ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.08.16 / 更新日:2025/08/16
福島県への帰省🚃
心を整える帰省 〜福島県いわき市にて〜
先日、地元・福島県いわき市へ帰省し、お墓参り親戚周りをしてきました😊
海と山に囲まれたいわき市。
綺麗な空気に触れると、
忙しい日常の中で少しずつ固くなっていた心が、ふっとほぐれる感覚があります☺️
今年は自分の祖父が亡くなり、初盆を迎えましたが、本当は直接伝えておきたかったですが、
お墓の前で気持ちを伝えてきました😊
地元に帰ってくると、自分の原点を思い出し、また前へ進む力をもらえますね🏃♀️
めちゃくちゃ面倒をみてくれた
祖父母、両親。
名古屋は遠いですが、
何で社会貢献をするか。自分の使命は何?
とよく言われて育ってきましたが、
引き続きパーソナルトレーナーとして
活動をしていきます😊
また良い報告ができますように😊‼️
2025.08.02 / 更新日:2025/08/02
筋トレのやる気は行動から⁉️
【今日は行きたくない…けど、結局行ってよかった!】
トレーニング前の“気持ちの壁”を乗り越えるコツ😊✨
トレーナーの萩原です🌿😊
突然ですが、こんな事ありませんか?
「今日トレーニング…正直行きたくないな…」
「疲れてるし、天気も悪いし、サボりたい…」
実はこれ、すごく自然な感情なんです。
私も
「今日はもう無理〜😓」と思う日があります。
でも、「行ってしまえば、やる気が出てくる」
これもまた本当によくある現象なんです☺️✨
行動→やる気が出るの順番でOK👌
よく「やる気が出たら行く!」という方がいますが、
実は脳🧠の仕組み的には「行動するから、やる気が出てくる」んです。
最初の5分だけ動こう🚶♀️
ウェアに着替えてみよう‼️
スタジオまで来るだけ来てみよう‼️
それだけでも、少しずつスイッチが入って、
結果的にトレーニングが終わる頃には…
「来てよかったー⭐️!」「体が軽い!」
「気持ちもスッキリ!」
と、毎回自分自身がびっくりするほど変わっていること、ありませんか?✨
私のおすすめ一工夫🪄
気持ちを前向きにする3つの小さな習慣
お気に入りのウェアを用意しておく👚
着替えるだけでちょっとテンションが上がる💡
「とりあえず5分ルール」
まずはジムに行って、ストレッチだけでもOKにする
終わった後の“ごほうび”を決めておく🎁
お気に入りのプロテイン、カフェ時間、アロマバスなど「これがあるから頑張れる💪」を用意
「やる気が出ない日こそ、トレーニングの効果は絶大⤴️⤴️」
ストレスが溜まってるとき、体が重いとき、そんな日こそ体を動かして血流を良くすることが、気持ちのリセットや、心の安定にもつながります🧘♀️✨
やる気がなくてもOK。
迷ってもOK。
でも、その一歩‼️踏み出してみましょう。
あなたの“今日もがんばった”の積み重ねが、未来のカラダと心を作ります。
私も、いつでも全力でサポートします💪🌸
2025.07.25 / 更新日:2025/07/25
体幹の強さがトレーニングを上手くさせる?!
【体幹の強さがパフォーマンスを高める理由】
皆さんは腹筋や、体幹を鍛えましょう!!
という言葉をよく聞く事があると思います😳✨
実はこの“体幹”トレーニングのパフォーマンスを上げるうえでとても重要な役割を果たしているんです😳👍
今日はその理由を、腹圧(ふくあつ)やコアの安定性という視点から解説していきます👀✨
まず、体幹とはいわゆる「お腹まわりの筋肉」だけを指しているわけではありません
横隔膜(おうかくまく)
腹横筋(ふくおうきん)
多裂筋(たれつきん)
骨盤底筋(こつばんていきん)
これらを含めた「コアユニット」がしっかり働くことで、身体の軸が安定し、全身に力を伝える「土台」となります😌‼️
腹圧を高めることで力が出る理由として
体幹の筋肉が協力して働くと、腹圧
(内臓のまわりの圧力)」が高まります😊✨
腹圧が高まると…
✔️ 脊柱(背骨)が安定する
✔️ 重量を持ち上げるときに腰が守られる
✔️ 上半身と下半身がスムーズに連動する
これにより、スクワットやデッドリフトなどの下半身種目はもちろん、プレス系の上半身トレーニングでも力を発揮しやすくなります👌
例えば、ダンベルカール(腕)やレッグエクステンション(脚)といったトレーニングでも、体幹が安定していることで、動作がブレずに正しいフォームが保てます😊✨
つまり‼️
中心(体幹)を整えることで、末端(手足)により効率よく力が伝わります😊💫
ドローイン
バードドッグ
デッドバグ
プランク
などの「体幹アクティベーション」を取り入れることで、コアがしっかり働く準備ができるのです😌👍
これにより、ケガの予防・フォームの安定・出力の最大化につながり、より効率的にボディメイクができるので、
是非皆さまもトレーニング前に体幹
トレーニングを取り入れ、トレーニングのパフォーマンスをしていきましょう😊✨
2025.07.24 / 更新日:2025/07/24
カバンと巻き肩の関係性🎒
🎒巻き肩がさらに悪化しないための
「カバン・リュック」の選び方と持ち方😊👍
トレーナーの萩原彩です💫
今回は、よくご相談をいただく「巻き肩」について。
とくに、普段の生活で何気なく使っているカバンやリュックが、実は巻き肩を加速させてしまっているかもしれません😣
巻き肩の人が気をつけたい
「カバン・リュックの選び方・持ち方」
について、わかりやすく解説していきます☺️
そもそも「巻き肩」とは?
