栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > column

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

西村直規

2025.07.02 / 更新日:2025/07/02

インスピレーションは準備ができている者に微笑む

 

インスピレーションは準備ができている者に微笑む       パプロ・ピカソ

 

 

 

何かアクションを起こす時、キーストーンになるのはインスピレーションです。

 

 

インスピレーションはいわばアイデアの種 的な存在。

 

アイデアを求めるならばインスピレーションが必要になり得ます。

 

 

インスピレーションを求めるならば、単なる一瞬の直感ではなく、普段からの積み重ねが大切。 

何かを成し遂げるには、日々の準備が欠かせないとピカソさんは仰ってます。

 

 

 

 

つまり、新しいアクションを起こしたい場合、必然的にインスピレーションを振らせたらいいわけです。

 

 

 

普段から知識を蓄え、経験を重ね、好奇心を持ってアンテナを張る事でアイデアの種が芽ずく瞬間が訪れるはずです。

 

 

 

盛田氏が言うように、人間の成長には好奇心が必要不可欠なのかもしれません。

 

 

 

ソニーの創業者、盛田昭夫 

「欲のない人間、好奇心のない人間に用はない」

山田樹

2025.07.01 / 更新日:2025/07/01

腸を整えるために必要なことは?

 

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

今回は腸の動きを良くするメリットについて解説していきます👍

まずは腸には、①小腸と②大腸があります。

①小腸は食べた物の栄養を吸収する場所

②大腸は水分とミネラルを吸収する場所

残った物は便として排泄されます!

 

腸は第2の脳🧠と呼ばれていて脳からのストレスによって影響も受けやすい内臓組織です。

そもそもストレスは、どのように起こるのか?

色々な学説がありますが最新の研究では、

本能と理性の摩擦によって生じる熱がストレスと言われてます。

 

例えば、【〇〇が食べたい】(本能)と思っていても【今食べたら体重落ちないよ!】(理性)がぶつかり合い摩擦が起きる。

イライラする=自分の思った通りにならないことも同じことが言えますね👀

ストレスが無い状態は、自律神経が整っていて憂鬱になりづらかったり気分がとても良い状態にあります😊

 

腸も便秘などで詰まってると栄養がうまく小腸で吸収されなかったりして食べても食べてもお腹が空くし便も出なくてイライラする原因に!

特に日本人は、牛肉🥩や小麦系のグルテンは消化と吸収に時間がかなり掛かり便秘の原因に繋がりやすい傾向にあります。

また大腸で吸収する水分やミネラル分の不足も関係してきます。

 

対策としては、まずは消化に良い食べ物と

食物繊維が豊富な食べ物を摂る。

食物繊維は、水溶性が1に対して不溶性2を意識する。

水溶性は、海藻系や納豆、フルーツ。

不溶性は、根菜類やキャベツなど。

両方バランス良く取る面では、キノコ類や納豆が良いですよ😊

水分は白湯などで腸だけでなく内臓系を温めることをオススメします!

温めることで代謝機能を高めることに繋がるからです。

また塩も天然の岩塩🧂なとがオススメです😊

上嶋勝

2025.07.01 / 更新日:2025/06/30

【保存版】脂肪がつきにくい果物ランキング

【保存版】体脂肪を増やしにくい果物ランキング&夜に避けたい果物とは?

 

「果物=ヘルシー」というイメージがありますが、食べ方や時間帯を間違えると太りやすくなることをご存じですか?

 

今回は、ダイエットやボディメイク中の方に向けて

✅ 体脂肪を増やしにくい果物ランキング

✅ 夜に避けたい果物の理由と種類

を詳しく解説いたします。

 

 

 

🍋 体脂肪を増やしにくい果物ランキング【TOP5】

 

これらの果物は、低GI値&食物繊維が豊富で血糖値が上がりにくく、脂肪に変わりにくい特徴があります。

 

第1位:グレープフルーツ

 

GI値:約25

 

脂肪燃焼をサポートする酵素が豊富

 

ビタミンCが豊富で美肌効果も◎

 

 

第2位:キウイフルーツ

 

GI値:約35

 

食物繊維・ビタミンCが非常に多い

 

酵素が消化を助け、便通改善にも効果的

 

 

第3位:ベリー類(ブルーベリー、ラズベリー、ストロベリーなど)

 

GI値:約30〜40

 

