2025.10.30 / 更新日:2025/10/30
【飲酒の翌日はリカバリー】
こんにちは!
YAMATO355の葛原です^^
ここ数日で一気に肌寒くなり、すぐに年末を迎えるんだろうな〜なんて思う今日この頃!
こんな時期に増えるのがそう〝忘年会〟ですね🍻
日頃、トレーニングやボディメイクを頑張っている方からすると、なんとなく気になってしまいますよね?
今日はそんな楽しい時間を過ごした翌日、どうリカバリーを行うべきか?を簡単にご紹介します👈
🍶 飲みの翌日に起こる身体の変化
・脂肪燃焼や筋合成が一時的にストップ
・脱水やむくみ
・身体のだるさや集中力の低下 などなど、、
疲れているようで、エネルギーが回っていない状態です。
アルコールを摂取すると、肝臓が分解作業を優先するため、
一時的に筋合成が約30〜40%低下するという報告もあります!
つまり、前日の飲酒後すぐにハードな筋トレをしても効率は落ちやすいということ。
💪 翌日のウエイトトレーニング
そんな時こそ、軽〜中強度のトレーニングが効果的です。
・血流を良くして代謝を戻す
・身体のリズムを整える
・むくみを解消する
アルコール摂取翌日は、安静にしているよりも軽度の運動を行った方が肝血流量が約20〜30%上昇し、
アルコール代謝や老廃物排出を促すという報告もあります👀
🏃♂️有酸素はさらにおすすめ
・血流促進
・アルコール代謝のサポート
・むくみや倦怠感の改善
ウォーキングやバイクなど、心拍数が最大心拍の50〜60%程度(息が弾むくらい)で30〜45分行うと、
肝臓の代謝機能が安静時より約1.3倍活性化すると言われています。
リカバリーを意識した、手軽な運動はとてもおすすめです!
🌿 忘年会シーズンを上手く乗り切るコツ
1、飲酒前後は水分と電解質の補給
2、翌日は軽い運動+タンパク質中心の食事でリセット
3、しっかり睡眠をとり、翌日のトレーニングでリズムをリセット
無理に我慢するよりも、楽しむところは楽しみ、動く時は動く。
このメリハリが一番大事です^^
忘年会が続くと、ついつい生活リズムが崩れてしまいがちですが、
翌日の過ごし方次第で脂肪蓄積もだるさも防ぐことができます!
飲み会翌日は「サボる日」ではなく、
身体を整えるリカバリーデイとして捉えてみましょう🔥


