栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > 未分類

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

未分類

2025.09.11 / 更新日:2025/09/11

【筋肥大の原理原則】

こんにちは!

YAMATO355の葛原です^^

 

皆さん、
筋肥大の為の3原理・5原則というのはご存知ですか?

この原理原則は本当に基本中の基本と言いますか、が故に地味過ぎてわざわざ言うまでも無いのかな?というレベルなんですが、体作りに取り組む上で知っているのと知っていないのとでは話が変わってきます👈

 

正直、扱う重量やトータルのボリュームが無茶苦茶多い人や、元からセンスがある人の身体は成長速度がかなり早いです。

ただ、僕みたいな一般ピーポーは原理原則に則った方が効果が目に見えやすい場合が多いです^^

 

今回はその原理原則をまとめましたので
簡単にご紹介していきます👇

 

【筋肥大の3原理】

筋肉を育てる上で“絶対に外せない”基本の考え方がこの3つ。

 

① 過負荷の原理

ずーっと同じ負荷では筋肉は育ちません❌

筋肉は“ちょっとキツい”負荷をかけることで反応して成長します!
トレーニングを重ねるごとに、少しずつ回数を増やしたり、重さを上げていくことが大切です。

 

② 可逆性の原理

トレーニングをやめると、筋肉は元に戻ります❌

せっかく鍛えた筋肉も運動をやめると徐々に落ちてしまいます!!
だからこそ、無理なく続けられるペースで継続することが重要です!

 

③ 特異性の原理

取り組んだ内容によって筋肉は変わります!

筋力アップ、筋肥大、持久力アップなどなど、、目的に合わせたメニューでないと狙った効果は出ません!

「筋肉を大きくしたいのに、ずっと出来る軽い重さで有酸素的に動いてる」
これでは意味がありません❌

 

【筋肥大の5原則】

3原理をもとに“実際のトレーニングをどう組み立てるか”という視点で押さえておきたいルールです!

 

① 全面性の原則

体はバランスよく鍛えることが大事!
ベンチが好きだからベンチばっかりやる!はNG❌

胸だけでなく背中・脚・体幹・腕など、全身を意識することで姿勢も良くなり、身体もどんどん良くなっていきます!

 

② 意識性の原則

どこの筋肉を使っているかを意識しながら取り組む!

フォームや効かせたい部位をしっかり意識すると、同じトレーニングでも効果がグッと上がります👍

 

③ 個別性の原則

トレーニングは“人それぞれ”が基本!

年齢や体格、運動歴によってその人に合うトレーニングは変わります!
誰かのマネをするだけでなく、自分に合ったやり方を見つけることが大切です🙆

 

④ 漸進性の原則

少しずつ負荷を高めていきましょう!

最初は軽い重さでもOKです。
ただ、筋肉が慣れてきたら少しずつ強度を上げていくのが成長のカギです!

 

⑤ 反復性の原則

反復し、続ける事が何よりも大切です!

筋トレは1日で変化が出るものではありません^^
コツコツと積み重ねることで確実に体は変わっ

ていきます!

 

上記の内容を踏まえ、筋トレで成果を出すには、「なんとなくやる」ではなく、
“どう筋肉が成長するか”という仕組みを理解して取り組むことが大切です!

 

この3原理・5原則を意識するだけで、トレーニングの質もモチベーションも大きく変わってきますよ!

僕も地道に頑張るので、
皆さんも一緒に!地道に!頑張りましょう!!

山下 賢, 未分類

2025.06.20 / 更新日:2025/06/20

SSA名古屋大会優勝🥇!!

お疲れ様です!

 

6/14名古屋サマースタイルアワード

今大会に私のクライアント様が見事

初減量、初優勝を獲得されました🥇

 

厳しい環境の中、自分としっかりと向き合い続けた証が結果として表明できたのではないかと思います!とても素晴らしいことです👍

 

大会って誰かに評価されて順位が付きますが

僕は大会に限らず

挫折だったり、辞退する事は起きてくると思います。諦めることも簡単、けど続けるのは忍耐、精神面色んなことが襲ってきます。

 

でも、諦めずに戦い続けて自分に勝てた姿はとても観客席から見てて感動を貰いました🥺

 

感動を与えれるように

僕も残り僅か頑張ります!