抗酸化作用が高く、脂肪細胞の炎症も抑える

 

糖質も少なめでダイエット向き

 

 

第4位:りんご(皮ごと)

 

GI値:約36〜40

 

ペクチン(食物繊維)が豊富で満腹感が持続

 

血糖値の急上昇を防ぐ

 

 

第5位:柿(適量なら)

 

GI値:約50前後(品種による)

 

ポリフェノール豊富で抗酸化作用あり

 

食べすぎなければ◎

 

 

 

 

🌙 夜に避けたい果物とその理由

 

夜は代謝が落ち、血糖値の上昇が体脂肪へと変わりやすい時間帯です。

以下の果物は糖質が高く、夜に摂ると脂肪になりやすいため注意が必要です。

 

❌ 夜に避けたい果物【3選】

 

1. バナナ

 

GI値:約60

 

糖質が多く、エネルギー源には良いが夜には重すぎる

 

※朝やトレーニング前はおすすめ

 

 

2. ぶどう

 

果糖が非常に多く、肝臓への負担が大きい

 

水分が多く吸収が早いため、夜の血糖上昇に注意

 

 

3. マンゴー・パイナップル

 

トロピカルフルーツは甘味が強く高糖質

 

食べるなら午前中がベスト

 

 

 

 

✅ 果物を太らずに食べるポイント

 

朝に食べる(代謝が高い時間帯に)

 

100%ジュースより丸ごと食べる

 

どうしても夜に甘いものが欲くなった場合は、キウイやベリーを極少量だけにする

 

 

🍎 YAMATO355のボディメイクサポートでは…

 

お客様のライフスタイルや目的に合わせて、食事指導も徹底サポートいたします。

果物の選び方ひとつでも、体脂肪の増減は変わります。

 

✅ ダイエットが停滞している

✅ 食べても太らない体を作りたい

✅ 正しい栄養知識を身につけたい

 

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

📩 ご相談・体験トレーニングのご予約はDMまたは公式サイトから

▶ https://yamato355.com

 

長谷川晃希

2025.06.30 / 更新日:2025/06/30

【神戸研修📝】

 

ついに明日から減量が始まるYAMATO355の長谷川です😱

 

と言いつつも今日は減量のことには全く触れず、28・29日の2日間で神戸研修に行ったのでそれついて少し話そうかなと🤭

 

まず結論…

 

行ってよかった!!

 

その一言に尽きます!!

 

機能解剖学から運動生理学まで幅広く、座学と実技でまた新たに知識を増やすことができました📝

 

実際にやってみて感じたことや目から鱗な部分もたくさんあり本当に充実した2日間になりました😊

 

この研修で学んだことをパーソナルトレーニングの中でお客様にお伝えしていけたらなと思います😌

 

Tremの井上先生、そしてスタッフの方々2日間本当にありがとうございました😊

 

減量についてはまたおいおい触れていきますので楽しみにしててください🤲

 

それではまた👋

 

上嶋勝

2025.06.27 / 更新日:2025/06/27

子どもの頭の回転が良くなる食材とは?

記憶力・集中力を高める栄養の力

「うちの子、もっと集中力が続けば…」

「記憶力や学力を高めるために、食事でできることはないか?」

 

このようなお悩みをお持ちの親御様に向けて、今回は脳の働きをサポートする食材と栄養素についてご紹介します。

🧠 なぜ食事が脳に影響するのか?

 

脳の約60%は脂質でできており、神経の伝達や記憶をつかさどる神経伝達物質の材料は、すべて食べ物から作られます。

つまり、何を食べるかが子どもの脳の働きや学習能力を左右すると言っても過言ではありません。

✅ 頭の回転を良くする!おすすめ食材7選

 

① 青魚(サバ・イワシ・サンマ)

 

DHA・EPAが豊富で、記憶力・判断力の向上に効果的

 

脳神経の情報伝達をスムーズに

 

② 卵(特に黄身)

 

コリンという成分が神経伝達物質「アセチルコリン」の材料に

 

記憶力や集中力をサポート

 

③ 玄米・さつまいも・オートミール

 

脳の唯一のエネルギー源「ブドウ糖」をゆっくりと供給

 

血糖値が安定し、集中力が長く続く

 

④ 納豆・豆腐・鶏むね肉・鮭

 

アミノ酸が豊富で、やる気を高めるドーパミンの原料に

 

