栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > column

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

上嶋勝

2024.10.08 / 更新日:2024/10/08

睡眠の質を上げるポイント

《上嶋流》質の良い睡眠のための工夫

質の良い睡眠は、心身の健康に欠かせません。今日は、実際に自分が行っている睡眠環境を整えるための具体的な工夫をご紹介します。

1. 枕にこだわる

睡眠の質に大きな影響を与えるのが枕です。自分に合った高さや素材の枕を選ぶことで、首や肩の負担を軽減し、快適な睡眠を促します。中材にこだわり、自分の寝姿勢に合ったものを探してみましょう。

 

2. テンシャルのパジャマ

パジャマの素材も睡眠の質を左右します。テンシャル(Tencel)は通気性が良く、湿気を吸収しやすいため、快適な睡眠をサポートします。肌触りが柔らかく、リラックスした状態で眠ることができます。

 

3. アロマの活用

アロマテラピーは、リラックス効果が高く、睡眠の質を向上させるために有効です。ラベンダーやカモミールなどの香りを使用して、心地よい眠りへと誘導しましょう。アロマディフューザーを使うと、就寝前のリラックスタイムを楽しめます。

 

4. 光が漏れない工夫

睡眠環境を整えるためには、外部の光を遮ることが重要です。遮光カーテンやアイマスク(テンシャル)を使用することで、睡眠時に入る光を防ぎ、深い眠りを実現します。自分に合った方法で、安心して眠れる空間を作りましょう。

 

5. 枕カバーとシーツの清潔さ

清潔な寝具は、快適な睡眠を保つために欠かせません。枕カバーやシーツは毎日洗濯し、清潔さを保つことで、アレルギーや肌トラブルを防ぎます。特に寝ている間に汗をかくことが多いので、毎日の洗濯を重要視しています。

 

6. エアコンの使用

エアコンを使用する際は、冷やしすぎないことがポイントです。快適な温度設定(大体28℃前後)が理想です。冷たい空気が直接身体に当たらないように工夫し、快適な睡眠環境を保ちましょう。

 

7.毎日同じ時間に起きる

寝る時間が遅くなっても必ず5時に起きると決めています。(早くなることはたまにアリ)

これにより、身体のサイクルを狂わせずに生活することができます。

これらの工夫を取り入れることで、質の良い睡眠を得ることができます。自分に合った方法を見つけ、快適な眠りを手に入れましょう。

 

 

長谷川晃希

2024.10.07 / 更新日:2024/10/07

【減量の途中経過🤲】

 

白米の代わりにさつまいもをよく食べるようになったYAMATO355の長谷川です🍠

 

大会まで残り2ヶ月となりました🤲

 

ついに明日から朝の有酸素を開始します😂

 

いつもより早起きになるけどきっちり絞るためにも2ヶ月は頑張ろうと決めました💪

 

食事・サプリも第三フェーズに突入し、

体感的にも絞りが加速しているように感じます🤲

 

主に変えた点は3点!

 

これが大きな変化をもたらします!

それも最初の2ヶ月の過ごし方が大事!

 

いかに序盤に飛ばしていけるかが鍵になります🔑

 

まずは決勝の10人に残ること!

そしてファーストコールで呼ばれること!

 

今年のプロ戦はこれが目標!

 

やり切るぞー😤💨

 

原田愛理

2024.10.06 / 更新日:2024/10/06

寒暖差アレルギー🤧

こんにちは!YAMATO355の原田です☀️🍂

 

いきなりですが実は私、寒暖差アレルギーでして、、、そんなの初めて聞いたっていう方もいれば、自分もそう!っていう方もいると思います🙋‍♀️

 

寒暖差アレルギーとは、7℃以上の気温差によって自律神経が乱れて起こる症状で、医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれます。花粉やハウスダスト、ダニなどのアレルゲンによるものではなく、細菌やウイルスによる粘膜の炎症でもありません🙅‍♀️

 

たとえば、お風呂上がりのように暖かい場所から寒い場所に移動したときや、寒い中で熱い食べ物を食べたときなどの急な温度変化で、鼻水や鼻づまり、くしゃみ、頭痛などの症状が出るんです🤧

