ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.01.04 / 更新日:2025/01/04
2025年はどんな1年にしたい?
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
1月の三ヶ日が終わり、少しずつ仕事始めなどをしていく人が増えてきますね!
その中で…
皆さん、2025年はどんな1年にしたいですか!?
何となく1年を過ごすのか、1つでも多くの選択肢を見つけ出す行動をしていくのか?
人それぞれ個人差はあるのは当たり前です😅
ただ!!!
やらない行動より【〇〇をやってみる!】
→僕が尊敬するGACKTさんの言葉です。
誰かから観たら小さい挑戦に見えて恥ずかしく感じる人もいます。
でも、僕は小さい挑戦でも頑張る人を応援したいし僕ができることなら全力で支えます🤝
なので、何か自信を1つでも今年持てることを見つける1年にしませんか?👀
僕も去年よりも沢山の小さな挑戦も含めた行動をします💪
自分1人で抱え込まずに頼ってください!
そして、僕も困ったら助けてもらうかもしれませんがお互い助け合える関係が2025年は特に必要な年だと考えてます🤝
なので、1つでも2つでも小さな目標を決めて1歩ずつ一緒に成長していきましょう!😁
2025.01.02 / 更新日:2025/01/02
2025年のテーマは〇〇
おはようございます☀️
あけましておめでとうございます!
トレーナーの山田です。
2024 年は12月からデビューさせて頂きました!
今年の私のテーマは【極】です。
2024年に沢山行動してきたことを活かして極めていく年に2025年はしていきます!
辛いことや苦しいこと、嬉しかったことなど色々ありましたがそれを踏まえて人生は面白いと去年を振り返ると思いました!
その時は、こんな事を考えられないけど確実に成長できてると思います。
現状維持か衰退ではなく1つでも成長を!
本年もよろしくお願いします🤲
2024.12.30 / 更新日:2024/12/30
長い休日の工夫は〇〇
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
今年も気づけばあと2日となりましたね👀
そして大型連休で身体が鈍ったり、硬くなりしやすいのが年末年始の特徴といえます😅
寒くて身体を動かしたくない!と思う日が多いと思いますが、そんな方へ。
運動するのも大切ですが、その前に【ストレッチ】を意識して欲しいです👀
なぜなら、同じ姿勢で過ごすことが増えたり運動不足になる前に血行が悪くなったりしやすいからです。
そして、寒さも相まって腰痛や足の冷えがでたり浮腫んだりしやすくなります!😥
身体も硬くなりやすいといつも以上に疲労を感じやすくて休日後に影響が出やすくなります。
なので、身体が鈍らないようにストレッチを入れてから軽く散歩などをすると◎
気になるストレッチは何でもいいですが、
【ラジオ体操】はオススメできますね😊
身体全体の筋肉をリズムに合わせながら楽しく動かせるし、ちょっとした運動にもなるからです🙋♂️
是非、年末年始に身体が鈍らないように工夫しながらお過ごしください♪
今年もありがとうございました😊
2025年もよろしくお願いします🤲
皆様良いお年をお迎えください!
2024.12.26 / 更新日:2024/12/26
学生の時より勉強し続ける理由は〇〇
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
2024年も残りあと6日となりました。
皆さんは2025年の目標や抱負は決め始めましたか?
私は既に決まっていてまた更新していきます😊
今回は、私が最近多くの方々に【毎日、何かしら勉強してるよね!】と言われるので考えてみました✍️
私自身も、あれ?いつからこんなに勉強するようになったっけ?と思う時期があります。
1番思い出すのは、約3年ほど前のYAMATOの1dayセミナーに参加し始めてからがキッカケなのを思い出しました👀
この時は、まだ大学生でしたが尊敬する先輩のご紹介で受けに行ったのがキッカケでした!
その時に、ここにいる皆さんはパーソナルトレーナーとして活動していて自分には分からない言葉の対話が生まれていました👀
でも、なぜだが説得力があるし分かりやすかったです!説得力があるトレーナーさんはお客様からの信頼関係が良くて信用されてる🤝
ここから自分も【皆さんみたいなトレーナーを目指したい】と思って勉強を始めました!
今もトレーナーとしての知識だけでなく他の幅広い知識を勉強しながら、パーソナルトレーナーとしての前に1人の人間として相手から尊敬される人になる為に勉強は怠りません📚
これが、大学生の時よりも仕事していく上で自分のために必要な知識と経験(スキル)を身につけるために勉強してる時間が増えたような気がします👀✍️
これは人それぞれ考え方が異なるので必ず正解はこれだ!!!みたいなのは無いので【自分、山田 樹】という1人のスタイルをこれからも付けていきます💪
★このような質問をして頂いたお客様達には自分が勉強するようになった原点を振り返るキッカケを作って頂けたことに感謝します😊
ありがとうございます!
2024.12.24 / 更新日:2024/12/24
早朝勉強会について
皆さんおはようございます☀️
トレーナーの山田です!
