栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > column > 山田樹 > 腸を整えるために必要なことは?

山田樹

2025.07.01 / 更新日:2025/07/01

腸を整えるために必要なことは?

 

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

今回は腸の動きを良くするメリットについて解説していきます👍

まずは腸には、①小腸と②大腸があります。

①小腸は食べた物の栄養を吸収する場所

②大腸は水分とミネラルを吸収する場所

残った物は便として排泄されます!

 

腸は第2の脳🧠と呼ばれていて脳からのストレスによって影響も受けやすい内臓組織です。

そもそもストレスは、どのように起こるのか?

色々な学説がありますが最新の研究では、

本能と理性の摩擦によって生じる熱がストレスと言われてます。

 

例えば、【〇〇が食べたい】(本能)と思っていても【今食べたら体重落ちないよ!】(理性)がぶつかり合い摩擦が起きる。

イライラする=自分の思った通りにならないことも同じことが言えますね👀

ストレスが無い状態は、自律神経が整っていて憂鬱になりづらかったり気分がとても良い状態にあります😊

 

腸も便秘などで詰まってると栄養がうまく小腸で吸収されなかったりして食べても食べてもお腹が空くし便も出なくてイライラする原因に!

特に日本人は、牛肉🥩や小麦系のグルテンは消化と吸収に時間がかなり掛かり便秘の原因に繋がりやすい傾向にあります。

また大腸で吸収する水分やミネラル分の不足も関係してきます。

 

対策としては、まずは消化に良い食べ物と

食物繊維が豊富な食べ物を摂る。

食物繊維は、水溶性が1に対して不溶性2を意識する。

水溶性は、海藻系や納豆、フルーツ。

不溶性は、根菜類やキャベツなど。

両方バランス良く取る面では、キノコ類や納豆が良いですよ😊

水分は白湯などで腸だけでなく内臓系を温めることをオススメします!

温めることで代謝機能を高めることに繋がるからです。

また塩も天然の岩塩🧂なとがオススメです😊

 

一覧ページへ戻る

           

コメントは受け付けていません。

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.