栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > column > 西村直規

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

西村直規

2025.03.26 / 更新日:2025/03/26

〜能率の尊重〜

 

能率とはプライベートの生活をエンジョイするために時間を駆使することである。

 

能率とは現代において人間的な生活を営むための必須条件であって、この能率の要素として三つのポイントがる。

 

 

1、タイム

2、マネー

3、プライド

 

 

いかに時間に余裕があっても、金がなければ生活を楽しむことはできず、また金があっても、

時間に余裕がなければ生活を楽しむことはできない、

 

 

しからば、金と時間があれば生活を楽しむことができるかと言えばそうではない。

 

 

時間と金だけが能率の条件であるならば、泥棒をしたり、詐欺をしても構わぬはずであるが、これは、人間としての誇りが許さない。

 

 

 

正々堂々と正しい方法によって十分な収益をあげ、金と時間とを作り、税金もなるべくたくさん納め、自分は事業を通して国家社会に貢献しているという誇りを得て、初めて能率的であると言えるのである。         

                                                本多宗一郎

 

 

 

 

先日、確定申告を行いました。 

 

 

1年分の納税、、、グサッときました、、、

 

 

 

月々税金を納めるか、1年に1度まとめて納めるかだけの違いです。

 

 

納税は国民の義務ですから、当たり前のことですが、、、

 

 

能率の記事を読んで、ハートブレイク状態だった西村のメンタルも少しは和らぎました。。

 

 

 

〝自分は事業を通して国家社会に貢献しているという誇りを得て!〟

 

 

 

好きな仕事をして、社会貢献。この上ない幸せです。

 

 

 

脱税はあきません。

 

 

 

以上!

 

 

西村直規

2025.03.19 / 更新日:2025/03/19

〜成長していない=死人〜

 

3ヶ月前、半年前、一年前の自分と比較したときに今の自分は成長しているか?

 

3年前、西村がリスペクトしているとある方にふと言われました。

 

 

 

 

恥ずかしながら、一言も言葉を発せませんでした。 まさに死人です。

当時は悔しい、情けない気持ちでいっぱいでした。

 

 

 

正直、1mも成長していないはずはありませんが、3ヶ月前と比べて〇〇が出来るようになりました!

と言える人間になりたいと心底思いました。

 

 

 

 

 

その言葉を聞いてから、成長!とゆうワードがホットワードになりました。

 

 

成長していない人間=死人。その通りです。

 

 

 

 

 

iOSが随時アップグレードしていくように、トレーナーとしてお客様に最高のサービスを提供するには成長あるのみです。

 

 

 

 

おかげさまで今は3年前と比べて成長させてもらっています。

そしてまだまだ成長する予定です。

 

 

 

 

 

成長を求めるならば,1日たりとも無駄にはできません。

毎日を全力で生きるべきです。

 

 

 

 

 

少し熱くなりすぎました、、、そして着地点を見失いました。。。

 

 

 

 

 

では。

 

 

 

 

西村直規

2025.03.12 / 更新日:2025/03/11

〜持ちつ持たれつ〜

 

 

 

おはようございます。

気がつけば3月も中旬へ差し掛かってます。

気候も暖かくなり、少しずつ春が到来しています。

 

 

 

 

この時期といえば花粉!!

今年も少しずつ、到来してます。

 

 

 

花粉による経済損失額、年間約3兆円!!

花粉症、なめたらあきません。

 

 

 

しかし、マイナス面は大きいものの、花粉症対策ビジネスは確実に成長を続けています。

 

具体的な数字は未定ですが、数兆円の利益があるとかないとか。

 

 

 

花粉症で苦しんでいる方の前では到底言えませんが、持ちつ持たれつ。

花粉症で苦しむ方がいる一方、花粉症で潤う方もいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

この時期、お客様との会話も花粉の話題は鉄板です。

話題作りに困ったとき、花粉の話題は意外と盛り上がります。

 

 

 

 

花粉に悩んでいる方ほど花粉のトーク、盛り上がります。

 

 

 

これは悪口を言うとスッキリする感覚と似ています。

 

心理学ではカタルシス効果といい、嫌な出来事や感情を放出することで精神的な緊張が軽減する現象です。

 

 

 

 

話題作りに困ったとき、花粉の悪口を言うてみてください。

意外と盛り上がります。

 

 

 

 

 

 

 

効果を感じた方、見返り求めます。。

 

 

 

 

 

 

まあ結局、持ちつ持たれつですよ。

 

 

 

 

 

 

西村直規

2025.03.05 / 更新日:2025/03/05

〜インスピレーションは準備ができている者に微笑む〜

 

 

 

 

 

インスピレーションは準備ができている者に微笑む 

                  パプロ・ピカソ

 

 

 

 

何かアクションを起こす時、キーストーンになるのはインスピレーションです。

 

 

 

 

インスピレーションはいわばアイデアの種 的な存在。

アイデアを求めるならばインスピレーションが必要になり得ます。

 

 

 

インスピレーションを求めるならば、単なる一瞬の直感ではなく、普段からの積み重ねが大切。 

何かを成し遂げるには、日々の準備が欠かせないとピカソさんは仰ってます。

 

