栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > 2025年

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

山下 賢

2025.04.18 / 更新日:2025/04/18

PFCバランス Fについて

お久しぶりです!

トレーナーの山下です🫡

 

今回は少し前にお話ししていたP(タンパク質)🍖

今回はF(脂質)🥑について

少し語っていこうと思います!

 

脂質と聞くとみなさんどんな印象浮かべますか

脂肪がつきやすい、取ってはいけないもの😥

みたいな認識を多くの方が持たれると思います

僕は身体には必要不可欠であって

メンタル、スキンコンディションなどに必要となったりもします✨

 

脂質の中でも大きくふたつに分かれます

 

飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、です!

 

僕からおすすめするとすれば

不飽和脂肪酸を摂取して頂いた方が望ましいです

《 効果 》

抗アレルギー作用

抗うつ作用

坑動脈硬化

抗炎症作用

コレステロール抑制など

 

最後に僕が実際に食事で摂取している食材をご紹介します

ココナッツオイル🥥、フィッシュオイル🐟、ナッツ類🥜、卵🥚からしか摂取していないです

 

是非参考までに

 

では、また次回お会いしましょう👋

及川綾菜

2025.04.18 / 更新日:2025/04/18

今年も!

こんにちは!
YAMATO355の及川です!

私もついに本減量が始まりました!
今年もこの季節がやってきたという感じです😂

減量は食事も制限されたりと、嫌だ!となる時もあります笑
ですが、オフシーズンでどれだけ成長できたか、どれだけ去年より良くなったか、答え合わせをするのがとても楽しみです✨

まだ減量も始まったばかりなので、無駄な間食をやめて、活動量を増やす生活をしています!
今年の減量は、なるべくストレスを溜めず、楽しみながら行うのが目標です!
なのでオフの日には、山登りをして綺麗な景色を見たり、行ったことのないカフェでコーヒーを飲んだりしたいと思ってます😊

今年も頑張ります!!💪🏽

葛原空

2025.04.17 / 更新日:2025/04/17

【筋肥大の原理原則】

 

こんにちは!

最近になって、地元に居た頃のように週4〜5回のトレーニング頻度がまた板についてきた葛原です^^

 

ところで皆さん、
筋肥大の為の3原理・5原則というのはご存知ですか?

この原理原則は本当に基本中の基本と言いますか、それが故に地味過ぎてあんまり注目されない部分です。

ただ、身体作りに取り組む上で知っているのと知っていないのとでは話が変わってきます👈

 

正直、扱う重量やトータルのボリュームが無茶苦茶多い人や、元からセンスがある人の身体は成長速度がかなり早いです。

ただ、僕みたいな一般ピーポーは原理原則に則った方が効果が目に見えやすい場合が多いです^^

 

今回はその原理原則を簡単にまとめましたので、ご紹介していきます👇

 

【筋肥大の3原理】

 

筋肉を育てる上で“絶対に外せない”基本の考え方がこの3つ!

 

① 過負荷の原理

ずーっと同じ負荷では筋肉は育ちません❌

筋肉は“ちょっとキツい”負荷をかけることで反応して成長します!
トレーニングを重ねるごとに、少しずつ回数を増やしたり、重さを上げていくことが大切です。

 

② 可逆性の原理

トレーニングをやめると、筋肉は元に戻ります❌

せっかく鍛えた筋肉も運動をやめると徐々に落ちてしまいます!!
だからこそ、無理なく続けられるペースで継続することが重要です!

 

③ 特異性の原理

取り組んだ内容によって筋肉は変わります!

筋力アップ、筋肥大、持久力アップなどなど、、目的に合わせたメニューでないと狙った効果は出ません!

「筋肉を大きくしたいのに、ずっと出来る軽い重さで有酸素的に鍛えてる」
これではあまり意味がありません❌

 

【筋肥大の5原則】

 

3原理をもとに“実際のトレーニングをどう組み立てるか”という視点で押さえておきたいルールです!

 

① 全面性の原則

体はバランスよく鍛えることが大事!
ベンチが好きだからベンチばっかりやる!はNG❌

胸だけでなく背中・脚・体幹・腕など、全身を意識することで姿勢も良くなり、身体もどんどん良くなっていきます!

 

② 意識性の原則

どこの筋肉を使っているかを意識しながら取り組む!

