栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > column > 山田樹

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

山田樹

2025.09.10 / 更新日:2025/09/10

鹿児島の知覧🇯🇵で得た経験とは?


おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

今回、9/2〜9/3に英霊に呼ばれて鹿児島の知覧へとてもありがたい研修の旅へ行ってきました✈️

 

これは自分の心の中に留めるだけでなく皆様に共有することで日本人🇯🇵としての自尊心が高まるキッカケにもなると感じたからです🤝

感想は感情が入るので半端なく長くなりますので、簡潔にお伝えしようと思います!

 

今回の旅では…英霊となられた特攻隊の人達のお陰で今、私達はこの世に存在することができていること🇯🇵

 

そして家族への想いを乗せて神様になられただけでなく、本当は今を生きる私達の【未来】へ想いを乗せて散っていった利他の幸せなどの深い本質を学ぶことができました🤝

 

特攻隊の英霊達を最後の最後まで見送った鳥濱トメさん(日本のマザーテレサ)の想い。

鳥濱家の使命としてホタル館や食堂、語り部として伝達させれている鳥濱挙大(けんた)さん。

→曾孫にあたります👀

 

鹿児島の護国神社⛩️を初めて参拝して感じた礼に関する深み。

★今回は全国から多くの仲間達と共に泣き、笑い、神様、自分と向き合う時間を過ごせました🤝

有名な実業家である永松茂久さんが本📕で仰っていた、【人生に迷ったら知覧に行け】の意味がよく分かりました。

 

最後に…よく考えたらこの歌は英霊となられた特攻隊の兵士達に向けられた今を生きる我々が感謝のメッセージを伝える歌だと強く感じました。

 

それが…

森山直太朗さんの【さくら】

ゆずの【栄光の架け橋】

   【外国人の友達】

MISIAさんの【逢いたくていま】

などは特に知った上で景色を観ていたらみんなで大号泣していました😭

 

★歌詞を観るとよく分かりました!

是非確認してみて下さい。

これからの日本🇯🇵はまた新しい時代へ

本当の日本🇯🇵を取り戻す準備が始まります。

山田樹

2025.09.02 / 更新日:2025/09/02

子供が薬を嫌がるのはなぜか?

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

今回は先日、気になることがあったので色々と調べてみて分かったことをお伝えしようと思います!

 

それは、子供はなぜ薬を嫌がるのか?

 

先日、祖母の薬💊を受け取りに薬局に行った際にある母親が子供がどうしても薬💊を飲んでくれないことに質問されていたのでなぜなんだろうか?と気になったのがキッカケです👀

 

結論としては【自然な反応】ということ。

「せっかく処方してもらった薬なのに、子供が嫌がって飲んでくれない…」

親御さんなら一度は経験したことがあるかもしれません。

僕自身も薬💊を飲むのは極端に嫌いというか苦手です😅

でも実は、子供が薬を嫌がるのは わがままでも甘えでもなく、自然な反応だということが分かりました。

 

 

子供が薬を嫌がるのには2つの特徴があります!

 

①本能的な防衛反応

人間の体は、苦味や強い酸味を「毒や腐敗のサイン」として避けるようにできています。

薬にはどうしても苦味や独特の風味があるため、子供が「危険⚠️かもしれない」と感じて拒否するのは自然な反応だからです。

これは農薬などの化学肥料を使った食材や添加物などが使われている加工食品にも言えることだと思います👀

 

②子供は味覚と嗅覚が大人よりも鋭いから

子供の舌には、大人よりも多くの味蕾(みらい)(味を感じるセンサー)が存在します。

そのため大人が気にならない程度の 人工甘味料のクセ薬の後味も、子供にとってはとても強烈に感じられるのです。

「これ…まずい」と嫌がるのは、味覚が正常に働いている証拠とも言えます。

 

だからこそ…子供が嫌がるのは自然な味覚と生きるための本能が働いているから健康な感覚を持ってる証拠とも言えます。

無理やり飲ませようとすると、薬=嫌なものという印象が強まるからです。

山田樹

2025.08.27 / 更新日:2025/08/27

なぜ旅をすることが良いのか?

