ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.07.31 / 更新日:2025/07/31
【夏風邪?屋内外の寒暖差?】
こんばんは!
YAMATO355の葛原です^^
最近、お客様や周りの人が「なんとなく体がだるい」「喉がイガイガする」など、体調不良の声をよく耳にします👂
原因は人それぞれですが、夏風邪や寒暖差疲労など、免疫が落ちやすい時期に共通して不足しがちな栄養素があります!
それが グルタミン です👈
グルタミンはアミノ酸の一種で、体内に最も多く存在するアミノ酸です!
特に免疫細胞や腸の粘膜のエネルギー源として使われ、健康維持に欠かせない役割を担っています。
体内でも合成されますが、ストレスや体調不良、激しい運動時には需要が急増し、不足しやすくなります❌
なぜ不足するのか?
・激しい運動やトレーニングで消費が増える
・病気やケガ、感染症で免疫細胞の活動が活発化
・精神的ストレスや寝不足で回復のための需要が増加
・高温多湿・寒暖差による自律神経の乱れで体力消耗
このような状況では、体内のグルタミンが急速に減ってしまい、免疫機能の低下や回復力の遅れにつながります❌
摂取するメリット
1、免疫力の維持・向上
グルタミンは免疫細胞の主要なエネルギー源。風邪や感染症への抵抗力をサポートします!
2、腸内環境の保護
腸粘膜の修復を助け、バリア機能を強化。下痢や胃腸の不調を予防しやすくなります。
3、疲労回復の促進
筋肉の分解を抑え、運動後の回復をスムーズにします!
トレーニングだけでなく、日常的な疲労回復にも有効です👈
水やプロテインに混ぜて飲むのが手軽です
夏風邪や寒暖差による不調は、免疫力が落ちているサインかもしれません!
普段の食事やプロテインだけでは補いきれないグルタミンを、サプリで意識的に補うことで、体調の安定や回復力の向上が期待できます!
「最近疲れやすい」「風邪をひきやすくなった」という方は、ぜひグルタミンの活用を検討してみてください^^
2025.07.30 / 更新日:2025/07/30
jokeのない人生は、、、
ジョークのない人生は無味乾燥だ❗️
人間というものは機械と違って、一定の能力を連続して発揮できない。
疲れ、飽き、たちまち効率が落ちる。
このために、人間には休息と気分転換が必要なのだ。
冗句は単調な生活に句読点をつける瞬間的な笑いの慰安であり、警告であり、気分転換である。
これが緊張から解放し、疲労を忘れさせ、気分を明朗に活気づけてくれる。
故に人生は明るく楽しく保たれるのだと思う。
これからの私達の生活の中に、洗練された冗句がどんどん飛び交うようにならなければ、思わせぶりで哲学的な暗い表情や陰気な微笑は、いつまでも私達の顔から追放できない。
本多宗一郎
クライアントに最質なセッションを提供するためには自身の休息や気分転換は必要不可欠です。
我々は機械じゃなく人間なわけで、時には緊張から解放し、疲労を忘れさせ気分を明朗に活気づける必要があります。
そのため、日々のjokeは欠かせません。
僕は、事あるごとにYAMATOスタッフである葛原君をいじり倒します。
それはjokeであり、ユーモアです。
おかげさまで、スタッフ間に笑いが生まれます。
笑いがない。ユーモアがない。
そんなんつまらないし効率も悪くなる一方です。
そもそもユーモアとは、単なる笑いではなく、コミュニケーションを円滑にし、職場の雰囲気を明るくする強力なツールです。
お客様に対して最高のサービス、技術を提供するため、日々の笑いは欠かせません。
そんな所存です。
2025.07.29 / 更新日:2025/07/29
成長する人と成長しない人の圧倒的な差とは?
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
自分の人生をマネタイズして成長できる人と成長できない人の圧倒的な差は何か?を自分なりに考えてみたので載せていこうと思います👀
→あくまで私の考えなので絶対正しい!と思わず参考にしてくださいね😊
★成長できる人と成長できない人の圧倒的な差は何か?
それは…脳🧠の仕組みを理解してるかいないかです👀
なぜ脳🧠なのか?