フォームや効かせたい部位をしっかり意識すると、同じトレーニングでも効果がグッと上がります👍

 

③ 個別性の原則

トレーニングは“人それぞれ”が基本!

年齢や体格、運動歴によってその人に合うトレーニングは変わります!
誰かのマネをするだけでなく、自分に合ったやり方を見つけることが大切です🙆

 

④ 漸進性の原則

少しずつ負荷を高めていきましょう!

最初は軽い重さでもOKです。
ただ、筋肉が慣れてきたら少しずつ強度を上げていくのが成長のカギです!

 

⑤ 反復性の原則

反復し、続ける事が何よりも大切です!

筋トレは1日で変化が出るものではありません^^
コツコツと積み重ねることで確実に体は変わっていきます!

 

上記の内容を踏まえ、筋トレで成果を出すには、「なんとなくやる」ではなく、
“どう筋肉が成長するか”という仕組みを理解して取り組むことが大切です!

 

この3原理・5原則を意識するだけで、トレーニングの質もモチベーションも大きく変わってきますよ👀

 

僕も地道に頑張るので、
皆さんも一緒に!地道に!頑張りましょう!!

西村直規

2025.04.16 / 更新日:2025/04/16

〜無になる時間〜

 

 

 

何かと忙しい現代人。

 

 

 

食事中にスマホ鑑賞。

入浴中にスマホ鑑賞。

通勤中に音楽。

運転中に音楽。

 

 

 

など言い出したらキリがありません。

 

 

常にながらで消化している日々、

現代人、忙し過ぎませんか?

 

 

 

 

 

食事中は食事に集中してください。

味覚がいつも以上に鋭くなります。

 

 

 

入浴中は身体を休めるに徹してください。

疲労回復の促進です。

 

 

 

 

文明発達が未熟な時代。 

そこには、現代よりも無になる時間がありました。

 

 

 

この「無」が心の余裕を生み、創造性を引き出し、自分を整える時間となります。

 

 

 

 

っと一概に言っても、「スマホ脳」とゆう言葉があるように、今やデバイスと共存しているかのようなもの。

 

 

 

スマホを手放すなんてことは容易くできません。

 

 

 

ならば、無になる時間や環境を作れば良いのです。

 

 

 

 

温泉に行く。

温泉に行けば、スマホはロッカーにしまいます。

入浴中は強制的に無になる時間です。

 

 

 

 

 

日サロに行く。

日焼けマシーンの中では基本、目を瞑ります。 

寝るor無になる時間です。

 

 

 

 

 

 

西村は、2週間に1回、多ければ1週間に1回、床屋に行きます。

 

 

 

 

接客業なので清潔感の配慮ももちろんですが、僕にとって床屋の時間は無の時間です。

 

 

 

ヘアスタイルは毎回同じ。

 

 

注文することなく、到着したら座って、ただ「無」になるだけ。

 

 

 

スマホもデバイスも置いて、店主とは必要最低限の会話だけ。

 

 

 

 

スマホもデバイスも何もない無の時間が最高にリフレッシュできる気がします。

 

 

 

 

無になる床屋時間、オススメです。

 

 

 

 

では、

 

 

 

 

 

 

上嶋勝

2025.04.15 / 更新日:2025/04/14

理想の美ボディ”を叶えるパーソナルジム【YAMATO355】

名古屋・伏見で話題沸騰中!整体×トレーニングで“理想の美ボディ”を叶えるパーソナルジム【YAMATO355】

名古屋・伏見エリアで「結果重視」のパーソナルジムをお探しの方に、いま最も注目されているのが**【YAMATO355 FITNESS CLUB】**。

整体技術とパーソナルトレーニングを融合させた独自メソッドで、「鍛える」だけではなく「整える」ことに重点を置き、体の本質から美しく導く新感覚のジムです。

■ なぜYAMATO355が選ばれるのか?

