ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.05.18 / 更新日:2025/05/18
エアフライヤー👩🍳
こんにちは☀️YAMATO355の原田です!
今日は個人的に嬉しい事があったので報告します☺️
ずっと欲しいと思っていたエアーフライヤーを手に入れたんです👩🍳
エアフライヤーは高音の熱風を循環させる事によって油で揚げなくても揚げたような仕上がりになる調理家電で、例えば鶏肉などの一部の食材は食材自身の脂を活用して唐揚げのような焼き上がりになります🙌
油を使わないのでヘルシーに色んな料理が食べられる事と、油の後処理が不要なので後片付けが簡単なのが大きなメリットかなと思います☺️
私自身減量期間真っ最中なので、エアフライヤーを工夫して使って食事もしっかり楽しみつつ頑張ります🔥
価格もそんなに高く無いので、気になった方はぜひチェックしてみてください✅
2025.05.17 / 更新日:2025/05/17
私とヨーグルト🥣
おはようございます!!
今日は私がほぼ毎朝食べているヨーグルトについてお話したいと思います🐮🥣
朝ヨーグルトを食べ初めてもう2年くらい経ちます!!
ほぼ毎日食べている朝ご飯♩
ヨーグルトの前は何食べてたんだ!!ってなると思いますが、ヨーグルトの前はご飯、味噌汁などザッ和食というご飯を食べていました!!
ではなぜヨーグルトに変わったのかと言うと…
単純にヨーグルトが好き!!これだけです🫢笑
私は朝お腹いっぱい食べたい人で朝なら好きな物を食べちゃおうって思いで、ヨーグルトを程よく温めその上に果物を沢山のせプロテインを混ぜナッツを散りばめて食べています!!
朝から結構なカロリーを取るのですがこれがやめられません🫣ᩚ笑
ヨーグルトを食べる理由として大きいのは、ヨーグルトには腸内環境を良くしたり、免疫力向上、内臓脂肪の減少効果などがあります!!
その中でも私が実感しているものは腸内環境です!!
毎朝同じ時間にお通じがあり、お腹をクリーンにしてくれています♩
なのでやめられない1つの要因でもあります
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸の蠕動運動を活性化し、便通を改善する効果があるとも言われておりその効果を実感しているので今後も美味しく食べ続けたいと思います🙌🏽
皆さんも是非自分の体に合う食品を見つけ腸を元気にさせましょう!!
2025.05.16 / 更新日:2025/05/16
1ヶ月経過!
こんにちは!
YAMATO355の及川です!
私は減量に入り1ヶ月が経ちました!
この1ヶ月の変化としては
体重-3キロ
体脂肪-4.4%
でした!✨
減量が始まり変わった事としては、食事内容🍽️
少し総カロリーを下げ、どんな食材から栄養を摂るかを意識しました🫡
同じカロリー数を取ったとしても、食材によって結構変わってきます🫢
お菓子やお酒は摂らなくなりました✨
他に意識していたのは、
1日12,000歩歩く事🚶
それ以外の運動は、いつも通り筋トレを全力でやること💪🏽でした!
自分の中では当たり前にやっていたことに+食事管理という感じなので、ストレスもなく進められています!
ダイエットや減量を始める時、1から10を全てやろうと思うと必ずストレスが溜まります😫
なので初めはこれなら絶対できるというものを、自分の中で選択しそれを必ず達成する!
そして習慣化されたらまた習慣化したいものを増やしていくのがいいと思います👍
1日の変化ではあまり変わってないように感じてしまいますが、1ヶ月経って見てみると意外と変わってたりしますよ🤭
2025.05.15 / 更新日:2025/05/15
【オルニチンの力】
皆さん、「しっかり寝たはずなのに、朝起きても疲れが抜けない」そんな経験、ありませんか?
実はそれは“睡眠の質の低下”
日中の疲労感やストレスが関係しているかもしれません。
そして、そこに静かにアプローチしてくれるのがアミノ酸の一種であるオルニチン!
■ オルニチンとは?
オルニチンは、肝臓の「アンモニア解毒」を担う尿素回路(オルニチンサイクル)で重要な役割を果たすアミノ酸の一種です!
しじみやエビなどに多く含まれてとり、サプリメントとしても人気があります⭕️
二日酔い対策のサプリとかドリンクでよく見かけますよね^^
そして、オルニチンが働きかける睡眠への4つのアプローチとしては
1、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑える働きが報告されています👈これにより、副交感神経が優位となり自然な眠気や深い眠りをサポートしてくれます!