 

一言:きついならひとりでやるな!

 

未分類, 葛原空

2024.08.22 / 更新日:2024/08/22

【首肩周りのマッサージでリラックス】

こんにちは!

YAMATO355トレーナーの葛原です🌞

 

どうしても睡眠時間が短かったり、なかなか寝付けなかったり、疲労が溜まっていたり…

そんな時に僕自身が実際に試している入眠前のルーティンがあります!

 

それが、お香を炊く→ドローイングをする→〝首肩周りのセルフマッサージをする〟です!

 

全部良いですが、特に頚椎や首周りや肩周りのマッサージはリラックス効果があり、自分的にも1番実感があります⭕️

 

首肩周りのマッサージを行うメリットとして

 

1.筋肉の緊張緩和

頚椎や肩周りの筋肉が緊張すると血行が悪くなり、疲労や痛みを引き起こすことがあります!

マッサージによって筋肉の緊張がほぐれると血流が改善しリラックス感が得られます!

 

2.副交感神経の活性化

ドローイングもそうですが、マッサージによってリラックスすると副交感神経が優位に働きます!

これにより心拍数が下がり、呼吸がゆっくりになり全身がリラックスモードに👈

 

3.精神的な安らぎ

首や肩周りのマッサージは、心身ともにリラックスするのに役立ちます!

特にこの部位はストレスが溜まりやすい部位であり、普段の姿勢不良等で疲労した首周りもマッサージによって心身ともに緊張が和らぎます!

 

と、この様に5分程度のマッサージでも早い入眠や深い眠りなど、旨みが沢山ありますのでぜひお家での隙間時間なんかに試してみて下さい👍

 

また、一度体感頂ければ首回りのスッとする感じやだる重さもかなり解消出来ます。

再現性の高いセルフマッサージ等もレクチャーできますので、リカバリーやケアはぜひ葛原にお任せ下さい👍

未分類, 西村直規

2024.08.14 / 更新日:2024/08/14

電子書籍 or紙の本 📚

 

Yamato355の西村です!

前回の読書に今回は電子書籍と紙の本の利点をまとめました☀️

 

 

電子書籍の良いところ 🌟

1. 持ち運びが楽: たくさんの本を一つのデバイスに収められるので、旅行や通勤に便利です。✈️

2. 即時アクセス: 気になる本を見つけたら、すぐにダウンロードして読めるので、手に入れるのが早いです。📖

3. カスタマイズ可能: フォントサイズや背景色を調整できるので、自分の読みやすいスタイルに変更できます。👓

4. 便利な検索機能: キーワードで簡単に検索できるので、必要な情報をすぐに見つけられます。🔍

紙の本の魅力 📖

1. 触覚の楽しさ: ページをめくる感触や紙の匂いが楽しめるので、読書がより一層楽しくなります。📄

2. 視覚的な満足感: 本棚に並べることで、インテリアとしても楽しめるし、見た目に満足感があります。🏠📚

3. バッテリー不要: バッテリーが切れる心配がないので、どこでも気軽に読書ができます。🔋

4. リラックス感: デジタルデバイスを使わないため、目や体がリラックスでき、読書に集中しやすいです。🛋️

どちらにも魅力がありますので、自分のライフスタイルや好みに合わせて、読書を楽しんでください!📚

 

未分類, 長谷川晃希

2024.07.22 / 更新日:2024/07/22

【結局MCTオイルはいいよねって話】

 

昨日は久しぶりに家族そろってBBQをしたYAMATO355の長谷川です🍖

 

全力で大人が水遊びをするとめちゃくちゃ疲れるということがわかりました🤦‍♂️

 

そんなことはさておき今日は『MCTオイル』について🧂

 

MCTオイルは直接肝臓内に運ばれて分解されるのでエネルギーになりやすい!(中鎖脂肪酸が主)

継続摂取によって運動中の脂質代謝を促します!

