ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.04.01 / 更新日:2025/04/01
今抱えてる悩みが驚くほど楽になる方法
今抱えてる悩みが驚くほど楽になる方法
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
3月が終わり、今日から新しいスタートを切る方もいらっしゃる4月です🌸
新しいスタートだからこそ、ワクワクと不安が入り混じるかと思います😊
そんなワクワクと不安の気持ちを持つ皆さんへ今後、自分へのストレスなどを強くなった時の悩みが驚くほど楽になる方法を経験してきたことを踏まえてお伝えしていきます👍
★ それは…【課題の分離】です!
1. 課題の分離とは?
「課題の分離」とは、自分がコントロールできることとできないことを明確に分ける思考法です。この概念は、心理学者のアドラーが提唱した「アドラー心理学」の中で重要なポイントとされています✍️
例えば、ダイエットをしている人が「周囲の人に痩せた?と言われるかどうか」をあなたが気にしていたとします。
しかし、この痩せたか痩せてないかの評価は他人が決めることであり、自分ではコントロールできません。
「自分ができることは、適切な食事管理と運動を続けること」と割り切ることで、余計なストレスを減らせます。
さらに具体的に分かりやすくすると…
私もよく山田君、最近痩せたね!とお客様から言われます😊
これは、相手(他人)からの評価であり
自分自身が評価をしたわけではないです✍️
じゃあ…【〇〇さん最近太ったね!と言われたけど本当は私的には今が1番ベストなんだけどなぁ…と悩みを抱えていた】。
これはどちらに当てはまるでしょうか?
自分の課題ではなく、相手の課題なんです!
→自分では、ベストだ!と思っているのに
相手からの評価が介入してきて、
【え?私太ってみえるの?どうしよう…痩せないといけないのかな?】
【でも自分として今のままがいいのに…】。
→こうなると、自分の中で課題が分離化できなくなってしまうんです😅
つまり、相手から〇〇って言われたらどうしよう…と思ったらそれは相手からの評価であり自分の評価ではないんです😊
2.課題の分離ができないとどうなる?
課題の分離ができないと、
他人の評価に振り回される
→ 自信が持てず、不安が増える
無駄なストレスを抱える → 「なんであの人は〇〇してくれないんだろう」と他人の行動にイライラする
行動が制限される → 「失敗したらどうしよう」と考えすぎて挑戦できなくなる。
このように、課題の分離ができていないと、人生の選択が他人に左右されやすくなり感情の起伏が激しくなります。
3. 課題の分離を実践する方法
では、どうすれば課題の分離ができるようになるのでしょうか?
ポイントは3つです✍️
① 「自分がコントロールできること」を明確にする
何か悩んだときは、「これは自分の力でどうにかできることか?」と考えてみる。
✅例えば、お客様がダイエットの結果に満足しない。
→ 自分ができること:最適なトレーニングと食事指導を提供する
→ 自分ではできないこと:お客様がそのアドバイスを実践するかどうか
② 他人の課題に介入しない
相手の問題まで背負い込むと、ストレスが増えます。何でもやります!と伝えると相手からの印象はその時は良くなるけど自分で自分を苦しめます。
「これは本当に自分が解決すべき課題なのか?」と考えると⭕️です!
✅ 例えば…友達がダイエットに挫折しそう」
❌「なんとかしてあげなきゃ!」
(他人の課題に介入)
⭕「私ができる範囲でアドバイスして、実践するかは本人次第!
③ 自分の行動に集中する
他人の反応(評価)ではなく、自分の努力や成長にフォーカスしましょう!
✅ 例えば、私の例で行くとトレーナーとしてのスキルをもっと磨く!
→ 毎日1時間勉強する(自分ができること)
→ 周囲がどう思うかは気にしない
(他人の課題)
★課題の分離を実践するとどうなるのか?
経験談を踏まえて、お伝えしていくと
✅ 無駄なストレスが減る → 人間関係が楽になる
✅ 自分の成長に集中できる → スキルアップが加速する
✅ 何かに挑戦しやすくなる → 行動力がつく
この思考法を身につけると、メンタルが安定し、行動力が高まり、結果として小さな成功からドンドン成功しやすくなります😊
加えて、気持ちが楽になるからこそもっともっと頑張ろう❗️ってなれます😊
まとめ
「課題の分離」は、トレーニングにもビジネスの場(仕事)でも役立つ重要な思考法です👍
「自分ができること」と「他人の課題」を切り分ける
他人の評価ではなく、自分の行動に集中
無駄なストレスを減らし、成功しやすいマインドを作ろう!
自分の中で、ストレスを減らして理想のライフスタイルを実現するために、
今日から「課題の分離」を知り、実践してみましょう😊
2025.03.28 / 更新日:2025/03/28
身体を動かす前にすることは
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
本格的な冬が終わり、花粉やpm2.5などが飛ぶ春になってきましたね!
