ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.11.14 / 更新日:2025/11/14
アルコールが身体に与える影響とは?
★忘年会シーズンに突入前に知っておくと得する最善策!
はじめに|お酒は好きだけど体が心配…そんな方へ
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
「お酒は好きだけど太りやすくなる…」
「飲むと疲れやすい」
「筋トレの効果が落ちる気がする」
そんな悩み、ありませんか?
実はアルコールの影響は“酔う”だけじゃありません。
肝臓・脂肪代謝・筋肉の修復・ホルモンの生成 など、体作りに欠かせない機能を大きく左右します。
今日は、アルコールの分解メカニズム〜体型維持のコツまで、分かりやすくまとめて解説します💡

1.アルコールはどう分解される?(メカニズム)
アルコール=「エタノール」
これを処理するのは 肝臓 の仕事です。
【分解の流れ】
① アルコールを飲む
② アルコール脱水素酵素で分解
→ 毒性の強い「アセトアルデヒド」が発生
③ アセトアルデヒド脱水素酵素で解毒(酢酸へ)
④ 酢酸 → 水と二酸化炭素に分解
⑤ 尿として体外へ排出
✔ アセトアルデヒドが多いほど二日酔いが重くなる
飲んだ翌朝つらいのは、この毒素のせいなんです😢
2.アルコールが体に起こす影響とは?
肝臓は本来、
- 解毒
- 脂肪代謝
- 筋肉の修復
- ホルモン生成
など、多くの重要な仕事をしています。
しかしアルコールが入ると…
▶ 肝臓はアルコール解毒を最優先!
その結果…
- 脂肪代謝が止まる → 太りやすい
- 筋肉の修復が遅れる → 筋トレ効果が出にくい
- ホルモン生成が乱れる → 疲労が取れにくい
- 睡眠の質が下がる → 回復力低下
「お酒+食事」で太りやすいのは
脂肪代謝がストップしてしまうためなんですね。

3.健康的にお酒を楽しむための体型維持のコツ
目的:健康維持・体型キープしたい方向け
① 飲む日はトレーニングを休む
アルコールは脱水を進めるため、
無理なトレーニングはパフォーマンス低下につながります。
✔ 水分量:体重 × 30ml を意識!
② 翌日は “脂質” を控えて回復重視
アルコールで失われたビタミン・ミネラルを補給。
- サラダ
- 野菜スープ
- 果物
- マルチビタミンサプリ
👍 回復が早まります。
③ 睡眠をしっかり確保
理想は 7時間以上。
難しい人は
→10〜20分の仮眠で回復力アップ。

4.痩せたい・筋肉をつけたい人向けのアルコール対策
「飲みたいけど結果も出したい!」という方向け。
① 週2〜3回は筋トレを継続
筋刺激の回数が減ると
筋肉は成長モードに入りません。
② 飲む量の目安を知る
肝臓が処理できる限界を超えないように。
- 男性:20g(ビール中ジョッキ2杯)
- 女性:10g(ビール1杯)
※ワインもほぼ同じ換算🍷
③ 水分:体重 × 30ml
脱水を防ぎ、代謝を安定させるために必須。
④ 翌日はタンパク質+ビタミン・ミネラルを優先
筋肉の材料と、修復を助ける成分を補給。
- タンパク質:体重 × 1.2〜1.5g
- マルチビタミン・ミネラル
- 魚、赤身肉、卵、納豆、プロテイン
⑤ 毎日10〜15分の軽い有酸素運動
歩く・走るなど
→代謝が整い、回復が早くなる。
5.まとめ
体作りの最強ワードは“継続”と“工夫”
お酒自体は悪ではありません。
大切なのは 飲み方と翌日のケア。
- 飲む量を知る
- 水分をしっかり摂る
- トレーニング量を調整
- 翌日リカバリーを徹底
この積み重ねが、
「疲れない体」「太りにくい体」「筋肉のつきやすい体」
の土台になります。
健康的に飲みながら、理想の身体を作っていきましょう😊
2025.11.10 / 更新日:2025/11/10
🏋️♂️筋肉痛が無いと効果が無いのか?

おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
トレーニングをしたのに「筋肉痛がこない…効いてないのかな?」と思ったことはありませんか?
実は、筋肉痛がなくてもトレーニング効果はしっかりあります💪
🔍 筋肉痛とは?
筋肉痛(遅発性筋肉痛)は、トレーニングによって筋繊維が微細に傷つき、修復される過程で起こります。
特に「慣れていない動き」や「筋肉を伸ばしながら使う動作(エキセントリック収縮)」で起きやすいのが特徴です。

✅ 筋肉痛がなくても効果が出る理由3選
1.神経の働きが良くなる
最初は筋肉をうまく使えませんが、トレーニングを重ねると神経伝達がスムーズになり、より効率的に力を出せるようになります。
2.体が慣れている証拠
同じ種目を続けていると体が慣れて筋肉痛が起きにくくなります。
これは「効果がない」ではなく、「正しく使えるようになっている」証拠です。
3.筋肉は刺激・栄養・休養で成長する
筋肉痛がなくても、適切な負荷+栄養+休養が揃えば筋肉は成長します。
⚠️ 筋肉痛を追い求めすぎると危険!?
・オーバートレーニングで疲労が抜けない
・フォームが崩れてケガのリスク
・仕事や日常生活に支障が出る
筋肉痛は「効果の指標」ではなく「一つの反応」として考えましょう。
💡 まとめ
トレーニングで筋肉痛がなくても、
✔️ 正しいフォーム
✔️ 適切な負荷
✔️ 継続
この3つを意識すれば、確実に体は変わります✨
「筋肉痛=成果」ではなく、
「継続=結果」です🔥
📍ご予約・お問い合わせ
YAMATO355 FITNESS CLUB
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦2丁目14−1 WF錦ビル 3.4F
📞 052-684-9735
2025.11.06 / 更新日:2025/11/06
✈️ 旅をすると良い意味とは?〜自己成長と繋がりを生む最高の自己投資〜

おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
今年も残すところあと2ヶ月。
時間の流れは本当に早いですね😅
皆さんは、どんな一年の締めくくりを迎えたいですか?
私は「旅をすること」を去年以上に実践しています。
なぜ旅が良いのか?それは“経験”と“人との繋がり”という無形の財産を増やすことができるからです✨
🌏 旅がもたらす「良い意味」とは?
旅をすると、新しい場所・人・文化との出会いが生まれます。
その中で得られるのは、単なる「思い出」ではなく、人生を豊かにする経験値です。
- 初めて訪れる土地で感じる空気や景色
- 目的を同じくする仲間との出会い
- 価値観を広げる新しい発見
こうした体験が、自分の中の「世界」を広げてくれるのです。
🚗 移動時間の活用で旅の価値を高める
旅の中で唯一大変なのは「移動時間」かもしれません。
しかしこの時間を“無駄”にせず、“投資時間”として使うことで価値は何倍にもなります!
私の場合は、
- 仕事の確認✍️
- 読書や学びの復習📕
- アイデアの整理💡
などに時間を使っています。
これにより「行くまでの時間」も成長の一部になります。
🏞️ 旅は「旅行」ではなく「経験」
“旅”と“旅行”の違いは、目的にあります。
旅行はリフレッシュのため、旅は自分を高めるため。
旅を通して得た学びや出会いは、自分という人間の価値を高める最高の自己投資です。
ぜひ皆さんも、年末に向けて「旅」を計画してみてください😊

🧭 まとめ
旅とは、
- 経験と出会いを増やす
- 自分を高める自己投資
- 移動時間さえも成長時間に変える
そんな素晴らしい意味を持っています✨
あなたも次の旅で、人生をもう一段階アップデートしてみてはいかがでしょうか?
📍YAMATO355 FITNESS CLUB
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦2丁目14−1 WF錦ビル 3.4F
📞TEL:052-684-9735
📷Instagram:@tatsuki_san921
2025.11.03 / 更新日:2025/11/03
英霊への参拝と感謝の心。平和な時代を生きる私たちの誓い

