ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.02.02 / 更新日:2025/02/02
わたしの間食
こんにちはYAMATO355の原田です!
減量開始から約3週間以上経ち、1月中に2キロ落とす!っていう目標をなんとか達成しました
食生活に気を付ける日々ですが、やはりどうしても甘いものや間食を摂りたくなります
そんな私が重宝している間食が、乾燥ナツメを小さくスライスしたものです!チップス感覚で食べられます
ナツメ(棗)の果実は「大棗(たいそう)」とも呼ばれ、漢方や食品として広く利用されています。古くから「1日3個のナツメで老い知らず」と言われるほど、栄養価が高く健康効果に優れた食材です。
ナツメの主な効果を紹介します!
1.疲労回復•滋養強壮
エネルギー源となる炭水化物が豊富で、疲労回復に役立ちます。また、鉄分やミネラルが含まれており、貧血の予防にも効果的です。
2.冷え性•血行促進
血を補う作用(補血作用)があり、特に女性の冷え性や月経不順の改善に効果が期待されます。血流を促進することで、体の冷えを防ぎます。
3.ストレス軽減•リラックス効果
γ-アミノ酪酸(GABA)やサポニンが含まれており、精神を安定させる作用があります。漢方では「安神(あんじん)」と呼ばれ、不安や不眠の改善にも役立つとされています。
4.免疫力向上
ビタミンCやポリフェノールが含まれており、抗酸化作用によって免疫力を高める働きがあります。風邪予防や老化防止にも良いとされています。
5.胃腸の調子を整える
食物繊維が豊富で、腸内環境を整え便秘を改善する働きがあります。また、胃を温める作用もあり、消化不良や食欲不振の改善に役立ちます。
6.美肌効果
ビタミンB群や鉄分が豊富に含まれており、肌の新陳代謝を促進し、血色の良い健康的な肌を保つ効果が期待できます。
このように素晴らしい効果がたくさんあるので、減量中も元気に過ごせています
みなさんもぜひ試してみてください
2025.01.26 / 更新日:2025/01/26
寒い時期の食欲コントロール
こんにちはYAMATO355の原田です!
この寒い時期、体温を保つためにエネルギーを消費しやすく自然と食欲が増すことがあります
ついつい間食をたくさん摂ってしまいがちですが、対策などしていますか??
私もちょうど今減量中で、空腹と戦う日々ですが、私の食欲コントロールを紹介します
それは、温かい飲み物で満足感を得る事です
温かい飲み物を飲むと胃が温まり、満腹中枢を刺激し、満腹感が得られやすくなります。特に食事前に摂取することで食べる量を自然に減らせます!
また、温かい飲み物を飲む事により、血行が良くなりリラックス効果が得られ、ストレスによる過食の予防にもなります。
そして、私がおすすめする寒い時期に飲む飲み物として、ハーブティーがあります
特におすすめなものを3つ紹介します
1.カモミール
ストレスを軽減しリラックス効果抜群
2.ペパーミント
胃腸の調子を整える
3.ルイボスティー
抗酸化作用があり美容にもいい
ぜひ試してみてください
2025.01.19 / 更新日:2025/01/19
自信を持つ。
こんにちはYAMATO355の原田です!
私はたまに
「自分に自信を持っていて羨ましい」とか、
「自信を持つにはどうしたらいい?」などと聞かれることがあります
これ、私もずーーーっと疑問でした!
でも最近は私なりの答えですが、これかなぁ〜って思う事があって、、
自信って文字通り見ると“自分を信じること”なんです。
例えば自分でなく他人に置き換えた時、この人信じられるなぁ。信じたいなぁ。って思う時ってその人の言動や行動が誠実だなって感じる時かなと思います。
だから、自分を信じるようになるには自分に誠実になる事じゃないかなと思います私はよく“自分との約束をどれだけ守れるか”という言い方をします。
トレーニングや運動ってその繰り返しなんです。この重さ、この回数、このメニューやり切るぞ!って決めてそれをやり通す。
そうすると“やると決めたことができる自分”を体現でき、自信が持てるようになります。
トレーニングや運動している人で、ポジティブや前向き、自信を持っている人が多いと感じるのはそれが理由かなと私自信もトレーニングするようになって思いました
トレーニングや運動を始める理由は様々ですが、自信を持てるようになりたい!という理由で始めるのもすごく素敵な事ですね
2025.01.12 / 更新日:2025/01/12
耳ツボ
こんにちはYAMATO355の原田です!
