栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > column > 荻原彩 > 体幹の強さがトレーニングを上手くさせる?!

荻原彩

2025.07.25 / 更新日:2025/07/25

体幹の強さがトレーニングを上手くさせる?!

【体幹の強さがパフォーマンスを高める理由】

皆さんは腹筋や、体幹を鍛えましょう!!

という言葉をよく聞く事があると思います😳✨

 

実はこの“体幹”トレーニングのパフォーマンスを上げるうえでとても重要な役割を果たしているんです😳👍

今日はその理由を、腹圧(ふくあつ)やコアの安定性という視点から解説していきます👀✨

 

まず、体幹とはいわゆる「お腹まわりの筋肉」だけを指しているわけではありません

横隔膜(おうかくまく)

腹横筋(ふくおうきん)

多裂筋(たれつきん)

骨盤底筋(こつばんていきん)

 

これらを含めた「コアユニット」がしっかり働くことで、身体の軸が安定し、全身に力を伝える「土台」となります😌‼️

 

腹圧を高めることで力が出る理由として

体幹の筋肉が協力して働くと、腹圧

(内臓のまわりの圧力)」が高まります😊✨

腹圧が高まると…

✔️ 脊柱(背骨)が安定する

✔️ 重量を持ち上げるときに腰が守られる

✔️ 上半身と下半身がスムーズに連動する

 

これにより、スクワットやデッドリフトなどの下半身種目はもちろん、プレス系の上半身トレーニングでも力を発揮しやすくなります👌

 

例えば、ダンベルカール(腕)やレッグエクステンション(脚)といったトレーニングでも、体幹が安定していることで、動作がブレずに正しいフォームが保てます😊✨

 

つまり‼️

中心(体幹)を整えることで、末端(手足)により効率よく力が伝わります😊💫

ドローイン

バードドッグ

デッドバグ

プランク

などの「体幹アクティベーション」を取り入れることで、コアがしっかり働く準備ができるのです😌👍

これにより、ケガの予防・フォームの安定・出力の最大化につながり、より効率的にボディメイクができるので、

是非皆さまもトレーニング前に体幹

トレーニングを取り入れ、トレーニングのパフォーマンスをしていきましょう😊✨

 

 

 

 

一覧ページへ戻る

           

コメントは受け付けていません。

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.