ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.08.12 / 更新日:2025/08/12
「女子コンテスト選手必見|筋肉を“反射”で使う!ファンクショナルトレーニングでポージング精度UP」
女子コンテスト選手必見✨
筋肉を“意識”から“反射”へ
―― ファンクショナルトレーニングがポージング精度を変える!
—
コンテストにおいて、完成度の高いポージングは評価を大きく左右する重要な要素です。
ただ筋肉を大きくするだけでは不十分。
いかに「しなやかに、美しく、狙った形で表現できるか」が勝敗を分けます。
では、どうすれば美しいポージングが可能になるのか?
それには【ファンクショナルトレーニング】の導入が非常に効果的です。
—
筋肥大 ≠ 実用性
意識だけのトレーニングでは限界がある
筋肥大を目的としたトレーニングでは、ターゲットの筋肉を意識することがポイントです。
実際、筋肉を意識することで筋活動が高まり、効率よく筋肥大が起こります。
しかし、コンテストの舞台で「この筋肉を意識して…」などと考えている余裕はありません。
そこで求められるのが、反射的に筋肉を使える身体です。
—
“意識”ではなく“反射”で使える筋肉とは?
コアを反射で使えると全身がつながる
筋肉の出力を「意識して」操作する段階から、「無意識に反応して」動く段階へ。
とくに重要なのが**コア(体幹)**です。
コアが反射的に使えるようになると、末端の無駄な力みが消え、
滑らかで自然なポージングが可能になります。
つまり、
✔ ポージング時の肩の力み
✔ 腰やヒップの詰まり
✔ 手先のぎこちなさ
といった“ぎこちなさ”の原因が解消されるのです。
—
ファンクショナルトレーニングがもたらす3つの変化
1. 軸の安定化
→ グラつきのない立ち姿がつくれる
2. 筋出力の伝達効率UP
→ パーツではなく“全身”で美しさを表現できる
3. 柔軟でしなやかな動作
→ 可動性と安定性が同居した動きへ
—
筋肉を育てるだけで満足していませんか?
美しく“使いこなす”ための準備が必要です
YAMATO355では、
✔ 筋肥大と機能性を両立したトレーニング
✔ 整体による関節の可動域調整
✔ 反射的な体幹活性を促すファンクショナルトレーニング
これらを組み合わせたハイブリッドアプローチで、
選手一人ひとりのパフォーマンスを最大限に引き出します。
—
最後に|成長させた筋肉を“表現力”に変えるために
筋肉はただ大きければ良いわけではありません。
育てた筋肉を“自在にコントロール”し、美しく魅せることが求められます。
そのためには、**「整体 × トレーニング」**の融合が鍵。
あなたのポージング精度をもう一段階引き上げたいなら、
“使える身体”づくりを始めましょう。
—
📍Instagramアカウントも要チェック!
@yamato355uejima
🌟 ハイブリッド整体 ✕ トレーニングの融合で
あなたの“完成形”を引き出します!
2025.08.05 / 更新日:2025/08/04
【腰痛対策】正しい座り方と歩き方で、デスクワーク中の負担を軽減する方法
【腰痛対策】正しい座り方と歩き方で、デスクワーク中の負担を軽減する方法
長時間座る生活が腰痛を招く本当の理由とは?
現代人の多くは、長時間のデスクワークやスマートフォン操作により、腰痛や姿勢不良に悩まされています。
実は、「立っている時よりも座っている時の方が腰にかかる負担が大きい」ということをご存知でしょうか?