1. 整体 × トレーニングのハイブリッドアプローチ

YAMATO355では、一般的なジムと異なり、整体師としての専門知識を持つトレーナーが在籍。骨格の歪みや筋肉バランスを整えながら、最も効率的な動きで鍛えるため、怪我を防ぎながら最大限の効果を引き出します。

「腰痛があるけどトレーニングしたい」「肩こりを改善しながらボディラインを整えたい」という方にも最適です。

2. 日本人の骨格に特化した専用マシン

YAMATO355では、日本人の骨格構造や機能解剖学に基づいて開発されたトレーニングマシンを導入。体に無理な負担をかけず、正しいフォームで安全かつ効率的なトレーニングが可能です。

運動初心者の方からアスリートまで、幅広い層に対応しています。

3. 全スタッフが機能解剖学を熟知

すべてのトレーナーが機能解剖学の講師レベルの知識を持ち、整体技術にも精通。ただ汗を流すだけのトレーニングではなく、「本当に体が変わる」指導が受けられるのがYAMATO355の強みです。

4. 子どもから高齢者まで通える安心設計

YAMATO355では、お子様からご高齢の方まで安全にトレーニングできる環境を整えています。ご家族でのボディメンテナンスや、リハビリ目的での利用も可能。身体づくりを一生の習慣にするサポート体制が整っています。

■ お客様の声(実例)

「肩こりがなくなっただけでなく、姿勢が整ってウエストラインが明らかに変わりました」

「これまでのジムでは感じられなかった“体の軽さ”を実感。自分の体に自信が持てるようになりました」

「産後の骨盤の歪みもケアしてくれて、安心して通えました」

※お客様個人の感想であり、効果には個人差があります。

■ 料金・アクセス

料金目安:60分 8,800円〜11,000円(税込)

アクセス:地下鉄伏見駅から徒歩圏内(詳しくは公式サイトへ)

完全予約制:混雑を避け、ゆったりとご利用いただけます

■ まとめ|「治療に近いパーソナルトレーニング」を体験しませんか?

ただ痩せる・ただ鍛えるのではなく、「体を整えて、根本から美しくなる」——YAMATO355は、そんな本質的なボディメイクを叶える場所です。

名古屋・伏見エリアで、“自分史上最高の体”を目指したい方は、ぜひ一度【YAMATO355】へお越しください。

 

長谷川晃希

2025.04.14 / 更新日:2025/04/14

【エッグプロテイン】

 

久しぶりの日サロで見事に皮がめくれたYAMATO355の長谷川です🥵

 

初っ端からいきなり時間が長すぎたか🤦‍♂️

痛くないけどめっちゃかゆい😂

 

てな話は置いといて、

 

エッグプロテインについて🥤

 

エッグプロテインはその名の通り卵白が原料になっているプロテインのこと!

 

乳糖不耐性だったりするとホエイプロテインでお腹がグルグル😖なんてことも!

 

そんな方にもエッグプロテインおすすめです😊

 

味も別に悪くない!

ダマもできにくい!

ホエイプロテインと比べると少しコスパは悪いかな!

 

ちがーーーう!!!!

そんなことじゃなーーーい!!!!

 

めちゃくちゃ泡が立つんよーーー!!!!

 

飲んだ後何回ゲップ出るんよーー!!!!!

 

気になるところはそれくらいかな🤔

 

一つ言えることはタンパク質なるべくリアルフードで摂るのがええで🤫

 

それではまた👋

 

山田樹

2025.04.14 / 更新日:2025/04/14

相手への印象は〇〇秒で決まる!?

 

 

人の第1印象は、〇秒で決まる!!!

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

今回は、私がいつも心掛けてる事を1つお伝えしていきます👀

それは、お客様から観る第1印象です。

 

★最初の掴みがお客様との信頼関係を築いて行く上で大事だと考えてます。

人の第1印象は、【はじめまして!】で、

相手との初対面で抱く印象は約3秒〜10秒で決まります!

一度その印象が相手に定着すると中々変わりにくいのが現実ですからです!

 

ましてや、1人だけの世界ではなく自分とは異なる人達と関わって過ごしてるので

相手から観る第1印象はとても大事です👀

皆さんは【メラビアンの法則】というのをご存知でしょうか?

これは、相手との対話(コミュニケーション)で言葉や態度、表情などから影響を与える割合を示したものです👀✍️

 

その相手に伝わる感情や態度の割合は、

視覚情報:55%

→その人の表情や見た目。

聴覚情報:38%

→声のトーンや話し方。

言語情報:7%

→話の内容。

コレをもとに考えていくと、、、

視覚と聴覚だけで90%以上を超えます😳

 

だからこそ、僕は日頃から清潔さや爽やかな雰囲気を出す工夫•人によって声のトーンを変えることを意識して過ごしてます!

