栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > column > 上嶋勝

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

上嶋勝

2025.04.01 / 更新日:2025/03/31

筋トレを習慣化しよう

筋トレを習慣化するための3つのコツ|YAMATO355

筋トレを始めたいけれど、なかなか続かない——そんなお悩みを抱える方は少なくありません。しかし、筋力トレーニングは継続こそが最大の効果を生む鍵。本記事では、**名古屋の人気ジム「YAMATO355」**が提案する、筋トレを習慣化するための3つのコツをご紹介します。

1. 目的とゴールを「見える化」する

YAMATO355では、初回カウンセリング時にお客様の目的や身体の状態を徹底的に分析します。「痩せたい」「姿勢を改善したい」「不調を改善したい」など、漠然とした願望も、数値目標に落とし込み、達成までのプロセスを明確にします。目標が明確であればあるほど、習慣化しやすくなるのです。

2. 体感できる変化を重ねる

YAMATO355では、日本人の骨格に最適化されたマシンと、治療に近いレベルのハイブリッド整体を組み合わせることで、トレーニング効果を最大化。週1回でも身体の変化を実感できるプログラム設計がなされており、「効果を感じるから続けられる」という声を多数いただいております。小さな成功体験の積み重ねこそが、習慣化の第一歩です。

3. 続けられる環境を整える

継続には、正しい知識を持った指導者と安心して通える環境が必要です。YAMATO355には、機能解剖学を熟知したプロフェッショナルトレーナーが在籍。お客様一人ひとりに最適なプログラムを提供いたします。また、完全予約制・落ち着いた空間設計により、集中してトレーニングに取り組めます。

筋トレを習慣にするには、「自分に合った方法」と「信頼できる指導者」が不可欠です。YAMATO355では、習慣化を科学的かつ個別最適にサポートいたします。まずは無料体験セッションで、その違いを実感してみてください。

 

上嶋勝

2025.03.25 / 更新日:2025/03/24

ダイエット&ボディメイクに最適な牛肉

【ダイエット&ボディメイクに最適!なぜ牧草牛(グラスフェッドビーフ)を選ぶべきなのか?】

「お肉を食べると太る」と思っていませんか? 実は、選ぶ肉の種類によってボディメイクやダイエットの効果が大きく変わります!

特に、牧草牛(グラスフェッドビーフ) は、健康的に脂肪を落とし、筋肉を育てるために最適なタンパク源です。

🐄 牧草牛(グラスフェッドビーフ)がボディメイクに良い理由

✅ 脂肪燃焼をサポートする「共役リノール酸(CLA)」が豊富

・CLAは脂肪の蓄積を抑え、燃焼を促進する効果があるため、ダイエット中の食事に最適。

✅ オメガ3脂肪酸が豊富で、代謝&筋肉の成長をサポート

・オメガ3脂肪酸は、体の炎症を抑え、血流を改善し、筋肉の回復を早める効果が期待できる。

・また、ホルモンバランスを整え、効率的な脂肪燃焼につながる。

✅ 高タンパク&低脂肪で、引き締まったカラダをつくる

・グラスフェッドビーフは赤身が多く、タンパク質が豊富。

・筋肉を維持しながら、余計な脂肪を増やさない理想的な栄養バランス。

✅ 余計なホルモンや抗生物質が少なく、体に優しい

・自然な環境で育った牛は、ホルモン剤や抗生物質の使用が少なく、健康志向の方に最適。

🐂 穀物牛(グレインフェッドビーフ)は要注意?

一般的に流通している穀物牛(グレインフェッドビーフ)は、霜降りが多くジューシーな味わいですが、脂肪の質に注意が必要です。

❌ オメガ6脂肪酸が多く、炎症を引き起こしやすい

・オメガ6脂肪酸は適量なら必要な栄養素ですが、摂りすぎると体内の炎症を助長し、代謝を悪化させる可能性がある。

❌ カロリーが高く、脂肪がつきやすい

・霜降りが多いことで、摂取カロリーが増えやすく、ダイエットには不向き。

📝 ダイエットやボディメイクをするなら「牧草牛(グラスフェッド)」を選ぼう!

「脂肪を落として引き締まったカラダをつくりたい!」という方は、脂肪の質が良く、高タンパクな牧草牛を選ぶのが正解!