 

この秋に入るぐらいの時期からが特にひどくて、外気温と冷房の差で寒いって感じると鼻水が止まらなくなります🤧私の知り合いでは咳が止まらなくなるタイプの子もいました😷💦

 

同じアレルギーを持ってる自覚のある方、心当たりある方、少しでも症状を和らげることが出来たらと思うので、対策を調べました📚

 

• 体感する気温差を調整する。体温調整をできる衣類を身に着けて気温が高い時間帯や場所との気温差を小さくします。

• マスクをする。マスクをつけることで冷気が鼻・のどの粘膜に触れることを防ぐことができます。

• 40℃前後のお風呂に入浴する。

•  適度な運動を行う。

•     規則的な生活・ストレスとためない。

• 食生活を見直す。

 

☝️上記のような方法が対策としてあるみたいです!規則正しい生活をして体に良いものを食べてストレスを溜めないようにするのが大事ということですね🧐

 

アレルギー対策としてだけでなく、普段からこんな生活ができるように私も頑張ります😂💪

長谷川晃希

2024.10.05 / 更新日:2024/10/05

【今日は一大イベント🤲】

 

男三兄弟の真ん中やらさせてもらってますYAMATO355の長谷川です🍡

 

本日10/5は弟の結婚式🤵‍♂️

 

朝から準備して今から式場に向かいます🤲

 

昔から仲が良く大喧嘩というものをした記憶がまったくありません🤔

 

兄弟3人本当に仲がいいと思ってます🤭

 

今でも年に1回はみんなで集まることがあるのでその時は仕事の話だったりプライベートの話だったり🙈

 

そんな弟ももう25歳で結婚するなんて兄として感慨深いです😂

 

そんなこんなで減量中ではありますが今日は美味しいご飯をいただきます🤣🤲

 

それではまた👋

 

及川綾菜

2024.10.04 / 更新日:2024/10/04

ダイエット飯🍲

こんにちは!

YAMATO355の及川です!

最近は朝晩涼しくなり、秋らしくなってきましたね🍂

少し肌寒くなってきた時期にもってこいのダイエット飯といえば、鍋🍲

鍋はたっぷりお野菜を食べれて満足度も高いのでとってもおすすめです👍

そして、豚肉では無く、海鮮鍋や鶏肉を使った鍋などを選べばよりヘルシーに食べることができます✨

鍋といえばシメのご飯が欲しくなったしもしますよね😅

シメをする際は残りの汁を全て使うのではなく、一人前だけを残して作ったり、

お米では無く、オートミールを使用するなど一工夫できたら良いですね🙆🏼‍♀️

そして鍋を食べるときに意識して欲しいこと!

それはお水をしっかり飲むこと!

鍋は塩分量が多く浮腫みやすいので、一緒に水分をとるようにして、美味しくいただきましょう🍲😋

葛原空

2024.10.03 / 更新日:2024/10/03

【プチダイエット】

こんばんは!

YAMATO355トレーナーの葛原です!

 

まずは題名にもあるプチダイエットの経緯として、10/下旬頃に初の福岡県へ1泊2日のお出掛けに行ってきます✌️

 

それにあたって名物を調べたり、何が有名かなんかを周りに聞いたりしているのですが、

「福岡と言えば美味い飯」

この結論に至りました。

 

美味しいご飯をたらふく食べると太ってしまうのは明らか、ただし初の福岡で我慢するのは違うやろって所でちょっとしたダイエットを決意したってわけです(2〜3kg程度)

 

そして僕の減量には欠かせない

1つの食材がありまして、それが納豆です!

勿論、その人の身体に合う合わないはありますが食物繊維も豊富かつ、発酵食品である納豆はとてもとても身体に良いので

納豆を摂る事のメリットを簡単にまとめました⭕️

 

 

1. 腸内環境を整える

納豆には「納豆菌」という善玉菌がたっぷり含まれています。これが腸内で働いて悪玉菌を抑えつつ、腸の調子を整えてくれるんです!腸が健康だと、消化がスムーズになるだけじゃなくて身体全体の免疫力もアップ!

