ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.06.26 / 更新日:2025/06/26
【低気圧で体調が…】
こんばんは!
YAMATO355の葛原です^^
「雨の日に頭が痛い」「なーんか体調が悪い」
そんな経験ありますよね?
自分も以前までさほど気にしていなかったんですが、なんだか最近「あれ?この調子の悪さって低気圧のせい?」なんて思う事が増えました😇
実はこれ、気象病(天気痛)と呼ばれる現象で、以下のような科学的な裏付けがあるみたいなんです👀
【主な原因】
①内耳が気圧の変化に反応する
気圧のセンサーは内耳(前庭)にあり、
気圧が下がると外部の圧が下がることにより体内とのバランスが崩れ、自律神経が乱れます❌
②酸素濃度がわずかに下がる
気圧が下がると、空気中の酸素分圧も低下。
体はわずかな酸欠状態になり、倦怠感や頭痛、集中力低下を招きます❌
③副交感神経が優位になりすぎる
雨の日は交感神経が抑制され、副交感神経が優位に👈
その結果、眠気・だるさ・気分の落ち込みが起こりやすくなります!
これを聞くと、副交感神経が優位になり過ぎるのも考えものな気がしますね。
④ヒスタミンの増加
気圧変化やストレスでヒスタミン(炎症を起こす物質)が増えやすく、これが頭痛・関節痛・肌荒れなどの引き金になる場合があります❌
じゃあ、どうすれば良いのか?
簡単な対策を下記にまとめました👇
① 朝日と軽い運動で交感神経を刺激
朝のウォーキングやストレッチで体内時計をリセット!自律神経を整える第一歩です!
② 気圧の変化を予測し、先回りケア
体調が崩れる前に、水分補給・温かい入浴・耳マッサージなどで調整を試みる👈
③ サプリや栄養で内側から整える
ビタミンB群・マグネシウム・アシュワガンダなどは神経系の安定化に有効で、特に自律神経が乱れやすい方におすすめです!
気圧変化で不調が出るのは「気のせい」ではなく、科学的な根拠がある反応です!
体の仕組みを知り、日々の習慣で自律神経を整えておくことで、低気圧にも負けないコンディションが手に入るかもしれませんね^^
あまりにも普段との差異を感じる方は、そういった自分で出来る簡単な施策から取り組んでみましょう👀
2025.06.19 / 更新日:2025/06/19
【お酒は太る?】
こんにちは!
YAMATO355の葛原です^^
日頃からお酒を嗜む方は少なく無いと思いますが、「飲酒=太る」「筋肉が減ってしまう」と思っていませんか?
ただし、お酒を摂るから太る!筋肉が分解する!と言うわけでもありません。
アルコールの特性や飲み方のコツを理解すれば、身体を鍛えながら〝賢く飲む〟ことも可能です^^
今回は飲酒の際の意識すべき点を簡単にご紹介!
飲酒後、アルコールは胃と小腸で素早く分解されて血流に乗って全身に回ります。
そして肝臓に到達すると、
アルコール(エタノール)→アセトアルデヒド→酢酸→エネルギーとして代謝
の流れで分解されていきます👈
この間、他の代謝(脂肪燃焼・筋肉の合成)は後回しになってしまいます!
つまり、アルコールを飲んでいる間に食べた糖質や脂質は体脂肪として蓄積されやすくなる。かつ、筋合成の効率が下がってしまうと言うわけですね、、😇
上記のことを踏まえ、お酒を飲む際に意識すべき点としては
1、アルコール自体にカロリーがあるので、飲むお酒は「糖質オフ」を基本に
2、「お酒を1杯飲んだら1杯の水を飲む」が基本ルール
→内臓の負担軽減、代謝促進、翌日のむくみ対策にも有効。
3、高タンパク・低脂質のおつまみを選ぶ
→筋肉を守りながら脂肪の蓄積を最小限に抑える。
確かに、お酒を飲むか飲まないか、で言うと飲まない方が圧倒的にメリットは大きいですが、アルコールの代謝や脂肪の蓄積メカニズム、筋肉の合成を理解しておけば、
飲酒の際に、身体にもメンタル的にも余計な負荷をかけずに楽しめる選択ができますよね^^
とはいえ、お酒は程々に!!!