✔ ヘルシーで良質なタンパク質を摂りたい

✔ 脂肪燃焼を促進し、代謝をアップさせたい

✔ 筋肉をしっかりつけて、引き締まった体を作りたい

これらの条件に当てはまる方は、ぜひ食事に グラスフェッドビーフ を取り入れてみてください!

あなたのボディメイクの成功は「選ぶ肉の質」で決まる!

今後のお肉選びの参考にして、理想のカラダを手に入れましょう!

📌 #ボディメイク #ダイエット #牧草牛 #グラスフェッド #脂肪燃焼 #高タンパク #ヘルシー食 #食事管理 #筋トレ飯 #健康志向

 

上嶋勝

2025.03.18 / 更新日:2025/03/14

YAMATO355とは?名古屋・伏見・錦・丸の内・栄で受けられる唯一のハイブリッドパーソナルトレーニング!

YAMATO355とは?名古屋・伏見・錦・丸の内・栄で受けられる唯一のハイブリッドパーソナルトレーニング!

はじめに

名古屋市で質の高いパーソナルトレーニングを探している方へ。

YAMATO355は、伏見・錦・丸の内・栄エリアで唯一、トレーニングと整体を融合させた「ハイブリッドトレーニング」を提供する施設です。

身体の不調を抱える方でも安心してトレーニングを受けられる独自メソッドを採用し、多くのお客様に支持されています。

この記事では、YAMATO355の特徴や他のトレーニングとの違いについて詳しく解説します。

YAMATO355とは?

1. 名古屋市で唯一の「ハイブリッドトレーニング」

YAMATO355は、名古屋市内でも特にアクセスの良い伏見・錦・丸の内・栄エリアに位置し、

「筋力強化」「姿勢改善」「身体機能向上」を同時に叶えることを目的としたトレーニングメソッドを提供しています。

名古屋市の中心部にあるため、会社帰りやお買い物のついでに通いやすいのもポイント。

特に、伏見・錦・丸の内・栄エリアでパーソナルトレーニングを探している方にとって、理想的な環境です。

2. ハイブリッド整体の導入

YAMATO355では、一般的なパーソナルトレーニングとは異なり、**東洋医学と西洋医学を融合した「ハイブリッド整体」**を導入。

• 腰痛・肩こり・膝の痛みを抱える方でも、無理なくトレーニングが可能

• トレーニング前後のケアが充実しており、怪我のリスクを軽減

• 身体の歪みを調整しながら、理想のボディラインへ導く

伏見・錦・丸の内・栄エリアで「整体とトレーニングを両方受けられる施設」を探している方に最適です。

3. 3つの柱と55の独自メソッド

YAMATO355は、以下の3つをベースに55のメソッドを組み合わせて指導を行います。

• 身体機能の向上(柔軟性・可動域アップ)

• 筋力強化(効率的なトレーニングで最大限の効果)

• パフォーマンス向上(スポーツや日常動作の質を高める)

他のトレーニングとの違い

1. 名古屋市の一般的なジムとの比較

伏見・錦・丸の内・栄エリアには多くのフィットネスジムがありますが、YAMATO355は一般的なジムとは一線を画すメソッドを提供しています。

2. 他のパーソナルトレーニングとの違い

名古屋市には多くのパーソナルトレーニングジムがありますが、YAMATO355の大きな特徴は「整体とトレーニングを同時に受けられる」点です。

YAMATO355のメリット

1. 名古屋市中心部(伏見・錦・丸の内・栄)で通いやすい

名古屋市の主要エリアに位置し、仕事帰りや休日に気軽に通えるアクセスの良さが魅力。

2. 身体の不調を持つ方でも安心

肩こりや腰痛、膝の痛みを抱えている方でも、ハイブリッド整体と組み合わせたトレーニングで安全に運動ができます。

3. スポーツパフォーマンス向上

アスリートやスポーツを楽しむ方にとって、柔軟性・筋力・動作のバランスを整えることでパフォーマンスが向上します。

4. 姿勢改善&ボディメイク

YAMATO355の整体×トレーニングにより、猫背・反り腰・O脚・X脚などの改善が期待できるため、美しい姿勢を手に入れたい方にもおすすめです。

まとめ

YAMATO355は、名古屋市の伏見・錦・丸の内・栄エリアで唯一、ハイブリッド整体を融合したパーソナルトレーニングを提供する施設です。

✔ 身体の不調がある方でも安心!整体と組み合わせたトレーニング

✔ 筋力だけでなく、柔軟性・姿勢改善・動作の質も向上

✔ 名古屋市中心部でアクセス抜群(伏見・錦・丸の内・栄)

もし「名古屋市で整体×パーソナルトレーニングを受けられる施設を探している」なら、ぜひYAMATO355をお試しください!