便秘の改善にも効果的です!

 

2. 骨を強くする

納豆に含まれるビタミンK2は、骨にとても大事な栄養素です!

カルシウムがしっかり骨に届くように手助けしてくれるので、骨を強く保つことができます!

特に年齢を重ねて骨が弱くなりやすい人にはピッタリです。

 

3. 血液サラサラ効果

納豆の中には「ナットウキナーゼ」という酵素が含まれていて、これが血栓を溶かす働きをします!

血液がサラサラになると心筋梗塞や脳卒中といった怖い病気のリスクを下げることができます!

 

4. 食物繊維でお腹すっきり&血糖値安定

納豆には食物繊維も豊富で、腸の動きを活発にしてくれるので消化が良くなります!

お腹がすっきりするだけじゃなく、食物繊維は血糖値の急激な上昇を抑えてくれるので、糖尿病やメタボ対策にもとても効果的です👍

 

プチダイエット、ゆるりと頑張ります^^

もしダイエットをしている人がいるなら一緒に頑張りましょう^^

西村直規

2024.10.02 / 更新日:2024/10/02

腸内環境を整えるための5つのポイント2️⃣

腸内環境が整うと、消化が良くなり、免疫力や肌の状態が向上し、さらにはメンタルヘルスにもプラスの影響があります。今日は、腸内環境を整えるための具体的な方法を紹介します❗️

1. 食物繊維を多く含む食品を摂る

   食物繊維は腸内の善玉菌のエサとなり、腸内フローラを整える鍵です。特に、野菜、果物、全粒穀物、豆類などが豊富に含まれている食品を積極的に摂取しましょう。

2. 発酵食品を取り入れる

   ヨーグルトやキムチ、味噌などの発酵食品は、善玉菌(プロバイオティクス)を増やし、腸内環境を改善する効果があります。毎日の食事に取り入れることで、腸内バランスを整えやすくなります。

   おすすめ食品:ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌、

3. 適度な水分補給を心がける

   水分は腸の動きを促進し、便秘を防ぐためにも重要です。1日に1.5〜2リットルを目安に、水やハーブティーなどを摂取するようにしましょう。

   ポイント: 朝起きてすぐにコップ1杯の水を飲むと、腸の働きを刺激し、1日のスタートをスムーズに切れます。

4. 定期的な運動を取り入れる

   運動は腸の動きを活性化させ、消化機能を高めます。激しい運動でなくても、ウォーキングや軽い筋トレなどの適度な運動を継続することが重要です。

5. ストレス管理を意識する

   ストレスは腸に直接的な影響を与えるため、リラクゼーションやメンタルケアを心がけましょう。瞑想や深呼吸などのリラクゼーションテクニックが、腸内環境を整えるのに役立ちます。

   リラックス方法: 瞑想、深呼吸、趣味の時間を確保する

腸内環境が整えば、体調全体にポジティブな変化が現れます。日々の生活に取り入れやすい方法ばかりなので、ぜひ試してみてください!

また、継続が大切なので、少しずつ自分に合ったペースで進めていってください🫡

上嶋勝

2024.10.01 / 更新日:2024/09/30

筋トレを続けるコツ

筋トレを長く続けるためには、いくつかのポイントがあります。まず最初に大切なのは、「最初から頑張りすぎない」ということです。意気込んで無理をすると、体が疲れ切ってしまい、挫折の原因になります。初心者は少しずつ負荷を上げていくことが重要です。

次に、「結果が出てきたらやりたくなる」という点です。筋トレを続けるうちに、体の変化を実感することができます。これがモチベーションの源になります。自己記録をつけたり、ビフォー・アフターの写真を撮ったりして、成果を可視化するのも良い方法です。

また、達成可能な「身近な目標」を設定することも効果的です。例えば、1ヶ月で5回のジム通いや、特定のエクササイズをクリアすることなど、小さな目標をクリアすることで自信がつきます。