わたしは昨日、人生で初めての耳ツボ体験をしました
耳には、約200以上のツボがあると言われていて、これらは、神経や経絡を介して体の各部分とつながっていると考えられるみたいです
耳ツボ刺激によって、こんな効果が期待されているそうです!
•ストレス軽減
•痛みの緩和(肩こり、腰痛など)
•食欲抑制やダイエットサポート
•自律神経の調整
•睡眠改善
施術の方法としては、指圧•鍼•耳ツボシールがあるみたいで、私はシールを自分が気になる“むくみ”とか“自律神経を整える”ところに貼ってもらいました!
もちろん効果に個人差はあると思いますが、私自身減量期間に入り、食の楽しみがなくなった今、色んな自身のケアをすることを楽しみにするのもいいなぁと思い挑戦しました
みなさんおすすめの自身のケア習慣とかあればぜひ教えてください
2025.01.05 / 更新日:2025/01/05
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
YAMATO355の原田です!
2025年一発目のブログです
みなさん、お正月はゆっくり過ごせましたか??
私はゆっくり出来ましたし、伊勢神宮に初詣に行ってみたいっていう願いが叶えられました
混んでいるわりに少しでも混雑回避できるような工夫がされていて、そのためにたくさんのスタッフの方たちが働いていて、お正月からありがたいなとひたすら思いました
そして伊勢神宮で初詣して赤福のぜんざいを飲むのが憧れだったのですが、それも叶って良いスタートがきれた気分になりました
さて、年度が変わるとみなさんよくその年の目標を掲げたりしますが、私は大きな目標一つと小さな目標をいくつか決める事をおすすめします!大きな目標だと大変さゆえに途中で心が折れたりしますが、1〜2ヶ月単位で叶えられそうな目標を決めて、その目標に向かって頑張って、何度か叶えた!成功した!っていう成功体験を覚えると自信もつくし、モチベーションも保つ事が出来ますダイエットも3ヶ月で6キロ落とすぞ!よりも、1ヶ月で2キロ落とすぞ!を繰り返した方がうまくいく方もいます
ぜひやってみてください!
それでは良いお年を
2024.12.29 / 更新日:2024/12/29
湿度と感染症予防
こんにちは
YAMATO355の原田です!
最近インフルエンザの流行の勢いがすごいですよね
インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスは、湿度が低い環境(30%以下)で長時間生存しやすいそうです
また、空気が乾燥すると、鼻や喉の粘膜が乾き、ウイルスや細菌に対する防御機能が弱まります。
感染症予防に最適な湿度は40%〜60%だそうです!それ以上だとカビやダニが発生しやすくなるので注意が必要です
こんな湿度管理の方法があります↓
1.加湿器の使用
•加湿器を使用して湿度を調整。特に、オフィスや寝室など長時間過ごす場所での利用が効果的。
2.濡れタオルや洗濯物の利用
•室内に濡れタオルを干す。または室内干しをすることで湿度をあげられます。
3.室内緑化
•観葉植物を置くと自然な加湿効果が得られます。
4.こまめな換気
•1〜2時間に1回程度がおすすめ。
5.水を利用した方法
•容器に水を入れて室内に置くだけで効果があります!
適切な湿度管理をして元気に年末年始を過ごしましょう
2024.12.22 / 更新日:2024/12/22
研修旅行
こんにちは
YAMATO355の原田です!
昨日、兵庫県へ代表と長谷川さんと3人で研修旅行に行ってきました
今後も勉強しに通いたいと思うほど深い内容で、私もこんなに中身が詰まったパーソナルトレーニングをお客様に提供出来るようになりたいと思いました。
私の中で今まで、ボディメイクのコンテストの大会選手のトレーニングは、とにかく筋肥大させて、見た目で弱いところの筋肉付けて、その中で出てきてしまう体のエラーとかポージング練習に伴うガタだったりは付き物だと思っていました。
なので、体の機能を向上させるファンクショナルトレーニングとは目的や方向が少し違うものだという考え方をしていました。
ですが今回の研修で、今後のコンテストはパフォーマンスの技術も求められるので、パフォーマンス向上を目指しながら筋肥大を目指せるし、むしろその方が効率的にそしてエラーを治しながらトレーニングもできるという事を学びました。
そして実際に方向性が違うものだと思っていたトレーニングをリンクさせたファンクショナルボディメイクのパーソナルトレーニングを体感しました。
本当にしっかり筋肥大トレーニングで筋肉痛にもなるほどなんだけど、体の可動域だったり動きが滑らかになったり体の悪い癖が治るのを感じ感動しました。
貴重な知識を色々教えていただいて、私も今後コンテスト選手を見ることにもなるので、より満足していただけるトレーニングを提供出来るように頑張ろうと思いました
とても楽しくて深くて有意義な研修旅行でした
2024.12.15 / 更新日:2024/12/15
気合い入れなきゃ
こんにちは
YAMATO355の原田です!