2025.06.12 / 更新日:2025/06/12
【家の整理整頓】
こんばんは!
YAMATO355の葛原です^^
最近読んだ書籍でまたまた面白いものがありまして、、それが
「運を呼び込むのは“家”だった!?
『開運は家が8割!』という本です👈
この本は、風水や環境心理学の視点をもとに、家の環境が自分たちの運気に大きく影響することを教えてくれる一冊です!
本に書いてあった改善すべきポイントは簡単にまとめると下記の通り👇
・玄関は“運の入り口”、まずはここを整える
・水回りの汚れは金運・健康運を下げる
・不要なモノは“運の流れ”を止める
・家具の配置ひとつで人間関係が変わる?
自分もこの本を手に取って読み始めた時は、半信半疑な感じだったんですが、読み進めるにつれ内容の面白さ&ほんまに効果ありそうやん!と思い立ち、
本に書いてあった具体的な事例や改善ポイントにならって、部屋の掃除や家具のレイアウトを考えてみたりしました!
実践してみると実はこんな事が“運気のブレーキ”になっていたのかもしれない!と気づかされますし、
なんか自分の部屋がめっちゃ良い雰囲気になった様な気がします!!!
(なった気がする。と思うのも大事)
環境が自分の心に与える影響の大きさに改めて気づかされますよ!!
「運が悪いかも、、」「最近なんとなく流れが悪い、、」と感じている人こそ、騙されたと思って一度読んでみてほしい本です^^
〝運も実力のうち〟です!
小さな取り組みの結果、何かが変わるかもしれません!
2025.06.05 / 更新日:2025/06/05
【脳を鍛える】
こんにちは!
YAMATO355の葛原です^^
夏本番も近づき、ガンガンとトレーニングを始めた方やダイエットを始めた方も少なくないと思います!
目標に向けての短期的な運動習慣ももちろん良いですが、日常的な運動がもたらすメリットがめちゃくちゃあるってご存知でしたか?👀
自分が最近読んだ
「スマホ脳」「最高の勉強法」「すぐやる脳」「一流脳」「脳を鍛えるには運動しかない」といった色々な〝脳の働き〟に関する書籍には共通して書いてあった事がありまして、、
それが〝運動しろ!〟これです!!
日常的に運動を行うことで、体にいい事は分かりきっているんですが、脳にも良いなんて!運動ってええ事しか無いやん!となっちゃいました^^
運動する事による、脳へのメリットをいくつか挙げると
・記憶力などに関わる〝海馬〟のサイズが大きくなる。
・前頭前野が活性化すると、意思決定力や自己制御も高くなる。
・ドーパミンを自然に分泌させ、脳を落ち着かせる役割がある。
・脳内の神経伝達物質が整えられて、感情の安定性や行動の柔軟性が増す。
(軽い運動後は学習の吸収力が上がる)
などなど、、
簡単に言うと
「気持ちが良くなり、頭がスッキリし、学習能力も上がり、注意力も高くなり、やる気も出る。」
もうこれは日頃の運動を習慣化するしかなく無いですか??
ちなみに目安としては
30分のジョギングを週に3回、
または週に150分の低強度な運動(散歩等)を継続する事が、心身ともに健康になるために推奨されているらしいです👈
運動が健康に良いのは当たり前!
ただ、その運動が自分の脳や行動にこれほど影響があるとはビックリしました👀
習慣や日頃の生活をより豊かにするための一歩は〝体を動かす〟ことかもしれません、、!
運動の習慣化は最初こそ難しいかと思いますが、徐々に徐々に頑張っていきましょう^^
2025.05.29 / 更新日:2025/05/29
【よく眠れてますか?】
こんにちは!
YAMATO355の葛原です!
「寝つきが悪い、、」「睡眠の質が悪い、、」なんて悩みを抱えてる方にとって〝メラトニン〟は睡眠改善の一つの鍵になるかも知れません👀
今回はそんな〝メラトニン〟の働きや摂取することでのメリットをご紹介していきます!!