心を落ち着かせるセロトニンの材料にもなる

 

⑤ ほうれん草・小松菜・ブロッコリー

 

鉄分や葉酸で脳への酸素供給を促進

 

脳のパフォーマンスUPに貢献

 

⑥ バナナ(熟してないもの)

 

トリプトファンがセロトニンの材料に

 

朝食に最適なエネルギー源

 

⑦ ヨーグルト・味噌・ぬか漬け

 

腸と脳はつながっている(腸脳相関)

 

腸内環境を整えると、集中力・感情コントロールも向上

 

 

📝 子どもの成績や集中力は“脳の栄養”で変えられる

 

塾や勉強法に目を向ける前に、まずは「脳が働きやすい体づくり」から。

特に成長期のお子さまは、毎日の食事の影響をダイレクトに受けやすいです。

 

「食事 × 習慣 × 運動」で脳力は引き出せます。

 

 

📍名古屋で子どもの身体・脳力アップをサポートするジム【YAMATO355】

 

当ジムでは、子どもの身体機能の向上だけでなく、集中力・姿勢・学習効果を高めるトレーニングや食事サポートも行っております。

 

気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

及川綾菜

2025.06.27 / 更新日:2025/06/27

減量中でも

こんにちは!

YAMATO355の及川です!

私は先日抹茶パウンドケーキとチョコプリンを作りました🍰

減量中だと甘い物は全く食べれなかったり、ご飯も食べれないものが多いイメージありますよね🤔

ですが、工夫次第で食べられるんです!

お店で買ったものだとやはり、カロリーが高くなってしまい、調整が難しいです😓

なので食べたいものは自分で作る!

これが1番です✨

小麦を米粉やオートミール、砂糖をラカントや蜂蜜、バターをココナッツオイル、など良質な食材に置き換えていけば、カロリーも抑えられ体にいい栄養も摂れます✨

制限ばかりではストレスも溜まるので、好きなものも食べながら、ノーストレスで減量、ダイエットしていきたいですね✨

葛原空

2025.06.26 / 更新日:2025/06/26

【低気圧で体調が…】

 

こんばんは!
YAMATO355の葛原です^^

 

「雨の日に頭が痛い」「なーんか体調が悪い」
そんな経験ありますよね?
自分も以前までさほど気にしていなかったんですが、なんだか最近「あれ?この調子の悪さって低気圧のせい?」なんて思う事が増えました😇

 

実はこれ、気象病(天気痛)と呼ばれる現象で、以下のような科学的な裏付けがあるみたいなんです👀

 

【主な原因】

①内耳が気圧の変化に反応する

気圧のセンサーは内耳(前庭)にあり、
気圧が下がると外部の圧が下がることにより体内とのバランスが崩れ、自律神経が乱れます❌

 

②酸素濃度がわずかに下がる

気圧が下がると、空気中の酸素分圧も低下。
体はわずかな酸欠状態になり、倦怠感や頭痛、集中力低下を招きます❌

 

③副交感神経が優位になりすぎる

雨の日は交感神経が抑制され、副交感神経が優位に👈
その結果、眠気・だるさ・気分の落ち込みが起こりやすくなります!
これを聞くと、副交感神経が優位になり過ぎるのも考えものな気がしますね。

 

④ヒスタミンの増加

気圧変化やストレスでヒスタミン(炎症を起こす物質)が増えやすく、これが頭痛・関節痛・肌荒れなどの引き金になる場合があります❌

 

じゃあ、どうすれば良いのか?
簡単な対策を下記にまとめました👇

 

① 朝日と軽い運動で交感神経を刺激
朝のウォーキングやストレッチで体内時計をリセット!自律神経を整える第一歩です!

 

② 気圧の変化を予測し、先回りケア
体調が崩れる前に、水分補給・温かい入浴・耳マッサージなどで調整を試みる👈

 

③ サプリや栄養で内側から整える
ビタミンB群・マグネシウム・アシュワガンダなどは神経系の安定化に有効で、特に自律神経が乱れやすい方におすすめです!

 

気圧変化で不調が出るのは「気のせい」ではなく、科学的な根拠がある反応です!