それは、脳🧠は非常に変化を避けたいめんどくさがりなナマケモノ🦥だからです笑
脳は自分の命に別状がない限り変化を避けて現状維持をしようとする防衛本能が働いています🧠
やる気の問題なのでは?と考える人もいますが、実は全て脳が変化を拒んでいるだけ。
じゃあどのようにすれば変化を受け入れてくれて行動に移すことができるのか?
それは小さなアクションから始めること!
いきなり大きなことをしようと考えるのではなく、小さい行動から始めてみよう👍
今回は、一つの例として10秒だけ頑張ってみる!それでもっとやりたいかやりたくないか?を判断すればいい😊
この時の条件としては【1つのアクションではなく複数のアクションを考えてやってみること】。
例えば、、、
腕立てを10回やってみる!
朝いつもより少し早く起きたから外を歩いてみる!
朝ご飯を食べてから外に出る!みたいな小さなアクションをしてみること😊
そこから皆さんの脳🧠は覚醒し始めます!
まずはやってみてくださいね👍
2025.07.29 / 更新日:2025/07/28
「運動なし」で整える、新しい整体のカタチ
「運動なし」で整える、新しい整体のカタ
頭痛・肩こり・目の疲れ・腰膝の不調に悩む方へ
「運動しなきゃ」と分かってはいても、
時間がない・体が重い・気力が湧かない……。
そんな方でも、寝ているだけで全身が軽くなる方法があります。
それが、名古屋・中区【YAMATO355】の《ハイブリッド整体》。
運動なしで、疲れにくい・動きやすい体をつくる新しいアプローチです。
—
◆こんな症状、あきらめていませんか?
デスクワークのせいで腰や膝がじわじわ痛む
夕方になると目の奥がズーンと重く、頭痛がつらい
肩や首がいつもカチカチで、スッキリしない
運動が必要だと分かっていても、やる気が出ない
整体に行くのも面倒…でもこのままじゃ不安
そんなあなたにこそ受けてほしい整体があります。
体に無理なく、不調を軽減していく方法があるんです。
—
◆ YAMATO355が提供する《ハイブリッド整体》とは?
当店の整体は、一般的なマッサージではありません。
筋肉・関節・神経に対して総合的にアプローチし、
本来の機能を引き出す「整え方」に特化した技術です。
✔ 骨格のズレや歪みを細かく調整
✔ 自律神経や血流の乱れにも対応
✔ 運動なしで身体が自然と動きやすくなる
医学的根拠に基づいた手技で、無理な運動や負荷は一切なし。
だから「運動が苦手な方」「時間がない方」にこそおすすめです。
—
◆ 時間がなくても通いやすい《選べる施術時間》
お客様のライフスタイルに合わせて、施術時間は自由に調整できます。
⏰【25分】昼休みのリフレッシュに
⏰【60分】仕事終わりに全身ケア
⏰【90分】しっかり疲れを抜きたい日に
「疲れたけど、運動する気力はゼロ」
そんな日でも、ベッドに横になるだけで心身が軽くなる感覚を味わえます。
—
◆ 根本原因にアプローチするから、繰り返さない
YAMATO355のハイブリッド整体は、
その場しのぎではなく「不調の起こりにくい体づくり」が目的です。
◎ 肩こり・首こりの原因に
肩甲骨や首まわりの硬直を緩め、血行と神経伝達を正常化。
◎ 頭痛・目の疲れにも対応
首・後頭部・顎周囲の緊張をリリース。
脳への血流もスムーズになり、重だるさがスッキリ。
◎ 腰や膝の不調を軽減
骨盤や足関節のバランスを整え、体重が均等にかかるように。
「立つ・歩く」が自然とラクに。
◎ 自律神経も整う
姿勢と呼吸の改善で、副交感神経が優位に。
ストレスや睡眠の質にも良い変化が現れます。
—
◆ “整えてから動く”という新習慣を
「動かなきゃ」と思っても、体が不調な状態では逆効果になることも。
だからこそ、まずは整えることから始めてみませんか?