 

 

 

つまり、新しいアクションを起こしたい場合、必然的にインスピレーションを振らせたらいいわけです。

 

 

 

 

普段から知識を蓄え、経験を重ね、好奇心を持ってアンテナを張る事でアイデアの種が芽ずく瞬間が訪れるはずです。

 

 

 

 

 

盛田氏が言うように、人間の成長には好奇心が必要不可欠なのかもしれません。

 

 

 

ソニー創業者、盛田昭夫    「欲のない人間、好奇心のない人間に用はない」

 

 

 

 

 

西村直規

2025.02.26 / 更新日:2025/02/26

〜自分をどう活かすか〜

 

 

自己分析の代表例として長所と短所があります。

 

 

長所と短所は表裏一体。

 

 

環境や使い方によってどちらにもなり得ます。

 

 

「長所」と「短所」は単なるラベルではなく、状況や見方によって変わるもの。

 

 

 

だからこそ、短所に思える部分も捉え方や工夫次第で強みに変えていけます。

 

 

 

例えば、

 

 

集中力のムラ →  一つのことにハマれば圧倒的な集中力を発揮できる

 

 

衝動的な行動 →思い切った決断ができ、行動力がある

 

 

こだわりが強い → 深い専門知識を持つスペシャリストになれる

 

 

コミュニケーションの苦手さ → 一人で黙々と作業できる職種で能力を発揮できる

 

大切なのは、自分の特性をどう活かすか!

 

そして特徴をどう受け入れるか。

 

短所だと思っていたことが、環境や工夫次第で長所になることもあるし、逆に長所が状況によって短所になることもあり得ます。

 

 

結局、「自分をどう活かすか」が一番大事なのかもしれません。

 

 

しかし、あの人みたいになりたいな!と思って駆け抜ける時期もあると思います。

 

 

 

あの人みたいに、、と思ってる時点で、

自分を活かす! からは遠ざかります。

 

 

 

自分の道を見つけることができない人は、

誰かの真似をすることで道がひらけたように思えます。

 

 

 

 

しかし、それはあくまで猿真似に過ぎず、どれだけ追いかけてもあの人!にはなれません。

 

 

 

そんな事分かっていても、自分の道を見つけて切り開くなんてことは誰もができることではないです。

 

 

 

 

だから、憧れを持ち、あの人みたいに!と追いかけるわけです。

 

 

 

 

 

しかし、最終は自分です!

 

 

自分の存在意義を明確にし、自分の道を切り開く時が必ず来るはずです。

 

 

オスカー・ワイルドの言うように。。

 

 

 

 

 

自分らしくあれ。ほかの人の席はすでに埋まっているのだから。 オスカーワイルド

 

 

 

 

 

 

西村直規

2025.02.19 / 更新日:2025/02/19

〜ネットの情報〜

 

 

 

ほとんどの人はネットの情報を断片的に読み取ります。

 

 

文章を最後まで読み切らず、タイトルや太字だけでイメージを作り上げます。

 

いわば流し読みです。

 

 

本当に情報を理解したいならば、断片的に読み取るのではなく、最初から最後まで一言一句、文章を読むべきです。

 

 

毎週ブログを書いています。

それなりにええ事を書いているつもりです。

 

 

皆さんには、ブログを断片的に読むのではなく、最後まで読んでいただくため、あえて文書と文章に間隔をあけています。

 

 

 

それも、間隔がなく文字が詰まっていたら読む気がうせると自分が感じるからです。

 

 

文書を最後まで読んでいただけるよう環境設定をしています。

 

筋肉を育てるにも、知識を増やすにも、成長するにも環境ありきですので、

 

 

 

先日、知人にブログ読んでるで!と連絡いただきました。

書いている身としては嬉しい限りです。

 

ええ事書いてるけど間隔空き過ぎてスクロールすんのしんどいわ! と言われました。

 

 

 

 

スクロール問題、、、見落としていました。

 

 

 

 

人間関係も、家庭も、仕事も、文書の間隔も、何事もやっぱバランスですねー

 

 

 

西村直規

2025.02.12 / 更新日:2025/02/12

惚れて通えば千里も一里

 

 

どーも、西村です。

 

 

 

 

本田宗一郎「夢を力に」という本を読んでいたら、面白い言葉があったので抜粋します。

 

 

 

 

本田宗一郎とは、世界のHONDAを一代で築いた日本のビジネスヒーローです。

 

 

 

”惚れて通えば千里も一里”

 

 

”惚れて通えば千里も一里”とは、恋人に会いたい一心で通うときには、どんなに遠い道のりでも苦にならないことを意味します。

 

 

 

 

本田宗一郎はこの言葉を、好きなことに夢中になって努力すれば、どんなに遠い目標でも近く感じるという意味で使ってます。

 

 

 

情熱を持って物事に取り組むことの大切さを表してます。

 

 

例えば、僕もパーソナルトレーナーとして情熱を持って取り組んでいます。

 

 

 

お客様が自分の身体や健康に真剣に向き合い、目標を達成できるようにサポートすることが僕の使命です。

 

 

 

また、お客様の目標が達成した時やお客様の不調や痛みがなくなった時の達成感はたまりません。

 

 

 

恐らく、ものすごいドーパミンを分泌してるでしょう。

 

 

 

 

そのため、日々の学びや経験は欠かせません。

 

 

 

皆さんも惚れて通って、ドーパミンを沢山分泌してください!