上嶋勝

2025.03.11 / 更新日:2025/03/10

自己流トレーニング vs パーソナルトレーニング|どちらが効果的?

自己流トレーニング vs パーソナルトレーニング|どちらが効果的?

「トレーニングを始めたいけれど、自己流でやるべきか、パーソナルトレーニングを受けるべきか迷う…」そんな方は多いのではないでしょうか?今回は、自己流トレーニングとパーソナルトレーニングの違いを解説し、どちらが効果的なのかを詳しく紹介します。

自己流トレーニングのメリット・デメリット

自己流トレーニングの最大のメリットは費用がかからず、自分のペースで自由にできることです。YouTubeやSNSを活用すれば、自宅で簡単に筋トレや有酸素運動が可能です。しかし、自己流のデメリットとして、以下の点が挙げられます。

• フォームのミス → 間違った姿勢で続けると効果が出にくく、怪我のリスクが高まる。

• モチベーションの低下 → 継続が難しく、途中で挫折する人が多い。

• 効果が出るまで時間がかかる → 自己流では適切な負荷調整が難しく、効率的なトレーニングになりにくい。

パーソナルトレーニングのメリット・効果

パーソナルトレーニングは、プロの指導を受けながら効率よく結果を出せるのが最大のメリットです。特に、以下の点が自己流との大きな違いになります。

• 目的に合ったオーダーメイドのトレーニング → ダイエット、筋力アップ、ボディメイクなど、一人ひとりに最適なメニューを作成。

• 正しいフォームの指導 → 怪我のリスクを減らし、最大限の効果を引き出す。

• 継続しやすい環境 → トレーナーがサポートするため、途中で挫折しにくい。

• 食事指導も受けられる → 運動だけでなく、栄養面からもアプローチできる。

どちらを選ぶべき?

「とりあえず運動を始めたい」「費用を抑えたい」という方は自己流でも問題ありません。ただし、**「短期間で確実に効果を出したい」「怪我をせずに安全にトレーニングしたい」**という方には、パーソナルトレーニングが圧倒的におすすめです。

特に、初心者の方やこれまで自己流で伸び悩んでいた方は、一度パーソナルトレーニングを体験してみると、トレーニングの効果を実感できるはずです。

まとめ

自己流トレーニングは手軽に始められる反面、効果が出にくく怪我のリスクがあるため、最短で結果を出したいならパーソナルトレーニングが圧倒的に有利です。効率的に理想の体を手に入れたい方は、ぜひプロの指導を受けてみてください!

上嶋勝

2025.03.06 / 更新日:2025/03/06

「筋トレで美肌&若返り!?」

筋トレで美肌&若返り!?科学が証明するアンチエイジング効果

はじめに

「筋トレは筋肉を鍛えるためだけのもの」と思っていませんか?実は、筋トレには美肌や若返り効果が期待できることが科学的に証明されています。

本記事では、筋トレが肌に与えるポジティブな影響や、美肌効果を最大限に高めるためのトレーニング方法について詳しく解説します。

1. 筋トレが美肌&若返りに効果的な理由

① 成長ホルモンの分泌が促進される

筋トレを行うと、**成長ホルモン(HGH)**が分泌されます。成長ホルモンには以下のような効果があります。

• コラーゲンの生成促進 → 肌のハリや弾力がアップ

• 細胞の修復と再生 → シミやシワの予防

• 脂肪燃焼の促進 → すっきりとしたフェイスラインを維持

特に、スクワットやデッドリフトなどの全身を使う筋トレは成長ホルモンの分泌を活性化させるため、美肌効果を高めたい人におすすめです。

② 血流が改善され、肌のターンオーバーが促進

筋トレを行うことで、血流が良くなり、肌細胞に栄養や酸素が行き渡るようになります。その結果、以下のような美容効果が期待できます。

• くすみの改善 → 肌がワントーン明るくなる

• ターンオーバーの正常化 → ニキビや肌荒れを防ぐ

• 老廃物の排出 → むくみやクマの軽減

特に、**下半身の筋トレ(スクワット・ランジ)**は血流を改善しやすいので、美肌を目指すなら積極的に取り入れましょう。

③ ストレスホルモン(コルチゾール)の抑制

ストレスが溜まると、コルチゾールというホルモンが分泌され、肌の老化を早める原因になります。

筋トレを行うことで、ストレス発散効果が得られ、コルチゾールの過剰分泌を防ぐことができます。その結果、肌荒れやシワの予防につながります。

2. 美肌効果を高めるおすすめの筋トレメニュー

① スクワット(成長ホルモンの分泌UP)