🕊 序章:平和の光の中で思うこと
私たちが今日こうして穏やかに笑い、自由に夢を描けるのは、
この国のために命を懸けた英霊の方々がいてくださったからです。
戦火の中で祖国を想い、家族を案じ、未来を信じて戦われた尊い魂。
その勇気と犠牲の上に、今の日本の「平和」という光が存在しています。
私は今日も、その光の中で生かされていることに、深く感謝いたします。
🙏 感謝の言葉
英霊の皆さまへ。
私たちのために戦ってくださり、心よりありがとうございます。
あなた方が守ってくださったこの大地、この空、この国の平和を、
私はこれからも大切に生き抜いていきます。
あなた方の勇気、誠実さ、そして想いを忘れません。
私たちがこの時代に笑顔で生きられること、それこそがあなた方の遺した奇跡です。
🌸 現在の自分からの報告
私は今、平和な時代に生まれ、〇〇として働いています。
日々、人と関わりながら、体と心の健康を支え、一人ひとりが前向きに生きる力を引き出す仕事をしています。
この日常の中にも、「誰かの幸せのために尽くす」という精神が生きています。
それはまさに、あなた方が示してくださった「日本人の誇り」と「生きる美学」そのものだと思います。
🎋 願い・誓い
今、私は〇〇を実現したいと願っています。
それは、自分自身の成長だけでなく、
この国に生きる人々の心がもっと豊かになってほしいからです。
私は、英霊の方々の想いを受け継ぎ、
「感謝」「誠実」「行動」をもって次の世代へ伝えていきます。
この平和を守るのは、政治でも経済でもなく、
一人ひとりの心に宿る“祈りと感謝の力”だと信じています。
🌞 結びに
英霊への参拝とは、
過去を懐かしむ行為ではなく、未来への誓いを立てる儀式です。
静かな祈りの中で、自分の生き方を問い、
今この瞬間を丁寧に生きる決意を新たにする。
その一歩一歩が、英霊の方々への何よりの恩返しとなると信じています。
今日も感謝とともに、心を込めて生きていきます。
2025.10.30 / 更新日:2025/10/30
【ビタミンとミネラルの重要性】体調を崩しやすい人が見直すべき栄養バランスとは?

おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
最近、季節の変わり目で「なんとなく体がだるい」「疲れが取れない」「頭痛や寒気がする」
そんな体調不良を感じていませんか?
それはもしかすると、ビタミンとミネラルの不足が原因かもしれません👀
⸻
🧠 ビタミンとミネラルは“生きるための必須栄養素”
ビタミン(Vitamin)の語源は「Vital=生きるために欠かせない」という言葉です。
つまり、ビタミンやミネラルは私たちが健康を維持するうえで欠かせない存在なんです。
これらが不足すると…
• 代謝が落ちて疲れやすくなる
• 免疫機能が低下して風邪をひきやすくなる
• 肌荒れ・便秘・集中力の低下などが起こる
など、体のさまざまな不調が出やすくなります😰
⸻
🌿 不足しがちなビタミン&ミネラルとその摂取ポイント
現代人は忙しく、つい炭水化物中心の食事になりがちです。
しかし、タンパク質・脂質・糖質に加えて、ビタミンとミネラルをしっかり摂ることが体を整える鍵です✨

💊 食事で足りない分はマルチビタミンで補おう!
理想は食事から摂ることですが、現実的には毎日バランスよく栄養を摂るのは難しいですよね。
そんな時におすすめなのが、マルチビタミン&ミネラルのサプリメントです。
サプリは“栄養の保険”として考えるのがポイント。
毎日少しずつでも取り入れることで、体の変化を実感しやすくなります💪
⸻
🧩 まとめ|ビタミンとミネラルを整えて強い体へ
季節の変わり目や忙しい日々でも、
「ビタミンとミネラル」を意識的に摂ることで体調を安定させることができます🌱
• 疲れにくい体
• 風邪をひきにくい体
• 集中力と代謝の高い体
これらを手に入れるために、ぜひ今日から食事やサプリを見直してみてください😊
⸻
📍ご予約・お問い合わせ
YAMATO355FITNESS CLUB
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦2丁目14−1 WF錦ビル 3.4F
📞 052-684-9735
🌐 公式サイト
2025.10.27 / 更新日:2025/10/27
🐟【オメガ3脂肪酸の凄さ】脳を守り、ストレスを減らす“最強の脂”とは?