今回は、YAMATOの早朝勉強会について僕なりの考えをお伝えしていこうと思います✍️
YAMATOの早朝勉強会は、毎月第2土曜日に行われています。
早朝の7:15〜始まるこの勉強会は、2つのことを意識して私は参加してます!✍️
①自分の引き出しを増やす
現時点でお客様のパーソナル中に、この考えとトレーニング方法で効果が出せるのか?
今よりも効果的な方法やイレギュラーのお客様へのアプローチができるのではないか?などの【自分の引き出し】を増やす目的で参加しています!👀
②お客様を良くしたい!という意識が高いトレーナーとの意見交換ができる環境。
日頃、パーソナルトレーナーは1人でお客様達と1対1で仕事をします。
それぞれのお客様の目的に合わせたプログラムを作成したり実践しています。
その中で、他のトレーナーさん達はどんな考え方やコミュニケーション(会話術)、トレーニング方法を取り入れているのかを知れる最高の機会だと私は考えてます🤝
そして…主催者の上嶋代表のコレまで実践してきた経験談や最新のエビデンスベースをもとにした情報を共有して頂きアップデートできる💪
近年は、SNSが普及して情報化社会になりとにかく情報が多すぎるのが現状です。
その中で最新の情報が更新されたり、
人によってコレは正しい、正しくないなどが飛び交う世の中。
正直なところ、全て正解で答えは🔺なのであるからこそ人によって意見が分かれます。
自分が全て正しい!と思い相手を否定するのではなく、【受け取り方】で変わります。
【あ、そういう考え方もあるのか!🤔】
【今度、お客様に試してもらおう!】という感じに僕は学び、実践してみて引き出しを増やしています✍️
これほど、個人的には面白い勉強できる機会があるのは貴重だし最高の環境だと思ってます😊
2024.12.22 / 更新日:2024/12/22
毎朝、行うと心が落ち着く方法
おはようございます☀️
いよいよ来週で2024年が修了しますね!😊
一気に肌寒くなっただけでなく、12月は師走というぐらいなのでとにかくいつもよりも忙しくて時が過ぎるのが早く感じませんか?👀
そんな時だからこそ、忙しくて体調も崩しやすいのが現状です!
だからこそ!忙しい時こそ周りも見えなくなり始めるので次の事が私はとても大切だ!と考えてます👀
それは…【自分と向き合う時間を作る】ことです!
自分の心に余裕が無いとやる事が多くなり過ぎて、焦ったり•忘れ物やスケジュールミスなど色々な事が起きてトラブルのもとになります👀
なので、そんな時は自然に触れたりいつもより少し早く寝たり起きたりして近所を散歩したりすると心も落ち着いてきます😊
特に!!!
私がオススメなのが、仏壇や神社などに行き合掌や参拝をすること。
コレをすることでご先祖様への感謝はもちろんですが不思議と無駄なことを考えずに自分と向き合う時間が作れるからです👀
今は師走で忙しいからこそ、少しでも自分の心と体を落ち着かせる行動を意識してみると◎です👍
では、本日も落ち着いて1つひとつやるべき事をやっていきましょう!
2024.12.19 / 更新日:2024/12/19
パーソナルトレーニングの必要性
皆さんおはようございます☀️
トレーナーの山田です!
今回はパーソナルトレーニングがなぜ必要なのか?をお伝えしていこうと思います👍
そもそも、皆さんパーソナルトレーニングというとどんなイメージを持ちますか?👀
例えば、お金持ちの人が自分の健康管理の為にするサービスとかボディビルみたいな大会に出る人が受けるサービスなどのイメージがあるのではないでしょうか?👀
結論としては…それも正解⭕️
ですが…
必ずそれが全て正解ではなく、僕の考えとしては
パーソナルトレーニングとは【自分が抱えてる体の悩みをプロに頼り最短で解決に導くサービス】と考えてます。
例えば、体重が急に増えてしまってヤバい!!!運動しなきゃ!!!と思うけど寒いし動きたくないとか1人だと何をしたらいいのか分からない…などの理由で結局断念してしまう。
コレって、非常に勿体無いし【ドキッ!】とした方もいるかもしれませんね😅
でも、その気持ち私も経験した過去があるのでとてもよく分かりますよ👀
だからこそ、変な理由を考えずに一歩踏み出して人を頼ってみてはどうでしょうか?
いきなりトレーナーの知り合いでもいいですがパーソナルを受けてる友達などに聴いてみてから体験から始めるのも良いでしょう😊
とにかく、まずは現状から行動して変える必要があります!
★自分の受け取り方次第で行動する勇気と人を頼ることで新しい世界が開く。
→コレは私が日頃大切にしてる一言でもあります✍️
今、この瞬間に少しでも体に関する不安や悩みを1人で抱えこまずに私に話してみませんか?
1人でずっと悩んで考えるよりも遥かに自分の世界を変える準備が明確にできてきます👀
ご予約はお電話でもメールでもいつでも受け付けておりますのでご連絡下さい😊✌️
今日も1日顔晴っていきましょう☀️
2024.12.16 / 更新日:2024/12/16
相手からの第1印象の大切さ
人の第1印象は、〇秒で決まる!!!
