ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.10.30 / 更新日:2025/10/30
💻デスクワークの人の「めまい」は危険⚠️
💻デスクワークの人ほど「めまい」に注意?
yamato355トレーナーの
萩原彩です😌🌱
本日のblogは
三半規管とトレーニングの意外な関係👀
デスクワークの皆さま💻
長時間の同じ姿勢により
めまい😵💫や、ふらつき症状が出て
しまう人は多いのでは⁉️
長時間の座り姿勢、デスクワーク続くと、
首や頭の動きが前後👆左右👉に動く頻度が
極端に減り、
三半規管(バランス感覚)への刺激が少なくなり、機能が低下してしまうんです🧠⚡️
この状態が続くと、
めまい・ふらつき
につながります。
さらにこの症状が悪化すると
頭痛🤦♀️肩こり
不眠・倦怠感・不安
など、ついにはメンタル面にも影響が来てしまい、
仕事自体に支障が出てしまう方も
います🥲
ただ‼️
こちらの症状は、
トレーニングでこれらはしっかり改善できます✨👍
おすすめな種目はこちら💁♀️
⭐️ケトルベル・スイング
頭の前後刺激+代謝アップ
⭐️スクワット
頭の上下運動+姿勢安定
⭐️サイドランジ
頭の左右への動き+バランス感覚強化
このような
運動を習慣化すると、頭や体が様々な方向に動きますよね😊‼️
これが「前庭(ぜんてい)感覚=三半規管の刺激」になり、脳と神経の反応を活性化⚡️✨

さらにさらに‼️
血流アップ → 脳と耳の酸素循環が改善姿勢改善 → 頸椎・内耳への負担軽減
呼吸が深まる → 自律神経が整う
トレーニングで
三半規管リハビリ+自律神経リセットで
改善できます😌✨
デスクワーク💻だから
体力はいらない。そんな事はありません。
運動を取り入れて、身体の不調やだるさを
改善するために是非パーソナルトレーニングを😌✨
2025.10.25 / 更新日:2025/10/25
子供👦の朝ごはん。お米だけは🙅♀️
子供👦の朝ごはん“お米だけ”じゃもったいない⁉️
yamato355のパーソナルトレーナーの
萩原彩(ハギハラアヤ)です!
本日は大事なお子様の
朝ごはん🥣のお話し⭐️
朝は、バタバタ。
忙しい学生の皆さま‼️
朝ごはんはたべてますか?🧐
どんなご飯を食べてますか?🧐
ジュニアアスリートにとって、
朝ごはんは「1日のエネルギーのスイッチ🔛」
と言っても過言ではありません。
よくお聞きするのが
時間がないから
お米だけを食べている…
その食事
何が起きるかというと
エネルギーは入るけど、カラダをつくる材料(たんぱく質)が足りない💦
筋肉の回復や成長に必要な栄養が不足😢
学校での集中力や持久力が落ちやすくなる⚡️
なんだかイライラ😣して落ち着きがない。
もちろんスポーツ中の
ここぞ!という時のチカラも発揮
しにくくなります。
だからこそ‼️‼️
🍚ごはん + 🍳たんぱく質のおかず(卵・魚・肉・納豆など)+ 🥦野菜(ビタミン・ミネラル
)

この“3つのバランス”がとっても大事💪✨
🌟バランスよく食べることで…
・疲れにくくなる
・集中力・メンタルが安定
・睡眠の質もアップ😴
・身長が伸びる&筋力UPの土台づくりにも!
