栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > 投稿

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

西村直規

2025.02.19 / 更新日:2025/02/19

〜ネットの情報〜

 

 

 

ほとんどの人はネットの情報を断片的に読み取ります。

 

 

文章を最後まで読み切らず、タイトルや太字だけでイメージを作り上げます。

 

いわば流し読みです。

 

 

本当に情報を理解したいならば、断片的に読み取るのではなく、最初から最後まで一言一句、文章を読むべきです。

 

 

毎週ブログを書いています。

それなりにええ事を書いているつもりです。

 

 

皆さんには、ブログを断片的に読むのではなく、最後まで読んでいただくため、あえて文書と文章に間隔をあけています。

 

 

 

それも、間隔がなく文字が詰まっていたら読む気がうせると自分が感じるからです。

 

 

文書を最後まで読んでいただけるよう環境設定をしています。

 

筋肉を育てるにも、知識を増やすにも、成長するにも環境ありきですので、

 

 

 

先日、知人にブログ読んでるで!と連絡いただきました。

書いている身としては嬉しい限りです。

 

ええ事書いてるけど間隔空き過ぎてスクロールすんのしんどいわ! と言われました。

 

 

 

 

スクロール問題、、、見落としていました。

 

 

 

 

人間関係も、家庭も、仕事も、文書の間隔も、何事もやっぱバランスですねー

 

 

 

山田樹

2025.02.19 / 更新日:2025/02/19

人の第一印象は3秒で決まる!信頼を築く方法

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です😁

皆さんは、「第一印象は数秒で決まる」と聞いたことはありませんか?

 

実際に、人が相手に抱く第一印象は 3秒〜10秒 で決まり、一度定着した印象を変えるのは簡単ではありません。

 

特に仕事や人間関係において、 第一印象が良いかどうかで信頼関係の築きやすさが変わる ため、とても重要です🤝

 

今から、 第一印象を良くするための私が実践してる具体的なポイント を紹介します👍

 

第一印象のカギは「メラビアンの法則」にあり!

「第一印象を良くしたいけれど、何を意識すればいいの?」と思う方も多いかもしれません🤔

そこで参考になるのが メラビアンの法則 です!

 

この法則によると、 相手に与える印象の割合 は以下のように分かれます。

視覚情報(55%) → 表情や見た目、清潔感

 

聴覚情報(38%) → 声のトーンや話し方

 

言語情報(7%) → 話の内容

 

つまり、 第一印象の90%以上は「見た目」と「話し方」で決まる ということ!

どんなに良いことを話しても、 表情が暗かったり、声が小さかったりすると伝わりにくい のです。

第一印象を良くするために意識すべきポイント

 

清潔感を大切にする

清潔感のある見た目は、 相手に安心感や信頼感を与える 重要な要素です。

・シワのない服を着る

・髪型と爪を整える

・姿勢を正す

といった ちょっとした工夫 で、印象が大きく変わります。

 

明るい表情を意識する

笑顔は 「この人と話したい!」と思ってもらえる最強の武器 です😁

 

・口角を上げる

・目を合わせる

・相手の話を聞くときにうなずく

など、 相手に好印象を持ってもらう表情 を意識しましょう。

 

声のトーンを工夫する

同じ言葉でも、 声のトーンによって伝わり方が大きく変わります

・明るくハキハキ話す

・相手によって話し方を変える(声のトーンも)

・語尾をはっきりさせる

ことで、 信頼感のある話し方 ができます。

 

第一印象を良くするには「実践あるのみ」!

「第一印象を良くしたい」と思っても、 最初から完璧にできる人はいないと思います😅

 

でも、 日々意識して実践を続けることで、自然と身についていきます!

 

大切なのは、 「まずやってみること」

 

・今日から笑顔を意識する

・相手の話をしっかり聞く

・姿勢を正してみる

こうした 小さな積み重ねが、第一印象を大きく変える。

 

第一印象を良くすることで、 人間関係がスムーズになり、信頼関係も築きやすくなる ので、ぜひ試してみてください!

 

まとめ:第一印象を良くするために今日から意識すべきこと

 

清潔感のある見た目を心がける

 

明るい表情を意識する

 

声のトーンを調整する

今日から、 第一印象を意識して行動してみましょう!