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
今回は、私がいつも心掛けてる事を1つお伝えしていきます👀
それは、お客様から観る第1印象です。
★最初の掴みがお客様との信頼関係を築いて行く上で大事だと考えてます。
人の第1印象は、【はじめまして!】で、
相手との初対面で抱く印象は約3秒〜10秒で決まります!
一度その印象が相手に定着すると中々変わりにくいのが現実ですからです!
ましてや、1人だけの世界ではなく自分とは異なる人達と関わって過ごしてるので相手から観る第1印象はとても大事です👀
皆さんは【メラビアンの法則】というのをご存知でしょうか?🤔
これは、相手との対話(コミュニケーション)で言葉や態度、表情などから影響を与える割合を示したものです👀✍️
その相手に伝わる感情や態度の割合は、
視覚情報:55%
→その人の表情や見た目。
聴覚情報:38%
→声のトーンや話し方。
言語情報:7%
→話の内容。
コレをもとに考えていくと、、、
視覚と聴覚だけで90%以上を超えます😳
だからこそ、僕は日頃から清潔さや爽やかな雰囲気を出す工夫•人によって声のトーンを変えることを意識して過ごしてます!
今日も1人ひとり頼って頂いてるお客様の
その日の体調に合わせて変化させる工夫をしています!
とても難しいことでは?と思う方もいると思いますが、コレだけは経験して得ていくしか無いです!
だからこそ、日々僕もこの第一印象を意識しながら日々を過ごしてます😊
【私には無理だ】と勝手に決めつけずに
何でもやってみると見えてくる世界があります。
今日も1日楽しみながら意識もしてみましょう👀
2024.12.14 / 更新日:2024/12/14
★健康になる為の鍵は〇〇
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
今回は、継続の大切さについて自分が経験してきたことをもとに参考になればと思います😊
これまで優先順位として、
食事→睡眠→運動と繋げてきました。
これはよく世間一般で言われている【健康になるための習慣】を表しています。
そして、その習慣を手に入れる為には継続をする事が大事です!
継続というと何か面倒くさい……と感じる人が多いと思います。
だからこそ!!!
継続という行動ができた時に
今までの自分とは違う大きな変化を生み出す事が出来ると考えてます!
★インキュベートの法則という言葉を聴いたことがありますか?👀
これは、新たに自分が習慣化したい事を21日間続ければ意識していた事が気付いたら無意識に行動に移せて定着する意味を持ちます!👀
最初は、3日間を意識してみる!
★クリアできたら7日間→14日間→21日間と続けていくのがポイントです👀
ただし、やはり生活をしてると思わぬトラブルもあるのが付きもの😅
その時は、捉え方次第で変わりますが
何かしらの工夫を取り入れてみると⭕️です👍
例えば…3日間までいけた!でも4日目に友達とケーキ🍰を食べてしまった…
これを…
A:やってしまった…もういいや。
B:やってしまった…でもここからまた切り替えて夜のご飯から調整して次の日を頑張ろ❗️
皆さんならどっちを選びますか?😊
★何事もやりたいこと!を意識して行動する為には継続が不可欠です。
その為の方法もパーソナルトレーニング中にもお話しさせて頂いてますので気軽に遠慮なく聴いてください❗️
本日も良い1日をお過ごしください😊
2024.12.11 / 更新日:2024/12/11
健康に過ごす為の運動習慣について
おはようございます☀️
12月に入っていますが、去年とは違い寒暖差がある日が続いてますね😅
そうなってくると、やはり体調を崩しがちになりますね!👀
その対策として、私達がすぐできるのは
【食事】と【睡眠】と今回お伝えする【運動】の習慣がとても大切です!!!
では、なぜ運動が必要なのか?
それは…
運動は、自分の筋肉を動かすことで体の柔軟性や心肺機能を向上させることで次の効果が期待できるからです!
★血液の循環を良くすることで、睡眠の質改善や心理的な緊張の緩和•生活習慣病の予防に繋がる🤝
※ 生活習慣病とは、食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が、発症・進行に関与して疾患のがん(悪性新生物)、心疾患(狭心症や心筋梗塞などの心臓病)、脳血管疾患(脳梗塞やくも膜下出血などの脳の病)などの病気が含まれる。
〜厚生労働省より一部引用〜
特に…現代は色々な情報や考え方などがあってストレスがとても多い社会なのが現状です😥
日常にあるストレスと向き合うには自分自身の心の状態を整えることが鍵になると考えてます👀
その中でも運動は、心理的な緊張の緩和を促進させてくれます!💪✨
運動は脳内で幸福ホルモンのセロトニンやエンドルフィンを分泌させるので、
うつ症状や不安の緩和、睡眠の質を高めることに繋がります🤝
運動の目安は…
★週1回は健康意識がある
★週2回は目的意識がある
★週3回以上は目的達成意識が非常に高い
→このように考えております👀
皆さんは現在、どのくらいの運動習慣がありますか?👀
コレを機に【運動しないとな!】と感じたら1人で始めるのも⭕️です。
人に頼るのは、もっと⭕️です!
何でも1人で抱え込まずにまずは体験を受けにきて見てください😊