 

 

 

毎日が楽しくてしゃーないですから

 

 

 

 

では、

 

 

 

 

西村直規

2025.02.05 / 更新日:2025/02/05

天照ポイント⛩️

 

 

 

 

 

天照ポイント⛩️

先日ネットで面白い記事を発見しましたので抜粋します。

 

 

 

 

「天照ポイント」とは、芸人の小籔が提唱した概念で、善行や悪行をポイントとして自己評価するシステムです。

 

 

 

具体的には、落ちているゴミを拾うなどの善行を行った際に「+3ポイント」、他人の悪口を言うなどの悪行をした際には「-3ポイント」といった具合に、自分自身でポイントを加減算します。

 

 

 

この考え方は、誰も見ていなくても天照大御神(伊勢神宮の御祭神)が見ているという意識から生まれたもので、徳を積んで開運を目指すことを目的としています。

 

 

 

 

小籔自身も「アマテラスポイントをめっちゃためようとしてる」と述べており、日常生活の中で善行を積極的に行うことの重要性を強調しています。

 

 

 

天照ポイントの考え方は、日々の善行を意識し、自分自身の行動を振り返ることで、より良い人生を築く手助けとなるものです。

 

 

 

早速、昨夜近所のスーパーで買い物中にお婆さんにシュークリームの違いについて尋ねられました。

 

 

 

シュークリーム2個で100円!  

破格です。

 

 

 

展示コーナー左サイドにはホイップ&カスタードシュー、右サイドにはホイップのないカスタードシュー

 

 

違いが分からなかったみたいなので、各々違いについて説明し、ホイップのない通常のカスタードシューを勧めておきました。

 

 

 

僕の優しさが二つあります。

 

 

  シュークリームの違いについて説明。

 

 

②カスタード単体を推奨。

 

ホイップに比べてカスタードの方が脂質が低くヘルシーです。

 

 

お婆さんの身体を気遣っての優しさです。

 

 

 

この一件で西村の天照ポイントが5ポイント加算されました。

 

 

今日も良い一日になりそうです。

 

※西村はシュークリーム買ってません。

 

 

 

皆さんも徳を積んで開運を目指してみてはいかがでしょうか!?

では、

西村直規

2025.01.29 / 更新日:2025/01/29

退かぬ!媚びぬ!省みぬ!

 

 

退かぬ!媚びぬ!省みぬ!

 

 

 

北斗の拳に出てくるサウザーのセリフです

 

 

 

学生時代にTVで観てから、学生時代はそんな生き方をしていました。

 

 

 

 

社会に出るとそんな考えは通用することもなく退くとこは退かないと生きていけません。

 

 

 

 

社会の厳しさを痛感した18歳でした。

 

 

 

 

しかし、全てを退いて生きていたら自分の存在意義はなくなります。

 

 

 

退きすぎず、進みすぎず。 丁度ええところを見極める必要があります。

 

 

 

 

仕事でも同じかと、

仕事に没頭しすぎて家庭を放ったらかしにするのも違うし、家庭を優先しすぎて仕事が疎かになるのも違うし。

 

 

 

 

何事も丁度ええところを見極める千里眼的な能力が必要やなと痛感したそんな西村です。

 

 

西村直規

2025.01.22 / 更新日:2025/01/22

夢七訓

夢七訓 

 

 

 

夢なき者は理想なし

 

理想なき者は信念なし

 

信念なき者は計画なし

 

計画なき者は実行なし

 

実行なき者は成果なし

 

成果なき者は幸福なし

 

 

 

故に

幸福を求めら者は夢なかるべからず

 

 

 

渋沢栄一

 

 

 

 

新紙幣に変わるにつれ、紙幣の顔となる偉人がどんな人なのか興味が湧き調べていたところ面白い言葉があったので抜粋します。

 

 

 

 

 

渋沢栄一 1万円の人です。

 

 

 

 

 

紙幣が変わるのは20年に一度、紙幣偽造防止の為だそうです。

 

 

 

 

 

ちなみに紙幣に人間の顔が映るのは今回で最後という事なので偉人の歴史を遡るのも今回で最後になりそうです。

 

 

 

 

 

 

話しを戻します

 

 

 

 

 

 

「幸福を手に入れるためには、まず夢を持つことが大切だ。」

 

 

 

 

夢がすべての始まりであり、夢が理想、信念、計画、実行、成果、そして幸福へとつながるという事です。

 

 

 

 

 

一万円札の顔になるだけあって、渋い事言いますね。

 

 

 

 

渋沢栄一で西村は更に燃えています、今日も良い仕事ができそうです。

 

 

 

では、

 

 

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.