栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > column > 山田樹

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

山田樹

2025.06.10 / 更新日:2025/06/10

ブドウ糖と加糖の違いを知ろう

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

梅雨の時期へ突入して疲労が抜けにくくなったり、体調不良で風邪を引いてしまう方も増えてくる時期です👀

 

そこで今回は【疲労と風邪の症状に合わせた最適なものをご紹介します】

 

それはブドウ糖と加糖です。

ブドウ糖は運動前や集中力を上げたりする効果もありますが単糖類である為、

非常に吸収が早く血糖値を上げてくれます。

特に体調を崩しかけてる時には⭕️

それに対して加糖はブドウ糖と果糖が合わさった二糖類です。

ブドウ糖よりも甘いのが特徴でスポーツ時や夏場の発汗時にとても有効的です⭕️

 

 

 

ただし、摂りすぎると肥満や糖尿病になるリスクもあるので上手く付き合っていく必要があります。

甘味料や加工食品の多くに含まれている為

ご自身の健康を考えながら使用すると良いですね!

山田樹

2025.06.03 / 更新日:2025/06/03

梅雨の季節はビタミンとミネラルを!

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

最近は季節の変わり目で体調を崩される方が増えてきてるのが目立ちます。

今日は1日雨で湿度も非常に高いですね😅

特にこれから梅雨の時期に突入して行く中で

体調を崩す時のサインとして、倦怠感や偏頭痛などから色々な症状が出てきます。

 

その色々な症状の根本原因は、自分に必要な水分の不足や【ビタミンとミネラル】の不足なのではないか?と考えます👀

ビタミンとミネラルは、人が生きていく上で必要不可欠な栄養素です。

ビタミンは、Vitamin。(Vital)を表します。

※Vitalとは、生きていく上で必要不可欠なを意味します✍️

 

ビタミンやミネラルが不足すると代謝機能が促進されずに免疫機能が低下します⤵️

免疫機能が低下するということは…

体調を崩しやすい体になることを意味します😰

 

だからこそ、タンパク質や脂質や炭水化物はもちろんのこと【ビタミンとミネラル】の摂取が不可欠です✍️

ではビタミンやミネラルを含む食べ物は何か?気になりますよね👀

 

それは…納豆やアボカド鮭やマグロ、ほうれん草などを摂取するのがオススメです!

あとはミネラル分は、いつも以上に塩🧂(ミネラル分を多く含んだピンクソルトや雪塩など)を摂取が⭕️

 

どうしても、栄養を全て補うにはかなりの量が必要ですからサプリメントで栄養を補助するマルチビタミンなどを摂取すると◎です😊

私は圧倒的に時間の関係もありますがマルチビタミンを摂取することをオススメします!

 

 

 

山田樹

2025.05.31 / 更新日:2025/05/31

起床時に1番最初に〇〇するのが鍵

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です😊

早速、質問ですが皆さんは朝起きて1番始めにする行動は何ですか?👀

 

まだ寝れる!と思っての二度寝ですか?

スマホ📱ばかりいじってますか?

お水を飲んで外に出たりしてますか?

 

人それぞれ始めにする行動は異なります。

だけど、1つだけ言えることがあります!

それは…【起床時の初めの行動が1日のエンジンにスイッチが入るか入らないかが決まる】です!

 

例えば…私の例で行くと毎朝起きてから

まず、お水を飲んで必ず雨でも外に1度出て空気を吸います😊

でもこの行動には普通だったら億劫で【今日はいいや…】となる方も多いと思います。

ですが、ある1つの工夫をすると劇的に変わるんです😳

 

それは…外に出ないといけない理由を作る!です😁

私なら、必ずポストが外にあるので新聞📰や郵便物などを取りに行きます!

そうすると…自然と外に必ず1度出ませんか?👀

といった具合に…行動に1つ条件(理由)を付け加えることで爆発的に行動力に磨きが掛かります💪

この後は、言うまでもなく自分のやりたいことがドンドンやれます!

 

早起きは三文の徳という言葉があるように

少しずつの行動で人生変わるので試してみてください😁

山田樹

2025.05.20 / 更新日:2025/05/20

まずは自分から相手へGIVE

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

今日はちょっと心理学の話をしようと思います😊

人と信頼関係を築くとき、仕事でもプライベートでもめちゃくちゃ役立つ「返報性の原理」ってご存じですか?