・そもそもメラトニンとは?
脳の松果体という部分から分泌されるホルモンで、体内時計の調整に深く関わってます!
暗くなると分泌が増え、体温や血圧を下げる事で体を眠りやすい状態へと導いてくれるのがこいつの役目ですね^^
そしてメラトニンの主な働きとしては
1、入眠のサポート
2、体内時計の調整
3、抗酸化作用
4、免疫サポート
等がよく挙げられます☝️
・摂取するメリット
1、寝つきが良くなる
2、深い睡眠を維持しやすくなる
3、自然なアプローチな為、依存性が無い
・摂取する時の注意点
1、適切なタイミングで摂取しないと逆に体内時計が乱れる可能性がある
2、翌朝まで眠気が残る事があるので、摂りすぎは注意❌
3、長期的な服用の安全性はまだ不透明(1〜2週間の短期利用が一般的です)
そして摂取タイミングですが、
寝る30分〜1時間の服用がおすすめ⭕️
自分もたまーに飲んでから寝ますが、個人的にはスッと寝れて寝起きもスッキリって感じはあります^^
ただ、これは睡眠薬では無く「眠りやすい状態を整えるホルモン」なので、上記の注意点にも挙げたよう、これを摂り続けるのはあまり良しとされません❌
もちろん、睡眠改善においてとても有用な手段だとは思いますが、朝はしっかりと朝日を浴びてセロトニンを活性化させる!
就寝前にスマホやテレビなどの利用を減らす!
遅い時間のカフェインやアルコールの摂取は控えて、しっかりと体をオフモードに入れてからの入眠!
といった、寝る前の生活習慣が整うに越したことは無いです!
睡眠が変われば、体や脳のコンディションも大きく変わります。
鍛える&働かせるばかりでは無く、しっかりと休息もとってあげて下さいね^^
2025.05.22 / 更新日:2025/05/22
【睡眠と除脂肪の関係】
こんばんは!
YAMATO355の葛原です^^
皆さん、しっかりと睡眠の時間は確保出来ていますか?
また、質の良い睡眠は取れていますか?
最近、リカバリー面を少し意識してまして
良い睡眠は良い毎日に繋がるんだと、今更ながら痛感しております🙆
そして、そんな睡眠の話ですが
ダイエットやボディメイクを頑張っている人ほど、見落としがちなのが「睡眠の質と量」です!
実は、睡眠の長さや質は脂肪の落ち方に筋肉の維持に大きく関係しています👈
・睡眠不足が太る原因になる理由
睡眠時間が短いと食欲を増やす「グレリン」が増加し、満腹感を与える「レプチン」が減少してしまいます
その結果、食べ過ぎやすくなり脂肪が蓄積されやすくなります!
また、ストレスホルモン「コルチゾール」も上昇してしまい、筋肉の分解や脂肪の蓄積が進みます❌
・睡眠が除脂肪に効果的な理由
睡眠中には成長ホルモンが多く分泌され、脂肪の分解と筋肉の修復が促進されます!十分な睡眠は筋肉を守りながら、体脂肪を効率よく落とすことに繋がります💪
実際の研究&論文からも睡眠時間が除脂肪に与える良い影響は報告されています⬇️
〜カロリー制限中の被験者〜
① 8.5時間睡眠グループ → 減量の50%が脂肪から
② 5.5時間睡眠グループ → 筋肉量の減少が大きく、脂肪減少が少ない
睡眠時間が短い人ほど肥満のリスクが有意に高いという疫学データもあります!
睡眠が整えば、体も代謝も変わります!
そして、脳にまで良い影響があります!!
やはり睡眠、、大事ですね^^
「食事と運動を頑張ってるのに痩せにくい…」という方は、まずは睡眠を見直してみましょう👀
2025.05.15 / 更新日:2025/05/15
【オルニチンの力】
皆さん、「しっかり寝たはずなのに、朝起きても疲れが抜けない」そんな経験、ありませんか?
実はそれは“睡眠の質の低下”
日中の疲労感やストレスが関係しているかもしれません。
そして、そこに静かにアプローチしてくれるのがアミノ酸の一種であるオルニチン!
