栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > 投稿

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

葛原空

2024.12.20 / 更新日:2024/12/20

筋肉を大きくすると強くするの違い

こんばんは!
YAMATO355の葛原です^^

 

トレーニングで筋肉を鍛える際、「筋肉を大きくしたい」という目標と「筋肉を強くしたい」という目標がありますが、この2つは似て非なるものです!

その違いには科学的な根拠がしっかりとあり、今回は「筋肥大」と「筋出力の増加」について、エビデンスを交えながら簡単に解説していきます!

 

筋肥大の2種類とメカニズム
筋肥大(筋肉のサイズアップ)には、以下の2種類があります!

 

1. 筋原繊維肥大

筋線維内の「筋原繊維(アクチンやミオシン)」が増加し、筋そのものが太くなる現象です。筋原繊維が増えることで、筋力や筋出力が向上します。

トレーニング方法:高重量・低回数(3~6回程度)のレジスタンストレーニング
エビデンス:筋原繊維の増加は、重量負荷が大きいトレーニングで最も促進されることが、ある研究で示されています。

 

2. 筋形質肥大

筋線維内の液状成分(筋形質)が増加し、筋肉の体積が大きくなる現象です。エネルギー貯蔵(グリコーゲンや水分)が増えることで、見た目のボリュームアップに繋がりますが、筋力そのものへの影響は筋原繊維肥大よりも少なめです。

 

トレーニング方法:中重量・高回数(8~15回程度)のレジスタンストレーニング
エビデンス:高回数トレーニングが筋形質肥大を引き起こすことは、多数の研究で裏付けられています。

 

筋出力の増加とは?

筋出力(力発揮能力)の向上は、筋肥大だけでなく、神経系の適応によっても実現します。
これは、筋線維を効率的に動員できるようになることで、瞬間的により大きな力を発揮できるようになるという事です!

トレーニング方法:高重量・低回数トレーニングやスピードを意識した動作(例:オリンピックリフト)
エビデンス:筋出力の向上は、神経適応が関与していることがEMG(筋電図)を用いた研究で確認されています。

 

実際のトレーニングに活かすには
目標に応じて、トレーニング方法を選びましょう!
筋肉を大きくしたい場合:中重量×高回数を中心にしたプログラム(筋形質肥大重視)
筋力や出力を高めたい場合:高重量×低回数を重視し、神経適応を意識する(筋原繊維肥大+神経系トレーニング)

 

筋肉を「大きくする」ことと「強くする」ことの違いを科学的に知ることで、より効果的なトレーニング計画を立てることができます!
ある研究では、負荷や回数の違いが筋肥大の種類に影響を与えることが確認されています!
また、筋出力向上には神経系の適応も欠かせないという点は、別の研究で証明されています。

 

とまぁ上記で述べたデータもあるように
目標に合ったトレーニングプランを考えることが重要です!
原理原則を大事に、しっかり自分と向き合ってトレーニングに励んでください!
僕も頑張ります!!!

山田樹

2024.12.19 / 更新日:2024/12/19

パーソナルトレーニングの必要性

 

皆さんおはようございます☀️

トレーナーの山田です!

 

今回はパーソナルトレーニングがなぜ必要なのか?をお伝えしていこうと思います👍

そもそも、皆さんパーソナルトレーニングというとどんなイメージを持ちますか?👀

 

例えば、お金持ちの人が自分の健康管理の為にするサービスとかボディビルみたいな大会に出る人が受けるサービスなどのイメージがあるのではないでしょうか?👀

結論としては…それも正解⭕️

 

ですが…

必ずそれが全て正解ではなく、僕の考えとしては

パーソナルトレーニングとは【自分が抱えてる体の悩みをプロに頼り最短で解決に導くサービス】と考えてます。

 

例えば、体重が急に増えてしまってヤバい!!!運動しなきゃ!!!と思うけど寒いし動きたくないとか1人だと何をしたらいいのか分からない…などの理由で結局断念してしまう。

コレって、非常に勿体無いし【ドキッ!】とした方もいるかもしれませんね😅

 

でも、その気持ち私も経験した過去があるのでとてもよく分かりますよ👀

だからこそ、変な理由を考えずに一歩踏み出して人を頼ってみてはどうでしょうか?

