ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.03.24 / 更新日:2025/03/24
【添加物はやっぱよくないね】
ご飯のお供はアオサの佃煮が1番好きなYAMATO355の長谷川です🍚
伊勢に行くと必ず買うんですよね🤭
最近は全然行ってないですが🤣
そんなことはさておき、今日は食品添加物について!!
保存料や着色料など加工品には必ずと言っていいほど食品に入ってます!
多くの国では規制があったりしますが日本はさほど規制がなく、周りを見渡せば添加物まみれのんてこともしばしば🥲
添加物の多量摂取によってアレルギー反応が出たり、腸内環境が乱れたり、はたまた病気になったり😭
全て防ぐことは難しいですが、少しばかり気をつけることで健康に過ごすことができます!
何か買う時はパッケージの裏をチェック✅
原材料の/の後が添加物です!
皆んなもいろいろ見てみてね😊
それではまた👋
2025.03.23 / 更新日:2025/03/23
ニンニクスプラウト🧄
こんにちは☀️YAMATO355の原田です!
皆さんは普段、ニンニクは食べますか?
私はよくサラダに入れたり、ガーリック炒めにしたりするのですが、昨日
“ニンニクスプラウト”
というものを見つけたので買ってみました🙌
ニンニクスプラウトとは、主にニンニクの芽や新芽のことを指します🌱
惹かれて買おうと思った理由は、抗酸化作用が普通のニンニクの4〜7倍になるとあったからです✨
発芽する事でポリフェノールやフラボノイドという成分が増加するからだそうです!
また、ビタミンCや酵素も普通のニンニクの2〜3倍になるそうです💡
そしてアリシンという物質の刺激が弱まる事で体への吸収効率が上がるそうです🙌
普通のニンニクよりも体に優しく効率よく栄養を摂取できるという事ですね☺️
そして、普通のニンニクより臭みも少ないです✨
私はさっそく春菊のサラダの味付けに使って てみましたが、刺激や臭いが優しかったので春菊本来の美味しさもしっかり感じられました🌿
みなさんも見つけたら食べてみてください🙋♀️
2025.03.22 / 更新日:2025/03/22
トレーニング方法の違い🏋🏽♂️
おはようございます🐒
今日は昨日行ってきたご飯の中でのお話をさせてください♩
普段、私はボディメイクの選手達とトレーニングについて話すことが多いのですが、昨日はパワーリフターの方とじっくり話す機会があり、そのトレーニング方法の違いにびっくりしました😳
パワーリフティングは、スクワット、ベンチプレス、デッドリフトの3つの種目で、どれだけ重いものを持ち上げられるかを競う競技です!!
その為、トレーニングの目的は、とにかく「1回でどれだけ重いものを持ち上げられるか!!」に集中します🏋🏽♂️
そこで、パワーリフターの方が言っていたのが、「RPE(自覚的運動強度)」・「RIR(反復予備数)」という考え方!!
これは、1セットを限界まで追い込むんじゃなく、どれだけ余裕を残してセットを終えられるかを重視するというものです!!
私たちボディメイクの選手は、毎セット「限界まで」追い込むことが多いと思うんですが、実は神経系の疲労、怪我のリスクも高めてしまいます💦
同じジムで、同じようにバーベルを持ち上げているのに、こんなにも考え方が違うなんて、本当に目からウロコでした!!
昨日の話を聞きこれからは、もっと視野を広げて、いろんな競技のトレーニング方法も学んでみたいなと思いました!!
きっと、自分のトレーニングにも新しい発見があるはずです👀✨️
皆さんも、何か面白いトレーニング方法を知っていたら、ぜひ教えてください!!
2025.03.22 / 更新日:2025/03/22
毎日の勉強を習慣化する3つの法則
おはようございます☀️
トレーナーの山田です😊
早速ですが…このブログを見ていただいてる皆さんは【毎日、何かを勉強する時間を作っていますか?】
私はこの後に書いてる通り30〜60分の勉強📚を日課(ルーティン)にしています!
「勉強を続けたいけど、なかなか習慣にならない…」という方も多いのではないでしょうか?
私自身、最初は継続できるか不安でしたが、今では 毎日勉強することが当たり前 になっています👍
ここでは、私が実践している 「勉強を習慣化するコツ」 を3つ紹介します!
