栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > column > 山田樹

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

山田樹

2025.08.12 / 更新日:2025/08/12

自分の体が喜ぶ食事を摂ろう!

 

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です😊

最近はボディコンテストが終わりましたが

変にリバウンドせずに体型をキープできてます!

 

よく大会後やダイエットに成功した後にご褒美で食べ過ぎてリバウンドしてしまう方いませんか?👀

そんな方々へ私が今回だけでなく今までの経験からお伝えできることを伝えていきます👍

 

結論から言えば、日頃の食事から

【自分の体が喜ぶ食事が摂れているのか?】を考えます👀

人によって食事の量や回数、栄養素のバランスは異なります。

 

その中で、自分の体が喜ぶ食事が摂れているか?

 

タンパク質や脂質、炭水化物だけでなくビタミンやミネラルの五大栄養素を補えているか?

特にビタミンやミネラルは食事だけでは限界があるのでサプリメントの摂取もしながら食べるとお腹は栄養がしっかり満ちていて健康的でリバウンドしづらくなると考えます😊

 

そして大切なのは腸内環境が良くて心も体もスッキリできてるのか?

ここが1つの判断基準ではないか?と考えてます😊

外食やお酒🥃を飲んでいても、次の日が体のだるさが無いとか便通が良いとかであれば尚更◎

自分なりの体型キープの鍵は何か?を模索してみましょう!

 

山田樹

2025.08.04 / 更新日:2025/08/04

20代はなぜ経験することが大切なのか?

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

今回は、これまで自分がお会いしてみたいと感じた人達や本📕を参考にして行動途中の自分を乗せていこうと思います😊

 

よく私の尊敬する方々から【20代は何でも経験しておいたほうがいい】とよく言われます。

しかし、なぜ20代に経験が大事なのか、明確な理由を知っている人は意外と少ないかもしれません。

 

20代のうちに多くの経験を積むべき理由について、具体的に5つご紹介しようと思います✍️

今から将来に向けて後悔しないために。

ぜひ最後まで読んでみてください😊

 

はじめに…結論からお伝えすると

20代は「経験」が人生の土台になる!

20代は、行動力・柔軟性・回復力が最も高い時期。

このタイミングでさまざまな経験を積むことが、30代以降の選択肢や可能性を大きく広げます。

 

なぜなら、失敗しても立ち直れる、方向転換もしやすいから。

つまり、挑戦するには最適な時期だということです。

 

1. 失敗してもリカバリーできる年齢!

20代は成人式を終えて新しい人生のスタート地点!

仕事や人間関係で失敗したとしても、挽回する時間が十分にある。

年齢が上がるほど、「失敗できない空気感」が強くなるからだそうです!

逆に言えば、20代は失敗を恐れずに挑戦できる貴重な時間

 

2. 自分にとって、「向いてる、向いていない」が明確になる

様々なことに挑戦することで、自分に何が合っているかが見えてきます。

どんな仕事が得意か?

どんな人間関係(環境)が心地よいか?

どんなライフスタイルが理想か?

これらは実際に経験してみないとわからないことばかりです!

実際に私も経験して今のYAMATOの職場に出会いました🤝

 

3. 行動力と体力が最大値だから差がつきやすい

20代は、最も体力も気力も充実している時期です!

「行動できる力」を活かして、多くの経験を積むことで、人より一歩先へ進めます!

★とにかく動く、挑戦する。

それが後々、大きな差になる!

常に私が心の中で意識して行動してることです😊

 

4. 経験は「信用資産」になる

転職・独立・副業…どんな道を選ぶにしても、経験値が信頼につながる時代

「どんな環境でもやっていける人だ」と思われるかどうかは、どれだけ多くのことにチャレンジ(行動)してきたかに比例する✍️

 

5. やらなかった後悔は、一生残る

多くの人が後悔しているのは、「やったこと」ではなく「やらなかったこと」だそうです!

あの時、〇〇しておけば良かった…とか。

自分の目の前にあったチャンスに挑戦しなかったら…その後悔は、30代以降でじわじわ効いてくるらしいので😅

 

★「あのときやっておけばよかった…」をなくすには、今しかないのです。

 

まとめると…20代は「貯金」より「貯経験」

→お金を貯めるよりも経験を貯める

20代は、経験の「投資期間」📈

ここで得た知識や経験は、将来の仕事・人間関係・ライフスタイルの選択に大きく関わってくる🤝

後悔しない20代を過ごすためにも、【今しかできないことにどんどん挑戦】していく!

人生の基盤を作るのは、20代の行動力だからこそ私は今日も行動します!

 

山田樹

2025.07.29 / 更新日:2025/07/29

成長する人と成長しない人の圧倒的な差とは?

