ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2024.09.25 / 更新日:2024/09/25
腸内環境が整うまでの期間1️⃣
こんにちは🌞
YAMATO355の西村です!
今日は腸内環境が整うまでの期間について説明です!
▪️1~2週間:初期の変化を感じやすい
まず最初に、食生活を改善すると1~2週間で「お、なんか違うぞ!」という変化を感じ始めます。例えば、消化がスムーズになって、トレーニング後のリカバリーが早く感じたり、エネルギーの持ちが良くなったり。
トレーニング前に感じる重さや疲労感が軽くなってくるのもこの時期。この段階では、腸内の善玉菌が増え始めて、消化器系がうまく働き出している証拠です。
▪️1~3か月:腸も筋肉も本格的に変わる!
食事やサプリ、そしてストレス管理をしっかりと続けていると、1~3か月で腸内環境が本格的に改善されてきます。この時期には体全体が「軽く」なってくるはず。特に腸内環境が整うことで栄養吸収がアップし、筋肉の成長も実感しやすくなります。
筋トレしても疲れにくく、回復も早い。この頃には、脂肪燃焼効率も上がっているので、見た目の変化も感じやすくなります。
▪️3か月以上:持続的なパフォーマンスアップ
腸の修復は時間がかかる場合もありますが、3か月以上しっかり腸をケアしていると、全身の調子がかなり安定してきます。腸内細菌の多様性が増すことで、トレーニング効果が長期的に続きやすくなり、トレーニング後の疲労感や怪我のリスクも減少。
トレーニングをしていて「体が応えてくれている!」という実感が増えてくるのもこの時期です。
次回は腸内環境を整える方法について説明させて頂きます!
2024.09.18 / 更新日:2024/09/17
【🧠食欲コントロールのエラーについて🧠】
YAMATO355の西村です。今日は食欲コントロールのエラーについて説明します!
食欲をコントロールするのは、一見簡単そうに思えるかもしれませんが、実は非常に難しいものです。例えば、「ダイエットを頑張ろう!」と思っていても、つい食べ過ぎてしまったり、間食をしてしまったりすることはありませんか?これは、食欲コントロールのエラーが原因である可能性があります❗️
エラーの原因とは?
1.ホルモンバランスの乱れ
食欲には「レプチン」という満腹ホルモンと、「グレリン」という空腹ホルモンが関与しています。これらのホルモンのバランスが崩れると、食べ過ぎたり、満腹感を感じにくくなったりします。特に、睡眠不足やストレスがホルモンバランスに悪影響を与えることが多いです。
2. ストレスによる食欲の増加
ストレスが溜まると、つい食べ物に手が伸びてしまうことがあります。これは、食べることで一時的にリラックスしようとする体の反応です。しかし、これは一時的な解決に過ぎず、食べ過ぎによる罪悪感でさらにストレスを感じるという悪循環に陥ることもあります。
3. 睡眠不足
睡眠不足は、グレリンの分泌を増加させ、空腹感を強く感じさせます。また、レプチンの働きが弱くなり、満腹感が得にくくなるため、結果として食べ過ぎてしまうことがあります。
4. 血糖値の急変動
糖質が多い食事を摂ると、血糖値が急激に上昇し、その後急激に下がります。これが空腹感を強める原因となり、必要以上に食べてしまうことがあります。
エラーを防ぐためには‼️
食欲コントロールのエラーを防ぐためには、以下のポイントが有効です!
〜バランスの取れた食事を心がける〜
タンパク質や良質な脂質を十分に摂取し、血糖値の急上昇を防ぎましょう。食物繊維も腹持ちを良くし、腸内環境を整える効果があるため、積極的に摂取することをお勧めします。
〜十分な睡眠を確保する〜
睡眠不足は食欲に大きな影響を与えるため、7~8時間の睡眠を確保することが理想的です。特にダイエット中は、睡眠の質にも注意が必要です!
2024.09.11 / 更新日:2024/09/11
【簡単!ダイエット飯❗️】
こんにちは!
YAMATO355の西村です!
今日は超簡単なダイエット飯をシェアさせていただきます!!
〜食材〜
米、ささみ、アボカド、大葉、塩、ブラックペッパー、オリーブオイル!