特に、股関節を90度の角度で保つ一般的な座り方は、腰椎への圧迫を強める要因のひとつ。
不自然な骨盤の後傾や背中の丸まりを引き起こし、慢性的な腰の張りや痛みに繋がることが多いのです。
—
腰に優しい座り方とは? 股関節110°がカギ
快適に座るためには、**「股関節の角度を110度程度に保つこと」**が重要です。
これにより、骨盤が立ちやすくなり、背骨が自然なS字カーブを維持しやすくなります。
▶ 正しい座り方のポイント
椅子の高さを調整し、膝が股関節よりも少し下がるようにする(約10cm)
座面の角度をわずかに前傾させるのも効果的
骨盤を立てて坐骨で座る意識を持つ
このような調整で、背中や腰の疲労が蓄積しにくくなり、集中力や仕事の効率もアップします。
—
日常の歩き方も、腰への負担に直結
腰痛は座り方だけでなく、歩行動作とも深く関係しています。
歩く際にも以下の点を意識することで、身体全体のバランスが整いやすくなります。
▶ 腰に優しい歩き方の3つのコツ
骨盤の左右の高さを保ち、水平を意識する
頭のてっぺんから一本の軸が通っているように姿勢を維持
歩幅をやや狭めにし、体幹のブレを抑える
これらを心がけることで、腰や股関節に無駄なストレスがかからず、日々の歩行が「身体の調整時間」へと変わります。
—
YAMATO355が提案する“根本改善”型のアプローチ
名古屋市にある【YAMATO355】では、単なるマッサージや筋トレではなく、**「解剖学に基づいた整体 × 姿勢指導 × 機能的トレーニング」**を融合したサポートを提供しています。
▶ YAMATO355の特長
医療レベルに近い知識と技術を持つ整体師が常駐
骨格構造と動作解析に基づいた“姿勢矯正プログラム”を導入
腰痛・股関節・肩こり・猫背など、身体の不調を根本からアプローチ
整体と運動の両輪で、通うたびに身体が変化していくのを実感いただけます。
—
こんな方におすすめです
長時間のパソコン作業で慢性的な腰痛がある
座っているだけで腰や背中が辛くなる
正しい姿勢を身につけたいが方法がわからない
根本的な改善に取り組みたい
—
📍名古屋で腰痛改善・姿勢矯正ならYAMATO355へ
📩 ご予約・お問合せは公式サイトまたはInstagram(@yamato355fitnessclub)のDMからお気軽にどうぞ。
2025.07.29 / 更新日:2025/07/28
「運動なし」で整える、新しい整体のカタチ
「運動なし」で整える、新しい整体のカタ
頭痛・肩こり・目の疲れ・腰膝の不調に悩む方へ
「運動しなきゃ」と分かってはいても、
時間がない・体が重い・気力が湧かない……。
そんな方でも、寝ているだけで全身が軽くなる方法があります。
それが、名古屋・中区【YAMATO355】の《ハイブリッド整体》。
運動なしで、疲れにくい・動きやすい体をつくる新しいアプローチです。
—
◆こんな症状、あきらめていませんか?
デスクワークのせいで腰や膝がじわじわ痛む
夕方になると目の奥がズーンと重く、頭痛がつらい
肩や首がいつもカチカチで、スッキリしない
運動が必要だと分かっていても、やる気が出ない
整体に行くのも面倒…でもこのままじゃ不安
そんなあなたにこそ受けてほしい整体があります。
体に無理なく、不調を軽減していく方法があるんです。
—
◆ YAMATO355が提供する《ハイブリッド整体》とは?
当店の整体は、一般的なマッサージではありません。
筋肉・関節・神経に対して総合的にアプローチし、
本来の機能を引き出す「整え方」に特化した技術です。
✔ 骨格のズレや歪みを細かく調整
✔ 自律神経や血流の乱れにも対応
✔ 運動なしで身体が自然と動きやすくなる
医学的根拠に基づいた手技で、無理な運動や負荷は一切なし。
だから「運動が苦手な方」「時間がない方」にこそおすすめです。
—
◆ 時間がなくても通いやすい《選べる施術時間》
お客様のライフスタイルに合わせて、施術時間は自由に調整できます。
⏰【25分】昼休みのリフレッシュに
⏰【60分】仕事終わりに全身ケア
⏰【90分】しっかり疲れを抜きたい日に
「疲れたけど、運動する気力はゼロ」
そんな日でも、ベッドに横になるだけで心身が軽くなる感覚を味わえます。
—
◆ 根本原因にアプローチするから、繰り返さない
YAMATO355のハイブリッド整体は、
その場しのぎではなく「不調の起こりにくい体づくり」が目的です。
◎ 肩こり・首こりの原因に
肩甲骨や首まわりの硬直を緩め、血行と神経伝達を正常化。
◎ 頭痛・目の疲れにも対応
首・後頭部・顎周囲の緊張をリリース。
脳への血流もスムーズになり、重だるさがスッキリ。
◎ 腰や膝の不調を軽減
骨盤や足関節のバランスを整え、体重が均等にかかるように。
「立つ・歩く」が自然とラクに。
◎ 自律神経も整う
姿勢と呼吸の改善で、副交感神経が優位に。
ストレスや睡眠の質にも良い変化が現れます。
—
◆ “整えてから動く”という新習慣を
「動かなきゃ」と思っても、体が不調な状態では逆効果になることも。
だからこそ、まずは整えることから始めてみませんか?