やり方:

• 足を肩幅に開き、背筋を伸ばす

• ゆっくり腰を落とし、膝がつま先より前に出すぎないようにする

• 10〜15回 × 3セット

② プッシュアップ(コラーゲン生成促進)

やり方:

• 肩幅よりやや広めに手をつき、つま先で体を支える

• 胸を地面に近づけるようにゆっくり下ろし、押し上げる(女性は膝を付いてOK)

• 10回 × 3セット

③ ランジ(血流促進&むくみ解消)

やり方:

• 片足を大きく前に踏み出し、膝を90度に曲げる

• 反対側の足も同じ動作を繰り返す

• 10回 × 3セット

3. 筋トレと合わせて実践したい美肌習慣

① タンパク質をしっかり摂取する

筋トレ後は**肌の材料となるタンパク質(プロテイン)**を摂取しましょう。おすすめの食材は以下の通りです。

• 鶏むね肉・卵・魚

• 大豆製品(豆腐・納豆)

• 発酵食品

② 睡眠をしっかりとる

成長ホルモンは睡眠中に最も分泌されるため、適切なの睡眠を確保しましょう。

③ 水を1日2L以上飲む

水分をしっかり摂取することで、**血流がスムーズになり、老廃物が排出されやすくなります。**特にトレーニング後は意識して水を飲みましょう。

まとめ:筋トレで内側から美肌&若返りを叶えよう!

筋トレはただ筋肉を鍛えるだけでなく、成長ホルモンの分泌促進・血流改善・ストレス軽減といった効果をもたらし、美肌や若返りに貢献します。

✅ おすすめの筋トレメニュー

✔ スクワット(成長ホルモンUP)

✔ プッシュアップ(コラーゲン生成)

✔ ランジ(血流促進)

✅ 美肌を作る習慣

✔ タンパク質をしっかり摂取

✔ 良質な睡眠を確保

✔ 水分補給を忘れずに

「いつまでも若々しい肌を保ちたい!」という方は、ぜひ筋トレを取り入れて、体の内側から美肌を手に入れましょう!

上嶋勝

2025.03.04 / 更新日:2025/03/03

パーソナルトレーニングは高い?費用対効果を考える

パーソナルトレーニングは高い?費用対効果を考える

はじめに

「パーソナルトレーニングは高い」という声をよく耳にします。しかし、その価格は本当に高すぎるのでしょうか?今回は、パーソナルトレーニングの費用対効果について詳しく解説し、自己投資としての価値を考えてみます。

パーソナルトレーニングの料金相場

1. 一般的なパーソナルトレーニングの価格帯

• 1回あたりの料金:5,000円~15,000円

• 月額料金(週1~2回):20,000円~100,000円

• 短期集中プラン(2~3ヶ月):200,000円~500,000円

パーソナルトレーニングの料金はトレーナーの経験や提供するサービス内容によって大きく異なります。

2. 他のフィットネスサービスとの比較

• スポーツジムの月会費:3,000円~15,000円

• ヨガ・ピラティスレッスン:1回2,000円~5,000円

• オンラインフィットネス:月額1,000円~10,000円

ジムやオンラインフィットネスと比べるとパーソナルトレーニングは確かに高額ですが、それには理由があります。

パーソナルトレーニングの価値とは?