•炊飯した白米(gはお好みで)をお皿に移し、低音で蒸したささみ(gはお好みで)を投入、そこにアボカド(半分)、大葉(適当)を乗せたら、塩、ブラックペッパー、オリーブオイルをかけるだけ!👌
超簡単だけど、美味しいですよ!😊
2024.09.04 / 更新日:2024/09/04
西村が大切にしている日常五心‼️
今日は西村が大切にしている言葉についてのblogです❗️
1、ハイとゆう素直な心
2、スミマセンとゆう反省の心
3、オカゲサマとゆう謙虚な心
4、ワタシガシマスとゆう奉仕の心
5、アリガトウとゆう感謝な心
西村は自宅トイレ、会社のロッカーに下記写真〝日常五心〟を貼っており毎日必ず目を通して読みます。
少し結果がでたり、安心した時に日常五心を忘れ天狗になってしまう時がありますが、人間天狗になったら終わりだと西村は常々思います。
僕自身、毎日目を通していても日常五心を忘れ天狗になってしまう時がありますが、天狗になっているときには必ず結果はついてこないです。
そこでいつも気が付きます!日常五心を忘れていると😭
結論、人間は〝一生反省、一生勉強〟だなとつくづく思う西村でした🫡
2024.08.28 / 更新日:2024/08/28
機能改善トレーニングとは⁉️
機能改善トレーニングとは、体の動きを改善し、日常生活やスポーツ、筋力トレーニングでのパフォーマンスを向上させるためのトレーニングです。具体的には、体の柔軟性、バランス、筋力、持久力を高める運動を行います。
機能改善トレーニングの目的は、関節や筋肉の正しい動きを引き出し、ケガの予防や体の不調を改善することです。
〜西村の機能改善トレーニングのモットー〜
ダイエットの為に、ボディメイクの為に始めたはずのトレーニングによって肩や腰などを痛めていませんか?
それは、トレーニング以前に必要なコンディショニングができていないのにトレーニングをしているからだと僕は考えます。
西村の機能改善は、根本的な原因を解消しお客様にとって最適な身体になるため、呼吸の修正、ストレッチ、筋力トレーニング、動作チェックなど、1人1人異なるオーダーメイドのパーソナルトレーニングを提供させていただきます。
2024.08.21 / 更新日:2024/08/21
【とある日の西村の夕食🍽️】
こんにちは🌞
YAMATO355の西村です!
今日はとある日の西村の夕食をシェアさせていただきます!
※下記写真
食事は基本、低脂質(良質)、高タンパク質、善玉菌、食物繊維を基準に摂取しています!🍽️
納豆=食物繊維&善玉菌
オクラ=食物繊維
魚=不飽和脂肪酸
胸肉&卵=動物性タンパク質
豆腐=植物性タンパク質
もち麦=食物繊維
是非参考にして下さい!
それぞれの栄養素の詳細は効果は今後シェアさせていただきます🙌
2024.08.14 / 更新日:2024/08/14
電子書籍 or紙の本 📚
Yamato355の西村です!
前回の読書に今回は電子書籍と紙の本の利点をまとめました☀️
電子書籍の良いところ 🌟
1. 持ち運びが楽: たくさんの本を一つのデバイスに収められるので、旅行や通勤に便利です。✈️
2. 即時アクセス: 気になる本を見つけたら、すぐにダウンロードして読めるので、手に入れるのが早いです。📖
3. カスタマイズ可能: フォントサイズや背景色を調整できるので、自分の読みやすいスタイルに変更できます。👓
4. 便利な検索機能: キーワードで簡単に検索できるので、必要な情報をすぐに見つけられます。🔍
紙の本の魅力 📖
1. 触覚の楽しさ: ページをめくる感触や紙の匂いが楽しめるので、読書がより一層楽しくなります。📄
2. 視覚的な満足感: 本棚に並べることで、インテリアとしても楽しめるし、見た目に満足感があります。🏠📚
3. バッテリー不要: バッテリーが切れる心配がないので、どこでも気軽に読書ができます。🔋
4. リラックス感: デジタルデバイスを使わないため、目や体がリラックスでき、読書に集中しやすいです。🛋️
どちらにも魅力がありますので、自分のライフスタイルや好みに合わせて、読書を楽しんでください!📚
2024.08.07 / 更新日:2024/08/07
【読書しますか?📕】
読書にはさまざまな効果があります。日々の忙しさの中で、ほんの少しの時間でも本を手に取ることで得られるメリットは計り知れません。今日は読書の効果を紹介します!
1. ストレス解消
仕事や日常のストレスで疲れた時、本を開けばすぐにリラックスできます。研究によると、たった6分の読書でストレスが68%も軽減されるとか。コーヒー片手に、お気に入りの物語に浸ってみましょう。
2. 知識の拡充
読書は新しい知識を得る最良の方法です。ビジネス書でスキルアップ、歴史書で過去を学ぶ、どんなジャンルでもOK。読むことで知識が増えて、話題も豊富になりますよ。
3. 頭の体操
読書は脳のトレーニングにもなります。物語を追うことで、記憶力や集中力が鍛えられ、脳が活性化します。特に推理小説なんかは、次の展開を考えながら読むので、頭がフル回転しますよ。
4. 共感力アップ
読書は他人の気持ちを理解する手助けになります。登場人物の感情に共感することで、自分の感情の幅も広がります。人間関係を良くするためにも、共感力は大事ですね。
5. 語彙力アップ
本を読むことで、自然と語彙力が向上します。難しい言葉や新しい表現に触れることで、言葉の引き出しが増えます。これで、もっと豊かなコミュニケーションが取れるようになります
読書の効果はまだまだたくさんありますが、まずはこれだけでも試してみてください。お気に入りの一冊を見つけて、少しの時間でも読書の習慣を取り入れてみましょう。忙しい日常の中で、心も頭もリフレッシュできますよ。
2024.07.31 / 更新日:2024/07/31
水分摂取と筋肉の関係💧💪
YAMATO355の西村です!☀️
今日は水分と筋肉の関係について説明させていただきます💪
はじめに
筋肉を増やすには、トレーニングや栄養だけでなく、水分摂取も大切です!