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

夏の甲子園⚾️が閉幕していよいよ来週から9月が始まりますね。

9月に入ると今年もあと4ヶ月となります!とても早いですね😅

 

皆さんは今年3分の2を終えてどんなことをしましたか?

私は…旅をすることを去年以上にしています!

旅をすると良いこととは、私が考えるに経験と人との繋がりができる無形資産(財産)を作ることに繋がると考えてます😊

今まで知らなかったことの体験や同じ場所へ目的が一緒でくる人達と仲良くなったりと良いことしかないです!

唯一大変なのは移動の時間です😅

 

しかし、その移動の時間をいかに有効活用できるか?が鍵です🔑

私は移動の時間が長い時は仕事の確認✍️や読書📕、知識の復習などに充てて無駄を無くしてます😊

 

 

そして移動の時間が終わったら目一杯、その街を味わい尽くします!

旅は旅行と違って経験を積む為にすること。

自分という価値を高める最高の自己投資だと思いますので是非旅をしてみて下さい😊

 

山田樹

2025.08.19 / 更新日:2025/08/19

朝の散歩の効果は凄いのか!?

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

お盆も明けてGWと同じように体が思うように動かなくてだるさを感じたりしていませんか?

 

最近、私がお盆でも体調を維持してるのは朝の散歩をしているからだと考えます!

 

そこで、今回は普段から意識してる朝の散歩の良さお伝えしていこうと思います😊👍

朝の散歩は、私にとって心と体を健康に保つための大事な時間です!

 

1. リフレッシュ効果✨

朝の新鮮な空気を吸いながら歩くことで、気分がすっきりし、心が整います。特に、朝日を浴びることでセロトニン(幸せホルモン)の分泌が促進され、前向きな気持ちになりやすいです。

 

2. 体内時計を整える⏰

朝の散歩は、太陽の光を浴びることで体内時計をリセットする効果があります。これにより、夜の睡眠の質が向上し、自然なリズムで一日をスタートできます。

 

3. 代謝アップ🔥

朝に軽い運動をすることで、一日の代謝が活発になります。散歩は無理なく体を動かせるので、脂肪燃焼やダイエット効果も期待できます。

→体内に1日の始まりのエネルギーが無いため脂肪をエネルギーにしやすいのが特徴です🔥

次は、女性の方も必見!!!の内容をお伝えしていきます👀

 

4. ストレス軽減💪

自然の中で歩くことは、ストレスを和らげ、心を落ち着かせる効果があります。緑や自然の景色に触れることでリラックスでき、気持ちがリセットされます。

 

5. 集中力と生産性の向上✍️

散歩後は脳が活性化し、集中力が高まることが研究でも示されています。仕事や家事、勉強に取り組む前に少し体を動かすことで効率が良くなるでしょう。

 

6. 女性特有の悩みにも効果的👩

散歩のような軽い運動は、ホルモンバランスの調整にも役立ちます。特にPMSや更年期の症状を和らげる助けになることがあります。

 

朝の散歩は、5~10分の短い時間でも効果を実感できます。日常に取り入れやすく、続けやすい習慣なので、ぜひ試してみてください。どんな風景やルートで散歩するか工夫するとさらに楽しくなりますね!

山田樹

2025.08.12 / 更新日:2025/08/12

自分の体が喜ぶ食事を摂ろう!

 

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です😊

最近はボディコンテストが終わりましたが

変にリバウンドせずに体型をキープできてます!

 

よく大会後やダイエットに成功した後にご褒美で食べ過ぎてリバウンドしてしまう方いませんか?👀

そんな方々へ私が今回だけでなく今までの経験からお伝えできることを伝えていきます👍

 

結論から言えば、日頃の食事から

【自分の体が喜ぶ食事が摂れているのか?】を考えます👀

人によって食事の量や回数、栄養素のバランスは異なります。

 

その中で、自分の体が喜ぶ食事が摂れているか?

 

タンパク質や脂質、炭水化物だけでなくビタミンやミネラルの五大栄養素を補えているか?

特にビタミンやミネラルは食事だけでは限界があるのでサプリメントの摂取もしながら食べるとお腹は栄養がしっかり満ちていて健康的でリバウンドしづらくなると考えます😊

 

そして大切なのは腸内環境が良くて心も体もスッキリできてるのか?