体の仕組みを知り、日々の習慣で自律神経を整えておくことで、低気圧にも負けないコンディションが手に入るかもしれませんね^^
あまりにも普段との差異を感じる方は、そういった自分で出来る簡単な施策から取り組んでみましょう👀

西村直規

2025.06.25 / 更新日:2025/06/25

〜自分をどう活かすか〜

 

 

自己分析の代表例として長所と短所があります。

長所と短所は表裏一体。

 

 

 

環境や使い方によってどちらにもなり得ます。

「長所」と「短所」は単なるラベルではなく、状況や見方によって変わるもの。

 

 

だからこそ、短所に思える部分も捉え方や工夫次第で強みに変えていけます。

 

 

 

 

 

例えば、

 

 集中力のムラ → 一つのことにハマれば圧倒的な集中力を発揮できる

 

 衝動的な行動 → 思い切った決断ができ、行動力がある

 

 こだわりが強い → 深い専門知識を持つスペシャリストになれる

 

 コミュニケーションの苦手さ → 一人で黙々と作業できる職種で能力を発揮できる

 

大切なのは、自分の特性をどう活かすか!

 

 

 

そして特徴をどう受け入れるか。

 

 

 

短所だと思っていたことが、環境や工夫次第で長所になることもあるし、逆に長所が状況によって短所になることもあり得ます。

 

 

 

結局、「自分をどう活かすか」が一番大事なのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

しかし、あの人みたいになりたいな!と思って駆け抜ける時期もあると思います。

 

 

あの人みたいに、、と思ってる時点で、

自分を活かす! からは遠ざかります。

 

 

 

自分の道を見つけることができない人は、

誰かの真似をすることで道がひらけたように思えます。

 

 

しかし、それはあくまで猿真似に過ぎず、どれだけ追いかけてもあの人!にはなれません。

 

 

 

そんな事分かっていても、自分の道を見つけて切り開くなんてことは誰もができることではないです。

 

 

 

だから、憧れを持ち、あの人みたいに!と追いかけるわけです。

 

 

 

しかし、最終は自分です!

 

 

 

 

自分の存在意義を明確にし、自分の道を切り開く時が必ず来るはずです。

 

 

 

 

オスカー・ワイルドの言うように。。

 

 

 

 

自分らしくあれ。ほかの人の席はすでに埋まっているのだから。

                              オスカーワイルド

                     

荻原彩

2025.06.24 / 更新日:2025/06/24

女性の体重の落ち方!理解しておこう‍‍

皆さまこんにちは

 

夏☀️が近づき、

ダイエットに、コンテスト。

体重を減らすことに皆さま興味がある皆さまは、色々苦戦している時期かと思います!

今日は私はダイエット頑張る皆様に

これだけは理解しててほしいと思っている事を伝えたいです。

これを理解していたら気持ち的にも

減りにくい体重や、自分を責めなくなると

思います

まず‼️体重の減り方は男女で差があると私は感じます。

男性の方が身近にいる方は

「どうしてそんなに減らないの?」

など言われた経験はありませんか?

※私はあります。笑笑

男女の体重の落ち方には

こんな差があると感じます。

(さらに…)

山田樹

2025.06.24 / 更新日:2025/06/24

自分の健康寿命を伸ばす秘訣は?

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

今回は先日最新の栄養学を学びに行った際に得た情報を共有しようと思います😊

 

それは…健康寿命を伸ばすには【全粒穀物】を1日最低65g摂取すること。

全粒穀物は老化した細胞膜を修復して食べた物がしっかり栄養として吸収されるように活性化させる効果があります!

 

最高峰の医学誌 THE LANCETの学会報告では、世界的に健康寿命を減らすのは【全粒穀物】の不足が大きいことが発表されています。

またBMJ(英国医師会雑誌)において【全粒穀物】を1日90g摂取することで健康を害するリスクが激減することが発表されました。

 

 

全粒穀物の代表例は、玄米や十割蕎麦が◎

農薬などを使用していないものは特に素晴らしいです。

他にもありますが、1日約65gの摂取を目指すことで以下の効果が見込めます。

•癌のリスクを約10%減少

•心筋梗塞や脳卒中を約20%減少

•糖尿病を約30%減少

★老化した細胞膜を活性化させる。

 

細胞膜を修復させる面ではNMNの摂取や5デアザフラビンの摂取で細胞膜を修復させるので組み合わせると◎です。

そして運動習慣を忘れずに意識することで

質のある栄養素をしっかり日頃から吸収できるようになります!

→全粒穀物、ビタミン、ミネラル、オメガ3脂肪酸、タンパク質。

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.