毎日の朝ごはんが、
パフォーマンスを変える第一歩🔥✨
お子様がいるご確認のお母様、お父様
是非意識して食べさせてあげてください😌✨
2025.10.24 / 更新日:2025/10/24
パワーグリップの重要性✨
皆さまこんにちは✨
yamato355トレーナーの
萩原彩(ハギハラアヤ)です‼️
本日は、パワーグリップの
豆知識
関節の安定は効率的な動きのカギ⭐️
人の身体は「関節のつながり」で動いていますが
具体的に私たちの身体は、
手・肘・肩・体幹・股関節・膝…といった
複数の関節が連動して動く事で成り立っています
ただし…
関節が多いほど動きの自由度が高くなる一方で、不安定にもなりやすい
という特徴があります。
特に「手首」「肘」「肩」などの関節は
男性より女性の方が弱く
重りを扱う時にわずかなズレや力みでも、
本来使いたい筋肉に力が伝わりにくくなってしまいます
そこで特に女性におすすめなのが
パワーグリップ
パワーグリップは関節をロックすることで
安定化させる効果があります‼️
パワーグリップを使うと、
手とバー(またはダンベル)がしっかり固定され、
手首や指の不安定な動きを抑えることができます‼️
これにより、
手首の角度が保たれる
「肘→肩→背中」へと力がスムーズに伝わり
結果として
関節が安定し、全身の力の伝達効率が高まります
また
力の伝達♻️をわかりやすく言うと、
「1つひとつの関節を安定させるほど、出力(パワー)は大きくなる⚡️」ということ
たとえば、、、
❌手首が不安定 → 肘や肩にブレが生じる
⭕️肩が安定 → 背中や体幹に力が通る✨
パワーグリップ=関節の安定化ツールとして使うことで、
筋肉そのものの働きを最大限に引き出せるようになります⭐️
特に女性におすすめの理由
女性は男性に比べて、
手首が細く、関節が柔らかい
握力が弱く、前腕が早く疲れる
そのためパワーグリップを使うことで、
「関節の安定」+「動きの効率化」をサポートし、無理なくトレーニングができるのです✨
是非トレーニング️♂️初心者のうちから
パワーグリップを使用し、
トレーニングをしてみてくださいね‼️

2025.09.18 / 更新日:2025/09/18
ジュニアアスリートを育てる 「4つの要素」とは⁉️
ジュニアアスリートを育てる
「4つの要素」とは⁉️
yamato355トレーナーの萩原彩です‼️
本日は、ジュニアアスリートのblogです✨
ジュニア期は、心❤️も体も大きく成長していく大切な時期です✨
スポーツの世界では、この時期にどのような経験を積むかが、その後の競技力やケガをしにくい体づくりに大きく関わってきます
皆さまアスリートを育てるこちらの
4つの要素はご存知でしょうか?

どこまでが監督、コーチ?
どの分野は家庭で見たらよい?
パーソナルトレーニングでは
何をしてくれるの⁇
意外と知られていません。
トレーナーの私が皆さまの
お手伝いができるのは…
「ムーブメント」 と 「パフォーマンス」 です。
アスリートに必要とされる能力は、大きく分けて4つの要素に整理できます✨
〜ファンダメンタル〜
栄養・睡眠・メンタル・疲労回復・自律神経のバランスなど、土台となる生活習慣。
〜パフォーマンス〜
筋力や持久力、パワー、スピード、敏捷性、
心肺機能といった「体を動かす力」。
〜ムーブメント〜
(可動性)やスタビリティ(安定性)
体幹・柔軟性・バランス能力といった
「体の使い方」。
スキル
それぞれの競技に必要な技術。
私のジュニアアスリートトレーニングでは、
この4つのうち特に
「ムーブメント」 と 「パフォーマンス」 を
この2つの要素をパーソナルトレーニングで
補う事ができます
ムーブメントが整うことで、身体の使い方がスムーズになり、正しいフォームで動けるようになります。これは、ケガの予防にもつながります。
パフォーマンスを高めることで、
スピード・パワー・敏捷性などが養われ、
競技に必要な動きをより高いレベルで発揮できるようになります
この2つを強化していくことで、後に学ぶ「スキル(競技技術)」がしっかり活きてくるのです✨
親御さんへのメッセージ
成長期のお子さんにとって大切なのは、
「今しかできない能力を引き出すこと」です。
体の使い方とパフォーマンスを磨いておくことで、将来どんなスポーツに進んでも対応できる“しなやかな身体”が育っていきます♂️
学校や、スポーツ現場では
スキルの習得がメインになり、
ムーブメントや、パフォーマンスの
向上までは行き届かない事が多いです。
そこを養えたら….