そして近々、今年もやってくる大型連休GW。
これから新しい気持ちで、頑張るぞ❗️と思ってる人はまず運動の前に意識して欲しいことをお伝えします👍
それは……
運動前に【ストレッチ】を意識すること👀
なぜなら、同じ姿勢で過ごすことが増えたり運動不足になる前に血行が悪くなったりしやすいからです。
そして、身体の硬さから腰痛や股関節の痛みなどがでたり浮腫んだりしやすくなります!😥
身体も硬くなりやすいといつも以上に疲労を感じやすくて休日後に影響が出やすくなります。
なので、身体が鈍らないようにストレッチを入れてから軽く散歩などから始めるのが◎
ストレッチは何でもいいですが、
ラジオ体操はオススメできますね😊
身体全体の筋肉をリズムに合わせながら楽しく動かせるし、ちょっとした運動にもなるからです🙋♂️
ヤマトでのストレッチはまたひと味違ったストレッチを提供していますので遠慮なくお越しください🤝
2025.03.26 / 更新日:2025/03/26
最近学んだ経営者の心得とは
★自分にとっての最善ではなく…
自分が取れる最善が今後の未来に繋がる!
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
今回は大阪の経営者の方々などの懇親会で
心に残ったことを書き留めておこうと思いますので皆さんも自分の立場だったらどう考えるか?を意識して考えてみてください😊
★自分にとっての最善ではなく…
自分が取れる最善が今後の未来に繋がる!
コレは、解釈の仕方は人によって異なりますが全て正解なので自分なりの考えを大切にして頂けたらと思います😊
私が考えたのは、【自分にとっての最善】は自分から限界などを決めて相手にも同じ熱量で接してるイメージです。
例えば…80%の力で何かをやろう!は、
相手のために何かをやろうと思った時に
無意識に80%に抑えてしまうイメージ。
要するに…現状に満足して終わる。
それに対して…【自分が取れる最善】は限界は決めずにやれる所まで、とことん最大限の行動をするイメージです!
例えば…自分がコレを本気でやりたい❗️と思ったことに対しては人は80%どころか100%を越えようとする。
私であれば、自分が好きな仕事や趣味に対しては常に全力で最大限サポートするし楽しみます😊
そうすると…自然と周りから自分の所に楽しい❗️という雰囲気の場を作ってるので集まり未来へ繋げることができる🤝と考えてます。
皆さんは、どう考えてみましたか?👀
2025.03.22 / 更新日:2025/03/22
毎日の勉強を習慣化する3つの法則
おはようございます☀️
トレーナーの山田です😊
早速ですが…このブログを見ていただいてる皆さんは【毎日、何かを勉強する時間を作っていますか?】
私はこの後に書いてる通り30〜60分の勉強📚を日課(ルーティン)にしています!
「勉強を続けたいけど、なかなか習慣にならない…」という方も多いのではないでしょうか?
私自身、最初は継続できるか不安でしたが、今では 毎日勉強することが当たり前 になっています👍
ここでは、私が実践している 「勉強を習慣化するコツ」 を3つ紹介します!
① スキマ時間を活用する⏳
・通勤時間や移動時間に オーディオブックやYouTubeで学ぶ
最近は、歩くことを増やして自分の健康と勉強を耳から聴く。
一石二鳥の工夫をしています👍
・寝る前の10分だけ 本を読む習慣をつくる
・朝カフェで 30〜60分の自己投資を確保
「まとまった時間が取れない」と思いがちですが、 実は1日10分の積み重ねが大きな差になります😳
② 学んだことをアウトプットする
知識を入れたら満足せずに素早くアウトプット!!!
・学んだ内容を Instagramやブログで発信する
・お客様への指導に 新しい知識を取り入れてみる
・友人や同僚に 学んだことを話す
「インプットだけで終わらせず、誰かに伝えること」で知識が定着します。
③ 「自分のスタイル」を確立する
私は 健康とは何か?を自分なりに考えながら日々過ごすことを大切にしています。
これは、私の体験記だけでなく現在出ている科学的根拠も含めてのデータを取っています!
こんな感じで勉強を続けることで、 【自分だけの強み】 を作ることができます👍
「自分らしいトレーナースタイル」を確立するためにも、 学び続けることが大切 だと実感しています。
まとめ:勉強を習慣化して成長し続けよう!
・勉強を続けることで 信頼されるトレーナーになれる
・最新の知識を学ぶことが お客様への最適な指導につながる
・幅広い知識を学ぶことで 人としての魅力がアップする
そして、勉強を習慣化するためには、
✅ スキマ時間を活用する
✅ アウトプットを意識する
✅ 自分のスタイルを確立する
この3つを意識するのがポイントです!