 

女性の場合だと黄体ホルモンによって脂質代謝が元々高めな傾向がありますが、男性の場合だとその恩恵を受けれないためMCTオイルを摂取することによって脂質代謝を促すことができます!

 

高容量だとお腹の不快感や下痢になりやすいので初めは1回5gくらいから始めてみてください😊

 

👇僕が使ってるMCTオイルはこちら👇

未分類

2024.07.20 / 更新日:2024/07/20

【最近よく聞くピ [ピラティス]について】

こんにちは!

YAMATO355 マットピラティストレーナーの青山です!

私は週に一度必ずマシンピラティスを習っているのですが、いろいろな方々にピラティスの感動をお伝えしたい!と思い

今回は最近よく聞く『ピラティス』について簡単に効果だったり現代人の私たちが特にやるべき!と言うことをお伝えしていこうと思います🔥

[一つ目]

ピラティスと聞くとインナーマッスルを鍛えるってなに?

とよくご質問をいただきます。

まずインナーマッスルというのは体を支える筋肉で人間には必要不可欠です!内臓を支える筋肉(腹横筋)でもあるのでこの筋肉が衰えると内臓がどんどん下に下がってしまい「ぽっこりお腹」の原因にも。

他にも腰痛、膝の痛み、肩、首こりなど。

そんなときに痛みの改善予防、根本解決をするのがピラティスです。

[二つ目]

私たちが生活する上で手放せないスマートフォンの使用時、デスクワーク、立ち仕事、

これらを行なう際楽な姿勢をとってしまい首が前に出てしまう(円背-頭部前方変異姿勢)、反り腰で前腿がぱんぱん(腰椎前湾姿勢)、つま先重心など。

これらの姿勢をこれから何十年続けていくと今は良くても将来膝の痛み、腰痛、肩の痛み、色々なことが出てきます。

そうならないために!!

インナーマッスルを鍛えるだけではない根本解決をするピラティスがとても大切になります。

YAMATO355ではご自宅でもできるマットピラティスを行っており、

PHI マットⅠ Ⅱ

PHI リフォーマー Ⅰ

の資格も所有しております。

ピラティス少しでも興味のある方ぜひYAMATO355でお待ちしております🔥

最後まで読んでいただきありがとうございました。

未分類, 葛原空

2024.06.20 / 更新日:2024/06/20

【良い脂質、摂ってますか?】

こんにちは!

YAMATO355 の葛原です!

 

脂質と聞くと「なんだか太りそう」「身体に悪そう」と思われがちですが、質の良い油は生活習慣病の予防に繋がり健康状態をよくすることに役立ちます!

 

そもそも脂質とは炭水化物やタンパク質と並ぶエネルギー産生栄養素の1つであり、1gあたり約9kcalと炭水化物やタンパク質の約2倍のエネルギーを作り出す効率の良いエネルギー源です。

また、細胞膜やホルモンの構成成分としてとても大事な栄養素で、脂溶性ビタミンの吸収を助けたり体温の保持や内臓の保護をする役割があります!

 

そんな脂質を構成している「脂肪酸」は、肉や乳製品の脂など常温で固体の飽和脂肪酸と、植物や魚の油など常温で液体の不飽和脂肪酸に分けられます!

 

不飽和脂肪酸には

n-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)、 n-6系脂肪酸(オメガ6脂肪酸)の2種類があり、必須脂肪酸と呼ばれ食事からの摂取が不可欠な栄養素です👈

こいつらがとても身体に良いです!

 

飽和脂肪酸

→牛脂、ラード、バターなど

不飽和脂肪酸

→サバなどの青魚類、アマニ脂など

 

不飽和脂肪酸が多く含まれるサバなどの青魚類や鮭などは日々の食事にしっかりと摂り入れることをオススメします!

 

YAMATO355ではトレーニングは勿論、

食事面などもお客様に寄り添いサポートさせて頂きますので、気軽にお問い合わせください^^

無料体験は随時受付中です!

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.