栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > 投稿

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

news

2025.09.02 / 更新日:2025/09/02

名古屋で整体ならYAMATO355|肩こり・腰痛・頭痛を改善するハイブリッド整体

NEWS|YAMATO355の「ハイブリッド整体」新チラシ完成のお知らせ

 

名古屋・伏見のパーソナルトレーニングジム YAMATO355 FITNESS CLUB では、独自の技術「ハイブリッド整体」を提供しています。

このたび、新しいチラシを制作し、頭痛・肩こり・腰痛・目の疲れなど、慢性的な不調にお悩みの方に向けた情報をまとめました。

【ハイブリッド整体とは?】

YAMATO355が誇る「ハイブリッド整体」は、

整体 × 解剖学 × 神経アプローチ を融合させた、当ジム独自の技術です。

運動が苦手な方でも安心

トレーニング不要で効果を実感

頭から足先までスムーズに動ける身体へ導く

 

「整える」ことに特化しているため、短時間でも確かな変化を感じていただけます。

【こんな不調におすすめです】

◆デスクワークで腰や膝がつらい

◆夕方になると頭痛や目の奥の重さを感じる

◆慢性的な肩こり・首こりがなかなか取れない

◆忙しくて運動する余裕がない

◆通う時間や気力がなく、セルフケアが続かない

【施術時間と特徴】

お客様のライフスタイルに合わせて 25分〜90分 の施術をご用意しています。

◆25分コース:お昼休みにサクッと施術、午後の集中力アップ

◆60分コース:仕事帰りに立ち寄って疲労回復

◆90分コース:しっかりケアして全身を整える

柔軟に対応できるため、無理なく続けやすいのが特徴です。

【施術で変わる!慢性疲労の根本改善】

ハイブリッド整体は、症状の一時的な緩和だけでなく、不調の原因にアプローチします。

◆肩こり・首こりの改善

◆目の疲れや頭痛の緩和

◆腰や膝の痛みを軽減

慢性疲労でお悩みの方にこそ、体感していただきたい整体です。

 

【ご予約・お問い合わせ】

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

YAMATO355のハイブリッド整体は、WEBまたはお電話にてご予約可能です。

ぜひこの機会に、疲れ知らずの身体を体感してください。

📞 052-684-9735(受付時間 平日11:00〜19:00)

📍 名古屋市中区錦2丁目14−1 WFI錦 3,4階

👉 詳細はこちら:https://www.yamato355.com

 

上嶋勝

2025.09.02 / 更新日:2025/09/01

名古屋の経営者ゴルファー必見!整体&トレーニングで飛距離アップとビジネスを加速

経営者のゴルフ飛距離アップは体づくりから|整体&トレーニングでビジネスも加速

経営者にとって、ゴルフは単なる趣味ではなく、人脈形成やビジネスの場として重要な役割を果たしています。
しかし、思うように飛距離が伸びずにストレスを感じたり、腰や肩の不調でスイングが安定しなかったり──そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
名古屋・伏見のパーソナルジム YAMATO355 では、ゴルフに特化したトレーニングと整体を融合し、「飛ぶ身体」=ビジネスを支える身体づくりをサポートしています。
◆ 経営者がゴルフで体を整えるべき理由
1. 第一印象を高める
スイングフォームや姿勢は、そのまま経営者の印象に直結。堂々としたフォームは信頼感を生みます。
2. 人脈づくりの武器になる
ゴルフ場は社交の場。飛距離や安定したスイングは、ビジネス上の存在感を高めます。
3. 健康投資が経営を支える
長時間のラウンドでも疲れにくい体をつくることで、ビジネスとプライベート双方に余裕が生まれます。
◆ YAMATO355が提供する「ゴルフ経営者プログラム」
YAMATO355のプログラムは、単なる筋トレではなく 整体とトレーニングを組み合わせた“ハイブリッドメソッド”。
整体で可動域と歪みを改善:肩甲帯・股関節・胸郭の動きを整える
トレーニングで体幹と回旋力を強化:スイングの再現性を高める
実践的な動作改善:ドライバーの飛距離アップとインパクトの安定
実際のお客様からは、
「ドライバーが20ヤード以上伸びた」
「体幹が安定してスコアが安定」
「腰痛を気にせずラウンドできるようになった」
といった声が寄せられています。
◆ 忙しい経営者でも続けられる環境
60分完結セッション:効率重視で結果を出す
朝7:00〜夜23:00まで対応:会議や出張前後でも通える
プライベート空間:集中して体を整えられる
時間の限られた経営者でも、継続して成果を出せる体制が整っています。
◆ まとめ
ゴルフの飛距離アップは、単にスコアを伸ばすだけでなく、経営者としての存在感・健康・人脈形成にも直結します。
YAMATO355の整体&トレーニングは、ゴルフを通じて経営をさらに加速させる身体づくりを実現します。
名古屋で「経営者としてゴルフをもっと楽しみたい」「飛距離を伸ばして自信をつけたい」という方は、ぜひ一度YAMATO355へご相談ください。

原田愛理

2025.08.31 / 更新日:2025/08/31

ぶどう狩り🍇

こんにちは☀️YAMATO355の原田です!