 

今日も1人ひとり頼って頂いてるお客様の

その日の体調に合わせて変化させる工夫をしています!

とても難しいことでは?と思う方もいると思いますが、コレだけは経験して得ていくしか無いです!

 

だからこそ、日々僕もこの第一印象を意識しながら日々を過ごしてます😊

【私には無理だ】と勝手に決めつけずに

何でもやってみると見えてくる世界があります。

今日も1日楽しみながら意識もしてみましょう👀

原田愛理

2025.04.13 / 更新日:2025/04/13

花粉症とグルテンの関係🍞

こんにちは☀️YAMATO355の原田です!

 

この時期、花粉症に悩まされている方が多いのではないでしょうか??

それと同時に、グルテンを控えたら花粉症がマシになったっていう声を聞いた事がある人もいるかもしれません🧐

 

私も最近よく、グルテンを摂ると花粉症がひどくなるとか聞きますが、本当に関係あるのでしょうか、、?

気になって調べてみました📚

 

グルテンは、小麦などに含まれるたんぱく質の一種で、パンやパスタ、ケーキ、うどんなどに多く含まれています🍞

 

グルテンが体に合わない人は、腸のバリア機能が壊れ免疫系が過剰反応することがあるみたいです!

 

腸と免疫は密接な関係にあるため、腸内環境が悪化すると、全身の炎症やアレルギー反応が強くなる可能性もあるのだそうです😳

 

花粉症は、花粉に対して免疫が過剰に反応するアレルギー症状なのでもしグルテンが腸の炎症や腸内環境の悪化を引き起こしている場合、れが間接的にアレルギー症状を悪化させている可能性はある、という考えがあります。

 

しかしこれは全ての人に必ず当てはまるわけでもないみたいです!

 

グルテンが花粉症に直接影響しているという証拠はまだ少ないけど、「グルテンを控えることで体全体の炎症反応が和らぎ、結果として花粉症も軽くなった」と感じる人もいます!

 

花粉症が辛くて仕方がない方、一度食事の中のグルテンの量を調整してみてもいいかもしれませんね🍝

長谷川千洋

2025.04.12 / 更新日:2025/04/12

日々のルーティン🦖⋆͛

おはようございます!!

 

4月に入り体調は崩してないですかꉂꉂ📣🧐??

 

新生活が始まり生活リズムもガラッと変わった人もいるかもしれません!!

 

そんな時こそ健康面には気をつけたいところです!!

 

私は日々のルーティンを変えないように心がけています♩

 

出勤時間が日によって変わる時も朝起きる時間は変えずリズムを崩さないようにしています🙌🏽

 

30分寝ちゃお!!と心が揺らぐ時もありますが、同じ時間に起き、同じ時間に朝ごはんを食べる事を実践しています!!

 

そのお陰か最近は体調を崩すことなく毎日元気に過ごせています😊

 

また朝ごはんはいつも固定のメニューにしているので食べるものを悩むことがなく時間の短縮にも繋がっています♩

 

自分の体は自分にしか分からないので日々自分と向き合い今必要な選択をしながら過ごしていきたいと思っています🫡

 

休む時はしっかり休み、栄養のある物を食べ、運動も適度にし、毎日パワフルに動ける体づくりを行っていきたいと思います♩

 

皆さんも毎日体調万全でパワフルに動けるように元気に過ごしていきましょう‎ ✨

及川綾菜

2025.04.11 / 更新日:2025/04/11

ふりかけ!

こんにちは!

YAMATO355の及川です!

今日は私のちょっとした趣味について!🤭

それはふりかけ収集です!笑

みなさんはふりかけはよく使いますか?🤔

私は減量になると特に使う頻度が多くなります!

ふりかけってご飯に掛けるのが定番ですが、私は何にでもかけます😂

お肉の味付けや、野菜炒め、和物、なんでも使えます!

色々な調味料を使うのって結構めんどくさいのですが、ふりかけならシャシャッとかけるだけなのですごく時短になります✨

最近では変わり種のふりかけも見るので楽しいです🤭

旅行先なんかでは、地方限定のものだったりを探すのも楽しかったりします✨

皆さんもふりかけで時短料理やってみてください😆

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.