おはようございます☀️
パーソナルトレーナーの山田です!
今回は、皆さんが一度は耳にしたことのある「オメガ3脂肪酸」について解説します。
「DHA」「EPA」などの名前で知られていますが、実はそれだけではないんです👀
⸻
🧠オメガ3脂肪酸とは?実は8種類ある!?
多くの人は「DHA」と「EPA」だけだと思いがちですが、実は8種類あります👇
• DHA(ドコサヘキサエン酸)
• EPA(エイコサペンタエン酸)
• ALA(α-リノレン酸)
• SDA
• ETA-3
• ETA
• HPA
• DPA
つまり「オメガ3脂肪酸」とは、“脳や体の機能を整える良質な脂質”の総称なんです。
⸻
🧩脳の約60%は脂でできている
人間の脳の約60%は脂質で構成されています。
だからこそ、どんな脂を摂るかが脳の働きに大きく影響します。
特におすすめは以下のような不飽和脂肪酸👇
• 魚(サバ・イワシ・サーモンなど)に含まれるオメガ3脂肪酸
• アボカド🥑
• オリーブオイル🫒
これらを積極的に摂ることで、脳の機能が活性化し、思考力・集中力が高まります。
⸻
🚫避けたい脂:トランス脂肪酸と飽和脂肪酸
一方で注意が必要なのが、
• 動物性脂(ラード、バターなど)
• 植物油脂(マーガリン、ショートニングなど)
これらに多く含まれる飽和脂肪酸やトランス脂肪酸は、摂りすぎると脳や血管に負担をかけてしまいます。
「完全にNG」ではありませんが、量を意識して控えめにするのがポイントです😊
⸻
🔥最新研究:オメガ3は“脳の抗炎症力”を高める!
とある学会の研究では、
オメガ3脂肪酸には脳の炎症を抑える「抗炎症作用」があると報告されています。
脳の炎症の原因は「ストレス」。
ストレスは“本能と理性の摩擦”から生まれるため、完全にゼロにすることは難しいですよね💭
だからこそ、日常的にオメガ3脂肪酸を摂ることで、
ストレスで炎症を起こす脳を守ることができるんです。
⸻
💪トレーナーの実体験:脳の回転が速くなる!
私自身も日々多くのクライアントと接する中で、脳をフル回転させる時間が多いです。
減量中など栄養が不足すると、頭が回らなくなる方も多いですが、
オメガ3脂肪酸をしっかり摂取するようになってからは、
思考のキレが明らかに上がり、コミュニケーションもスムーズになりました🤝
⸻

✅まとめ:現代人こそ“良質な脂”を!
• 脳の60%は脂でできている
• オメガ3脂肪酸には抗炎症作用がある
• ストレス社会を生きる現代人には欠かせない栄養素
忙しい毎日の中でも、魚やナッツ、アボカド、オリーブオイルを取り入れて、
**「脳の健康」と「心の安定」**を守りましょう✨
⸻
📞ご予約・お問い合わせ
📍 YAMATO355FITNESS CLUB
〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦2丁目14−1 WF錦ビル 3・4F
📞 TEL:052-684-9735
💚 LINE・体験予約:公式サイトはこちら
📷 Instagram:@tatsuki_san921
⸻
2025.10.25 / 更新日:2025/10/25
🍀目から鱗の感動体験!小腸から整える【腸揉み整体】

