ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.10.17 / 更新日:2025/10/17
かぼちゃ🎃
こんにちは!
YAMATO355の及川です!
今回は私の大好きなかぼちゃについて🎃
大会明けに北海道に行き、そこで普段なかなか見ない種類のかぼちゃに出会いました!
自分のお土産にかぼちゃを買い、家に4種類のかぼちゃがまだあります🎃笑
かぼちゃは味が大好きで食べているのですが、
そんなかぼちゃも栄養価が高く、減量やダイエットにも使える優秀な食材です✨
① 抗酸化作用(アンチエイジング)
β-カロテン・ビタミンC・Eがすべて豊富。
→ 活性酸素を除去し、細胞の老化を防ぐ。
→ 「若返りビタミン」とも呼ばれるEが特に多いです。
② 免疫力アップ
β-カロテンが体内でビタミンAに変わり、粘膜(喉・鼻・腸など)を丈夫にして感染症を予防。
③ 美肌・美白効果
ビタミンCがコラーゲン生成をサポート。
β-カロテンの抗酸化作用で紫外線ダメージから肌を守る。
④ むくみ・高血圧の予防
カリウムが余分なナトリウムを排出し、体内の水分バランスを整える。
⑤ 腸内環境を整える
食物繊維が豊富で、便通の改善に役立つ。
このように栄養も豊富で、炭水化物源として低GI食品でもあります。
かぼちゃは、主食やおかずなどは勿論、スイーツとしても使いやすいので、
ぜひダイエットや減量に取り入れてみてください🤤
2025.10.17 / 更新日:2025/10/17
起床時に1番最初に〇〇するのが鍵!
おはようございます☀️
トレーナーの山田です😊
早速、質問ですが皆さんは朝起きて1番始めにする行動は何ですか?👀
まだ寝れる!と思っての二度寝ですか?
それともスマホ📱ばかりいじってますか?
それともお水を飲んで外に出たりしてますか?🚶♂️
人それぞれ始めにする行動は異なります。
だけど、1つだけ言えることがあります!
それは…【起床時の初めの行動が1日のエンジンにスイッチが入るか入らないかが決まる】です!
例えば…私の例で行くと毎朝起きてから
まず、お水を飲んで必ず雨でも外に1度出て空気を吸います😊
でもこの行動には普通だったら億劫で【今日はいいや…】となる方も多いと思います。
ですが、ある1つの工夫をすると劇的に変わるんです😳
それは…【外に出ないといけない理由を作る】です!
私なら、必ずポストが外にあるので新聞📰や郵便物などを取りに行きます!
そうすると…自然と外に必ず1度出ませんか?👀
といった具合に…行動に1つ条件(理由)を付け加えることで爆発的に行動力に磨きが掛かります💪
この後は、言うまでもなく自分のやりたいことがドンドンやれます!
早起きは三文の徳という言葉があるように
少しずつの行動で人生変わるので試してみてください😁

Sunrise in ocean
2025.10.16 / 更新日:2025/10/16
【低気圧で身体がだるい理由】
こんばんは!
YAMATO355の葛原です^^
皆さんは台風が近づいている時や雨の日に、「頭が痛い」「ぼーっとする」「なんとなく体が重い」そんな感覚を覚えたことはありませんか?
自分も昔は「低気圧って何がそんなに影響あるんかいな?」と思っていましたが、最近はしっかり食らってます。
調べてみると、そこにはちゃんとした理屈がありました。
① 外の圧が下がると、体の中の圧が勝つ
普段は、外の気圧と体の中の圧(血管・肺・内臓など)がバランスを保っています。
しかし、低気圧になると外の圧が下がり、体の中の圧が相対的に高くなるんです。
その結果、
・頭痛や倦怠感(血管の拡張)
・むくみ(体液の滞り)
・自律神経の乱れ(内耳の圧センサー反応)
などの不調が起こりやすくなるわけですね、、
② 腸や腸間膜にも影響が
外の圧が下がることで、腸内のガスが膨張し、お腹の張りや重だるさを感じることがあります。
さらに腸を支える腸間膜もこの圧の変化を敏感に感じ取り、
自律神経を介して便通や気分の変化にもつながります。
✅対策のポイント
①呼吸エクササイズで内圧を整える(腹式呼吸・ドローイン)
②軽く体を動かして血流を促す(ストレッチ・ウォーキングなど)
③こまめな水分補給&カリウムを含む食品(バナナ・アボカドなど)
この他にも市販薬の活用など、簡単にできる対策もあります!