1. 効果が出るまでのスピード

パーソナルトレーナーは、個々の目的に合わせた最適なプログラムを作成し、正しいフォームやトレーニング方法を指導します。これにより、自己流で行うよりも 短期間で効果を実感しやすい というメリットがあります。

2. モチベーションの維持

独学でのトレーニングでは挫折しやすいですが、トレーナーが伴走することで 継続しやすくなり、結果的に成功率が高まる という特徴があります。

3. 怪我のリスクを最小限に抑える

誤ったフォームでのトレーニングは怪我の原因になります。パーソナルトレーナーが指導することで 安全に運動を継続 できるのも大きなメリットです。

4. 健康やライフスタイル全般の改善

パーソナルトレーニングは単なる運動指導にとどまらず、

• 栄養指導

• 睡眠のアドバイス

• 生活習慣の改善

など、総合的な健康管理 のサポートを受けられるため、長期的に見てもコストパフォーマンスが高いと言えます。

費用対効果を最大化するためのポイント

1. 目標を明確にする

「何のためにパーソナルトレーニングを受けるのか?」を明確にすることで、効果的なプランを立てやすくなります。

2. 相性の良いトレーナーを選ぶ

トレーナーとの相性は非常に重要です。体験レッスンを活用し、自分に合ったトレーナーを見つけましょう。

3. セルフトレーニングと組み合わせる

パーソナルトレーニングを受けつつ、自主トレーニングも行うことでコストを抑えながら効果を最大化できます。

まとめ

パーソナルトレーニングは一見高額に感じるかもしれませんが、

• 短期間で結果を出せる

• 継続しやすい環境が整っている

• 健康全般のサポートが受けられる

といった点を考えると、決してコストパフォーマンスが悪い投資ではありません。自己流で遠回りするより、 効率よく目標達成するための自己投資 として考えてみるのも良いでしょう。

 

上嶋勝

2025.02.25 / 更新日:2025/02/23

発酵食品で免疫を上げよう

【簡単にできる免疫を上げる方法】

免疫力を高めるためには、腸内環境を整えることが重要です。そのためにおすすめなのが「発酵食品」です。腸内の善玉菌を増やし、免疫力をサポートしてくれる発酵食品を積極的に取り入れましょう。以下は、特におすすめの発酵食品です。

納豆:豊富なナットウキナーゼが腸内環境を整え、免疫力向上に役立ちます。朝ごはんに加えるのが簡単です。

味噌:味噌汁にして取り入れるのがおすすめ。発酵による酵素やアミノ酸が体に良い影響を与えます。

キムチ:乳酸菌やビタミンが豊富で、特に辛みが血行促進にも効果的です。

ぬか漬け:日本の伝統的な漬物で、腸内の善玉菌を増やす効果があります。きゅうりや大根など、手軽に楽しめます。

甘酒:飲む点滴と呼ばれる甘酒は、腸内環境を整えるだけでなくエネルギー補給にも最適です。

醤油・酢:調味料として日常的に使うことで、自然と発酵食品を摂取できます。

これらの食品を日々の食事に組み込むだけで、腸内環境が改善され、免疫機能の向上が期待できます。

さらに、十分な睡眠と適度な運動を心がけることで、免疫力を底上げできます。特に筋トレやストレッチは、血流を良くし、免疫細胞の働きを活性化させる効果があります。

忙しい毎日でも、納豆や味噌汁、ぬか漬けを取り入れるだけで手軽に始められますので、ぜひ試してみてください!

上嶋勝

2025.02.18 / 更新日:2025/02/17

腸揉み整体ボディメイクに最適

YAMATOハイブリッド整体 ✨新メニュー✨

《美容×健康》腸揉みで体の内側から美しく整える!

美肌・ダイエット・免疫力UP・自律神経ケア

腸内環境を整え、心身ともに健康的な毎日を手に入れましょう!

【腸揉みのメリット】

 

✔ 免疫力を高める

腸には**免疫細胞の約60~70%**が存在!善玉菌を増やして免疫力を向上させ、風邪や感染症のリスクを軽減します。

 

✔ 消化吸収の改善&ダイエットサポート

腸内環境が整うと、栄養素の吸収率がアップし、脂肪燃焼効率が向上!消化不良を防ぎ、体づくりをサポートします。

 

✔ ストレス軽減&メンタル安定

腸と脳は**「腸脳相関」でつながっており、腸内環境が整うことでストレス・不安の軽減**が期待できます。

 

✔ 美肌効果&アンチエイジング

腸内環境が整うと、老廃物の排出がスムーズに!ニキビ・肌荒れの改善や透明感のある美肌へ導きます。

 

✔ 体重管理・ダイエット効果

腸内フローラのバランスを整えることで、脂肪蓄積を抑制し、健康的に体重管理が可能!リバウンドしにくい体質へ。

 

✔ 慢性疾患リスクの低減

腸内環境が整うことで、糖尿病・高血圧・心疾患のリスクを抑え、健康寿命を延ばします。

 

✔ 便秘&腸の不調を改善

腸の働きを活性化し、便秘・下痢・ぽっこりお腹の解消にアプローチ!ウエスト周りのスッキリ感も期待できます。

 

✔ エネルギー&パフォーマンス向上

腸内環境が整うことで、疲れにくく、集中力UP!毎日の活力をサポートします。

 

 

 

「腸は第2の脳」と言われるほど重要な臓器!