 

私は昨日、約20年ぶりのぶどう狩りに行ってきました🍇

 

6歳ぐらいの時に行った覚えがあって、ぶどう狩りはもちろん、卓球やビリヤードやバーベキュー、川遊びなども一緒に楽しめるところでした。

 

今回もせっかくなら小さい頃行ったところと同じところにしようとなり、予約をして行きました💨

 

すごく懐かしく感じて、子供の頃の記憶がなんとなく蘇る感じがしました💭

 

ブドウも3種類が食べ放題で、時間無制限だったのでしっかり元がとれるぐらい種無しの巨峰を食べました😂

 

すごく楽しく、満足感があったので来年もまた来ようと思いました🙌

長谷川千洋

2025.08.30 / 更新日:2025/08/30

大切な一時🐵

自宅の庭にキャンプセットを組み、家族と一緒に「たこ焼きパーティー」を楽しみました♩

 

外の空気を感じながら食事を作り、ゆったりと味わう時間は格別でした😆ᩚ

 

時間に追われることなく自然体で過ごすことで、普段よりも一緒にいる人との会話や笑顔が一層豊かになることを実感できました!!

 

特別な場所に出かけなくても、身近な環境を工夫するだけで、十分に豊かなひとときを過ごせることを改めて感じる事か出来ました🙌🏽

 

皆さんもぜひ、ご家族や大切な人との時間を「外での食事」とともに楽しんでみてはいかがでしょうか✨

荻原彩

2025.08.30 / 更新日:2025/09/02

肩の成長をしたい人必見👀🔥👍

サイドレイズで肩🍈を効かせるコツ💪

〜小指側で握ると三角筋中部にしっかり入る⁉️〜

肩🍈の丸みをつくる代表的なトレーニングといえば「サイドレイズ」ですよね😊✨

横に腕を持ち上げる動作で、

三角筋の中部をメインに鍛えられます👍

でも実際にやってみると😳😳

「首や僧帽筋に入ってしまう…」

「肩の真ん中に効いている感覚が弱い…」

と感じたことはありませんか??

さて❗️

皆さまはサイドレイズをする時

どこを意識してダンベルを握りますか⁉️

小指側?親指側?

それとも指先でしか握ってない⁉️

 

 

実は、ダンベルの握り方で三角筋中部への刺激が大きく変わります。

ポイントはダンベルをしっかり握る際に、

「小指側を意識して強めに握る」こと。

なぜ⁉️かというと、

 

 

手の小指側からつながる筋膜ラインが肩の後方や広背筋・大円筋を通って肩甲骨を安定させてくれるからです👍✨

この安定があることで、腕を横に上げたときに三角筋中部だけをグッと働かせやすくなるのです💪💪

〜解剖学的なつながり〜

小指側 → 尺側手根屈筋 → 上腕三頭筋内側頭さらに → 大円筋 → 肩甲骨下制⬇️⬇️

この流れが働くと、肩甲骨が下に引き下げられ、首や僧帽筋上部の余計な力みが減ります👍

結果として「肩の真ん中(=三角筋中部)」にしっかり刺激が入ります💪🔥🔥

⭐️実践ポイント⭐️

✔️ダンベルを持ったら 小指で意識して強く握るイメージ

✔️肩甲骨をすくめずに(下制する)

手の甲を床と並行を意識して

横へスーッと上げていく。

これだけで、効き方がガラッと変わります🔥

皆さまも意識してみてね🔥🔥

及川綾菜

2025.08.29 / 更新日:2025/08/29

初挑戦💪🏽

こんにちは!

YAMATO355の及川です!

私は来週の土曜日に今年の初大会を迎えます!

そして今年は初のビキニに挑戦します👙👠

ビキニカテゴリーは憧れもありましたが、

私には無理かな〜なんて思っていましたが、

そんなこと思ってたら一生出ない!

出たいと思った時に出よう!

という事で今年は挑戦します💪🏽

皆さんは今年何か挑戦しましたか?

または挑戦しますか?😆

何かやりたいと思っていることがあれば

一緒に頑張りましょう💪🏽✨

葛原空

2025.08.28 / 更新日:2025/08/28

【メラトニン】

 

こんにちは!
YAMATO355の葛原です!

 

「寝つきが悪い、、」「睡眠の質が悪い、、」なんて悩みを抱えてる方にとって〝メラトニン〟は睡眠改善の一つの鍵になるかも知れません👀

今回はそんな〝メラトニン〟の働きや摂取することでのメリットをご紹介していきます!!