いきなりトレーナーの知り合いでもいいですがパーソナルを受けてる友達などに聴いてみてから体験から始めるのも良いでしょう😊

とにかく、まずは現状から行動して変える必要があります!

 

★自分の受け取り方次第で行動する勇気と人を頼ることで新しい世界が開く。

→コレは私が日頃大切にしてる一言でもあります✍️

 

今、この瞬間に少しでも体に関する不安や悩みを1人で抱えこまずに私に話してみませんか?

1人でずっと悩んで考えるよりも遥かに自分の世界を変える準備が明確にできてきます👀

 

ご予約はお電話でもメールでもいつでも受け付けておりますのでご連絡下さい😊✌️

今日も1日顔晴っていきましょう☀️

 

西村直規

2024.12.18 / 更新日:2024/12/18

目標を立てていますか?

西村です。

 

 

2024年も残りわずか、まもなく2025年が始まります。

そこで皆さん、2025年の目標を決めていますか?

 

 

 

 

米国スタンフォード大学の調査では、目標を書く習慣のある人とそうでない人では平均収入に9倍の差があったそうです。

 

 

 

 

目標とは:達成したい具体的な状態や結果を指します。

自分が目指すべきゴールであり、行動や努力の指針となるものです。

 

 

 

 

どんな目標でもかまいません。

頑張ったら達成できる目標を決めてみて下さい。

頑張るためのプロセスが出来上がります。

 

 

 

目標を達成したとき、自己肯定感が上がります、成長したな!って感じがします。

 

 

 

しかし、仕事の目標を立てる人は多いと思います。

その時、遊びの目標も立てて下さい。

 

 

 

僕の場合は、年に2回は旅行にいく、年間20冊本を読む、年間30本の映画鑑賞、年間150回のトレーニング

とゆう遊びの目標を決めています。

 

 

 

遊びの目標、それに向かって頑張れます。

自ずと仕事の目標達成も捗ります。

 

 

 

 

結局人間「飴と鞭(ご褒美と厳しさ)」が必要なんやな、と痛感しております。

 

 

2025年もじゃんじゃんばりばり頑張ります。

それでは皆さん、良いお年を🎍

 

 

news

2024.12.18 / 更新日:2024/12/18

ボディメイクのスペシャリスト認定講座開講

【YAMATO355フィットネスアカデミー】

★☆4回/短期集中コース☆★

 

【開催日程】

1月18日、1月25日、2月15日、2月22日

(時間) 8:00~12:00/13:00~17:00

(場所) Studio Hack

〒468-0015 愛知県名古屋市天白区原1丁目209 レインボーシティ・s3 2階

 

【ボディメイクのスペシャリスト育成講座】

@YAMATO355FITNESSCLUB

最新のエビデンスに基づいた理論と機能解剖学を基礎から学べるボディメイクフィットネスアカデミー。YAMATOでは、これまで初心者から様々な地域で活躍するパーソナルトレーナーまで、豊富な授業内容と実績を重ねてまいりました。試験のための覚えるだけの勉強とは違い、パーソナルの現場で実践的に役に立つ理論から技術分野まで一貫して学ぶことが出来ます。

 

📒からだに纏わるあらゆる職種の方々に、目から鱗の美ボディテクニックをお伝えいたします🎵

 

【受講対象者】

★ボディメイクの質をあげたい方

★パーソナルトレーナー

★スポーツトレーナー

★ピラティスインストラクター

★運動指導者

★理学療法士

★エステティシャン

★パーソナルトレーナーになりたい方

 

【スペシャリスト講座内容】

①トレーナースキルアップ

②運動生理学

③運動定義・構造

④ストレッチ&コンディショニング

⑤コア&体幹の機能解剖学

⑥お尻の機能解剖学

⑦下半身の機能解剖学

⑧肩の機能解剖学

⑨胸の機能解剖学

⑩背中の機能解剖学

⑪スクリニングプログラム+実技

⑫姿勢改善プログラム+実技

⑬➕エキスパート実技講習

 

【スペシャリスト&エキスパート受講料】

☆382,800円(税込)【定員】6名

 

【卒業後のサポート体制】

★就職支援

★独立支援

★個別相談

★定期勉強会開催

 

□その他詳細はYAMATO355ホームページ(フィットネスアカデミー)にてhttps://yamato355.com/personal/fitness-academy-new/