上嶋勝

2025.02.18 / 更新日:2025/02/17

腸揉み整体ボディメイクに最適

YAMATOハイブリッド整体 ✨新メニュー✨

《美容×健康》腸揉みで体の内側から美しく整える!

美肌・ダイエット・免疫力UP・自律神経ケア

腸内環境を整え、心身ともに健康的な毎日を手に入れましょう!

【腸揉みのメリット】

 

✔ 免疫力を高める

腸には**免疫細胞の約60~70%**が存在!善玉菌を増やして免疫力を向上させ、風邪や感染症のリスクを軽減します。

 

✔ 消化吸収の改善&ダイエットサポート

腸内環境が整うと、栄養素の吸収率がアップし、脂肪燃焼効率が向上!消化不良を防ぎ、体づくりをサポートします。

 

✔ ストレス軽減&メンタル安定

腸と脳は**「腸脳相関」でつながっており、腸内環境が整うことでストレス・不安の軽減**が期待できます。

 

✔ 美肌効果&アンチエイジング

腸内環境が整うと、老廃物の排出がスムーズに!ニキビ・肌荒れの改善や透明感のある美肌へ導きます。

 

✔ 体重管理・ダイエット効果

腸内フローラのバランスを整えることで、脂肪蓄積を抑制し、健康的に体重管理が可能!リバウンドしにくい体質へ。

 

✔ 慢性疾患リスクの低減

腸内環境が整うことで、糖尿病・高血圧・心疾患のリスクを抑え、健康寿命を延ばします。

 

✔ 便秘&腸の不調を改善

腸の働きを活性化し、便秘・下痢・ぽっこりお腹の解消にアプローチ!ウエスト周りのスッキリ感も期待できます。

 

✔ エネルギー&パフォーマンス向上

腸内環境が整うことで、疲れにくく、集中力UP!毎日の活力をサポートします。

 

 

 

「腸は第2の脳」と言われるほど重要な臓器!

 

腸揉みで自律神経のバランスを整え、ストレスに負けない身体を手に入れましょう。

 

新メニュー《腸揉み整体》、ぜひお試しください!

ご予約・お問い合わせは【YAMATOハイブリッド整体】まで✨

 

長谷川晃希

2025.02.17 / 更新日:2025/02/17

【今更だけど増量期てなんや】

 

絶賛増量中、体重の増減がなくなり安定したYAMATO355の長谷川です🐷

 

コンテストに出られている方はよく耳にする『減量』や『増量』というワード。

 

今日は増量について僕の考え方を述べていきます✏️

 

人それぞれ考え方は違うかと思いますが、

僕の考えは減量を成功させるための増量だと思ってます。

 

成功させるといってもいくつか要素があります。

 

・絞り

・筋肉量

・コンディション

 

増量期の過ごし方でこれらの要素が格段に良くなる。

 

逆にテキトーに過ごしてると減量もうまくいかない🤦‍♂️

 

食事・トレーニング・回復

 

全てが噛み合ってこその身体の変化です。

 

コンテストに出られている方は今一度過ごし方を見つめ直してほしいです。

 

とは言え僕も人間なので気を抜く瞬間もあります。

 

ですがそれすらも成長過程で必要なものだと思ってポジティブに考えてます🤭

 

結局何が言いたいかと言うと過ごし方を見つめ直して自分のやり方を確立した方がいいよってこと!!

 

難しく考えすぎるのはやめましょう🤲

 

わからなければいつでもご相談ください☺️

 

それではまた👋

 

 

なんて店か忘れたけどここのご飯美味しかった🤤

山田樹

2025.02.17 / 更新日:2025/02/17

YAMATOアカデミーを受講する本当の理由


 

知識を実践につなげる重要性

こんにちは!トレーナーの山田です😊

 

今回は、月2回開催される「YAMATOアカデミー」を受講する本当の理由についてお伝えします👍

 

結論から言うと、学んだ知識をすぐにアウトプットできる環境があり、実践的に活かせるからです。

 

★学ぶだけでは意味がない!アウトプットの重要性

多くのセミナーでは知識をインプットする機会はありますが、実際に活かせる環境が少ないのが現実です。

 

実は、人の記憶は学んでから3日以内にアウトプットしないと約80%を忘れると言われています。そのため、知識を増やすだけでなく、すぐに実践できる場があるかどうかがとても重要です。