実はこれ、日々のトレーニング指導やお客様との関係づくりにも深く関わってくるんです👀

 

■ 返報性の原理ってなにか?

簡単にいうと…「人は何かをしてもらったら、お返ししたくなる生き物」という心理のことです👀

例えば、誰かに親切にされたら自分も親切にしたくなるとかプレゼントをもらったら、【お返ししなきゃ】と思う気持ち。

こんな経験ありませんか?😊

これがまさに【返報性の原理】です。

 

■ なぜ返報性が働くのか?

この心理は、人間が「社会的な生き物」だからこそ働くといわれています👀

人間関係を円滑にするために、「受けた恩は返す」というルールが自然と身についているんですね。

特に日本人🇯🇵はこの特徴があります。

実はこれは、太古の昔から集団で生きてきた人類にとって必要な生存戦略でもあったそうです。

 

■ パーソナルトレーナーの現場でも大活躍!

じゃあ、これがどんなふうに僕たちの仕事に役立つのか?

たとえば、こんな場面があります。

✅ 無料で食事アドバイスをしてあげたら、信頼されて体験に来てくれた

✅ セッション後にLINEでお礼やストレッチ動画を送ったら、リピートしてくれた

✅ 「あなたの目標を応援したいです!」という想いを素直に伝えたら、長く通ってくれるようになった

これ、全部「返報性の原理」が働いているケースなんです👀

与えることで信頼され、結果として返ってくる。

だからこそ、「まず自分から与える姿勢」が大切なんですね!

 

■ 返報性の原理の落とし穴に注意!

ただし、注意点もあります⚠️

「与えたのに返してくれない!」と期待しすぎると、逆にストレスになります。

返報性は「自然と」生まれるもの。見返りを求めすぎると、関係がギクシャクしてしまいます。

大事なのは、純粋に相手のために与えること。結果としてそれが信頼につながり、自分の元に返ってくるから。

山田樹

2025.05.14 / 更新日:2025/05/14

自分が知らない世界を知ると感じることとは?

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

 

私は最近、沢山のトレーナー業界だけでなく違う業界の経営者から学びや気づき、人をお繋ぎいただき毎日少しずつ成長できる機会を頂いております🤝

その機会において、必ず共通することがあります✍️

 

それは…【自分がまだ知らない世界や情報が沢山溢れている】ということℹ️

これはつまり、出会う人や場所などの環境で自分が知る世界や情報が変わるということ🌎

それを手に入れるためには自分から動いて変えるしかない!

 

だからこそ私はトレーナーだけの世界で集まるだけでなく違う業種の人達と関わる時間や環境を大切にしています。

 

30歳までの残り4年でほとんどの人脈や環境などが固まると考えているので今日も1日全力で過ごします👍

山田樹

2025.05.06 / 更新日:2025/05/06

約半年ぶりに京都へ行ってきました

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

昨日は久しぶりに京都へ行ってきました😊

目的は、神社巡り⛩️

 

先日とある先生から【水の氣】がある場所へ行きなさい!とお話しを頂き調べた所、

京都のとある神社⛩️へ行くことを薦めて頂きました!

 

それは…貴船神社⛩️です!

私もコレは今回ご縁だなぁ…と感じたのは

今まで何十回と京都へ行っていますが貴船神社⛩️には1度も行ったことがありませんでした😳

 

理由は、単純でしたが京都駅から時間がかなり掛かるという😅

約1時間15分ぐらいです!

乗り継ぎが上手くいかないと2時間ぐらい掛かると思いますのであらかじめ調べておくことを推奨します👍

 

しかし、考えてみれば自分が行ってみたい!とか遠い場所は大変っていう印象がありませんか?👀

大変って、【大きく変わる】を表現する言葉でもあります👀

 

だからこそ今回、また新しい成長と縁が生まれることも考えていつもお世話になってる大切な仲間と一緒に貴船神社⛩️へ参拝しにいきました🤝

凄いマイナスイオンの中を自分の中では成長する為の1つの修行として行けてとてもよかったです😊

 

 

山田樹

2025.04.29 / 更新日:2025/04/29

守破離という言葉を知ってる?