他の子にはない
お子さまの可能性を広げていけると
思います✨
2025.09.08 / 更新日:2025/09/08
ビキニのオーダー✨
皆さまこんにちは😃‼️
来年の ビキニフィットネス大会👙✨ に向けて、
いよいよビキニをオーダーする時期になりました💎
去年は ブルー💙 のビキニで挑戦し、
ステージのライト💡に映えてとてもお気に入りでした😊✨
ただ、骨盤ラインに沿ったサイズ感やフィット感が課題…💭ビキニフィットネスって
パンツラインが骨盤にしっかりフィットしていないとお尻のラインが綺麗にみえないので
かなり‼️重要になります。
その経験をふまえて、今回は
「仕上がりをより美しく見せるデザイン」 と
「自分に合ったサイズ感」 にこだわって選びたいと思います✨
ビキニは、トレーニングの成果💪を表現する大切なパートナー。
ステージに立った瞬間に堂々と輝けるように🌟
カラー🎨や装飾💎、カットの角度まで細かく検討していきます。
これからオーダーが完成するまでの過程も、
少しずつブログでシェアしていきますので楽しみにしていてください😊💖
2025.08.30 / 更新日:2025/09/02
肩の成長をしたい人必見👀🔥👍
サイドレイズで肩🍈を効かせるコツ💪
〜小指側で握ると三角筋中部にしっかり入る⁉️〜
肩🍈の丸みをつくる代表的なトレーニングといえば「サイドレイズ」ですよね😊✨
横に腕を持ち上げる動作で、
三角筋の中部をメインに鍛えられます👍
でも実際にやってみると😳😳
「首や僧帽筋に入ってしまう…」
「肩の真ん中に効いている感覚が弱い…」
と感じたことはありませんか??
さて❗️
皆さまはサイドレイズをする時
どこを意識してダンベルを握りますか⁉️
小指側?親指側?
それとも指先でしか握ってない⁉️

実は、ダンベルの握り方で三角筋中部への刺激が大きく変わります。
ポイントはダンベルをしっかり握る際に、
「小指側を意識して強めに握る」こと。
なぜ⁉️かというと、
手の小指側からつながる筋膜ラインが肩の後方や広背筋・大円筋を通って肩甲骨を安定させてくれるからです👍✨
この安定があることで、腕を横に上げたときに三角筋中部だけをグッと働かせやすくなるのです💪💪
〜解剖学的なつながり〜
小指側 → 尺側手根屈筋 → 上腕三頭筋内側頭さらに → 大円筋 → 肩甲骨下制⬇️⬇️
この流れが働くと、肩甲骨が下に引き下げられ、首や僧帽筋上部の余計な力みが減ります👍
結果として「肩の真ん中(=三角筋中部)」にしっかり刺激が入ります💪🔥🔥
⭐️実践ポイント⭐️
✔️ダンベルを持ったら 小指で意識して強く握るイメージで
✔️肩甲骨をすくめずに(下制する)
手の甲を床と並行を意識して
横へスーッと上げていく。
これだけで、効き方がガラッと変わります🔥
皆さまも意識してみてね🔥🔥
2025.08.18 / 更新日:2025/08/18
交流会に参加してます✨
守成クラブに月一参加しています✨
今年の1月からyamato355で活動するにあたり、月に一度「守成クラブ」の交流会に参加しています⭐️
最初は緊張もありましたが、毎月参加する中で少しずつ顔見知りの方も増え、ご縁がつながっていくのを実感しています☺️✨
交流会では、業種や年齢もさまざまな方とお話しできるので、とても刺激になります✨
パーソナルトレーナーという仕事柄、普段はフィットネスや健康に関わる方との接点が多いですが、こうして異業種の方々と話すことで、新しい視点やアイデアをいただけるのが大きな学びに繋がっているのです
また、そこから
yamato355に通うきっかけになるお客様も
増え、嬉しい限りです⭐️
特に守成クラブは「仲間同士の信頼やつながりを大切にする場」なので、ビジネスだけでなく人としてのつながりを築けるのも魅力だと感じています☺️
これからも毎月の参加を大切にしながら、出会いを一つひとつ形にしていきたいと思います
そして、このご縁を自分の活動やお客様へのサービスにもしっかりと活かしていきます!
2025.08.16 / 更新日:2025/08/16
福島県への帰省🚃
心を整える帰省 〜福島県いわき市にて〜
先日、地元・福島県いわき市へ帰省し、お墓参り親戚周りをしてきました😊
海と山に囲まれたいわき市。
綺麗な空気に触れると、
忙しい日常の中で少しずつ固くなっていた心が、ふっとほぐれる感覚があります☺️
今年は自分の祖父が亡くなり、初盆を迎えましたが、本当は直接伝えておきたかったですが、
お墓の前で気持ちを伝えてきました😊
地元に帰ってくると、自分の原点を思い出し、また前へ進む力をもらえますね🏃♀️
めちゃくちゃ面倒をみてくれた
祖父母、両親。
名古屋は遠いですが、
何で社会貢献をするか。自分の使命は何?