何もしなくても、ただ寝ているだけで、
体の軽さとスッキリ感を実感できる整体が、ここにあります。
—
ご予約・お問い合わせは公式サイトから
▶ https://yamato355.com
📍 名古屋市中区|YAMATO355 ハイブリッド整体
💡 初めての方も安心!【完全予約制】
2025.07.15 / 更新日:2025/07/14
整体新メニュー解剖美容腸もみ
【YAMATOハイブリッド整体】新登場‼
✨《腸活×美容整体》で内側からキレイに✨
\腸から始める美と健康の新習慣/
《便秘・冷え・肌荒れ・ストレス》にお悩みの方へ——
“腸を整える”ことで、体も心も劇的に変わります。
今話題の【腸揉み整体】が、ついにYAMATOでスタート!
—
🔸腸揉み整体がもたらす驚きの8つの効果
✅ 自然免疫の活性化
腸は免疫の要。全身の60~70%の免疫細胞が集まり、腸内環境が整うことでウイルスや感染症への抵抗力が大幅にアップします。
✅ 栄養吸収の効率化&体脂肪燃焼
腸内の善玉菌が優位になると、栄養素をしっかり吸収でき、脂肪燃焼力も向上。代謝が上がり、ダイエットの成果も出やすくなります。
✅ 心の安定・ストレス軽減
腸と脳は「腸脳相関」でつながっています。腸を整えることで、自律神経のバランスが整い、不安感やイライラが軽減されます。
✅ 透明感のある美肌へ
腸内がクリーンになることで、老廃物の排出がスムーズに。ニキビ・吹き出物・くすみを改善し、内側から輝く肌を目指せます。
✅ 太りにくくリバウンドしにくい体質へ
腸内細菌のバランスが整うことで、過剰な脂肪の蓄積が抑えられ、体重コントロールが楽に。リバウンドしにくい理想的な体質へ導きます。
✅ 生活習慣病の予防にも貢献
腸内環境の改善は、糖尿病・高血圧・脂質異常など慢性疾患のリスクを抑え、将来の健康不安を軽減します。
✅ 便通の改善&ぽっこりお腹解消
腸を直接アプローチすることで、便秘・下痢・ガスの溜まりやすさを改善。ウエストのサイズダウンにも期待できます。
✅ 毎日に活力を!集中力・元気がアップ
腸が整えばエネルギー代謝も改善され、疲れにくくなり、集中力やパフォーマンス向上にも効果的です。
—
🧠「腸は第2の脳」と呼ばれています。
腸内を整えることは、自律神経を整えること。
現代人に多いストレスや睡眠の乱れにも、腸からのアプローチが効果的です。
—
🌿**YAMATOの新施術《腸揉み整体》**で
身体の内側から美しく・軽やかに生まれ変わる感覚をぜひ体感してください。
📩 ご予約・お問合せは
【YAMATOハイブリッド整体|名古屋・YAMATO355】まで!
2025.07.13 / 更新日:2025/07/13
【毎晩の習慣が変えるカラダと肌】
【毎晩の習慣が変えるカラダと肌】
エプソムソルト入浴のトレーニング&美容効果とは?
日々のトレーニングをより効果的に、そして美しく整えたい方へ──
あなたの「お風呂時間」を見直してみませんか?
私が毎晩取り入れているのが「エプソムソルト」を使った入浴。
一見シンプルな習慣ですが、これが驚くほど身体と美容に恩恵を与えてくれるのです。
—
■ そもそもエプソムソルトとは?