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

 

皆さんは、「守破離(しゅはり)」という言葉を聞いたことがありますか?👀

 

守破離とは人の成長の過程を表しています✍️

守破離のそれぞれの意味について

 

守(しゅ):師匠や先人から教わった型(基礎)を忠実に守り、徹底的に基本を身につける段階

 

破(は):教わった型(基礎)を深く理解した上で、自分なりに工夫・改良を加える段階

 

離(り):型(基礎だけ)にとらわれず、自分自身の新しいスタイルを確立していく段階

 

★この三段階を経ることで、真の成長と独自性が育まれていきます。

 

これからの新人時代は「守」が大切!?

まずは基本(基礎)を徹底して学び、会社の方針や成功事例を素直に取り入れること✍️

自己流を出す前に、まず「守」を徹底する!

 

守を徹底して経験を積んだら「破」へ

基本を押さえていき、自分なりの工夫や改善を取り入れオリジナリティ(独自性)を出していく!

失敗を恐れず、小さな挑戦を重ねることがポイントです。

 

最後は「離」を目指す

最後には、誰かの真似ではない、自分独自のリーダーシップや仕事のスタイルを確立していく!

ここに到達することで、真のプロフェッショナルになる。

 

私はここを目指していく基礎を引き続き怠らずやっていきます💪

山田樹

2025.04.21 / 更新日:2025/04/21

なぜ朝の散歩が身体に良い?

 

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

最近私が普段から意識してる朝の散歩の良さをお伝えしていこうと思います😊👍

 

朝の散歩は、私にとって心と体を健康に保つための大事な時間です!

 

1. リフレッシュ効果✨

朝の新鮮な空気を吸いながら歩くことで、気分がすっきりし、心が整います。特に、朝日を浴びることでセロトニン(幸せホルモン)の分泌が促進され、前向きな気持ちになりやすいです😊

 

2. 体内時計を整える✨

朝の散歩は、太陽の光を浴びることで体内時計をリセットする効果があります。これにより、夜の睡眠の質が向上し、自然なリズムで一日をスタートできます。

 

3. 代謝アップ🔥

朝に軽い運動をすることで、一日の代謝が活発になります。散歩は無理なく体を動かせるので、脂肪燃焼やダイエット効果も期待できます。

→体内に1日の始まりのエネルギーが無いため脂肪をエネルギーにしやすいのが特徴です🔥

 

4. ストレス軽減👍

1番のオススメは、自然の中で歩くこと。

ストレスを和らげ、心を落ち着かせる効果があります。緑や自然の景色に触れることでリラックスでき、気持ちがリセットされます😊

 

5. 集中力と生産性の向上💪

散歩後は脳が活性化し、集中力が高まることが研究でも示されています。

仕事や家事、勉強に取り組む前に少し体を動かすことで効率が良くなる😊

 

6. 女性特有の悩みにも効果的😳

散歩のような軽い運動は、ホルモンバランスの調整にも役立ちます。

特にPMSや更年期の症状を和らげる助けになることがあります。

 

朝の散歩は、5~10分の短い時間でも効果を実感できます。日常に取り入れやすく、続けやすい習慣なので、ぜひ試してみてください。

どんな風景やルートで散歩するか工夫するとさらに楽しくなりますね!

山田樹

2025.04.14 / 更新日:2025/04/14

相手への印象は〇〇秒で決まる!?

 

 

人の第1印象は、〇秒で決まる!!!

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

今回は、私がいつも心掛けてる事を1つお伝えしていきます👀

それは、お客様から観る第1印象です。

 

★最初の掴みがお客様との信頼関係を築いて行く上で大事だと考えてます。

人の第1印象は、【はじめまして!】で、

相手との初対面で抱く印象は約3秒〜10秒で決まります!

一度その印象が相手に定着すると中々変わりにくいのが現実ですからです!

 

ましてや、1人だけの世界ではなく自分とは異なる人達と関わって過ごしてるので

相手から観る第1印象はとても大事です👀

皆さんは【メラビアンの法則】というのをご存知でしょうか?

