2025/06/16

子どもの姿勢が悪くなる原因とは?

運動不足とスマホ社会がもたらす「現代型姿勢不良」

 

近年、子どもの姿勢不良が深刻な社会問題となりつつあります。

「肩が前に巻いている」「背中が丸い」「首が前に出ている」など、以前では見られなかったような姿勢の乱れが、小学生の段階から多く見受けられるようになってきました。

 

その背景には、現代のライフスタイルの大きな変化が関係しています。

 

 

 

子どもの姿勢が悪くなる3つの原因

 

① 学校での部活動の減少と運動不足

 

近年、学校の働き方改革や教員不足により、部活動が縮小傾向にあります。

運動機会が減少したことで、体幹や姿勢を支える筋肉が育たず、座っているだけでも疲れやすい子が増えています。

 

② 外遊びの減少による運動機能の低下

 

昔は放課後になると公園で走り回る子どもたちの姿がありましたが、現在ではその光景も少なくなりました。

外遊びが減ることで、バランス感覚や空間認識能力、反射的な動作能力などが低下し、姿勢保持にも悪影響を及ぼします。

 

③ スマホ・ゲームなど長時間のデジタル機器使用

 

スマートフォンやゲーム、タブレットの長時間使用も大きな要因です。

前傾姿勢を長時間続けることで、首・肩まわりの筋緊張が高まり、骨格バランスが崩れる結果、猫背や反り腰の原因となります。

 

 

 

放置してはいけない「子どもの姿勢不良」

 

姿勢が悪いと見た目だけでなく、集中力の低下、呼吸の浅さ、消化不良、自律神経の乱れといった様々な不調を引き起こします。

将来的な腰痛・肩こりの慢性化や運動能力の低下にも繋がりかねません。

 

 

YAMATO355が提供する「ジュニアアスリート姿勢改善プログラム」

 

名古屋市中区にあるパーソナルトレーニングジム【YAMATO355】では、

小・中学生を対象とした**《ジュニアアスリート育成プログラム》**を実施しています。

 

運動不足や姿勢の歪みに悩むお子様に向けて、

✔ 機能解剖学に基づいたトレーニング指導

✔ 姿勢改善に特化したハイブリッド整体による骨格アプローチ

✔ スポーツの基礎能力を高める動作トレーニング

を組み合わせ、健やかな成長と運動能力の向上をサポートします。

 

 

 

まとめ:今こそ子どもの姿勢を見直すタイミング

 

姿勢は「健康」と「運動能力」の土台です。

デジタル化や社会構造の変化により、子どもたちの身体は想像以上に影響を受けています。

 

お子様の「猫背が気になる」「すぐ疲れてしまう」「姿勢が悪くて運動が苦手」など、

少しでも気になることがあれば、早めの姿勢チェックとケアが大切です。

 

 

 

📍【YAMATO355】名古屋市中区

🔍「YAMATO355 ジュニアアスリート」「YAMATO ハイブリッド整体」で検索!

📩 お問い合わせ・体験予約はInstagramのDMまたは公式サイトからお気軽にどうぞ。

 

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.