何もしなくても、ただ寝ているだけで、
体の軽さとスッキリ感を実感できる整体が、ここにあります。
—
ご予約・お問い合わせは公式サイトから
▶ https://yamato355.com
📍 名古屋市中区|YAMATO355 ハイブリッド整体
💡 初めての方も安心!【完全予約制】
2025.07.27 / 更新日:2025/07/27
ダイエットの情報📚
こんにちは☀️YAMATO355の原田です!
少し前に、かなり久しぶりに幼馴染と会いました。
ダイエットに関して悩んでいるから悩みを聞いて欲しいとの事だったので、コーヒーを飲みながらダイエットのお悩み相談会をしました☕️
その子の悩みを聞いていると、その子がダイエットになかなか成功出来ない理由が分かってきました。
それは、ダイエットに関する知識の問題でした📚
SNSでたくさんの情報が溢れている今、その子はダイエットを頑張ろうとしてたくさんの情報をSNSや色んな人からポロポロ聞いて、何が正しくて何が自分に合っているのか、全然分かっていない状態でした😔
その中で実践してみては自分に合わずかえってストレスになり、すぐに元に戻ったりさらに暴食して依然より太ったりしている状況でした💦
今はダイエットに関して検索すればすぐに情報が見られるし、求めてなくても“これをやれば必ず痩せる〇〇3選!”など、実践しやすそうな情報もどんどん回ってきますよね🙂↕️
でもそれらをやみくもにやっていてもなかなかうまくいかなかったり続かないのが現実。
まず大事なのは自分の状態をカラダだけじゃなくメンタルも含めてよく知る事。
自分では自分の状態が分からない方もいるので、そんな人たちはトレーナーに頼ってみる事も大切です。
そこから自分に合っていて続けられる方法を見つける事が近道だと思います💭
ダイエットの相談、お悩み、あればなんでも聞いてください🙋♀️
2025.07.26 / 更新日:2025/07/26
トレーニングセミナー🏋🏽
先日、スポーツモデルのトップ選手のトレーニングを受けに横浜まで行ってきました🙌🏽
普段とは異なるトレーニングスタイルに触れ、体だけでなく頭にも刺激を受ける、とても貴重な時間でした!!
丁寧な指導と考え抜かれたプログラムに驚かされ、改めて「筋トレって楽しい」と実感することが出来ました😬
今後は自身のトレーニングに活かすのはもちろん、指導にも反映させていきたいと思います!!
2025.07.26 / 更新日:2025/07/26
ハイカーボ🍚
こんにちは!
YAMATO355の及川です!
現在減量中で食事も減ってきていますが、先週ハイカーボを行いました🍚✌️
2週間ほどさつまいも、かぼちゃメインの食事でローカーボを行い、そこからのハイカーボ!
久々に白米、うどん、そば、和菓子、煎餅…などたくさん食べました🤤
糖質の大量摂取で常に眠たかったです🤣
しっかり栄養摂ったので、ここからまた脂肪を燃やせるように有酸素、筋トレ共に頑張りたいと思います💪🏽
2025.07.25 / 更新日:2025/07/25
体幹の強さがトレーニングを上手くさせる?!
【体幹の強さがパフォーマンスを高める理由】
皆さんは腹筋や、体幹を鍛えましょう!!