① スキマ時間を活用する⏳
・通勤時間や移動時間に オーディオブックやYouTubeで学ぶ
最近は、歩くことを増やして自分の健康と勉強を耳から聴く。
一石二鳥の工夫をしています👍
・寝る前の10分だけ 本を読む習慣をつくる
・朝カフェで 30〜60分の自己投資を確保
「まとまった時間が取れない」と思いがちですが、 実は1日10分の積み重ねが大きな差になります😳
② 学んだことをアウトプットする
知識を入れたら満足せずに素早くアウトプット!!!
・学んだ内容を Instagramやブログで発信する
・お客様への指導に 新しい知識を取り入れてみる
・友人や同僚に 学んだことを話す
「インプットだけで終わらせず、誰かに伝えること」で知識が定着します。
③ 「自分のスタイル」を確立する
私は 健康とは何か?を自分なりに考えながら日々過ごすことを大切にしています。
これは、私の体験記だけでなく現在出ている科学的根拠も含めてのデータを取っています!
こんな感じで勉強を続けることで、 【自分だけの強み】 を作ることができます👍
「自分らしいトレーナースタイル」を確立するためにも、 学び続けることが大切 だと実感しています。
まとめ:勉強を習慣化して成長し続けよう!
・勉強を続けることで 信頼されるトレーナーになれる
・最新の知識を学ぶことが お客様への最適な指導につながる
・幅広い知識を学ぶことで 人としての魅力がアップする
そして、勉強を習慣化するためには、
✅ スキマ時間を活用する
✅ アウトプットを意識する
✅ 自分のスタイルを確立する
この3つを意識するのがポイントです!
私も引き続き、学び続けながら「尊敬されるトレーナー」を目指していきます!
皆さんも、一緒に成長していきましょう🤝
2025.03.21 / 更新日:2025/03/21
ダイエット、減量時の思考
おはようございます
トレーナーの山下です
前回の大会報告(減量開始)から20日で1キロ減しました👏
これからさらにカロリーを減らして行こうと考えています
みなさんダイエット時に
目標を立ててると思います
3ヶ月-6キロなど、、、
先のこと過ぎてモチベーション保てませんよね💦
僕も実際そうで
ダイエット、減量の時に考えてる事をご紹介します
3ヶ月-6キロという目標があります
1ヶ月計算すると-2キロ
1週間だと0.5キロ
1日だと0.1キロ以下
このように長くみるってより
毎日ちょこちょこ頑張ってみる方が楽に見えません?
実際楽です
だって、1日0.1キロなんですもんw
是非このような思考を取り入れてみてください
また次回お楽しみに!
2025.03.21 / 更新日:2025/03/21
プチダイエット!
こんにちは!
YAMATO355の及川です!
私は今年も大会に出るため、1ヶ月後から本減量を開始します!
ですが、本減量前にプチダイエットを行おうと思います💪🏽
ダイエットと言っても外食の予定などもまだまだあるので、ダイエットで意識しているポイントを紹介します🙋🏼♀️
1.カロリー計算する
これは普段から行なっていることでもありますが、自分が1日どれだけ摂取しているか把握するのは大切です!
2.外食時は素材の味が生かされた料理に
これはできるだけどんな食材が使われているか、パッと見てわかるものを選ぶようにします!
調味料が沢山使われていたり、加工されているものはなるべく避けるのが👍
3.1日10000歩
運動を増やすのではなく、できるだけ日常生活の中で動くことを意識します!
4.お菓子は食べない
お菓子を食べるなら手作りにします🍳
これらの事を意識して生活するようにします!
ですが、まだプチダイエット!
オンオフはしっかりと分けて、食生活も楽しみながらダイエットしていきます✨
夏に向けてダイエットを始めるよという方は、一緒に頑張りましょう😊
2025.03.20 / 更新日:2025/03/20
【Audible】
こんにちは!
YAMATO355の葛原です!
皆さん〝Audible〟というアプリは知ってますか?
簡単に説明すると、書籍を朗読してくれるような物です⭕️
つまり、書籍を開かずに内容を耳から取り入れられると言う事です!
しばらく前にお客様からかなりオススメだと教えて頂いて最近使い出したんですが、非常に!気に入っております!!
移動中は基本イヤホン、家に帰るとスピーカーをオンにして音楽やラジオを聴いたりする自分にとって、何か作業をしながら耳からの情報で新しい知見が得られるのはとてもとてもありがたいです^^
もちろん、書籍を手に取って集中してちゃんと読むという事も好きですし、そちらの方が頭には入ると思いますが、
何かの作業をしながらであったり、移動中や家事の隙間時間なんかは本を開けないのでほんとオススメです‼️
ラジオや音楽にも飽きちゃった〜
って方は是非、一度試してみてください!