■ オルニチンとは?
オルニチンは、肝臓の「アンモニア解毒」を担う尿素回路(オルニチンサイクル)で重要な役割を果たすアミノ酸の一種です!
しじみやエビなどに多く含まれてとり、サプリメントとしても人気があります⭕️
二日酔い対策のサプリとかドリンクでよく見かけますよね^^
そして、オルニチンが働きかける睡眠への4つのアプローチとしては
1、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑える働きが報告されています👈これにより、副交感神経が優位となり自然な眠気や深い眠りをサポートしてくれます!
2、疲労物質アンモニアを解毒し、寝起きスッキリ
ハードな運動や仕事でたまるアンモニアは脳にとって有害な疲労物質です!
オルニチンはこれを分解・排出し、“疲れが取れにくい”の根本にアプローチします👈
3、成長ホルモンの分泌をサポート
一部の研究では、就寝前のオルニチン摂取が深いノンレム睡眠を増やし成長ホルモンの分泌を促す可能性が示唆されています!これは、体の修復や免疫力の向上にも繋がるということです‼️
4、入眠しやすく深い睡眠に
自律神経のバランスが整うことで、寝つきが良くなり、夜中の覚醒が減るなどのポジティブな変化も😴
寝起きの“ダルさ”が軽減したという声も多数あります!
■ どんな人にオススメなのか?
•仕事やトレーニングで疲れが抜けにくい人•日中のストレスが強く、中々リラックスできない人
•寝つきが悪かったり、眠りが浅いと感じる人
■ 接種方法は?
1日400〜800mgを目安に、就寝1〜2時間前の摂取が効果的です!
サプリならカプセル・ドリンクタイプなど手軽に取り入れられます!
睡眠の質は日々のパフォーマンスと健康に直結する大切な土台です!
「なんとなく寝不足」「朝がつらい」と感じている方は、オルニチンで体の内側から整える習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか?
2025.05.09 / 更新日:2025/05/09
【座右の銘】
こんばんは!
YAMATO355の葛原です^^
皆さんは好きな言葉や刺さった言葉、
自らの座右の銘なんかはありますか?
僕は、いつから知ったのか?何で知ったのか?はっきりと覚えては無いんですが、当時から今まで自分の中で大切にしている言葉がありまして、それが
「Everything you can imagine is real」
(想像出来る事は全て現実である)
という言葉で
これは誰もが一度は聞いたことのある
あの有名な画家、ピカソの言葉です!
なんかワンピースにも似たような名言があるんで有名ですよね、多分^^
昔から色々な想像力が乏しかった自分にとって、この己の考え方や想像力、行動一つで人生が良い方にも悪い方にも転ぶといった意味合いの言葉がすごく刺さったのを覚えてます。
そして、尊敬する方々がいつも自分に対して掛けて下さる言葉である
「目標を持て!」「毎日己に勝て!」
この言葉たちも、本当に自分の中では大切なものになってますし、物事の本質だな〜と思います。
今だに、想像力や人間力がまだまだ低い自分ですが、今置かれている環境のおかげで少しずつ少しずつ成長出来ているのかな?と思います!
先日、誕生日を迎えて27歳になりましたが
この一年、悔いのない一年にしたいです!
まだまだ未熟ですが、ここからまだまだやれるぞって所を見せつけていきます🔥
周りの方々にはいつも本当に感謝しています。
そして、27歳になった葛原をこれからもよろしくお願いいたします!!
2025.05.01 / 更新日:2025/05/01
【亜鉛摂ってますか?】
こんにちは!
YAMATO355の葛原です^^
今回は、筋トレをしている方なら一度は耳にしたことがあるであろう「亜鉛」について簡単にお話しします!
「筋肉のためにはタンパク質やろ?」と思っている方も多いと思いますが、実はそれを効率よく合成・修復するためにビタミンやミネラルが欠かせません👈
・そもそも亜鉛とは?
亜鉛は体内で約300種類以上の酵素に関与しており、細胞分裂・タンパク質合成・免疫機能の維持など、かなり幅広い働きを持っています!
特にトレーニングをしている人にとっては、筋肉の成長や回復・ホルモンのバランスを整えることに貢献してくれるありがたい存在です!