美と健康の近道は“腸”にあった!
「最近、便秘が続いて体が重い…」
「お腹が張ってスッキリしない」
そんなお悩みを抱えている方へ。
実はその原因、“小腸”の詰まりかもしれません。
腸を整えることは、美容・ダイエット・メンタルケアのすべてに関わる【美と健康の鍵】。
腸揉み整体は、小腸から整えて全身を内側から元気にする新感覚のケアです✨
⸻
🔍こんなお悩みありませんか?
• 長年の便秘で毎日が憂うつ…
• お腹の冷えや浮腫みが気になる
• イライラして食欲が止まらない
• ストレスで自律神経が乱れている
• ダイエットしてもお腹ぽっこりが消えない
これらの不調は、小腸の働きの低下が大きく関係しています。
⸻
🌿小腸から整える「腸揉み整体」とは?
腸は、栄養を吸収するだけでなく、免疫・ホルモン・自律神経のバランスを司る“第2の脳”。
腸揉み整体では【小腸】に直接アプローチすることで、
全身の不調を根本から整えていきます。
💡一般的な腸もみは“大腸”中心ですが、
この施術は“小腸から整える”ため、効果がまるで違います!
ツボ押しと組み合わせた独自の手技で、
「体がポカポカする」「気持ちまで軽くなる」
と実感する方が多いのが特徴です✨
⸻
✨施術後の変化がスゴい!
✅ 長年の便秘がスッキリ解消
✅ 代謝が上がり、痩せやすい体へ
✅ 冷え・浮腫みが改善し、体が軽くなる
✅ 自律神経が整い、ストレスに強くなる
✅ ウエストが締まり、くびれが出現
✅ 美肌・免疫力アップで毎日が快調に!
「お腹をほぐすだけで、こんなに変わるの!?」
という驚きの声が多数寄せられています。
⸻
💬お客様のリアルな声
「何年も悩んでいた便秘が嘘のように解消!」
「お腹周りがすっきりして、パンツが緩くなった!」
「イライラが減って、毎日が気持ちよく過ごせています」
「腸揉み後に体重が1〜2kg減ってビックリ!」
腸が整うと、体も心も軽くなる。
そんな“目から鱗”の体験を、あなたも実感できます。
⸻
🎯こんな方におすすめ!
• 健康的に痩せたい方
• 不調を根本から改善したい方
• 美容・体質改善に興味がある方
• ストレスフルな生活を送っている方
• 便秘・冷え性・浮腫みに悩んでいる方
腸から整えることで、心・体・美容がすべて繋がるのです。
⸻

🎁今だけ!初回体験キャンペーン実施中
「まずは試してみたい」という方へ、
数量限定で初回体験キャンペーンを実施中✨
体の内側から変わる感動を、ぜひご体験ください。
⸻
📞ご予約・お問い合わせ
📍 YAMATO355FITNESS CLUB
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦2丁目14−1 WF錦ビル 3.4F
📞 052-684-9735
📷 Instagram:@tatsuki_san921
\あなたの“腸”から人生を変える一歩を/
「目から鱗」の体験を、あなたにも🍀
⸻
2025.10.17 / 更新日:2025/10/17
起床時に1番最初に〇〇するのが鍵!

おはようございます☀️
トレーナーの山田です😊
早速、質問ですが皆さんは朝起きて1番始めにする行動は何ですか?👀
まだ寝れる!と思っての二度寝ですか?
それともスマホ📱ばかりいじってますか?
それともお水を飲んで外に出たりしてますか?🚶♂️
人それぞれ始めにする行動は異なります。
だけど、1つだけ言えることがあります!
それは…【起床時の初めの行動が1日のエンジンにスイッチが入るか入らないかが決まる】です!
例えば…私の例で行くと毎朝起きてから
まず、お水を飲んで必ず雨でも外に1度出て空気を吸います😊
でもこの行動には普通だったら億劫で【今日はいいや…】となる方も多いと思います。
ですが、ある1つの工夫をすると劇的に変わるんです😳
それは…【外に出ないといけない理由を作る】です!
私なら、必ずポストが外にあるので新聞📰や郵便物などを取りに行きます!
そうすると…自然と外に必ず1度出ませんか?👀
といった具合に…行動に1つ条件(理由)を付け加えることで爆発的に行動力に磨きが掛かります💪
この後は、言うまでもなく自分のやりたいことがドンドンやれます!
早起きは三文の徳という言葉があるように
少しずつの行動で人生変わるので試してみてください😁

Sunrise in ocean
2025.10.08 / 更新日:2025/10/08
ダチョウ肉の凄さをご紹介!