エプソムソルトは「硫酸マグネシウム」の結晶で、塩ではなくミネラルの一種です。
入浴剤として使うことで、皮膚を通してマグネシウムを吸収できるとされ、多くのアスリートや美容家も取り入れています。
—
■ トレーニング後のカラダに最適な理由
1. 筋肉疲労の回復を促進
トレーニングで傷ついた筋繊維の回復には、マグネシウムが不可欠。
エプソムソルト入浴により、筋肉の緊張がやわらぎ、翌日の疲労感を軽減します。
2. 血行促進で酸素と栄養を届ける
温浴+マグネシウムの相乗効果で血流が促進され、トレーニングで必要な栄養素や酸素を全身に行き渡らせます。
3. 睡眠の質を向上させ、成長ホルモン分泌をサポート
マグネシウムは自律神経を整え、副交感神経を優位に導きます。
結果として深い睡眠を得やすくなり、筋肉修復と脂肪燃焼を助ける成長ホルモンの分泌が促進されるのです。
—
■ 美容面でのメリットも多数!
1. むくみ解消・すっきりシルエットへ
マグネシウムは体内のナトリウム(塩分)排出を助け、むくみの軽減に。
特に下半身のスッキリ感を感じやすくなります。
2. デトックス効果で肌をクリアに
発汗作用により、老廃物の排出を促進。毛穴の詰まりやくすみ対策にも◎
3. ホルモンバランスの調整にも寄与
マグネシウムは女性ホルモンの安定にも関わるため、肌荒れ・ニキビの改善や月経前の不調軽減にも役立つといわれています。
—
■ おすすめの使用方法
浴槽に**150〜200g(約カップ1杯)**のエプソムソルトを入れ、15〜20分浸かるだけ。
入浴後は軽くシャワーで流すのが◎(肌への残留感を防ぐため)
※個人差があるため、体調に応じて使用量や時間は調整してください。
—
■ まとめ:日々のリカバリーと美容ケアを、お風呂から。
トレーニング効果を高め、美容のベースを整える──
それがエプソムソルトを取り入れた毎晩のバスタイム。
ぜひあなたも、
「ただの入浴」を「機能的なリカバリータイム」へ変えてみてください。
—
▼ YAMATO355では、美容と機能を融合させたボディメイク指導を行っています。
エプソムソルトのように「日常を変える小さな習慣」も、指導に取り入れています。
名古屋で本気のカラダづくり・リカバリー・姿勢改善をお考えの方は、ぜひ一度ご体験ください。
▶ 詳細・ご予約はこちら:
Instagram:@yamato355fitnessclub
2025.07.08 / 更新日:2025/07/07
トレーニング効果を最大限に引き出す鍵は「事前と事後のケア」にあり
トレーニング効果を最大限に引き出す鍵は「事前と事後のケア」にあり
〜ストレッチ・整体・コンディショニングの重要性〜
トレーニングを行う際、多くの方が「どんなメニューをするか」「どれだけ重量を扱えるか」などに意識を集中させがちです。しかし、実はトレーニング前後の「ケア」が、結果を大きく左右することをご存知でしょうか?
今回は、YAMATO355が大切にしている「ストレッチ」「コンディショニング」「整体」の重要性についてお伝えします。
—
トレーニング前後のケアがもたらす3つのメリット
① トレーニングパフォーマンスの向上
トレーニング前に適切なストレッチや可動域を引き出す整体を行うことで、身体が本来持っている運動機能を最大限に活かせる状態になります。
筋肉の出力が高まり、フォームの安定感も増し、より効率的に鍛えることが可能となります。
② 怪我の予防
筋肉や関節が硬いまま動作を行うと、些細な負荷でも関節に無理がかかり、怪我のリスクが大幅に高まります。
トレーニング後の筋膜リリースや整体アプローチを取り入れることで、疲労物質の滞留を防ぎ、回復力を高めることにも繋がります。
③ 狙った筋肉に効かせやすくなる
「効いている感じがしない」「他の部位が頑張ってしまう」といった経験はありませんか?