2、疲労物質アンモニアを解毒し、寝起きスッキリ
ハードな運動や仕事でたまるアンモニアは脳にとって有害な疲労物質です!
オルニチンはこれを分解・排出し、“疲れが取れにくい”の根本にアプローチします👈
3、成長ホルモンの分泌をサポート
一部の研究では、就寝前のオルニチン摂取が深いノンレム睡眠を増やし成長ホルモンの分泌を促す可能性が示唆されています!これは、体の修復や免疫力の向上にも繋がるということです‼️
4、入眠しやすく深い睡眠に
自律神経のバランスが整うことで、寝つきが良くなり、夜中の覚醒が減るなどのポジティブな変化も😴
寝起きの“ダルさ”が軽減したという声も多数あります!
■ どんな人にオススメなのか?
•仕事やトレーニングで疲れが抜けにくい人•日中のストレスが強く、中々リラックスできない人
•寝つきが悪かったり、眠りが浅いと感じる人
■ 接種方法は?
1日400〜800mgを目安に、就寝1〜2時間前の摂取が効果的です!
サプリならカプセル・ドリンクタイプなど手軽に取り入れられます!
睡眠の質は日々のパフォーマンスと健康に直結する大切な土台です!
「なんとなく寝不足」「朝がつらい」と感じている方は、オルニチンで体の内側から整える習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか?
2025.05.14 / 更新日:2025/05/14
〜BIG FATHER 〜
私事ですが、先月末に第一子となる娘が誕生しました。
おかげさまで母子ともに健康で、何よりも嬉しい限りです。
出産に際しては、妻の頑張りに心から感謝しています。
娘はまだ生まれて間もないですが、日々の成長速度は凄まじく
顔立ちも日に日に凛々しくなり、体重も日に日に増加中。
これから言葉を覚え、立ち上がり、歩き出す姿を想像すると、感慨深いものがあります。
そんな娘の成長に負けないよう、
僕自身も父親として成長していきたい!!
と思っています。
エルヴィス・プレスリーのようなビッグファーザーを目指して!!
エルヴィスは音楽界の「キング・オブ・ロックンロール」として知られていますが、私生活では娘を深く愛し、家族との時間を大切にしていました。
多忙なキャリアの中でも、父親としての役割を果たそうと努力していたことが記されています。
また、エルヴィスの人生において家族の絆は大きな支えとなっていました
とも記されています。
エルヴィスの家族愛を大切にする姿勢は、父親としての理想像の一つです。
これからは娘の成長とともに、父親として成長していければと思います。
2025.05.14 / 更新日:2025/05/14
自分が知らない世界を知ると感じることとは?
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
私は最近、沢山のトレーナー業界だけでなく違う業界の経営者から学びや気づき、人をお繋ぎいただき毎日少しずつ成長できる機会を頂いております🤝
その機会において、必ず共通することがあります✍️
それは…【自分がまだ知らない世界や情報が沢山溢れている】ということℹ️
これはつまり、出会う人や場所などの環境で自分が知る世界や情報が変わるということ🌎
それを手に入れるためには自分から動いて変えるしかない!
だからこそ私はトレーナーだけの世界で集まるだけでなく違う業種の人達と関わる時間や環境を大切にしています。
30歳までの残り4年でほとんどの人脈や環境などが固まると考えているので今日も1日全力で過ごします👍
2025.05.13 / 更新日:2025/05/12
より効果的に筋肉を付けるには?