ここが1つの判断基準ではないか?と考えてます😊

外食やお酒🥃を飲んでいても、次の日が体のだるさが無いとか便通が良いとかであれば尚更◎

自分なりの体型キープの鍵は何か?を模索してみましょう!

 

山田樹

2025.08.04 / 更新日:2025/08/04

20代はなぜ経験することが大切なのか?

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

今回は、これまで自分がお会いしてみたいと感じた人達や本📕を参考にして行動途中の自分を乗せていこうと思います😊

 

よく私の尊敬する方々から【20代は何でも経験しておいたほうがいい】とよく言われます。

しかし、なぜ20代に経験が大事なのか、明確な理由を知っている人は意外と少ないかもしれません。

 

20代のうちに多くの経験を積むべき理由について、具体的に5つご紹介しようと思います✍️

今から将来に向けて後悔しないために。

ぜひ最後まで読んでみてください😊

 

はじめに…結論からお伝えすると

20代は「経験」が人生の土台になる!

20代は、行動力・柔軟性・回復力が最も高い時期。

このタイミングでさまざまな経験を積むことが、30代以降の選択肢や可能性を大きく広げます。

 

なぜなら、失敗しても立ち直れる、方向転換もしやすいから。

つまり、挑戦するには最適な時期だということです。

 

1. 失敗してもリカバリーできる年齢!

20代は成人式を終えて新しい人生のスタート地点!

仕事や人間関係で失敗したとしても、挽回する時間が十分にある。

年齢が上がるほど、「失敗できない空気感」が強くなるからだそうです!

逆に言えば、20代は失敗を恐れずに挑戦できる貴重な時間

 

2. 自分にとって、「向いてる、向いていない」が明確になる

様々なことに挑戦することで、自分に何が合っているかが見えてきます。

どんな仕事が得意か?

どんな人間関係(環境)が心地よいか?

どんなライフスタイルが理想か?

これらは実際に経験してみないとわからないことばかりです!

実際に私も経験して今のYAMATOの職場に出会いました🤝

 

3. 行動力と体力が最大値だから差がつきやすい

20代は、最も体力も気力も充実している時期です!

「行動できる力」を活かして、多くの経験を積むことで、人より一歩先へ進めます!

★とにかく動く、挑戦する。

それが後々、大きな差になる!

常に私が心の中で意識して行動してることです😊

 

4. 経験は「信用資産」になる

転職・独立・副業…どんな道を選ぶにしても、経験値が信頼につながる時代

「どんな環境でもやっていける人だ」と思われるかどうかは、どれだけ多くのことにチャレンジ(行動)してきたかに比例する✍️

 

5. やらなかった後悔は、一生残る

多くの人が後悔しているのは、「やったこと」ではなく「やらなかったこと」だそうです!

あの時、〇〇しておけば良かった…とか。

自分の目の前にあったチャンスに挑戦しなかったら…その後悔は、30代以降でじわじわ効いてくるらしいので😅

 

★「あのときやっておけばよかった…」をなくすには、今しかないのです。

 

まとめると…20代は「貯金」より「貯経験」

→お金を貯めるよりも経験を貯める

20代は、経験の「投資期間」📈

ここで得た知識や経験は、将来の仕事・人間関係・ライフスタイルの選択に大きく関わってくる🤝

後悔しない20代を過ごすためにも、【今しかできないことにどんどん挑戦】していく!

人生の基盤を作るのは、20代の行動力だからこそ私は今日も行動します!

 

山田樹

2025.07.29 / 更新日:2025/07/29

成長する人と成長しない人の圧倒的な差とは?

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

自分の人生をマネタイズして成長できる人と成長できない人の圧倒的な差は何か?を自分なりに考えてみたので載せていこうと思います👀

→あくまで私の考えなので絶対正しい!と思わず参考にしてくださいね😊

 

★成長できる人と成長できない人の圧倒的な差は何か?

それは…脳🧠の仕組みを理解してるかいないかです👀

 

なぜ脳🧠なのか?

それは、脳🧠は非常に変化を避けたいめんどくさがりなナマケモノ🦥だからです笑

脳は自分の命に別状がない限り変化を避けて現状維持をしようとする防衛本能が働いています🧠

 

やる気の問題なのでは?と考える人もいますが、実は全て脳が変化を拒んでいるだけ。

じゃあどのようにすれば変化を受け入れてくれて行動に移すことができるのか?