これは、筋肉のアンバランスや姿勢の崩れが原因であることが多く、整体でアライメント(骨格の整列)を整えることで、狙った部位に刺激が入りやすくなります。
—
YAMATO355では、トレーニングの質を根本から変えるサポートを行っています
YAMATO355では、「整体 × 解剖学トレーニング × 栄養サポート」を融合した独自のボディメイクプログラムを提供しています。
すべてのトレーナーが機能解剖学と整体技術に精通しており、トレーニング前後の状態を正確に評価・調整することで、最適なパフォーマンスを引き出します。
実際にYAMATO355で受けられる主なケアサポート
パフォーマンスを高めるダイナミックストレッチ
骨格・関節の歪みを整えるハイブリッド整体
呼吸・姿勢から整える神経コンディショニング
—
トレーニング効果を「最大化」したい方へ
身体が整えば、動きも変わり、結果も変わります。
「本気で変わりたい」「ケガなく効率よく結果を出したい」という方は、ぜひ一度YAMATO355のトレーニングと整体を体感してみてください。
パーソナルトレーニングのご予約・ご相談は公式サイトまたはInstagramからお気軽にお問い合わせください。
▶︎ YAMATO355公式サイト
▶︎ Instagram @yamato355fitnessclub
2025.07.01 / 更新日:2025/06/30
【保存版】脂肪がつきにくい果物ランキング

【保存版】体脂肪を増やしにくい果物ランキング&夜に避けたい果物とは?
「果物=ヘルシー」というイメージがありますが、食べ方や時間帯を間違えると太りやすくなることをご存じですか?
今回は、ダイエットやボディメイク中の方に向けて
✅ 体脂肪を増やしにくい果物ランキング
✅ 夜に避けたい果物の理由と種類
を詳しく解説いたします。
—
🍋 体脂肪を増やしにくい果物ランキング【TOP5】
これらの果物は、低GI値&食物繊維が豊富で血糖値が上がりにくく、脂肪に変わりにくい特徴があります。
第1位:グレープフルーツ
GI値:約25
脂肪燃焼をサポートする酵素が豊富
ビタミンCが豊富で美肌効果も◎
第2位:キウイフルーツ
GI値:約35
食物繊維・ビタミンCが非常に多い
酵素が消化を助け、便通改善にも効果的
第3位:ベリー類(ブルーベリー、ラズベリー、ストロベリーなど)
GI値:約30〜40
抗酸化作用が高く、脂肪細胞の炎症も抑える
糖質も少なめでダイエット向き
第4位:りんご(皮ごと)
GI値:約36〜40
ペクチン(食物繊維)が豊富で満腹感が持続
血糖値の急上昇を防ぐ
第5位:柿(適量なら)
GI値:約50前後(品種による)
ポリフェノール豊富で抗酸化作用あり
食べすぎなければ◎
—
🌙 夜に避けたい果物とその理由
夜は代謝が落ち、血糖値の上昇が体脂肪へと変わりやすい時間帯です。
以下の果物は糖質が高く、夜に摂ると脂肪になりやすいため注意が必要です。
❌ 夜に避けたい果物【3選】
1. バナナ
GI値:約60
糖質が多く、エネルギー源には良いが夜には重すぎる
※朝やトレーニング前はおすすめ
2. ぶどう
果糖が非常に多く、肝臓への負担が大きい
水分が多く吸収が早いため、夜の血糖上昇に注意
3. マンゴー・パイナップル
トロピカルフルーツは甘味が強く高糖質
食べるなら午前中がベスト
—
✅ 果物を太らずに食べるポイント
朝に食べる(代謝が高い時間帯に)
100%ジュースより丸ごと食べる
どうしても夜に甘いものが欲くなった場合は、キウイやベリーを極少量だけにする
—
🍎 YAMATO355のボディメイクサポートでは…
お客様のライフスタイルや目的に合わせて、食事指導も徹底サポートいたします。
果物の選び方ひとつでも、体脂肪の増減は変わります。
✅ ダイエットが停滞している
✅ 食べても太らない体を作りたい
✅ 正しい栄養知識を身につけたい
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
—
📩 ご相談・体験トレーニングのご予約はDMまたは公式サイトから
▶ https://yamato355.com
2025.06.27 / 更新日:2025/06/27
子どもの頭の回転が良くなる食材とは?
記憶力・集中力を高める栄養の力
「うちの子、もっと集中力が続けば…」
「記憶力や学力を高めるために、食事でできることはないか?」
このようなお悩みをお持ちの親御様に向けて、今回は脳の働きをサポートする食材と栄養素についてご紹介します。
—
🧠 なぜ食事が脳に影響するのか?