この水分がどのように筋肉の発達や回復に影響を与えるのかについて説明します❗️
1. 水分摂取の重要性
体内の約60%は水分で構成されており、筋肉もその例外ではありません。筋肉の細胞は大量の水分を含んでおり、これが筋肉の機能や成長に不可欠です💡
2. 水分不足の影響
水分が不足すると、以下のような影響が出る可能性があります!
•筋肉の収縮力低下
水分不足は筋肉の収縮力を低下させ、トレーニングの効果が減少してしまいます!
•疲労の増加
体内の水分が不足すると、血液の粘度が高くなり、心臓がより多くのエネルギーを使って血液を送るため、疲労が増加します!
回復の遅れ
水分は栄養素や酸素の運搬に重要な役割を果たします。水分不足はこれらの運搬を妨げ、回復が遅れてしまう可能性があります。
3. 効果的な水分補給の方法
効果的な水分補給をするためのポイントを以下に示します
運動前:運動の30分前に約500mlの水を摂取します。
運動中:運動中は15〜20分ごとに約200〜300mlの水を摂取します。
運動後:運動後は失われた水分を補うために約500〜700mlの水を摂取します。
まとめ
水分摂取は筋肉の成長と回復に欠かせない要素です。適切な水分補給を心がけることで、トレーニングの効果を最大限に引き出しましょう🔥
2024.07.24 / 更新日:2024/07/24
【西村イチオシ入浴剤♨️ ※BARTH入浴剤 】
こんにちはYamato355の西村です🏋️
今日は前回の〝湯船つかっていますか?〟に続いて西村オススメのBARTH入浴剤の魅力についてお話しします!
この入浴剤、他の入浴剤とは一味違います❗️
どんなところが違うのか、さっそく解説していきます☀️
1. 疲労回復がすごい
BARTHの一番の特徴は、炭酸ガスが体に浸透して血行を促進してくれること!これが効くんです。
筋肉の疲れがスッと取れて、1日の終わりに最高のリラックスタイムが過ごせます。運動後や仕事で疲れた時には、まさに救世主❗️
2. 美肌効果もバッチリ
細かい炭酸ガスの泡が毛穴の奥の汚れをしっかり取り除いてくれます❗️使い続けると、肌のトーンが均一になって、ツルツルの肌を実感できます。普通の入浴剤では、ここまでの美肌効果はなかなか得られません🉐
3. リラックス効果抜群
炭酸ガスの泡が肌を刺激してくれるので、なんとも言えない心地よさがあります❗️
これで1日のストレスも軽減されます。アロマの香りだけじゃ物足りない方にピッタリです📌
4. 血行促進で冷え性対策
炭酸ガスが血管を広げて血行を良くしてくれるので、冷え性やむくみの改善にも効果的🫡
普通の入浴剤では、ここまでの効果は期待できません💡
5. 温浴効果が持続
炭酸ガスが湯船のお湯を温め、保温効果を高めてくれます。体がじっくり温まるので、長時間の入浴でも全然平気。これで寒い冬でもポカポカです♨️
6. 使い方が超簡単
使い方はお湯に入れるだけ。特別な準備も片付けも必要なし。忙しい毎日でも、簡単に高濃度の炭酸浴が楽しめます🛀
他の入浴剤との違い♨️
〜アロマ入浴剤〜
香りはいいけど、血行促進や美肌効果は限定的。リラックス効果はあるけど、炭酸ガスの刺激がないので物足りないかも❗️
〜バスソルト〜
ミネラル成分で肌は整うけど、炭酸ガスほどの血行促進効果はなし。お湯に溶けると温浴効果が高まるけど、BARTHのような保温効果は期待できません♨︎
-〜ミルクバス〜
保湿効果は高いけど、毛穴の汚れを取る効果は少なめ。肌はしっとりするけど、美肌効果や血行促進の面ではBARTHに劣ります💁
BARTH入浴剤は、炭酸ガスを使った独自のメリットがあって、他の入浴剤とは一線を画しています。特に疲労回復や血行促進、美肌効果を求めるなら、ぜひ一度試してみてください🛁