 

・そもそもメラトニンとは?
脳の松果体という部分から分泌されるホルモンで、体内時計の調整に深く関わってます!
暗くなると分泌が増え、体温や血圧を下げる事で体を眠りやすい状態へと導いてくれるのがこいつの役目ですね^^

 

そしてメラトニンの主な働きとしては
1、入眠のサポート
2、体内時計の調整
3、抗酸化作用
4、免疫サポート
等がよく挙げられます☝️

 

・摂取するメリット
寝つきが良くなる
深い睡眠を維持しやすくなる
自然なアプローチな為、依存性が無い

 

・摂取する時の注意点
適切なタイミングで摂取しないと逆に体内時計が乱れる可能性があります
翌朝まで眠気が残る事があるので、摂りすぎは注意です
長期的な服用の安全性はまだ不透明(1〜2週間の短期利用が一般的です)

 

そして摂取タイミングですが、
寝る30分〜1時間の服用がおすすめ⭕️

 

自分もたまーに飲んでから寝ますが、個人的にはスッと寝れて寝起きもスッキリって感じはあります^^

 

ただ、これは睡眠薬では無く「眠りやすい状態を整えるホルモン」なので、上記の注意点にも挙げたよう、これを摂り続けるのはあまり良しとされません❌

 

もちろん、睡眠改善においてとても有用な手段だとは思いますが、
朝はしっかりと朝日を浴びてセロトニンを活性化させる!就寝前にスマホやテレビなどの利用を減らす!
遅い時間のカフェインやアルコールの摂取は控えて、しっかりと体をオフモードに入れてからの入眠!

 

といった、寝る前の生活習慣が整うに越したことは無いです!
睡眠が変われば、体や脳のコンディションも大きく変わります。
鍛える&働かせるばかりでは無く、しっかりと休息もとってあげて下さいね^^

西村直規

2025.08.27 / 更新日:2025/08/27

〜ネットの情報〜

 

ほとんどの人はネットの情報を断片的に読み取ります。

文章を最後まで読み切らず、タイトルや太字だけでイメージを作り上げます。

いわば流し読みです。

 

 

 

 

本当に情報を理解したいならば、断片的に読み取るのではなく、最初から最後まで一言一句、文章を読むべきです。

 

 

 

毎週ブログを書いています。

皆さんには、ブログを断片的に読むのではなく、最後まで読んでいただくため、あえて文書と文章に間隔をあけています。

 

 

 

それも、間隔がなく文字が詰まっていたら読む気がうせると自分が感じるからです。

文書を最後まで読んでいただけるよう環境設定をしています。

 

 

 

筋肉を育てるにも、知識を増やすにも、成長するにも環境ありきですので、

 

 

 

 

先日、知人にブログ読んでるで!と連絡いただきました。

書いている身としては嬉しい限りです。

 

 

 

 

ええ事書いてるけど間隔空き過ぎてスクロールすんのしんどいわ! と言われました。

 

 

 

 

スクロール問題、、、見落としていました。

 

 

 

 

人間関係も、家庭も、仕事も、文書の間隔も、何事もやっぱバランスですねー

 

 

 

 

 

山田樹

2025.08.27 / 更新日:2025/08/27

なぜ旅をすることが良いのか?

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

夏の甲子園⚾️が閉幕していよいよ来週から9月が始まりますね。

9月に入ると今年もあと4ヶ月となります!とても早いですね😅

 

皆さんは今年3分の2を終えてどんなことをしましたか?

私は…旅をすることを去年以上にしています!

旅をすると良いこととは、私が考えるに経験と人との繋がりができる無形資産(財産)を作ることに繋がると考えてます😊

今まで知らなかったことの体験や同じ場所へ目的が一緒でくる人達と仲良くなったりと良いことしかないです!

唯一大変なのは移動の時間です😅

 

しかし、その移動の時間をいかに有効活用できるか?が鍵です🔑

私は移動の時間が長い時は仕事の確認✍️や読書📕、知識の復習などに充てて無駄を無くしてます😊

 

 

そして移動の時間が終わったら目一杯、その街を味わい尽くします!

旅は旅行と違って経験を積む為にすること。

自分という価値を高める最高の自己投資だと思いますので是非旅をしてみて下さい😊

 

長谷川晃希

2025.08.26 / 更新日:2025/08/26

【挑】

 

思ってるよりも早く減量が進んでいるYAMATO355の長谷川です🤣

 

去年の減量よりもしっかり食べているにもかかわらず減量の進み具合が早い!!

 

筋肉量が増えているからだと思っておこうかな😂😂😂

 

今日のテーマは『挑』

 

人生は挑戦の連続だと思ってます。

 

自分にとってなにかやる時の活力になるのが挑み続けること。

 

2025年は自分にとって人生のターニングポイントになるとなんとなく感じてます。

 

だからこそ新しいことに挑戦したい。

 

9月20日なにかが起こるかもです😏

 

それではまた👋

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.