最終的な目標は「健康」であることを忘れずに。筋トレは美しい体を作るだけでなく、心身の健康を保つためにも重要です。楽しみながら、無理なく続けることで、筋トレを日常の一部にしていきましょう。

 

 

長谷川晃希

2024.09.30 / 更新日:2024/09/30

【たまにはトレーニングの話】

 

最近じゃがいもの美味しさに気づいたYAMATO355の長谷川です🥔

 

たまに白米の代わりにじゃがいもを食べることがあるのですが、蒸して塩をかけただけでポテトを食べている感覚になるので満足感がすごい😳

 

減量中は食べれるものが限られますが食事を楽しむことを忘れてはいけませんね😂

 

そんなことはさておき今日はトレーニングの話!

 

コンテストを通じていろんな方と話す機会が増えてきましたが、

よく耳にする悩みでなかなか筋肉がつかないという方が多くいらっしゃいます!

 

なぜだろうと話を聞いているとそういう方たちの共通点がありました。

 

それは…

 

圧倒的にトレーニングボリュームが少ない🤦‍♂️

 

トレーニング頻度を増やす?

セット数を増やす?

重量を上げる?

 

NO🙅‍♂️

 

上記にあげた全てです!

 

コンテストとなれば対象部位への意識やマッスルコントロールも必要でしょう。

 

ただそこばかりにフォーカスがいきすぎて一番重要なボリュームが少なすぎる🤦‍♂️

 

ただがむしゃらにやれば良いわけではありませんがもう少し歯を食いしばって、

あと1セット1レップあと1kgなど増やせる範囲で増やすことは大事!

 

身体を変えたければ自分が変わるしかない!

 

そんな思いで僕もトレーニングをしてます😌

 

もちろんケガには気をつけてね🙈

 

それではまた👋

 

原田愛理

2024.09.29 / 更新日:2024/09/29

たくさん食べても太らないあの子の秘密🤫

こんにちは!YAMATO355の原田です☀️

 

突然ですが、まわりにたくさん食べるのになかなか太らない人、いますよね?

体質かな??と思ったりすることもあると思うのですが、何か理由があるとすれば気になりませんか??😳

 

1日のエネルギー消費は3つに分けられ、そのうちの一つが“活動性熱産生”です。

これは、歩いたり話したり、仕事や運動などの活動に使用されるエネルギー量を指し、エネルギー消費全体の25〜30%を占めます。

 

この「隠れ代謝」ともいえる活動性熱産生に、運動をしなくても太らない人の謎の答えが隠されているかもしれません㊙️

 

ここで重要なのは、運動しないように「見えている」という点です。自分では気づいてはいなくても、蓋を開けてみると身体的活動量が多い人がいるのです。

 

同じ職場で働くAさんとBさんを比べてみましょう。

Aさん少し太り気味。事務仕事で1日中デスクに座りっぱなしで、昼食のときだけ食堂に行きます。同僚のBさんは痩せています。45分ごとに10分間の休憩をとり、その時間に水をコップ1杯飲み、同僚に質問しに行ったりします。ときには立って仕事をすることもあります。

AさんとBさんの仕事内容は同じですが、Bさんの日々のカロリー燃焼量はAさんよりも多く、デスクに座って仕事をするAさんが1時間に80キロカロリーほどの燃焼であるのに対し、立って仕事をするBさんは100キロカロリーほど燃焼しています。

 

数年前にオランダで行われたある研究では、一日13時間座って仕事をした後に1時間の運動をしたグループよりも、運動はせずに一日の座る時間を8時間に減らしたグループの方がグルコースの処理度合いがよかった、つまり代謝が高まったという研究結果があるそうです🔥

この調査でわかることは、少しの運動をしても、座りっぱなしの害悪を消し去るのは難しいということです💦それよりも、足をぷらぷらさせたり、事務室の備品をいじったり、水分補給しに立ち上がったり、細かい動作を継続するほうが、代謝は高まるのだそうです。

 

これがたくさん食べても太らない人の全ての原因というわけではなく、もちろん個人差もありますが、原因の一つだとしたら明日からさっそく意識して動いている時間を生活の中で増やしていきたいですね☺️💪

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.