ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.07.01 / 更新日:2025/06/30
【保存版】脂肪がつきにくい果物ランキング

【保存版】体脂肪を増やしにくい果物ランキング&夜に避けたい果物とは?
「果物=ヘルシー」というイメージがありますが、食べ方や時間帯を間違えると太りやすくなることをご存じですか?
今回は、ダイエットやボディメイク中の方に向けて
✅ 体脂肪を増やしにくい果物ランキング
✅ 夜に避けたい果物の理由と種類
を詳しく解説いたします。
—
🍋 体脂肪を増やしにくい果物ランキング【TOP5】
これらの果物は、低GI値&食物繊維が豊富で血糖値が上がりにくく、脂肪に変わりにくい特徴があります。
第1位:グレープフルーツ
GI値:約25
脂肪燃焼をサポートする酵素が豊富
ビタミンCが豊富で美肌効果も◎
第2位:キウイフルーツ
GI値:約35
食物繊維・ビタミンCが非常に多い
酵素が消化を助け、便通改善にも効果的
第3位:ベリー類(ブルーベリー、ラズベリー、ストロベリーなど)
GI値:約30〜40
抗酸化作用が高く、脂肪細胞の炎症も抑える
糖質も少なめでダイエット向き
第4位:りんご(皮ごと)
GI値:約36〜40
ペクチン(食物繊維)が豊富で満腹感が持続
血糖値の急上昇を防ぐ
第5位:柿(適量なら)
GI値:約50前後(品種による)
ポリフェノール豊富で抗酸化作用あり
食べすぎなければ◎
—
🌙 夜に避けたい果物とその理由
夜は代謝が落ち、血糖値の上昇が体脂肪へと変わりやすい時間帯です。
以下の果物は糖質が高く、夜に摂ると脂肪になりやすいため注意が必要です。
❌ 夜に避けたい果物【3選】
1. バナナ
GI値:約60
糖質が多く、エネルギー源には良いが夜には重すぎる
※朝やトレーニング前はおすすめ
2. ぶどう
果糖が非常に多く、肝臓への負担が大きい
水分が多く吸収が早いため、夜の血糖上昇に注意
3. マンゴー・パイナップル
トロピカルフルーツは甘味が強く高糖質
食べるなら午前中がベスト
—
✅ 果物を太らずに食べるポイント
朝に食べる(代謝が高い時間帯に)
100%ジュースより丸ごと食べる
どうしても夜に甘いものが欲くなった場合は、キウイやベリーを極少量だけにする
—
🍎 YAMATO355のボディメイクサポートでは…
お客様のライフスタイルや目的に合わせて、食事指導も徹底サポートいたします。
果物の選び方ひとつでも、体脂肪の増減は変わります。
✅ ダイエットが停滞している
✅ 食べても太らない体を作りたい
✅ 正しい栄養知識を身につけたい
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
—
📩 ご相談・体験トレーニングのご予約はDMまたは公式サイトから
▶ https://yamato355.com
2025.02.25 / 更新日:2025/02/23
発酵食品で免疫を上げよう
【簡単にできる免疫を上げる方法】
免疫力を高めるためには、腸内環境を整えることが重要です。そのためにおすすめなのが「発酵食品」です。腸内の善玉菌を増やし、免疫力をサポートしてくれる発酵食品を積極的に取り入れましょう。以下は、特におすすめの発酵食品です。
納豆:豊富なナットウキナーゼが腸内環境を整え、免疫力向上に役立ちます。朝ごはんに加えるのが簡単です。
味噌:味噌汁にして取り入れるのがおすすめ。発酵による酵素やアミノ酸が体に良い影響を与えます。
キムチ:乳酸菌やビタミンが豊富で、特に辛みが血行促進にも効果的です。
ぬか漬け:日本の伝統的な漬物で、腸内の善玉菌を増やす効果があります。きゅうりや大根など、手軽に楽しめます。
甘酒:飲む点滴と呼ばれる甘酒は、腸内環境を整えるだけでなくエネルギー補給にも最適です。
醤油・酢:調味料として日常的に使うことで、自然と発酵食品を摂取できます。
これらの食品を日々の食事に組み込むだけで、腸内環境が改善され、免疫機能の向上が期待できます。
さらに、十分な睡眠と適度な運動を心がけることで、免疫力を底上げできます。特に筋トレやストレッチは、血流を良くし、免疫細胞の働きを活性化させる効果があります。
忙しい毎日でも、納豆や味噌汁、ぬか漬けを取り入れるだけで手軽に始められますので、ぜひ試してみてください!