今回はすごく私事の投稿です
今年の夏頃、はサマースタイルアワードというボディメイクを競う大会に2回出て、2回ともギリギリトップに届かずというとても悔しい結果でした、、、。
次はいつ出るのー?来年はー?とか色々な方が気にかけてくださいます
大会に出るって生活全てを変える必要があって犠牲も多いので、私自身どうしようかなぁとずっと悩んではいたのですが、とうとう来年も出場する決心がつきました
そして日程ですが、ひとまず、4/19(土)の大会に出ようと思います!
なので、2025年に入って年明けすぐぐらいから減量開始です
今度こそトップを獲りたいです
来年から大会に向けての食事だったりトレーニングだったり、それ以外の事も色々発信できたらなと思っています役に立てる情報もあるかもしれません
今年の大会も本当にたくさんの人に応援してもらえて幸せでした
来年の大会も気持ちだけでも応援してくださるとすごく嬉しいです
気合い入れて頑張ります
2024.12.08 / 更新日:2024/12/08
からだを温める食べ物
こんにちは
YAMATO355の原田です!
日に日に寒くなっていき、マフラーや手袋が欠かせなくなってきましたね!
暖房を使ったり重ね着をしたり、色んな寒さ対策がありますが、からだを内側からも温めていきたいですね
そのために私は定期的に根菜類を食べるようにしています!
根菜類には、ビタミンCやビタミンE、ミネラルなどの栄養素が血行を促進したり、代謝を上げたりしてからだを温める働きがあります。
そして根菜類の中でも、際立って温め効果の高い食材がショウガです!
生のショウガは強い殺菌効果を持っているので薬味に最適ですが、体を温めるなら、熱を通す食べ方の方が断然効果的だそうです!熱を通すとショウガ特有の辛み成分“ショウガオール”が胃腸を刺激して血行を促進し、体の芯からじわじわ温めてくれます。
私は味噌汁に入れたり、カレーに大量に入れたりして食べています!
本当にからだがぽかぽかするのを感じます
ぜひみなさんも根菜類を食べてからだを内側から温めましょう
2024.12.01 / 更新日:2024/12/01
12月に入りましたね
こんにちは
YAMATO355の原田です!
今日から12月に入りましたね
今年もあと1ヶ月、やり残したこととかを考えたり、来年の目標について考えたりする人たちも多いんじゃないでしょうか
私は先日、何年もフィットネスに携わっている方で憧れの方にお会いする機会があり色々なお話をしました。
その方が言っていた事でとても印象に残った言葉があって、、、
「チャンスやびっくりするような奇跡って誰にでも必ずいつか巡ってくる、でも多くの人はそのチャンスが来てから努力する。それだと遅かった、、、ってなる事が多い。いつどんな時にどんなカタチで来るか分からないチャンスにすぐに気付いて掴めるように、そのいつかのために日々備えている事、これがとても難しい事なんだけどこれが出来ている人とそうでない人で大きな差がある。今自分は〇〇だから〜とか、状況や環境のせいにして自分が努力出来ない理由を探してはだめ。どんな環境や場所にいてもあなた自身がしっかり輝いていたら必ず見つけてくれる人が現れるから」
こんな事を言ってくださいました。
頑張るべき時は頑張れても、だらける時はとことんだらけてしまう私にグサッと刺さる言葉で、その方にお会いする事ですごく刺激を受けた日でした
今年はどんな一年だったか、来年はどうしていきたいか、しっかり自分と向き合って考えようと思えた良い機会でした。
みなさんも来年の目標とか、考えましたか??