栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > column > 上嶋勝

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

上嶋勝

2025.02.11 / 更新日:2025/02/10

毎日早起きの習慣

私の起床時間は毎日⏰5時00分⏰、イレギュラーで、4時30分の時もありますが、それより遅く起きることはありません。

もちろん、休みの日もダラダラせず同じ時間に起きることにしています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

≪毎朝同じ時間に起きる多くのメリット≫

ビジネスで成果を上げる人には共通する習慣があります。その一つが「早起き」。実はこのシンプルな習慣が、パフォーマンスを最大化し、忙しい日々を効率的にこなすための土台を作ります。今回は、その具体的なメリットをご紹介します。

 

1. 体内時計が整い、生産性アップ

毎朝同じ時間に起きると、体内時計が安定し、エネルギーの消耗を抑えながら最大の集中力を発揮できます。朝から頭が冴え渡り、重要な判断や交渉で他者と差をつけることが可能に。

2. 睡眠の質向上で効率的な仕事

不規則な生活は睡眠の質を下げ、パフォーマンスを低下させます。一方、決まった時間に起きる習慣は眠りの深さを保ち、翌日の仕事効率を高めます。スッキリ目覚め、朝一番から会議やタスクに全力投球できるでしょう。

3. 心身の健康で長期的な成功をサポート

成功し続けるためには、体調管理が不可欠。規則正しい起床時間はストレス軽減、免疫力向上につながり、病気になりにくい体を作ります。どんなスケジュールにも柔軟に対応できる自分を実現します。

4. 時間管理能力の向上

朝の時間を固定することで、タスクの優先順位を明確にしやすくなり、効率的に一日をスタートできます。余裕をもって考える時間が確保できるため、クリエイティブな発想や長期的な計画にも取り組めます。

 

「できるビジネスマン」は、毎日の小さな習慣を積み重ね、結果を出し続ける人です。まずは1週間、同じ時間に起きることから始めてみませんか?そのシンプルな行動が、あなたの働き方を変えるきっかけになるはずです。

 

≪YAMATO355 パーソナルジム≫

体の健康から生産性向上まで、トータルサポートいたします。お問い合わせはお気軽に!

上嶋勝

2025.02.04 / 更新日:2025/02/02

歩くだけでヒップアップ美尻

大股で歩くだけでヒップアップと姿勢改善が叶う理由

「歩く」という日常の動作を少し工夫するだけで、ヒップアップや姿勢改善につながるとしたら、やってみたくありませんか?ポイントは“大股で歩く”ことです。

大股で歩くとき、自然と骨盤がしっかり動きます。この動きにより、普段あまり使わないお尻の筋肉(大臀筋)が活性化されます。大臀筋は、ヒップの丸みや高さを作る重要な筋肉です。この筋肉を日常的に使うことで、お尻の引き締めやヒップアップ効果が期待できます。

さらに、大股で歩くと姿勢も整いやすくなります。股関節の動きが大きくなることで、腰や背中の筋肉が連動して働き、自然と背筋が伸びるからです。猫背や骨盤の前傾など、姿勢の崩れが気になる方には特におすすめです。

ポイントは、「踵(かかと)から着地して、つま先(母趾球)で地面を蹴る」動作を意識すること。これにより、体全体を使った効率的な歩き方ができ、お尻や姿勢に良い刺激が与えられます。

運動が苦手でも、通勤や買い物のついでに取り入れるだけでOK!まずは、いつもより一歩大きく歩くことから始めてみましょう。ヒップアップと姿勢改善が同時に手に入る、大股歩きをぜひ習慣にしてみてください。

 

上嶋勝

2025.01.28 / 更新日:2025/01/26

仙骨を暖めると腰痛改善に効果的

第二仙骨孔を温めるメリットとは?冷え性や腰痛改善に効果的!