・亜鉛を摂るメリット
1、筋肉の合成を促進
トレーニングで鍛えた後はリカバリーです!
その回復のフェーズで、タンパク質を合成しやすくしてくれます⭕️
2、テストステロンの生成に関与
特に男性にとっては筋肉や活力に直結するホルモン。
亜鉛が不足すると、テストステロンも低下しやすくなります❌
3、抗酸化作用で回復力UP
トレーニングによる酸化ストレスを和らげ、筋肉痛や炎症の軽減にも効果的とされています⭕️
・亜鉛のデメリットと注意点
どんな栄養素にも言えることですが、「多ければ多いほど良い」というわけではありません!
1、過剰摂取による副作用
長期的に1日40mg以上摂ると、銅の吸収を妨げてしまい、貧血や免疫低下の原因になることもあります❌
2、サプリに頼りすぎないこと
なかなか1日の目安量に足りず、補うという意味でサプリを摂るのは勿論良いですが、
本来なら赤身肉や魚介類、卵、ナッツ類などからバランスよく摂るのがベストです!
特にトレーニング中の男性には、「筋肉がつきにくい」「疲れが抜けない」「活力が落ちてきた」と感じる人にこそ、亜鉛を意識して摂取して欲しいところです👍
「栄養×回復×ホルモン」のバランスを整えることが、結果的に身体の成長につながります!
数あるビタミンやミネラルの中でも、亜鉛は派手では無いけど地味〜に重要な“縁の下の力持ち”的な存在です🏋️
普段の食事や必要に応じてサプリメントもうまく使いながら、ぜひ意識してみてくださいね!
2025.04.24 / 更新日:2025/04/24
【運動で脳を変える🧠】
こんにちは!
YAMATO355の葛原です^^
今回は「運動することの価値」について、少し違う視点から簡単にお話ししたいと思います!
運動と聞くと「ダイエット」や「筋トレ」を思い浮かべる方も多いと思いますが、脳の働きやメンタル面にもとても良い影響を与えるんです⭕️
運動が“脳”に効くという事実
自分が過去に読んだ書籍『スマホ脳』や『最高の勉強法』では、運動の脳科学的なメリットがエビデンスベースで紹介されています👈
特に注目すべきは、有酸素運動を継続することで海馬(記憶を司る脳部位)が大きくなり、集中力や思考力が向上し、ストレスへの耐性が強くなる。ということです!
なんかもうこの時点でメリットしか無さそうな雰囲気ありますよね^^
これらは単に気分の問題ではなく、実際に脳の構造や神経伝達物質に非常に良い変化が起きているんです⭕️
それこそ、『最高の勉強法』の著者でもありハーバード大学の教授でもある ジョン・J・レイティさんは「運動は脳にとって“奇跡の薬”」と断言しています!
実際に運動直後の脳は「学習ゴールデンタイム」といい、
ドーパミンやノルアドレナリンといった神経伝達物質が最適化され、記憶力の定着や集中力が最大化される状態になります👈
そして気になる運動の頻度や量ですが、
科学的に推奨されている運動量は以下のとおりです👇
・中強度の運動(少し息が上がる程度):週150分以上
・高強度の運動(息がかなり上がる):週120分以上
脳が喜ぶ運動の具体例としては
・朝のジョギング(20〜30分)
・勉強や仕事前のブリスクウォーク(15〜20分)
・ストレスが溜まった時の軽いラン or 森林ウォーキング
など、自分のライフスタイルに合わせて調整可能です⭕️
運動は「一番身近な自己投資」
現代はスマホや情報過多によって、脳が疲れやすく、集中力も落ちがちです。
そんな時こそ、運動がリセットボタンになります!
「賢くなりたいなら、まずは身体を動かそう」
「集中力が切れたら、まずは5分だけでも散歩を」
これが脳科学のエビデンスで裏打ちされた、最強の習慣です👈
とはいえ習慣がするのが1番ハードルが高かったりします、、
まずは週に1回、30分のウォーキングと言わず、まず最初は5分から!
気張らずに取り組んでいきましょう^^