脳の約60%は脂質でできており、神経の伝達や記憶をつかさどる神経伝達物質の材料は、すべて食べ物から作られます。
つまり、何を食べるかが子どもの脳の働きや学習能力を左右すると言っても過言ではありません。
—
✅ 頭の回転を良くする!おすすめ食材7選
① 青魚(サバ・イワシ・サンマ)
DHA・EPAが豊富で、記憶力・判断力の向上に効果的
脳神経の情報伝達をスムーズに
② 卵(特に黄身)
コリンという成分が神経伝達物質「アセチルコリン」の材料に
記憶力や集中力をサポート
③ 玄米・さつまいも・オートミール
脳の唯一のエネルギー源「ブドウ糖」をゆっくりと供給
血糖値が安定し、集中力が長く続く
④ 納豆・豆腐・鶏むね肉・鮭
アミノ酸が豊富で、やる気を高めるドーパミンの原料に
心を落ち着かせるセロトニンの材料にもなる
⑤ ほうれん草・小松菜・ブロッコリー
鉄分や葉酸で脳への酸素供給を促進
脳のパフォーマンスUPに貢献
⑥ バナナ(熟してないもの)
トリプトファンがセロトニンの材料に
朝食に最適なエネルギー源
⑦ ヨーグルト・味噌・ぬか漬け
腸と脳はつながっている(腸脳相関)
腸内環境を整えると、集中力・感情コントロールも向上
—
📝 子どもの成績や集中力は“脳の栄養”で変えられる
塾や勉強法に目を向ける前に、まずは「脳が働きやすい体づくり」から。
特に成長期のお子さまは、毎日の食事の影響をダイレクトに受けやすいです。
「食事 × 習慣 × 運動」で脳力は引き出せます。
—
📍名古屋で子どもの身体・脳力アップをサポートするジム【YAMATO355】
当ジムでは、子どもの身体機能の向上だけでなく、集中力・姿勢・学習効果を高めるトレーニングや食事サポートも行っております。
気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
2025.06.24 / 更新日:2025/06/23
筋トレで叶える美肌と若返り|科学が示すアンチエイジングの新常
「筋トレは筋肉のためのもの」と思っていませんか?
実は、定期的なトレーニングには美容と若返りに直結する驚くべき効果があります。
YAMATO355では、身体の外見だけでなく、内側から整える“真のアンチエイジング”を目指したトレーニングメソッドを取り入れています。
今回は、科学的根拠に基づいた筋トレと美肌の深い関係について解説いたします。
—
1|なぜ筋トレが美肌と若返りに有効なのか?
● 成長ホルモンの分泌促進
トレーニング、とくに全身を使うスクワットやデッドリフトなどの複合種目は、成長ホルモン(HGH)の分泌を活性化させます。
このホルモンは、加齢とともに減少するコラーゲンの生成や細胞の再生をサポートし、次のような美容効果が期待されます:
肌のハリと弾力の維持
シミやシワの抑制
フェイスラインの引き締め
● 血流促進によるターンオーバーの改善
筋トレによって筋ポンプ作用が働き、血行が全身に行き渡ることで、肌細胞の新陳代謝(ターンオーバー)が活性化されます。
これにより、
くすみが軽減し透明感アップ
ニキビや吹き出物の予防
むくみの解消
といった肌改善の効果が期待できます。
● ストレス軽減でホルモンバランスを整える
過度なストレスは「老化ホルモン」とも言えるコルチゾールの分泌を高め、肌荒れや老け顔の原因となります。
筋トレにはこのストレスホルモンを抑える効果があり、自律神経のバランスも整いやすくなります。
—
2|YAMATO355推奨!美肌づくりに効果的な筋トレ種目
美肌・アンチエイジングを目指す方にこそ取り入れてほしい、成長ホルモンを最大限に引き出す種目をご紹介します。
✅ スクワット
→ 下半身から全身の血流を活性化させ、成長ホルモンの分泌を促します。
✅ プッシュアップ(腕立て伏せ)
→ 胸部・腕・体幹を鍛え、代謝を上げながら肌の張り感を高めます。
✅ ランジ
→ 体幹・脚・お尻を同時に使うことで、むくみの解消と巡りの良い身体に導きます。
YAMATO355では、個々の目的や体質に合わせたメニュー設計で、美容と健康をトータルにサポートいたします。
—
3|“美肌体質”を育むための3つの習慣
● 高品質なタンパク質を意識して摂る
筋トレと美容を両立させるためには、良質なタンパク質の摂取が不可欠です。
特に、肌の構成成分であるコラーゲンを作るには、アミノ酸が豊富な食材を選びましょう。
おすすめ食材
鶏ささみ・卵・鮭
納豆・豆腐などの大豆食品
発酵食品
● 睡眠の質を見直す
成長ホルモンの分泌は、深い眠りの間にピークを迎えます。
とくに「午後10時〜午前2時」は肌の再生におけるゴールデンタイムとされ、ここに熟睡できるかどうかが若々しさを左右します。
● こまめな水分補給で代謝促進
水分不足は、血液の循環を妨げ、肌のくすみや老廃物の滞りにつながります。
最低でも1日2Lの水分摂取を意識し、代謝を高めましょう。特にトレーニング後は、失った水分とミネラルを早めに補うことがポイントです。
—
まとめ|美しさは筋肉から生まれる
筋トレは、単なる体型維持のための手段ではなく、肌の若返りやアンチエイジングにも絶大な効果をもたらします。
💡 美肌効果を高める3種目
・スクワット(成長ホルモンUP)
・プッシュアップ(肌の弾力UP)
・ランジ(巡り改善・むくみ解消)
💡 美肌体質をサポートする3習慣
・タンパク質の摂取
・良質な睡眠
・十分な水分補給
「年齢を重ねても輝く肌でいたい」
そんな方は、今日から“美肌筋トレ”を始めてみませんか?