とよく言われて育ってきましたが、
引き続きパーソナルトレーナーとして
活動をしていきます😊
また良い報告ができますように😊‼️
2025.08.02 / 更新日:2025/08/02
筋トレのやる気は行動から⁉️
【今日は行きたくない…けど、結局行ってよかった!】
トレーニング前の“気持ちの壁”を乗り越えるコツ😊✨
トレーナーの萩原です🌿😊
突然ですが、こんな事ありませんか?
「今日トレーニング…正直行きたくないな…」
「疲れてるし、天気も悪いし、サボりたい…」
実はこれ、すごく自然な感情なんです。
私も
「今日はもう無理〜😓」と思う日があります。
でも、「行ってしまえば、やる気が出てくる」
これもまた本当によくある現象なんです☺️✨
行動→やる気が出るの順番でOK👌
よく「やる気が出たら行く!」という方がいますが、
実は脳🧠の仕組み的には「行動するから、やる気が出てくる」んです。
最初の5分だけ動こう🚶♀️
ウェアに着替えてみよう‼️
スタジオまで来るだけ来てみよう‼️
それだけでも、少しずつスイッチが入って、
結果的にトレーニングが終わる頃には…
「来てよかったー⭐️!」「体が軽い!」
「気持ちもスッキリ!」
と、毎回自分自身がびっくりするほど変わっていること、ありませんか?✨
私のおすすめ一工夫🪄
気持ちを前向きにする3つの小さな習慣
お気に入りのウェアを用意しておく👚
着替えるだけでちょっとテンションが上がる💡
「とりあえず5分ルール」
まずはジムに行って、ストレッチだけでもOKにする
終わった後の“ごほうび”を決めておく🎁
お気に入りのプロテイン、カフェ時間、アロマバスなど「これがあるから頑張れる💪」を用意
「やる気が出ない日こそ、トレーニングの効果は絶大⤴️⤴️」
ストレスが溜まってるとき、体が重いとき、そんな日こそ体を動かして血流を良くすることが、気持ちのリセットや、心の安定にもつながります🧘♀️✨
やる気がなくてもOK。
迷ってもOK。
でも、その一歩‼️踏み出してみましょう。
あなたの“今日もがんばった”の積み重ねが、未来のカラダと心を作ります。
私も、いつでも全力でサポートします💪🌸
2025.07.25 / 更新日:2025/07/25
体幹の強さがトレーニングを上手くさせる?!
【体幹の強さがパフォーマンスを高める理由】
皆さんは腹筋や、体幹を鍛えましょう!!
という言葉をよく聞く事があると思います😳✨
実はこの“体幹”トレーニングのパフォーマンスを上げるうえでとても重要な役割を果たしているんです😳👍
今日はその理由を、腹圧(ふくあつ)やコアの安定性という視点から解説していきます👀✨
まず、体幹とはいわゆる「お腹まわりの筋肉」だけを指しているわけではありません
横隔膜(おうかくまく)
腹横筋(ふくおうきん)
多裂筋(たれつきん)
骨盤底筋(こつばんていきん)
これらを含めた「コアユニット」がしっかり働くことで、身体の軸が安定し、全身に力を伝える「土台」となります😌‼️
腹圧を高めることで力が出る理由として
体幹の筋肉が協力して働くと、腹圧
(内臓のまわりの圧力)」が高まります😊✨
腹圧が高まると…
✔️ 脊柱(背骨)が安定する
✔️ 重量を持ち上げるときに腰が守られる
✔️ 上半身と下半身がスムーズに連動する
これにより、スクワットやデッドリフトなどの下半身種目はもちろん、プレス系の上半身トレーニングでも力を発揮しやすくなります👌
例えば、ダンベルカール(腕)やレッグエクステンション(脚)といったトレーニングでも、体幹が安定していることで、動作がブレずに正しいフォームが保てます😊✨
つまり‼️
中心(体幹)を整えることで、末端(手足)により効率よく力が伝わります😊💫
ドローイン
バードドッグ
デッドバグ
プランク
などの「体幹アクティベーション」を取り入れることで、コアがしっかり働く準備ができるのです😌👍
これにより、ケガの予防・フォームの安定・出力の最大化につながり、より効率的にボディメイクができるので、
是非皆さまもトレーニング前に体幹
トレーニングを取り入れ、トレーニングのパフォーマンスをしていきましょう😊✨