第二仙骨孔は、骨盤の中央に位置する重要な神経の通り道です。この部分を温めることで、冷えや腰痛の改善、さらには骨盤内臓器の健康にも効果が期待できます。この記事では、第二仙骨孔をカイロで温めるメリットについて解説します。

1. 血流促進で冷え性改善

第二仙骨孔を温めると、骨盤周囲の血流が良くなります。これにより、冷え性や足先の冷えが緩和され、全身がポカポカと暖かくなる感覚を得られるでしょう。また、骨盤内臓器(膀胱や子宮)の血流が促され、月経痛や女性特有の不調にも良い影響を与えます。

2. 筋肉の緊張を和らげ、腰痛を軽減

温熱刺激により、第二仙骨孔周辺の筋肉がリラックス。腰の違和感や筋緊張がほぐれるため、慢性的な腰痛の緩和にも役立ちます。

3. 自律神経を整える

第二仙骨孔には副交感神経が集まっています。この部分を温めることで、自律神経が整いやすくなり、リラックス効果が得られます。特に、ストレスの軽減や睡眠の質向上を目指す方におすすめです。

≪カイロの使い方のポイント≫

カイロを直接肌に当てない。

衣服の上から温める。

使用後は軽くストレッチをすると効果的。

腰や骨盤の冷えや痛みが気になる方は、ぜひ第二仙骨孔の温めケアを日常に取り入れてみてください。体の内側から健康をサポートします!

#腰痛改善 #冷え性対策 #骨盤ケア #第二仙骨孔 #自律神経 #温活

上嶋勝

2025.01.21 / 更新日:2025/01/20

ウイルスや菌に負けない身体作り

コロナウイルス・インフルエンザ予防に役立つ食事・サプリメント・適度なトレーニング
感染症が流行する季節、免疫力を高めることが予防の鍵となります。ここでは、免疫力をサポートする食べ物やサプリメントに加え、適度なトレーニングについても紹介します。

免疫力を高める栄養素とサプリメント
• ビタミンC
免疫細胞の働きを活性化する栄養素。柑橘類やパプリカ、キウイなどから摂取するほか、サプリメントでも手軽に補えます。
• ビタミンD
免疫機能を調整し、感染リスクを低減する働きがあります。魚(サバやサケ)や卵に含まれ、日光浴も効果的です。冬場はサプリメントで補うのもおすすめです。
• 亜鉛
免疫細胞の生成に必要なミネラル。牡蠣、ナッツ類、レバーに多く含まれ、サプリメントも便利です。
• プロポリス
抗菌・抗ウイルス作用が期待できる天然成分。喉のケアにも役立つため、スプレータイプやサプリで取り入れると良いでしょう。

免疫力をサポートする食品
• 発酵食品<span;>:ヨーグルト、キムチ、味噌などは腸内環境を整え、免疫力を高めます。
• 緑黄色野菜<span;>:ブロッコリーやほうれん草は、ビタミンAや抗酸化物質が豊富。
• ニンニク<span;>:抗菌作用のあるアリシンを含み、感染予防に役立ちます。
• ナッツ類<span;>:アーモンドやクルミはビタミンEが豊富で免疫力を強化します。

適度なトレーニングで免疫力アップ
適度な運動は血行を促進し、免疫機能を活性化します。ただし、過度な運動は逆に免疫を低下させるため注意が必要です。以下のポイントを参考にしましょう:
• 有酸素運動
ウォーキングや軽いジョギングなどを週に3~5回、1回20~30分を目安に行うと良いでしょう。心肺機能が向上し、感染症に対する抵抗力が高まります。
• 筋力トレーニング
スクワットやプッシュアップなど、自重を使った簡単なトレーニングでも有効です。筋力を維持することで、全身の代謝が活発になります。
• ストレッチ
運動後や就寝前のストレッチで筋肉をほぐし、リラックスすることで質の良い睡眠を得られます。

まとめ
食事、サプリメント、適度なトレーニングの三本柱で免疫力を高めることが、感染症予防に効果的です。特に運動は、心身の健康を整え、ストレスを軽減する効果もあります。これらを日常生活に取り入れて、感染症に負けない体をつくりましょう!

上嶋勝

2025.01.14 / 更新日:2025/01/13

先ずは毎日0.01だけ努力を継続する

≪1.01と0.99の法則≫

「1」を今の自分とすると、+0.01は努力した自分、-0.01は怠けた自分と考えます。1日にわずか0.01だけ努力を重ねると、365日後には1.01の365乗で37.8という結果になります。一方、0.01怠けると0.99の365乗で0.03。1日の小さな差が、1年後には圧倒的な結果の差を生むのです。

 

継続する力の価値は、この法則が示す通りです。努力を続けることは時に地味で、すぐに結果が見えないことも多いでしょう。しかし、毎日の積み重ねがやがて大きな成果や変化をもたらします。たとえば、1日5分のストレッチや少しの食事改善でも、続けることで健康や体型に驚くほどの違いを生み出します。

 

逆に、少しの怠けも積み重なると、大切なものを失う結果になるかもしれません。目標を達成したい、理想の自分に近づきたいと思うなら、ほんの少しずつでも前に進む努力を続けましょう。その積み重ねが、あなたの人生を豊かにする大きな力となります。今日から「+0.01の自分」を目指してみませんか?