💪 YAMATO355で、肌も心も体も整う本格トレーニングを体感してください!
2025.06.17 / 更新日:2025/06/16
子どもの姿勢が悪くなる原因とは?
運動不足とスマホ社会がもたらす「現代型姿勢不良」
近年、子どもの姿勢不良が深刻な社会問題となりつつあります。
「肩が前に巻いている」「背中が丸い」「首が前に出ている」など、以前では見られなかったような姿勢の乱れが、小学生の段階から多く見受けられるようになってきました。
その背景には、現代のライフスタイルの大きな変化が関係しています。
—
子どもの姿勢が悪くなる3つの原因
① 学校での部活動の減少と運動不足
近年、学校の働き方改革や教員不足により、部活動が縮小傾向にあります。
運動機会が減少したことで、体幹や姿勢を支える筋肉が育たず、座っているだけでも疲れやすい子が増えています。
② 外遊びの減少による運動機能の低下
昔は放課後になると公園で走り回る子どもたちの姿がありましたが、現在ではその光景も少なくなりました。
外遊びが減ることで、バランス感覚や空間認識能力、反射的な動作能力などが低下し、姿勢保持にも悪影響を及ぼします。
③ スマホ・ゲームなど長時間のデジタル機器使用
スマートフォンやゲーム、タブレットの長時間使用も大きな要因です。
前傾姿勢を長時間続けることで、首・肩まわりの筋緊張が高まり、骨格バランスが崩れる結果、猫背や反り腰の原因となります。
—
放置してはいけない「子どもの姿勢不良」
姿勢が悪いと見た目だけでなく、集中力の低下、呼吸の浅さ、消化不良、自律神経の乱れといった様々な不調を引き起こします。
将来的な腰痛・肩こりの慢性化や運動能力の低下にも繋がりかねません。
—
YAMATO355が提供する「ジュニアアスリート姿勢改善プログラム」
名古屋市中区にあるパーソナルトレーニングジム【YAMATO355】では、
小・中学生を対象とした**《ジュニアアスリート育成プログラム》**を実施しています。
運動不足や姿勢の歪みに悩むお子様に向けて、
✔ 機能解剖学に基づいたトレーニング指導
✔ 姿勢改善に特化したハイブリッド整体による骨格アプローチ
✔ スポーツの基礎能力を高める動作トレーニング
を組み合わせ、健やかな成長と運動能力の向上をサポートします。
—
まとめ:今こそ子どもの姿勢を見直すタイミング
姿勢は「健康」と「運動能力」の土台です。
デジタル化や社会構造の変化により、子どもたちの身体は想像以上に影響を受けています。
お子様の「猫背が気になる」「すぐ疲れてしまう」「姿勢が悪くて運動が苦手」など、
少しでも気になることがあれば、早めの姿勢チェックとケアが大切です。
—
📍【YAMATO355】名古屋市中区
🔍「YAMATO355 ジュニアアスリート」「YAMATO ハイブリッド整体」で検索!
📩 お問い合わせ・体験予約はInstagramのDMまたは公式サイトからお気軽にどうぞ。