巻き肩とは、肩が前方に巻き込むように出ている状態。
スマホ📱やパソコン💻、デスクワークの影響で起こりやすく、猫背とセットになっていることも多いです…
この状態が長く続くと…
胸の筋肉が硬くなる(大胸筋・小胸筋)
背中の筋肉が弱まる(肩甲骨を寄せる筋肉)
呼吸が浅くなる
肩こりや頭痛の原因に
日常の「持ち方・選び方」でも、改善はもちろん、悪化を防ぐことができます💁♀️✨
やってしまいがちなNG🙅♀️持ち方‼️
片側がけのショルダーバッグ
→ 片側の肩だけに負荷がかかり、身体が左右に歪んでしまいます。
特にバッグが重たいと、肩が内側に引っ張られて、巻き肩が悪化🙅♀️
ストラップが細いリュック
→ 肩への食い込みで筋肉が緊張し、肩をすくめやすくなります
肩に引っかけるトートバッグ
→ 無意識に肩が上がりっぱなし☝️の状態になり、肩甲骨の可動域が制限されます。
💫巻き肩を防ぐためのカバンの選び方💫
【おすすめ1】両肩で背負える「リュック🎒」
ストラップが太くクッション性のあるものを選びましょう‼️
背中全体で重さを分散させることで、肩への負担が減ります☺️
※ポイントとしてリュックの位置は高めに背負う‼️
腰より下にダラっ🫠としていると、姿勢が崩れやすくなります…
【おすすめ2】「手持ち・肩がけ・リュック」の3WAYバッグ
シーンによって持ち方を変えられるので、同じ肩にかけ続けるリスクを減らせます👍
長時間使うときはリュックスタイルに!
👀カバンの中身もポイント👀
✔️不要なものをできるだけ入れない(軽くする)
✔️重たい荷物はできるだけ中心・下側に配置
✔️左右均等に荷重がかかるように意識
上記の工夫だけでもかなり違いがわかりますので、是非自分のカバン事情が巻き肩を加速していないか?確認してみて下さい☺️✨
2025.07.12 / 更新日:2025/07/12
肩を下げて!!の意味✨
肩トレの基本!肩甲骨を「下げる」理由✨
皆様は
肩トレやプレス系の種目をしているときに
「肩をすくめないで!」
「肩甲骨を下げて!」
って言われたことありませんか?!?
今日は【なぜ肩甲骨を下制(下げる動き)させると肩関節が安定するのか】を、少し詳しく解説します
2025.07.04 / 更新日:2025/07/04
風邪ひきそう!!そんなとき対策😳
今日は、
うわ風邪ひいたかも…
って思うタイミングは誰しもがあると思います😳
これ以上体調はくずせない!
悪化したくない!
そんな時に意識して摂りたいサプリたち✨の
紹介です😊✨
私はこれらのサプリメントを入れると
大体回復します🥹
感覚としては、喉が少しいたいかも?
とか今日めちゃくちゃ疲れたな🥱みたいな
タイミングで摂取してます。
「風邪のひきはじめかも…!」そんなタイミングで私はこれを意識してます👇
⚫︎グルタミン
→ 免疫細胞のエネルギー源⚡️
体調不良のときはグルタミンの消費量が増えるんです。
不足すると免疫力ダウン⤵️
サポートすることで体調管理を助けます🌟
⚫︎マルチビタミン
→ビタミンは免疫の要🛡️
特にビタミンC、ビタミンDなどは風邪対策でも注目✨
食事で不足しがちな分をまとめて補給できるのが嬉しいポイント😊🖐️
⚫︎亜鉛
→ 免疫機能を正常に保つミネラル💪
風邪をひいた時に消耗しやすく、不足すると回復が遅くなることも。
ウイルスへの防御力を底上げするイメージで取り入れてます✨
まとめると?!?!
「ちょっと風邪っぽいな?」と思ったら
✅ グルタミンで免疫サポート
✅ マルチビタミンで栄養バランス強化
✅ 亜鉛で防御力アップ
食事+サプリで上手に体調管理して、元気に乗り切りたいですね🌿✨
2025.06.24 / 更新日:2025/06/24
女性の体重の落ち方!理解しておこう
皆さまこんにちは
夏☀️が近づき、
ダイエットに、コンテスト。
体重を減らすことに皆さま興味がある皆さまは、色々苦戦している時期かと思います!