 

それは小さなアクションから始めること!

いきなり大きなことをしようと考えるのではなく、小さい行動から始めてみよう👍

今回は、一つの例として10秒だけ頑張ってみる!それでもっとやりたいかやりたくないか?を判断すればいい😊

この時の条件としては【1つのアクションではなく複数のアクションを考えてやってみること】。

 

例えば、、、

腕立てを10回やってみる!

朝いつもより少し早く起きたから外を歩いてみる!

朝ご飯を食べてから外に出る!みたいな小さなアクションをしてみること😊

そこから皆さんの脳🧠は覚醒し始めます!

まずはやってみてくださいね👍

 

山田樹

2025.07.24 / 更新日:2025/07/24

得られた結果や経験は財産になる

 

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

先週無事体調を変に崩すことなくボディコンテストへの出場を終えました😊

結果としては…3位🥉。

 

この結果は正直なところ、、、嬉しい!

自分の中でやり切ったので後悔は一切ありませんでした😊

 

今回の1/4〜始めたダイエット。

4/1〜始めた減量。

定期的な体のメンテナンスと県外の一流選手や指導者の知識とスキルの習得✍️💪。

とにかく濃い!濃い!約7ヶ月間の生活でした!

 

得られた結果や経験は財産❗️

本当に周りの人達に恵まれて最高な環境で

自分をマネタイズすることができてます🤝

関わって頂いてる皆様に感謝を込めて、、、

ありがとうございます!

 

今後とも色々な場面でお付き合いのほどよろしくお願いします🤲

 

山田樹

2025.07.15 / 更新日:2025/07/15

ボディコンテスト出場までに意識してることは?

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です😊

いよいよ大会まで残り5日となりました。

長いようで短いような約6ヶ月間でした!

この6ヶ月間は色々なことを経験できる最高な時間でした⏳

僕が約6ヶ月間という長い期間を過ごしたのには理由がありました。

 

①ストレスが少ないダイエットを目指した

 

②飲み会などの席は基本断らないで工夫

 

③学んできた知識やスキルをアップデート

 

④これからコンテストを目指す人の対策

 

⑤減量の食事の引き出しを増やす

 

⑥メンテナンスの大切さを再確認する

 

今回はこんな感じで沢山の考えを行動して経験してみてます😊

この経験と実際に今発表されてるエビデンスをもとに照らし合わせて1人ひとりに最適なプランを設定できたら嬉しいなと😊

まずはあと5日頑張ります💪

山田樹

2025.07.08 / 更新日:2025/07/08

最高の運氣をお裾分けします!

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です😊

1月4日から始めたダイエットと減量も残り12日となりました。

去年は1年間自分と向き合うために出場しなかったので2年ぶりのステージが近づいてます!

 

そんな中、2年前と違うのは心の余裕と自分の体との向き合い方です!

ダイエットや減量をした事がある、今している方々は何となく感じた事があると思いますが…

 

【疲労が抜けない】

【イライラしてしまう】

【集中力が低くなってる】

【中々体重が落ちない】といったことを経験してると思います!

→これらの共通点としては自分の心❤️と体💪の対話が上手くできていない可能性が高いです。

 

例えば…体は疲れてるのに心はやらなきゃいけないプレッシャーで無理して頑張ってしまい結果的に思い通りにいかないで帰ってストレスになる。

僕は自分自身だけでなくお客様にも同じで経験してきたからこそ伝えられることと実際に今あるデータなどの情報ℹ️をもとにお伝えさせて頂いてます🤝

 

今回は、特に僕も色々経験してきた中でのまとめ作業です✍️

しっかりオンとオフを切り替えられるように思い切ってお休みを作ったり、トレーニングを人を頼り自分だけでは引き出せないパワーや知識、経験を積み上げる事で自信に繋がってます🤝

大会まで残りあと少ない期間ですが、

やる事は明確なので引き続き頑張って行きます💪

そして…皆さんに幸運のお裾分けをしておきますので写真を眺めて心を落ち着かせて下さいね😊

 

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.