 

 

上嶋勝

2025.01.07 / 更新日:2025/01/05

疲れた脳を癒す/ブレインウェイブ

脳を休める方法と「ブレインウェイブ」って?現代の脳疲れを癒そう

現代の私たちは、毎日たくさんの情報に囲まれて生活しています。スマホやテレビ、仕事でのやり取りなど、休む間もなく頭を使っていませんか?実は、こうした情報量は昔と比べるとかなり多く、江戸時代の人が一生で触れる情報を、私たちはたった1日で消化しているとも言われています。

これだけたくさんの情報を処理していると、脳も疲れてしまいます。脳が疲れると集中力が下がったり、イライラしやすくなったり、寝つきが悪くなることも…。だからこそ、意識的に脳を休めることが大切です。

脳波(ブレインウェイブ)ってなに?

私たちの脳の中では、「脳波」と呼ばれる電気の波が流れています。この脳波にはいろいろな種類があり、私たちの体や心の状態と深く関係しています。

≪リラックスすると出る「α波」≫

気持ちが落ち着いているときや、ホッとしたときに出ます。

≪深い眠りで出る「θ波」や「δ波」≫

寝る前やぐっすり眠っているときに多く出て、脳や体がしっかり休まります。

一方で、仕事や考えごとで頭を使いすぎると「β波」がたくさん出て、脳が休めなくなってしまいます。これが疲れやストレスの原因になります。

≪脳を休める方法≫

脳をリラックスさせるためには、脳波を整えることが大切です。簡単にできる方法をいくつかご紹介します。

 

1. 深呼吸をしてみる

ゆっくりと息を吸って、ゆっくり吐くだけでも脳が落ち着きます。

 

2. 自然の中を歩く

森や海など自然に触れることで、リラックス効果が高まり、脳波も整います。

 

3. 静かな音やASMRを聞く

優しい音や心地よい声を聞くと、気持ちがほぐれます。好きな音を探してみましょう。

脳を休めると得られること

脳がしっかり休まると、集中力が戻ったり、ストレスが軽くなったりします。また、夜もぐっすり眠れるようになり、体全体の調子も良くなるはずです。

現代はどうしても脳が疲れやすい時代。でも、少し意識して休める時間を作るだけで、心も体も元気になります。ぜひ、日常の中で脳をリセットする時間を取り入れてみてください!

上嶋勝

2025.01.01 / 更新日:2024/12/31

2025年のスタートに向けて~新しい自分を作る一年に~

2025年がスタートしました。今年はどんな目標を立てましたか?目標を持つことは、自分の成長や夢を実現するための大切なステップです。「目標は達成するためにある」。この言葉を心に刻み、一歩一歩前進していきましょう。

まずは、自分との約束をしっかり守ることが大切です。大きな目標に挑むためには、日々の小さな積み重ねが不可欠です。たとえ小さな一歩でも、続けることで大きな成果につながります。2025年は、自分との約束を守り、自分を裏切らない年にしましょう。

また、「夢中に勝る努力はなし」という言葉の通り、心から熱中できることに出会い、それに全力を注ぐことで、自然と努力が楽しくなります。努力を義務と感じるのではなく、夢中になれるものを見つけて、それを追いかける1年にしていきたいですね。

そして最後に、「やりきった」と思える一年にするためには、目標を明確にし、計画を立てて実行することが重要です。途中で壁にぶつかることがあっても、目標は高く設定し、それを乗り越える経験を自分の力に変えていきましょう。

2025年、あなたの新しい挑戦が素晴らしい成果を生むことを願っています。今年も一緒に頑張りましょう!