私も引き続き、学び続けながら「尊敬されるトレーナー」を目指していきます!
皆さんも、一緒に成長していきましょう🤝
2025.03.19 / 更新日:2025/03/19
学生の時より勉強する理由は〇〇
おはようございます☀️
トレーナーの山田です😊
最近は出張で色々な地方へ伺うのですが、多くの方から「山田君は毎日、何かしら勉強してるよね!」と言われることが増えました。
自分でも「いつからこんなに勉強するようになったんだろう?」と振り返ってみたところ、あるきっかけが思い浮かびました👀
それが 約3年前に参加した「YAMATOの1dayセミナー」 です。
この経験が、今の自分の勉強習慣を作る大きな転機となりました。今回は、私が 「勉強を続ける理由」と「勉強を習慣化するコツ」 についてお話しします!
私が考える、現時点でのパーソナルトレーナーが勉強し続けるべき理由
① 信頼されるトレーナーになるため
セミナーに参加したとき、そこにいたのは現役のパーソナルトレーナーばかり。
彼らは、専門用語を使いながらも 説得力のある説明 をしていて、クライアントから厚い信頼を得ていました。
その姿を見て、 「自分もこんなトレーナーになりたい!」 と強く感じたのが、勉強を始めた大きな理由です。
② トレーナーは知識がアップデートされ続ける職業だから
トレーニング理論や栄養学は日々進化しています。
例えば、以前は「脂質はできるだけ控えたほうがいい」と言われていましたが、今では 「良質な脂質(不飽和脂肪酸など)を適量摂ることが大切」 という考え方が主流です✍️
このように、 最新の知識を学び続けることが、お客様に適切な指導をするために必要不可欠 です。
③ 一人の人間として尊敬される存在になりたい
私は「トレーナーとしての知識」だけでなく、「人としての成長」も大切にしています🤝
トレーニングだけでなく、 心理学・ビジネス・お金の勉強なども幅広く学ぶことで、人としての魅力を高めたい と強く思っています!
結果的に、トレーナーとしてだけでなく、一人の人間として信頼される存在になれると考えています🤝
今日も1日顔晴って行きましょう☀️
2025.03.18 / 更新日:2025/03/18
起床時に1番最初に〇〇するのが鍵!
おはようございます☀️
トレーナーの山田です😊
早速、質問ですが皆さんは朝起きて1番始めにする行動は何ですか?👀
まだ寝れる!と思っての二度寝ですか?
スマホ📱ばかりいじってますか?
お水を飲んで外に出たりしてますか?
人それぞれ始めにする行動は異なります。
だけど、1つだけ言えることがあります!
それは…【起床時の初めの行動が1日のエンジンにスイッチが入るか入らないかが決まる】です!
例えば…私の例で行くと毎朝起きてから
まず、お水を飲んで必ず雨でも外に1度出て空気を吸います😊
でもこの行動には普通だったら億劫で【今日はいいや…】となる方も多いと思います。
ですが、ある1つの工夫をすると劇的に変わるんです😳
それは…【外に出ないといけない理由を作る!】が鍵です😁
私なら、必ずポストが外にあるので新聞📰や郵便物などを取りに行きます!
そうすると…自然と外に必ず1度出ませんか?👀
といった具合に…行動に1つ条件(理由)を付け加えることで爆発的に行動力に磨きが掛かります💪
この後は、言うまでもなく自分のやりたいことがドンドンやれます!
早起きは三文の徳という言葉があるように
少しずつの行動で人生変わるので試してみてください😁
2025.03.14 / 更新日:2025/03/14
基礎の定期的な復習の大切さ
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
昨日は久しぶりにお昼の仕事まで時間ができたので基礎の基礎を復習してる時に気づいた事があったので伝えていこうと思います😊
まず…基礎を復習すると意外と忘れていた
知識がある。
【あれ?どうだったっけ?】…と😅
人間は忘れる事が多くて定期的な復習が必要です!
新しいことを学ぶために行動したりするのが好きな私は改めて基礎の大切さを理解しました✍️
要するに、新しいことを学ぶことも自分を成長させる為にとても大切なこと!
しかし…その新しい学びを取り入れる為の土台の器ができてるのか?
土台の器とは、つまり心に余裕があり
基礎が自然と身についていることでは?と私は考えます🤔
成長するためには、まずは土台から。
例えば…自分の体の土台は何か?
それは…骨です。
骨は1人1人形や大きさは異なる。
遺伝や性別、年齢、栄養がしっかり取れているか?など。
骨の構造を知ることは体の仕組みを知る第一歩。
初めまして!の人の事を知るのは骨と同じで関係を作る第一歩。
★全ての基礎は自分の仕事やプライベートなどの日常生活に全て繋がっていると感じました。
今日も基礎から学ぶ朝を過ごしていこうと思います👍
2025.03.10 / 更新日:2025/03/10
パーソナルは最短で効果を引き出す鍵
皆さんおはようございます☀️
トレーナーの山田です!