※定員に達した時点で締め切らせていただきます。

※受付はご指定の銀行口座へのご入金順となります。

※1月6日(月)以降でのキャンセルは、いかなる理由でも受講料の返金はできませんので、予めご了承ください。

※お申し込み者様のご都合によりキャンセルされる場合は手数料はご負担いただきますので、予めご了承ください。

 

上嶋勝

2024.12.17 / 更新日:2024/12/15

美容と健康に発酵食品

奈良・東大寺南大門前の老舗《森奈良漬け》では、昔ながらの無添加発酵製法で作られる奈良漬が楽しめます。完成まで1~2年かかり、塩は赤穂の海水から作られる自然塩を使用。この伝統的な製法が、美味しさだけでなく、美容と健康にも優れた効果をもたらします。

奈良漬の独特のべっこう色の正体は「メラノイジン」という物質です。これは、発酵と熟成過程でアミノ酸と糖が結合して生まれる天然成分で、強い抗酸化作用を持っています。抗酸化作用は、体内の酸化を防ぎ、動脈硬化の予防や肌の老化防止に役立ちます。また、腸内環境を整える働きもあり、腸から健康を支える力を秘めています。

添加物を使わない自然派の奈良漬を日々の食卓に取り入れることで、伝統の味を楽しみながら、美容と健康をサポートしてみてはいかがでしょうか?

森奈良漬けHP

トップページ

 

長谷川晃希

2024.12.16 / 更新日:2024/12/16

【来年に向けての増量期】

 

大会が終わったと同時に次の大会に向けて増量がスタートしたYAMATO355の長谷川です😤

 

悔しい思いを持ちつつも次に向けてステップアップしないといけない。

 

12月9日から増量期に入りました。

 

昨年スタイリッシュガイで出場した時よりも仕上がり体重は増えていたので、大会終わりのこの時期を大切にしてしっかり増量します💪

 

できるだけクリーンな増量を心がけたいので減量期の食事に炭水化物を増やすような内容になります🍚

(たまには好きなもの食べるけどね😋)

 

増量期は食事も大事ですがトレーニングもかなり大事になります!

 

元々トレーニングボリュームを確保するのが苦手でしたが昨年の増量期から徐々に増やせるようになり、今ではかなりハイボリュームでトレーニングできるようになりました🏋️

(とはいえ、トップ選手に比べるとまだまだですが😂)

 

増量期の食事とトレーニングを大事に過ごしたいと思います😤😤😤

 

それではまた👋

 

 

山田樹

2024.12.16 / 更新日:2024/12/16

相手からの第1印象の大切さ

 

人の第1印象は、〇秒で決まる!!!

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

今回は、私がいつも心掛けてる事を1つお伝えしていきます👀

 

それは、お客様から観る第1印象です。

★最初の掴みがお客様との信頼関係を築いて行く上で大事だと考えてます。

 

人の第1印象は、【はじめまして!】で、

相手との初対面で抱く印象は約3秒〜10秒で決まります!

一度その印象が相手に定着すると中々変わりにくいのが現実ですからです!

ましてや、1人だけの世界ではなく自分とは異なる人達と関わって過ごしてるので相手から観る第1印象はとても大事です👀

 

皆さんは【メラビアンの法則】というのをご存知でしょうか?🤔

これは、相手との対話(コミュニケーション)で言葉や態度、表情などから影響を与える割合を示したものです👀✍️

 

その相手に伝わる感情や態度の割合は、

視覚情報:55%

→その人の表情や見た目。

聴覚情報:38%

→声のトーンや話し方。

言語情報:7%

→話の内容。

 

 

コレをもとに考えていくと、、、

視覚と聴覚だけで90%以上を超えます😳

だからこそ、僕は日頃から清潔さや爽やかな雰囲気を出す工夫•人によって声のトーンを変えることを意識して過ごしてます!

 

今日も1人ひとり頼って頂いてるお客様の

その日の体調に合わせて変化させる工夫をしています!

とても難しいことでは?と思う方もいると思いますが、コレだけは経験して得ていくしか無いです!

だからこそ、日々僕もこの第一印象を意識しながら日々を過ごしてます😊

 

【私には無理だ】と勝手に決めつけずに

何でもやってみると見えてくる世界があります。

今日も1日楽しみながら意識もしてみましょう👀

原田愛理

2024.12.15 / 更新日:2024/12/15

気合い入れなきゃ💦

こんにちは🙌

YAMATO355の原田です!