 

腸揉みで自律神経のバランスを整え、ストレスに負けない身体を手に入れましょう。

 

新メニュー《腸揉み整体》、ぜひお試しください!

ご予約・お問い合わせは【YAMATOハイブリッド整体】まで✨

 

上嶋勝

2025.02.11 / 更新日:2025/02/10

毎日早起きの習慣

私の起床時間は毎日⏰5時00分⏰、イレギュラーで、4時30分の時もありますが、それより遅く起きることはありません。

もちろん、休みの日もダラダラせず同じ時間に起きることにしています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

≪毎朝同じ時間に起きる多くのメリット≫

ビジネスで成果を上げる人には共通する習慣があります。その一つが「早起き」。実はこのシンプルな習慣が、パフォーマンスを最大化し、忙しい日々を効率的にこなすための土台を作ります。今回は、その具体的なメリットをご紹介します。

 

1. 体内時計が整い、生産性アップ

毎朝同じ時間に起きると、体内時計が安定し、エネルギーの消耗を抑えながら最大の集中力を発揮できます。朝から頭が冴え渡り、重要な判断や交渉で他者と差をつけることが可能に。

2. 睡眠の質向上で効率的な仕事

不規則な生活は睡眠の質を下げ、パフォーマンスを低下させます。一方、決まった時間に起きる習慣は眠りの深さを保ち、翌日の仕事効率を高めます。スッキリ目覚め、朝一番から会議やタスクに全力投球できるでしょう。

3. 心身の健康で長期的な成功をサポート

成功し続けるためには、体調管理が不可欠。規則正しい起床時間はストレス軽減、免疫力向上につながり、病気になりにくい体を作ります。どんなスケジュールにも柔軟に対応できる自分を実現します。

4. 時間管理能力の向上

朝の時間を固定することで、タスクの優先順位を明確にしやすくなり、効率的に一日をスタートできます。余裕をもって考える時間が確保できるため、クリエイティブな発想や長期的な計画にも取り組めます。

 

「できるビジネスマン」は、毎日の小さな習慣を積み重ね、結果を出し続ける人です。まずは1週間、同じ時間に起きることから始めてみませんか?そのシンプルな行動が、あなたの働き方を変えるきっかけになるはずです。

 

≪YAMATO355 パーソナルジム≫

体の健康から生産性向上まで、トータルサポートいたします。お問い合わせはお気軽に!

上嶋勝

2025.02.04 / 更新日:2025/02/02

歩くだけでヒップアップ美尻

大股で歩くだけでヒップアップと姿勢改善が叶う理由

「歩く」という日常の動作を少し工夫するだけで、ヒップアップや姿勢改善につながるとしたら、やってみたくありませんか?ポイントは“大股で歩く”ことです。

大股で歩くとき、自然と骨盤がしっかり動きます。この動きにより、普段あまり使わないお尻の筋肉(大臀筋)が活性化されます。大臀筋は、ヒップの丸みや高さを作る重要な筋肉です。この筋肉を日常的に使うことで、お尻の引き締めやヒップアップ効果が期待できます。

さらに、大股で歩くと姿勢も整いやすくなります。股関節の動きが大きくなることで、腰や背中の筋肉が連動して働き、自然と背筋が伸びるからです。猫背や骨盤の前傾など、姿勢の崩れが気になる方には特におすすめです。

ポイントは、「踵(かかと)から着地して、つま先(母趾球)で地面を蹴る」動作を意識すること。これにより、体全体を使った効率的な歩き方ができ、お尻や姿勢に良い刺激が与えられます。

運動が苦手でも、通勤や買い物のついでに取り入れるだけでOK!まずは、いつもより一歩大きく歩くことから始めてみましょう。ヒップアップと姿勢改善が同時に手に入る、大股歩きをぜひ習慣にしてみてください。

 

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.