今回はパーソナルトレーニングがなぜ必要なのか?をお伝えしていこうと思います👍
そもそも、皆さんパーソナルトレーニングというとどんなイメージを持ちますか?👀
例えば、お金持ちの人が自分の健康管理の為にするサービスとかボディビルみたいな大会に出る人が受けるサービスなどのイメージがあるのではないでしょうか?👀
結論としては…それも正解!
ですが…
全て正解ではなく、僕の考えとしては
パーソナルトレーニングとは【自分が抱えてる体の悩みをプロに頼り最短で解決に導くサービス】と考えてます。
例えば、体重が急に増えてしまってヤバい!!!運動しなきゃ!!!と思うけど寒いし動きたくないとか1人だと何をしたらいいのか分からない…などの理由で結局断念してしまう。
コレって、非常に勿体無いし【ドキッ!】とした方もいるかもしれませんね😅
でも、その気持ち私も経験した過去があるのでとてもよく分かりますよ👀
だからこそ、変な理由を考えずに一歩踏み出して人を頼ってみてはどうでしょうか?
いきなりトレーナーの知り合いでもいいですがパーソナルを受けてる友達などに聴いてみてから体験から始めるのも良いでしょう😊
とにかく、まずは現状から行動して変える必要があります!
★自分の受け取り方次第で行動する勇気と人を頼ることで新しい世界が開く。
→コレは私が日頃大切にしてる一言でもあります✍️
今、この瞬間に少しでも体に関する不安や悩みを1人で抱えこまずに私に話してみませんか?
1人でずっと悩んで考えるよりも遥かに自分の世界を変える準備が明確にできてきます👀
ご予約はお電話でもメールでもいつでも受け付けておりますのでご連絡下さい😊✌️
今日も1日顔晴っていきましょう☀️
2025.03.06 / 更新日:2025/03/06
便利な機能やサービスは素晴らしいけど…
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
フィリピン🇵🇭から帰ってきてからの1週間が過ぎて感じたことがあったのでお伝えしていこうと思います!
それは…日本🇯🇵って凄く時間が過ぎるのが速い!ということに気づきました。
仕事を休んでいたからゆっくりできた!とかではなく、【日本が便利過ぎる!】というのが大きな特徴かと思います。
便利な機能やサービスがあると1人ひとりの暮らしは簡単で楽になります。
しかし…便利過ぎるがゆえに【時間が余りダラダラしそうになる】というリスクもあります。
特に、私たちが1日を過ごす中で活用するスマホや動画配信サービスがあると気づいたら無意識に何時間も経っていたりすることもあるのではないでしょうか?👀
この1週間ぐらいを振り返ると、
フィリピン🇵🇭では日本🇯🇵みたいにネット環境が良くない分あまり触らない時間が増えて街の雰囲気や人とのコミュニケーションが自然と増えた気がしました!🤝
何を伝えたいかというと、スマホや動画配信ばかり観る時間を少しずつ減らしてもっと視野を広げることができたら時間の使い方が変わるのでは?と感じたからです😊
便利な機能やサービスって素晴らしいけど
もっと大切なものがあるのではないか?と考えて過ごす日々が最近は楽しく感じます♪
皆さんもスマホや動画配信サービスを過剰に使用するのを極力控えてみてはどうでしょうか?👀
2025.03.01 / 更新日:2025/03/01
守破離って言葉知ってますか?
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
皆さんは、守破離(しゅはり)という言葉を聴いたことはありますか?👀
守破離(しゅはり)は、日本の武道や芸道、職人の世界でよく使われる考え方です✍️
成長のプロセスを示す概念でこれは、スキルや知識を習得し、自分らしいスタイルを確立するまでの道のりを3段階で表しています。
1. 守(しゅ) – 型を守る
最初の段階では、師匠や先人の教えを忠実に守り、基本を徹底的に学びます。
余計なアレンジを一切加えず、型や理論をそのまま習得することが大切です!
2. 破(は) – 型を破る
基本をしっかり身につけた後は、他の流派の考えや応用を取り入れながら、自分なりの工夫を加えていく段階です。
型に縛られず、より自由な発想で進化していきます。
3. 離(り) – 型から離れる
最後の段階では、既存(今ある技術)の枠を超え、自分独自のスタイルを確立します。
師匠の型にとらわれることなく、自分の哲学や価値観を持ち、次の世代へと伝えていく存在になります。
この考え方は、スポーツやビジネス、アート、ライフスタイルなど、さまざまな分野に応用できます😊
私の今の現在地は、守と破を考える日々です。
皆さんは、どこの位置にいますか?