おはようございます☀️
トレーナーの山田です😊
今週からまた秋らしい気温になってきてましたね!
よくあるのが食欲の秋で気がついたら太ってしまう事件…😅
そんな中、今回、私がお伝えしようと思うのが、【ダチョウ肉】です😊
え!? あのダチョウ!?と思いましたか?👀
そう!あのダチョウです!!!
ダチョウ肉は、栄養価の高さとヘルシーさで注目されている食材です🥩
簡単にその凄さをまとめると、こんな感じです👀
①高タンパク・低脂質でヘルシー!😳
ダチョウ肉は 鶏むね肉よりも脂質が少なく、牛肉並みに高タンパク。ダイエット中や筋トレをしている人にぴったりの食材!
②鉄分(ミネラル)が豊富!
女性の貧血対策にも◎
牛肉よりも 鉄分が豊富 だから、女性に多い貧血の予防や改善に役立ちます😊
吸収率も非常に高いと言われてます!
③低コレステロールで健康的
牛肉や豚肉と比べて コレステロール(悪玉コレステロール)が低い ので、動脈硬化や心臓病のリスクを抑えたい人にもおすすめです👀
→魚なども一緒に摂取すると非常に良いです😊
④クセがなくて食べやすい😳
「ダチョウ肉ってクセありそう…」と思うかもしれないけど、実は 赤身で牛肉やマグロの赤身に近い食感なんです❗️
ほとんど臭みもなく、どんな料理にも合うんです!
⑤環境にも優しい!
ダチョウは 少ないエサと水で育つ環境に優しい動物です。
まとめると…
ダチョウ肉は 高タンパク・低脂質・鉄分豊富・低コレステロール・食べやすい という、いいとこ取りのスーパーフード😊
ダイエットやボディメイク、健康維持を考えている人には特におすすめです!
気になるなら、一度試してみる価値アリです笑

2025.09.30 / 更新日:2025/09/30
男女必見!腸を整える重要性

おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
今回は腸揉み整体を終えてからの腸の動きを良くする方法について解説していきます👍
まずは腸には、①小腸と②大腸があります。
①小腸は食べた物の栄養を吸収する場所
②大腸は水分とミネラルを吸収する場所
残った物は便として排泄されます!
腸は第2の脳🧠と呼ばれていて脳からのストレスによって影響も受けやすい内臓組織です。
そもそもストレスは、どのように起こるのか?
色々な学説がありますが最新の研究では、
本能と理性の摩擦によって生じる熱がストレスと言われてます。
例えば、【〇〇が食べたい‼️】(本能)と思っていても【今食べたら体重落ちないよ!】(理性)がぶつかり合い摩擦が起きる💥
🔺イライラする=自分の思った通りにならないことも同じことが言えますね👀
⭕️ストレスが無い状態は、自律神経が整っていて憂鬱になりづらかったり気分がとても良い状態にあります😊
腸も便秘などで詰まってると栄養がうまく小腸で吸収されなかったりして食べても食べてもお腹が空くし便も出なくてイライラする原因に!
特に日本人は、牛肉🥩や小麦系のグルテンは消化と吸収に時間がかなり掛かり便秘の原因に繋がりやすい傾向にあります。

また大腸で吸収する水分やミネラル分の不足も関係してきます。
対策としては、まずは消化に良い食べ物と
食物繊維が豊富な食べ物を摂る。
食物繊維は、水溶性が1に対して不溶性2を意識する。
水溶性は、海藻系や納豆、フルーツ。
不溶性は、根菜類やキャベツなど。
両方バランス良く取る面では、キノコ類や納豆が良いですよ😊
水分は白湯などで腸だけでなく内臓系を温めることをオススメします!
温めることで代謝機能を高めることに繋がるからです。
また塩も天然の岩塩🧂なとがオススメです😊