今日は私はダイエット頑張る皆様に
これだけは理解しててほしいと思っている事を伝えたいです。
これを理解していたら気持ち的にも
減りにくい体重や、自分を責めなくなると
思います
まず‼️体重の減り方は男女で差があると私は感じます。
男性の方が身近にいる方は
「どうしてそんなに減らないの?」
など言われた経験はありませんか?
※私はあります。笑笑
男女の体重の落ち方には
こんな差があると感じます。
2025.06.18 / 更新日:2025/06/18
ビタミン豊富なプロテインシェイク🍇✨
最近は暑い🥵日が続いていますが、
皆さま体調は崩していませんか?
体調や、免疫力⤴️といえば
やはりビタミンは大事ですよね☺️
という事で‼️
今日はビタミン豊富な
プロテインアレンジレシピをご紹介😊✨
⭐︎用意するもの⭐︎
•低脂肪牛乳
•冷凍のラズベリーとブルーベリー🫐
(今回はおすすめのコストコの冷凍をつかいます✨☺️)
•プレーンのプロテイン
上記の材料を
ブレンダーに入れ回してみましょう✨😊
冷凍ラズベリー、ブルーベリーを多めに入れたり、氷を🧊入れるとよりシェイク感がでます😊✨
しばらく回すと、綺麗なピンク色の
ベリー風のプロテインシェイクの出来上がりです😊✨
粉末のプロテインだけだと
なんだか物足りない…
お腹に溜まる1杯にしたい!
なんだか甘いものがたべたいけど
ダイエット中😱😱
みたいな方にはおすすめの一杯です☺️✨
とくにコストコの冷凍ラズベリー、ブルーベリーは写真の通り実が大きくておすすめです🍓🥹🍇
是非、ビタミン豊富なプロテインシェイク作ってみてください🙆👏
2025.06.10 / 更新日:2025/06/10
梅雨の過ごし方✨🐸
皆さまこんにちは😌
今回は、湿気の多いジメジメした今の時期
意識したい
運動の習慣についてお話しします♪
☂️ジメジメ期は心も体も停滞しやすい☂️
梅雨の時期は、
体がむくみやすく、
食欲が不安定になる気分が落ちやすく、
運動のやる気もダウン…
代謝も気持ちも下がりがちな季節ですよね。。
しかし‼︎
ここで上手に体を整えておくことで、
夏に向けて体が一気に引き締まりやすくなります💪😊
【軽めの運動でも「継続」を✨】
なんだかやる気が出ない日は、
10分のストレッチやウォーキングでもOK!
大事なのは、「動き続けること」です✨
湿気による不調を防ぐためにも、
朝の軽い運動や深呼吸もよいです✨
ストレッチでおすすめなのは、
テニスボールや、
ストレッチポールで
ご自身の固く動きにくくかんじるところを
ほぐし、ストレッチしてみてください😌✨
ストレッチも立派な運動です💪
朝の運動は家の近所を、ぐるっと1周
10分程度大股で歩くだけでも、立派な習慣です😌✨
梅雨の時期にしっかり整えておくと、
● 体が軽くなる
● むくみが減る
● 心も前向きになる
そんな効果が表れてきます😊
「夏に痩せよう!」と思っている方こそ、
この“ジメジメ期”を味方につけて、少しずつ整えていきましょう😊‼️
2025.06.06 / 更新日:2025/06/06
5月〜6月に体がだるい方いませんか?!😕
5月〜6月にかけ、
なんだか疲れが取れにく、眠気を感じる…
そんな方は多いのでは?!
これから始まる梅雨の6月
その症状は“飲み物”のせいかも?!
6月に入ってから
「昼間に眠くなる」
「体が重だるい」と感じた方🙌
これからの梅雨の時期は、
気圧や湿度の変化で自律神経が乱れやすくなるだけでなく、実は「何を飲むか」が体調に大きな影響を与えています😳😳
今回は、自律神経を整える視点でおすすめの飲み物・避けたい飲み物をご紹介します!
① 白湯(さゆ)
朝1杯の白湯で、内臓が温まり、副交感神経が優位になり、体の内側からじんわり整えてくれます✨
② カモミールティー
リラックス効果が高く、自律神経のバランスを整えるハーブティー。なんといっても
香りがとてもよいので、体や脳がゆるみます😌特に、寝る前の一杯におすすめ🌙
③ 麦茶(ノンカフェイン)
体を冷やしすぎず、ミネラルも摂れるので梅雨の水分補給に🙆常温で飲むのがおすすめ🙌
🙅♂️ 逆に注意したい飲み物🙅♂️
冷たい炭酸飲料やジュース
✅体を一気に冷やしてしまい、自律神経が乱れる原因に…
甘さで一時的に元気になったように感じても、後から強い眠気が来やすいです😱
カフェインの摂りすぎ
適量ならOKですが、何杯も飲み続けると交感神経が刺激⚡️⚡️されすぎて疲労感が増すことも🙅♂️コーヒーは「午前中に1〜2杯」に抑えていきましょう‼︎
少しの日常でできる工夫で
体のだるさや、重さが
少し楽になるかもしれません😌✨✨