 

★YAMATOアカデミーの魅力|すぐに現場で実践できる環境

YAMATOアカデミーでは、学んだ知識を即アウトプットできる環境が整っています。私は、以下のような場で学びを活かしています。

YAMATOでの活動

一宮市での活動

県外での活動

このように、学んだことをすぐに実践することで、知識が定着し、現場で活かせるトレーナーとして成長できます。

 

YAMATOアカデミーの開催日程と詳細情報

YAMATOアカデミーは、月2回(第2・第4日曜日が多い)開催されます。

詳しい内容については、下記のリンクからご確認ください。

YAMATOアカデミーの詳細はこちら

まとめ

知識はインプットするだけでは不十分!アウトプットが重要

学んでから3日以内に実践しないと80%を忘れる

YAMATOアカデミーなら、知識をすぐに現場で活かせる環境がある

知識を増やすだけでなく、実際に活かせる学びの場を探している方は、ぜひYAMATOアカデミーに参加してみてください!😊

原田愛理

2025.02.16 / 更新日:2025/02/16

ちこりコーヒー🥬

こんにちは☀️YAMATO355の原田です!

 

最近わたしは、“ちこりコーヒー”にハマっています☕️

 

ちこりコーヒーとは、「チコリ」という植物の根を焙煎して作られるノンカフェインのコーヒー風飲料です!

 

コーヒーのような味がするのにカフェインを含まないので、妊娠中の方やカフェインを控えたい方にもおすすめですし、時間やタイミングを考えずに飲めます✨

 

また、私がすごく気に入っているのが風味で、ほとんどコーヒーの味なのに少し甘みを感じられてキャラメルナッツのような風味がするんです🥜🤎

 

そして!!ちこりコーヒーには食物繊維(イヌリン)が豊富で腸内環境を整える効果があると言われています🙌

 

ここ最近で1番みなさんにおすすめしたいものなので、コーヒーが好きな方はぜひ試してみてください!!

ちなみに私はKALDIで買いました🛒

長谷川千洋

2025.02.15 / 更新日:2025/02/15

カカオニブについて🍫

おはようございます!!

昨日はバレンタインでしたね♩

皆さんはチョコを食べましたか🍫??

今日はチョコではなくカカオニブのお話をしようと思います!!笑

まずカカオニブとはカカオ豆を砕いたもので、種類も大きく3種類に分けられます!!

大まかに渋味が強いもの香りが高いものなどと分けられフォラステロ種が市場の80~90%を占めていますꉂꉂ📣

またカカオニブの代表的な成分にはカカオポリフェノール、テオブロミン、ビタミンEなどがありその中で私が注目したのがテオブロミンです!!

テオブロミンには冷え性の改善や利尿効果があり、ストレスを軽減してくれる効果があると言われています😊

冷え性の改善の中でテオブロミンは血管拡張作用があり、血流量が増えることによる体温上昇(冷え性改善)があり今の時期にぴったりだと感じました!!

私はヨーグルトにトッピングして食べることが多いですが、ヨーグルトの酸味とカカオニブの苦味が合わさって美味しく食べれます♩

運動で体も強くし食べ物で内側からも鍛え健康的な体を作って寒い日を乗り切っていきましょう🫡

葛原空

2025.02.14 / 更新日:2025/02/14

【クレアチン】

クレアチンは、筋力や運動パフォーマンスを向上させる数少ない科学的に証明されたサプリメントの一つです!
多くのアスリートやトレーニーが取り入れていますが、「どう摂るべきか?」「副作用は?」と気になる人も多いはず。
今回はクレアチンの基本から摂取方法、メリット・デメリットまでを簡単にまとめました⭕️

 

1. クレアチンとは?

クレアチンは体内(主に肝臓)で合成されるアミノ酸由来の化合物で、筋肉や脳に蓄えられます。特に筋肉ではリン酸クレアチンとしてエネルギー(ATP)の再合成を助け、瞬発的なパワーを発揮するために重要な役割を果たします💪

 

2. クレアチンの摂取方法
ローディング or 継続摂取

クレアチンの摂取方法には大きく分けてローディング方式と日常的な継続摂取の2つがあります!

 

① ローディング方式(素早く筋肉に蓄積したい場合)
1週間ほどの間、1日20g(5g×4回)を摂取し、その後は1日3~5gの維持量に移行します。
こちらは早く効果を実感できますが、腸への負担がかかることがあります!