低気圧によるコンディションの低下は決して気のせいではありません。
呼吸と循環を整えることが、低気圧に負けない身体づくりの第一歩です🔥
皆さんも諦めずに、地道に抗っていきましょう^^
2025.10.15 / 更新日:2025/10/15
〜冗句(Joke)のない人生は無味乾燥だ〜
人間というものは機械と違って、一定の能力を連続して発揮できない。
疲れ、飽き、たちまち効率が落ちる。
このために、人間には休息と気分転換が必要なのだ。
冗句は単調な生活に句読点をつける瞬間的な笑いの慰安であり、警告であり、気分転換である。
これが緊張から解放し、疲労を忘れさせ、気分を明朗に活気づけてくれる。
故に人生は明るく楽しく保たれるのだと思う。
これからの私達の生活の中に、洗練された冗句がどんどん飛び交うようにならなければ、思わせぶりで哲学的な暗い表情や陰気な微笑は、いつまでも私達の顔から追放できない。
本多宗一郎
クライアントに最質なセッションを提供するためには自身の休息や気分転換は必要不可欠です。
我々は機械じゃなく人間なわけで、時には緊張から解放し、疲労を忘れさせ気分を明朗に活気づける必要があります。
笑いがない。ユーモアがない。
そんなんつまらないし効率も悪くなる一方です。
そもそもユーモアとは、単なる笑いではなく、コミュニケーションを円滑にし、職場の雰囲気を明るくする強力なツールです。
お客様に対して最高のサービス、技術を提供するため、日々の笑いは欠かせません。
そんな所存です。
2025.10.14 / 更新日:2025/10/13
マイオカインを増やす方法|筋トレと食事で太りにくい体と健康寿命を手に入れる

マイオカインを増やす具体的なトレーニングと食事法
前回の記事でご紹介したように、筋肉は血糖値を安定させ、寿命にまで影響する重要な臓器です。そのカギを握るのが「マイオカイン」。今回は、このマイオカインを効率よく増やすための実践的な方法をご紹介します。
—
マイオカインを増やすためのトレーニング
1. 大筋群を使う筋力トレーニング
スクワット、デッドリフト、ベンチプレスなど、大きな筋肉を動員する種目はマイオカイン分泌に特に有効です。
おすすめ頻度:週2〜3回
回数の目安:8〜12回 × 3セット
2. 高強度インターバルトレーニング(HIIT)
短時間で心拍数を上げるHIITは、筋肉を刺激すると同時に脂肪燃焼効果も高めます。
例:バーピー30秒+休憩30秒を5セット
3. 有酸素運動のプラスα
ウォーキングや軽いジョギングを加えると、インスリン感受性がさらに向上し、マイオカインの働きをサポートします。
—
マイオカインを増やす食事法
1. 高たんぱく食
筋肉を維持・成長させるために欠かせません。
体重1kgあたり1.2〜1.6gのたんぱく質
鶏胸肉、魚、大豆食品、プロテインなどがおすすめ
2. 良質な脂質
オメガ3脂肪酸は抗炎症作用があり、マイオカインの働きを助けます。
サーモン、アジ、サバ、アマニ油、クルミ
3. 低GI炭水化物
血糖値の急上昇を防ぎ、筋肉への糖の取り込みをスムーズにします。
玄米、オートミール、全粒パン、サツマイモ
4. 発酵食品
腸内環境を整えることで代謝全体がスムーズになり、マイオカインの効果を最大限に発揮できます。
納豆、キムチ、ヨーグルト
—
マイオカインは、筋肉から分泌される「痩せホルモン」とも言える存在。
大筋群を使った筋トレ
HIITや有酸素運動
高たんぱく・良質脂質・低GI炭水化物を中心とした食事
これらを組み合わせることで、太りにくく、代謝の良い体を作り、健康寿命を延ばすことができます。