【筋肥大を最大化させる4つの核心戦略】
筋肉を効率的に大きくしたいと願う方へ。
ただ重量を持ち上げるだけでは、理想のカラダには近づけません。筋肥大の成果を最大限に引き出すには、「血流」「酸素供給」「栄養管理」「腹圧コントロール」の4つの要素が鍵を握ります。
1. 血流の最適化で回復と成長を促進
トレーニング後の回復力や筋肉の発達には、血液の循環が非常に重要です。血流が悪い状態では、筋細胞への酸素・栄養素の供給が滞り、筋肥大のスピードは鈍化します。
ウォーミングアップやダイナミックストレッチを丁寧に行い、筋肉をポンプのように活性化させましょう。
2. 酸素供給を高めエネルギー効率を上げる
筋トレのパフォーマンスと筋肉の回復には、酸素が不可欠です。浅い呼吸では筋肉に十分な酸素が届かず、疲労が蓄積しやすくなります。
トレーニング中は「深い呼吸」を意識し、普段から軽い有酸素運動を取り入れることで、酸素の取り込み能力を高めましょう。
3. バランスの取れた栄養補給で筋合成をサポート
筋肥大を狙うなら、タンパク質だけでなく炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラルまで網羅した食事設計が必要です。特にトレーニング後はゴールデンタイムとも呼ばれ、筋合成が活性化するタイミング。
プロテインだけで済ませず、全体の食事バランスを見直しましょう。
4. 腹圧強化で高重量に挑み、テストステロン分泌を促す
体幹(コア)を安定させることで、より安全に高重量のトレーニングが可能になります。これは筋肉への強い刺激だけでなく、筋肥大に関与するテストステロン分泌の促進にもつながります。
ベルトや呼吸法(ブレーシング)を活用し、意識的に腹圧を高めてトレーニングの質を引き上げましょう。
—
筋肥大は「質の高い努力」と「正しい知識」の両輪で進化する
筋トレはただの根性論ではありません。科学的なアプローチと戦略的な習慣によって、筋肉の成長は劇的に変わります。今回ご紹介した4つのポイントを実践に落とし込むことで、理想のボディメイクが一気に現実味を帯びてきます。
2025.05.12 / 更新日:2025/05/12
【増量期は卵を喰らえ】
順調な増量期を過ごせているYAMATO355の長谷川です🏋️
食事とトレーニングがうまく両立できているので、自分でもわかるくらいに身体が進化したなと思います!
(減量したら縮むとかやめてな🤦♂️)
とくに増量期は卵を多く摂取します🥚
卵は栄養価の高い食品として知られ、「完全栄養食品」とも呼ばれています!
たんぱく質、ビタミンA・B群・D、鉄分などをバランスよく含み、特に必須アミノ酸をすべて含む高品質な食材です✨
さらに、卵黄に含まれるレシチンは脳の働きをサポートする役割があり、コリンは肝機能の維持に役立ちます!
手頃な価格で調理のバリエーションも豊富なため、日常的に取り入れやすい食材ですね🤭
日頃の食事に少し足してみるだけでより一層タンパク質の摂取が簡単になります😊
皆様もぜひお試しあれ!!
それではまた👋
2025.05.11 / 更新日:2025/05/11
そばの実
こんにちは☀️YAMATO355の原田です!
今日は私が最近食事に取り入れている“そばの実”について紹介したいと思います🙋♀️
そばの実とはそば粉の原料となるそばの種子そのもので、白米や小麦に比べて栄養価が高くスーパーフードとして人気です🙌
一般的に茹でたり蒸したり炒ったり加熱調理して食べます!
主な栄養素を紹介します👇
•たんぱく質 (必須アミノ酸含有)で筋肉・肌の健康を支える
•食物繊維 腸内環境を整え、便秘予防・血糖値の急上昇を抑える
•ビタミンB群 疲労回復・代謝サポートに必要(特にB1・B2が豊富)
•ミネラル (鉄・マグネシウム・亜鉛など),貧血予防、骨の健康、免疫力向上に
•ルチン (ポリフェノールの一種),血管を強くし、血圧を下げる作用。動脈硬化予防にも効果的とされる
•低GI食品,血糖値の上昇がゆるやかで、ダイエットや糖質制限に向く
特に、血圧が気になる方•食後の血糖値スパイクを抑えたい方•グルテンフリーのお食事を取り入れたい方•ダイエットや筋トレをしている方におすすめです🙆♀️
あまり馴染みのない食材かもしれませんが、ぜひ試してみて下さい🙋♀️
2025.05.10 / 更新日:2025/05/10
私とレモン🍋 .*゜
おはようございます!!
今日はレモンについてお話したいと思います🍋
皆さんはレモンを日常的に利用しますか??
私は水にレモン果汁を入れレモン水を飲んだり、最近はレモン丸々一つ使い蜂蜜レモンを作ったりしています🍯
レモンはそのままだと酸っぱく食べずらいですが蜂蜜に混ぜると甘くなり食べやすくなります♩
作った蜂蜜レモンはヨーグルトに入れたりそのまま食べたりして日常的に食べています😆ᩚ
レモンには、エネルギー代謝を助け、疲労感の軽減に役立つクエン酸が含まれています!!
運動後の疲労回復をサポートしてくれると言われています💪🏽
また、レモンに含まれるポリフェノールには抗酸化作用があり、生活習慣病の予防に役立つとも言われています!!
クエン酸は比較的熱に強い性質を持っていますが、レモンポリフェノールの中には加熱によって影響を受けるものもあります!!
そのため、調理法によっては一部の効果が減少する可能性があります!!
日々なかなかレモンを日常的に食べる事が少ないとは思いますが、是非このブログを読んだ後はスーパーに行き手に取ってみてください😊