② 継続摂取方式(ゆるやかに効果を得たい場合)
最初から1日3~5gを摂取します。
体内のクレアチン量が最大に達するまでの目安としては3~4週間!
こちらは胃腸への負担が少なく、継続しやすいです!

 

どちらの方法でも、最終的な効果はほぼ同じとされているので、自分のライフスタイルに合った方法を選ぶのがベストです⭕️

 

3. クレアチンの摂取タイミングは?

クレアチンはいつ飲んでも効果がありますが、筋肉への取り込みを最大化するには以下のタイミングが推奨されています!

 

・トレーニング後:インスリンの働きが活発になるため、筋細胞への吸収率が上がる
・食後:炭水化物と一緒に摂るとインスリン分泌が促され、吸収率が高まる

単独で摂っても問題はないですが、効率を考えるとトレ後 or 食後がおすすめです‼️

 

4. クレアチンのメリット

・筋力&パフォーマンス向上
短時間の高強度運動(例:スプリント、ウエイトリフティング)でのパフォーマンス向上が確認されてます⭕️

 

・筋肥大をサポート
クレアチン摂取により筋細胞が水分を保持しやすくなり、筋タンパク質の合成が促進されやすいです👈

・疲労軽減と回復促進
運動中の疲労を軽減し、回復を早める効果があります!

・脳機能の向上
一部の研究では、記憶力や認知機能の向上に役立つ可能性が示唆されているとか🧐

 

5. クレアチンのデメリット・注意点

・胃腸トラブル
一度に大量に摂ると下痢や腹痛を起こすことがある。1回5g程度に分けるとリスクが減ります!

・水分不足に注意
クレアチンは筋細胞内の水分を増やすため、脱水症状を防ぐためにも十分な水分補給が必要です!!

・腎臓への影響(健康な人なら問題なし)
腎疾患がある場合、クレアチンの過剰摂取が負担になる可能性がある。ただし、健康な人が適量(3~5g/日)を摂る分には腎機能への悪影響は見られないとされています🧐

 

とまとめると上記のような感じですが、
安全性が高く、多くのアスリートも利用しているサプリですし、自分も摂るようにはしてます!
パフォーマンスを高めたい人は、一度試してみる価値アリかと思います⭕️

山田樹

2025.02.14 / 更新日:2025/02/14

自分と向き合う時間の大切さ

 

おはようございます☀️

皆さんは、自分と向き合う時間を少しでも作れていますか?

 

最近バタバタ忙しかったりで手に仕事がつかなかったり、机の角などに足をぶつけたりとかしていませんか?👀

 

実は、その無意識の行動は心のどこかで焦りがあるかもしれません。

実際に私がそのよくある例にハマる人でもあるのですが、どこか焦りが出ると一瞬自分を見失うことがあります😅

 

その度に、【あ!今自分は焦っている】と気づくことができるようになりました。

その度に、10分いや5分でもいいです!

 

自分と向き合うことをしてみると良いです😊

今から何か新しいことをする前に、

一度情報を整理しておくと【今、自分に必要な物なのか?】を知ることができます。

及川綾菜

2025.02.14 / 更新日:2025/02/14

体に良さそう…?

こんにちは!

YAMATO355の及川です!

みなさん、ダイエットや体に良さそうな食品って何が思い浮かびますか?🤔

野菜ジュース、飲むヨーグルト、グラノーラ?🤔

なんかこれらの食品って良さそうな感じしませんか?笑

私もボディメイクを始める前良く口にしていたものたちです!

ですが、これらの食品は多くの砂糖が使われており、ダイエットには不向きなんです😳

特にグラノーラは食べ出したら止まらなくないですか…?笑(私は止まりません!笑)

でも食べたい!

という時、私は手作りグラノーラを食べています🙋🏼‍♀️

オートミール、ココナッツオイル、はちみつ、シナモン、ドライフルーツなどを混ぜてフライパンで炒ると、グラノーラができちゃいます!🍳

脂質や糖質も、自分のカロリーに合わせて作れるのでオススメです✨

食べ過ぎに注意ですが、食べたいものを自作して食事を楽しんでます😊

今後も料理の腕が上がるように頑張ります🫡

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.