2025.03.19 / 更新日:2025/03/19
〜成長していない=死人〜
3ヶ月前、半年前、一年前の自分と比較したときに今の自分は成長しているか?
3年前、西村がリスペクトしているとある方にふと言われました。
恥ずかしながら、一言も言葉を発せませんでした。 まさに死人です。
当時は悔しい、情けない気持ちでいっぱいでした。
正直、1mも成長していないはずはありませんが、3ヶ月前と比べて〇〇が出来るようになりました!
と言える人間になりたいと心底思いました。
その言葉を聞いてから、成長!とゆうワードがホットワードになりました。
成長していない人間=死人。その通りです。
iOSが随時アップグレードしていくように、トレーナーとしてお客様に最高のサービスを提供するには成長あるのみです。
おかげさまで今は3年前と比べて成長させてもらっています。
そしてまだまだ成長する予定です。
成長を求めるならば,1日たりとも無駄にはできません。
毎日を全力で生きるべきです。
少し熱くなりすぎました、、、そして着地点を見失いました。。。
では。
2025.03.19 / 更新日:2025/03/19
学生の時より勉強する理由は〇〇
おはようございます☀️
トレーナーの山田です😊
最近は出張で色々な地方へ伺うのですが、多くの方から「山田君は毎日、何かしら勉強してるよね!」と言われることが増えました。
自分でも「いつからこんなに勉強するようになったんだろう?」と振り返ってみたところ、あるきっかけが思い浮かびました👀
それが 約3年前に参加した「YAMATOの1dayセミナー」 です。
この経験が、今の自分の勉強習慣を作る大きな転機となりました。今回は、私が 「勉強を続ける理由」と「勉強を習慣化するコツ」 についてお話しします!
私が考える、現時点でのパーソナルトレーナーが勉強し続けるべき理由
① 信頼されるトレーナーになるため
セミナーに参加したとき、そこにいたのは現役のパーソナルトレーナーばかり。
彼らは、専門用語を使いながらも 説得力のある説明 をしていて、クライアントから厚い信頼を得ていました。
その姿を見て、 「自分もこんなトレーナーになりたい!」 と強く感じたのが、勉強を始めた大きな理由です。
② トレーナーは知識がアップデートされ続ける職業だから
トレーニング理論や栄養学は日々進化しています。
例えば、以前は「脂質はできるだけ控えたほうがいい」と言われていましたが、今では 「良質な脂質(不飽和脂肪酸など)を適量摂ることが大切」 という考え方が主流です✍️
このように、 最新の知識を学び続けることが、お客様に適切な指導をするために必要不可欠 です。
③ 一人の人間として尊敬される存在になりたい
私は「トレーナーとしての知識」だけでなく、「人としての成長」も大切にしています🤝
トレーニングだけでなく、 心理学・ビジネス・お金の勉強なども幅広く学ぶことで、人としての魅力を高めたい と強く思っています!
結果的に、トレーナーとしてだけでなく、一人の人間として信頼される存在になれると考えています🤝
今日も1日顔晴って行きましょう☀️
2025.03.18 / 更新日:2025/03/18
起床時に1番最初に〇〇するのが鍵!
おはようございます☀️
トレーナーの山田です😊
早速、質問ですが皆さんは朝起きて1番始めにする行動は何ですか?👀
まだ寝れる!と思っての二度寝ですか?
スマホ📱ばかりいじってますか?
お水を飲んで外に出たりしてますか?
人それぞれ始めにする行動は異なります。
だけど、1つだけ言えることがあります!
それは…【起床時の初めの行動が1日のエンジンにスイッチが入るか入らないかが決まる】です!
例えば…私の例で行くと毎朝起きてから
まず、お水を飲んで必ず雨でも外に1度出て空気を吸います😊
でもこの行動には普通だったら億劫で【今日はいいや…】となる方も多いと思います。
ですが、ある1つの工夫をすると劇的に変わるんです😳
それは…【外に出ないといけない理由を作る!】が鍵です😁
私なら、必ずポストが外にあるので新聞📰や郵便物などを取りに行きます!
そうすると…自然と外に必ず1度出ませんか?👀
といった具合に…行動に1つ条件(理由)を付け加えることで爆発的に行動力に磨きが掛かります💪
この後は、言うまでもなく自分のやりたいことがドンドンやれます!
早起きは三文の徳という言葉があるように
少しずつの行動で人生変わるので試してみてください😁