今回はすごく私事の投稿です😂

今年の夏頃、はサマースタイルアワードというボディメイクを競う大会に2回出て、2回ともギリギリトップに届かずというとても悔しい結果でした、、、。

次はいつ出るのー?来年はー?とか色々な方が気にかけてくださいます🥹

大会に出るって生活全てを変える必要があって犠牲も多いので、私自身どうしようかなぁとずっと悩んではいたのですが、とうとう来年も出場する決心がつきました🔥

そして日程ですが、ひとまず、4/19(土)の大会に出ようと思います!

なので、2025年に入って年明けすぐぐらいから減量開始です🥹

今度こそトップを獲りたいです😤

来年から大会に向けての食事だったりトレーニングだったり、それ以外の事も色々発信できたらなと思っています🙌役に立てる情報もあるかもしれません💫

今年の大会も本当にたくさんの人に応援してもらえて幸せでした😌

来年の大会も気持ちだけでも応援してくださるとすごく嬉しいです🥹🤍

気合い入れて頑張ります💪🔥

長谷川千洋

2024.12.14 / 更新日:2024/12/14

今シーズン大会終了😆🍔

おはようございます♩

今日は先日出場した大会と今シーズンの大会についてお話したいと思います!!

私の今シーズン最後の大会が12月8日に終わりました🫡

今年のシーズンはとても長くやっと終わった!!

という気持ちと楽しかった!!という気持ちで今いっぱいです♩

JBBFの7月28日東海大会(ビキニ)が初戦で今年は4試合出場しましたꉂꉂ📣

カテゴリーも2種類挑戦し新たな経験もする事が出来ました!!

その中でも今年初挑戦したスポーツモデルはとても得るものが多く挑戦して良かったと感じています!!

筋量がいるカテゴリーでトレーニングもキツく弱音を吐く事もあったり、減量も長くて辛くて心が弱くなり、負けそうになった事もあります!!

しかし、応援してくれる周りの人達の温かさに支えられ最後まで走りきることが出来ました😤💪🏽

今年も沢山の感謝を沢山肌で感じれたシーズンでした!!

感謝でいっぱいです🙏🏽︎💕︎︎

そしてまだ見ぬさらなる進化した自分に出会えるようにここからまた再スタートしていきたいと思います!!

減量あけで今にやにやした顔でご飯を3杯もおかわりしている私😗笑

ここからバルクつけまくってでかくなる!!(ただご飯が美味しくて食べたいたけと言うのはひみつ🤫笑)

沢山食べて沢山動いて楽しく体作りしていきたいと思います!!

山田樹

2024.12.14 / 更新日:2024/12/14

★健康になる為の鍵は〇〇

 

  

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

 

今回は、継続の大切さについて自分が経験してきたことをもとに参考になればと思います😊

 

これまで優先順位として、

食事→睡眠→運動と繋げてきました。

 

これはよく世間一般で言われている【健康になるための習慣】を表しています。

そして、その習慣を手に入れる為には継続をする事が大事です!

継続というと何か面倒くさい……と感じる人が多いと思います。

 

だからこそ!!!

継続という行動ができた時に

今までの自分とは違う大きな変化を生み出す事が出来ると考えてます!

 

★インキュベートの法則という言葉を聴いたことがありますか?👀

 

これは、新たに自分が習慣化したい事を21日間続ければ意識していた事が気付いたら無意識に行動に移せて定着する意味を持ちます!👀

最初は、3日間を意識してみる!

 

★クリアできたら7日間→14日間→21日間と続けていくのがポイントです👀

ただし、やはり生活をしてると思わぬトラブルもあるのが付きもの😅

その時は、捉え方次第で変わりますが

何かしらの工夫を取り入れてみると⭕️です👍

 

例えば…3日間までいけた!でも4日目に友達とケーキ🍰を食べてしまった…

これを…

A:やってしまった…もういいや。

 

B:やってしまった…でもここからまた切り替えて夜のご飯から調整して次の日を頑張ろ❗️

 

皆さんならどっちを選びますか?😊

 

★何事もやりたいこと!を意識して行動する為には継続が不可欠です。

その為の方法もパーソナルトレーニング中にもお話しさせて頂いてますので気軽に遠慮なく聴いてください❗️

本日も良い1日をお過ごしください😊

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.