これは、相手との対話(コミュニケーション)で言葉や態度、表情などから影響を与える割合を示したものです👀✍️

 

その相手に伝わる感情や態度の割合は、

視覚情報:55%

→その人の表情や見た目。

聴覚情報:38%

→声のトーンや話し方。

言語情報:7%

→話の内容。

コレをもとに考えていくと、、、

視覚と聴覚だけで90%以上を超えます😳

 

だからこそ、僕は日頃から清潔さや爽やかな雰囲気を出す工夫•人によって声のトーンを変えることを意識して過ごしてます!

 

今日も1人ひとり頼って頂いてるお客様の

その日の体調に合わせて変化させる工夫をしています!

とても難しいことでは?と思う方もいると思いますが、コレだけは経験して得ていくしか無いです!

 

だからこそ、日々僕もこの第一印象を意識しながら日々を過ごしてます😊

【私には無理だ】と勝手に決めつけずに

何でもやってみると見えてくる世界があります。

今日も1日楽しみながら意識もしてみましょう👀

山田樹

2025.04.08 / 更新日:2025/04/08

20代は何事も経験することが大切

 

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

 

今回は、これまで自分がお会いしてみたいと感じた人達や本📕を参考にして行動途中の自分を乗せていこうと思います😊

 

よく私の尊敬する方々から【20代は何でも経験しておいたほうがいい】とよく言われます。

 

しかし、なぜ20代に経験が大事なのか、明確な理由を知っている人は意外と少ないかもしれません。

20代のうちに多くの経験を積むべき理由について、具体的に5つご紹介しようと思います✍️

今から将来に向けて後悔しないために。

ぜひ最後まで読んでみてください😊

 

 

 

はじめに…結論からお伝えすると

20代は「経験」が人生の土台になる!

 

20代は、行動力・柔軟性・回復力が最も高い時期。

このタイミングでさまざまな経験を積むことが、30代以降の選択肢や可能性を大きく広げます。

 

なぜなら、失敗しても立ち直れる、方向転換もしやすいから。

つまり、挑戦するには最適な時期だということです。

 

1. 失敗してもリカバリーできる年齢!

20代は成人式を終えて新しい人生のスタート地点!

仕事や人間関係で失敗したとしても、挽回する時間が十分にある。

年齢が上がるほど、「失敗できない空気感」が強くなるからだそうです!

逆に言えば、20代は失敗を恐れずに挑戦できる貴重な時間とも言えます。

 

2. 自分の「向き・不向き」が明確になる

様々なことに挑戦することで、自分に何が合っているかが見えてきます。

どんな仕事が得意か?

どんな人間関係(環境)が心地よいか?

どんなライフスタイルが理想か?

これらは実際に経験してみないとわからないことばかりです!

実際に私も経験して今のYAMATOの職場に出会いました🤝

 

3. 行動力と体力が最大値だから差がつきやすい

20代は、最も体力も気力も充実している時期。

 

「行動できる力」を活かして、多くの経験を積むことで、人より一歩先へ進めます!

★とにかく動く、挑戦する。

それが後々、大きな差になる!

常に私が心の中で意識して行動してることです😊

 

4. 経験は「信用資産」になる

転職・独立・副業…どんな道を選ぶにしても、経験値が信頼につながる時代

「どんな環境でもやっていける人だ」と思われるかどうかは、どれだけ多くのことにチャレンジ(行動)してきたかに比例する✍️

 

5. やらなかった後悔は、一生残る

多くの人が後悔しているのは、「やったこと」ではなく「やらなかったこと」だそうです!

自分の目の前にあったチャンスに挑戦しなかったら…その後悔は、30代以降でじわじわ効いてくる。

 

★「あのときやっておけばよかった…」をなくすには、今しかないのです。

私は、それに近い経験を10代の高校生最後のインターハイ予選で凄く感じました!

 

〜まとめ〜

 

20代は「貯金」より「貯経験」

→お金を貯めるよりも経験を貯める

20代は、経験の「投資期間」📈

ここで得た知識や経験は、将来の仕事・人間関係・ライフスタイルの選択に大きく関わってくる🤝

 

後悔しない20代を過ごすためにも、【今しかできないことにどんどん挑戦】していく!

人生の基盤を作るのは、20代の行動力だからこそ私は今日も行動します!

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.