上嶋勝

2024.12.31 / 更新日:2024/12/30

年末年始を健康的に過ごしましょう

年末年始を健やかに過ごすための5つのポイント

年末年始は、普段の忙しい生活から解放され、つい羽を伸ばしたくなる時期。しかし、この期間をどう過ごすかで、心身の健康や新年のスタートが大きく変わります。ここでは、「暴飲暴食を避け、充実した年末年始を送る方法」をご紹介します。

 

1. 暴飲暴食は控えめに

年末年始はごちそうが並ぶ機会が多いもの。ですが、食べ過ぎや飲み過ぎは翌日以降の体調不良や体重増加につながります。

ポイントは以下の通り:

腹八分目を意識し、満腹感を感じる前に箸を置く。

バランスの良い食事を心がけ、炭水化物や脂っこいものばかりにならないように注意。

 

2. お酒は適度に、次の日に響かない量で

お酒を飲む場面が増える時期ですが、飲み過ぎは翌日を台無しにしてしまいます。

自分のペースで飲み、水をこまめに摂取する。

翌日に残らない適量を守り、飲み過ぎを防止。

 

3. 休みをだらだら過ごさない

長い休みだからといって、無目的に過ごしてしまうのはもったいないです。計画的に行動すれば、より充実感が得られます。

朝起きたらその日のスケジュールを簡単に組む。

読書や家の片付け、軽い運動など、心身がリフレッシュするアクティビティを取り入れる。

 

4. 早寝早起きで生活リズムを整える

遅くまで起きていると、翌日もだらけがち。休みだからこそ、生活リズムを整えるチャンスです。

夜更かしせずに早寝早起きを習慣化する。

起床後は朝日を浴びることで、体内時計をリセット。

 

5. 体をリセットして新年を迎える準備を

この時期は体の調子を整える絶好のタイミングです。

軽いストレッチやウォーキングで、血流を良くし体調を整える。

リフレッシュするための入浴や瞑想も効果的。

 

6. 新年の準備を計画的に進める

最後に、新年からスムーズにスタートを切るための準備をしましょう。

仕事で使う道具や資料を整理し、スケジュールを確認。

新年の目標を考え、やる気を高める。

【まとめ】

年末年始は、暴飲暴食や夜更かしを控え、生活リズムを整える絶好の機会です。体調を崩すことなく、スムーズに新年を迎えるためにも、これらのポイントを意識してみてください。休みを健康的で有意義に過ごし、2025年を最高の形でスタートしましょう!

上嶋勝

2024.12.24 / 更新日:2024/12/22

風邪やインフルエンザ流行。筋トレで予防しょう

風邪やインフルエンザ予防には「腸内環境」と「トレーニング」が鍵!

冬になると風邪やインフルエンザが流行しやすくなります。予防のために大切なのは、免疫力を高めること。その中でも「腸内環境」と「トレーニング」は大きな役割を果たします。

腸内には体全体の約7割の免疫細胞が存在しています。腸内環境が整っていると免疫機能が活発になり、病原菌に負けにくい体を作れます。発酵食品や食物繊維を積極的に摂り、腸内の善玉菌を増やしましょう。

また、適度なトレーニングも重要です。筋肉を動かすことで血流が良くなり、免疫細胞が体中を巡りやすくなります。特にウォーキングやストレッチなども含め、無理のない運動を習慣化するのがおすすめです。ただし、過度な運動は逆に免疫力を低下させる可能性があるので注意が必要です。

日々の食事と適度な運動を見直し、寒い季節を元気に乗り切りましょう!

上嶋勝

2024.12.17 / 更新日:2024/12/15

美容と健康に発酵食品

奈良・東大寺南大門前の老舗《森奈良漬け》では、昔ながらの無添加発酵製法で作られる奈良漬が楽しめます。完成まで1~2年かかり、塩は赤穂の海水から作られる自然塩を使用。この伝統的な製法が、美味しさだけでなく、美容と健康にも優れた効果をもたらします。

奈良漬の独特のべっこう色の正体は「メラノイジン」という物質です。これは、発酵と熟成過程でアミノ酸と糖が結合して生まれる天然成分で、強い抗酸化作用を持っています。抗酸化作用は、体内の酸化を防ぎ、動脈硬化の予防や肌の老化防止に役立ちます。また、腸内環境を整える働きもあり、腸から健康を支える力を秘めています。

添加物を使わない自然派の奈良漬を日々の食卓に取り入れることで、伝統の味を楽しみながら、美容と健康をサポートしてみてはいかがでしょうか?

森奈良漬けHP

トップページ

 

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.