という言葉をよく聞く事があると思います😳✨
実はこの“体幹”トレーニングのパフォーマンスを上げるうえでとても重要な役割を果たしているんです😳👍
今日はその理由を、腹圧(ふくあつ)やコアの安定性という視点から解説していきます👀✨
まず、体幹とはいわゆる「お腹まわりの筋肉」だけを指しているわけではありません
横隔膜(おうかくまく)
腹横筋(ふくおうきん)
多裂筋(たれつきん)
骨盤底筋(こつばんていきん)
これらを含めた「コアユニット」がしっかり働くことで、身体の軸が安定し、全身に力を伝える「土台」となります😌‼️
腹圧を高めることで力が出る理由として
体幹の筋肉が協力して働くと、腹圧
(内臓のまわりの圧力)」が高まります😊✨
腹圧が高まると…
✔️ 脊柱(背骨)が安定する
✔️ 重量を持ち上げるときに腰が守られる
✔️ 上半身と下半身がスムーズに連動する
これにより、スクワットやデッドリフトなどの下半身種目はもちろん、プレス系の上半身トレーニングでも力を発揮しやすくなります👌
例えば、ダンベルカール(腕)やレッグエクステンション(脚)といったトレーニングでも、体幹が安定していることで、動作がブレずに正しいフォームが保てます😊✨
つまり‼️
中心(体幹)を整えることで、末端(手足)により効率よく力が伝わります😊💫
ドローイン
バードドッグ
デッドバグ
プランク
などの「体幹アクティベーション」を取り入れることで、コアがしっかり働く準備ができるのです😌👍
これにより、ケガの予防・フォームの安定・出力の最大化につながり、より効率的にボディメイクができるので、
是非皆さまもトレーニング前に体幹
トレーニングを取り入れ、トレーニングのパフォーマンスをしていきましょう😊✨
2025.07.24 / 更新日:2025/07/24
カバンと巻き肩の関係性🎒
🎒巻き肩がさらに悪化しないための
「カバン・リュック」の選び方と持ち方😊👍
トレーナーの萩原彩です💫
今回は、よくご相談をいただく「巻き肩」について。
とくに、普段の生活で何気なく使っているカバンやリュックが、実は巻き肩を加速させてしまっているかもしれません😣
巻き肩の人が気をつけたい
「カバン・リュックの選び方・持ち方」
について、わかりやすく解説していきます☺️
そもそも「巻き肩」とは?
巻き肩とは、肩が前方に巻き込むように出ている状態。
スマホ📱やパソコン💻、デスクワークの影響で起こりやすく、猫背とセットになっていることも多いです…
この状態が長く続くと…
胸の筋肉が硬くなる(大胸筋・小胸筋)
背中の筋肉が弱まる(肩甲骨を寄せる筋肉)
呼吸が浅くなる
肩こりや頭痛の原因に
日常の「持ち方・選び方」でも、改善はもちろん、悪化を防ぐことができます💁♀️✨
やってしまいがちなNG🙅♀️持ち方‼️
片側がけのショルダーバッグ
→ 片側の肩だけに負荷がかかり、身体が左右に歪んでしまいます。
特にバッグが重たいと、肩が内側に引っ張られて、巻き肩が悪化🙅♀️
ストラップが細いリュック
→ 肩への食い込みで筋肉が緊張し、肩をすくめやすくなります
肩に引っかけるトートバッグ
→ 無意識に肩が上がりっぱなし☝️の状態になり、肩甲骨の可動域が制限されます。
💫巻き肩を防ぐためのカバンの選び方💫
【おすすめ1】両肩で背負える「リュック🎒」
ストラップが太くクッション性のあるものを選びましょう‼️
背中全体で重さを分散させることで、肩への負担が減ります☺️
※ポイントとしてリュックの位置は高めに背負う‼️
腰より下にダラっ🫠としていると、姿勢が崩れやすくなります…
【おすすめ2】「手持ち・肩がけ・リュック」の3WAYバッグ
シーンによって持ち方を変えられるので、同じ肩にかけ続けるリスクを減らせます👍
長時間使うときはリュックスタイルに!
👀カバンの中身もポイント👀
✔️不要なものをできるだけ入れない(軽くする)
✔️重たい荷物はできるだけ中心・下側に配置
✔️左右均等に荷重がかかるように意識
上記の工夫だけでもかなり違いがわかりますので、是非自分のカバン事情が巻き肩を加速していないか?確認してみて下さい☺️✨
2025.07.24 / 更新日:2025/07/24
得られた結果や経験は財産になる
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
先週無事体調を変に崩すことなくボディコンテストへの出場を終えました😊
結果としては…3位🥉。
この結果は正直なところ、、、嬉しい!
自分の中でやり切ったので後悔は一切ありませんでした😊
今回の1/4〜始めたダイエット。
4/1〜始めた減量。
定期的な体のメンテナンスと県外の一流選手や指導者の知識とスキルの習得✍️💪。
とにかく濃い!濃い!約7ヶ月間の生活でした!
得られた結果や経験は財産❗️
本当に周りの人達に恵まれて最高な環境で
自分をマネタイズすることができてます🤝
関わって頂いてる皆様に感謝を込めて、、、
ありがとうございます!
今後とも色々な場面でお付き合いのほどよろしくお願いします🤲