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

自分の人生をマネタイズして成長できる人と成長できない人の圧倒的な差は何か?を自分なりに考えてみたので載せていこうと思います👀

→あくまで私の考えなので絶対正しい!と思わず参考にしてくださいね😊

 

★成長できる人と成長できない人の圧倒的な差は何か?

それは…脳🧠の仕組みを理解してるかいないかです👀

 

なぜ脳🧠なのか?

それは、脳🧠は非常に変化を避けたいめんどくさがりなナマケモノ🦥だからです笑

脳は自分の命に別状がない限り変化を避けて現状維持をしようとする防衛本能が働いています🧠

 

やる気の問題なのでは?と考える人もいますが、実は全て脳が変化を拒んでいるだけ。

じゃあどのようにすれば変化を受け入れてくれて行動に移すことができるのか?

 

それは小さなアクションから始めること!

いきなり大きなことをしようと考えるのではなく、小さい行動から始めてみよう👍

今回は、一つの例として10秒だけ頑張ってみる!それでもっとやりたいかやりたくないか?を判断すればいい😊

この時の条件としては【1つのアクションではなく複数のアクションを考えてやってみること】。

 

例えば、、、

腕立てを10回やってみる!

朝いつもより少し早く起きたから外を歩いてみる!

朝ご飯を食べてから外に出る!みたいな小さなアクションをしてみること😊

そこから皆さんの脳🧠は覚醒し始めます!

まずはやってみてくださいね👍

 

山田樹

2025.07.24 / 更新日:2025/07/24

得られた結果や経験は財産になる

 

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

先週無事体調を変に崩すことなくボディコンテストへの出場を終えました😊

結果としては…3位🥉。

 

この結果は正直なところ、、、嬉しい!

自分の中でやり切ったので後悔は一切ありませんでした😊

 

今回の1/4〜始めたダイエット。

4/1〜始めた減量。

定期的な体のメンテナンスと県外の一流選手や指導者の知識とスキルの習得✍️💪。

とにかく濃い!濃い!約7ヶ月間の生活でした!

 

得られた結果や経験は財産❗️

本当に周りの人達に恵まれて最高な環境で

自分をマネタイズすることができてます🤝

関わって頂いてる皆様に感謝を込めて、、、

ありがとうございます!

 

今後とも色々な場面でお付き合いのほどよろしくお願いします🤲

 

山田樹

2025.07.15 / 更新日:2025/07/15

ボディコンテスト出場までに意識してることは?

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です😊

いよいよ大会まで残り5日となりました。

長いようで短いような約6ヶ月間でした!

この6ヶ月間は色々なことを経験できる最高な時間でした⏳

僕が約6ヶ月間という長い期間を過ごしたのには理由がありました。

 

①ストレスが少ないダイエットを目指した

 

②飲み会などの席は基本断らないで工夫

 

③学んできた知識やスキルをアップデート

 

④これからコンテストを目指す人の対策

 

⑤減量の食事の引き出しを増やす

 

⑥メンテナンスの大切さを再確認する

 

今回はこんな感じで沢山の考えを行動して経験してみてます😊

この経験と実際に今発表されてるエビデンスをもとに照らし合わせて1人ひとりに最適なプランを設定できたら嬉しいなと😊

まずはあと5日頑張ります💪

山田樹

2025.07.08 / 更新日:2025/07/08

最高の運氣をお裾分けします!

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です😊

1月4日から始めたダイエットと減量も残り12日となりました。

去年は1年間自分と向き合うために出場しなかったので2年ぶりのステージが近づいてます!

 

そんな中、2年前と違うのは心の余裕と自分の体との向き合い方です!

ダイエットや減量をした事がある、今している方々は何となく感じた事があると思いますが…

 

【疲労が抜けない】

【イライラしてしまう】

【集中力が低くなってる】

【中々体重が落ちない】といったことを経験してると思います!

→これらの共通点としては自分の心❤️と体💪の対話が上手くできていない可能性が高いです。

 

例えば…体は疲れてるのに心はやらなきゃいけないプレッシャーで無理して頑張ってしまい結果的に思い通りにいかないで帰ってストレスになる。

僕は自分自身だけでなくお客様にも同じで経験してきたからこそ伝えられることと実際に今あるデータなどの情報ℹ️をもとにお伝えさせて頂いてます🤝

 

今回は、特に僕も色々経験してきた中でのまとめ作業です✍️

しっかりオンとオフを切り替えられるように思い切ってお休みを作ったり、トレーニングを人を頼り自分だけでは引き出せないパワーや知識、経験を積み上げる事で自信に繋がってます🤝

大会まで残りあと少ない期間ですが、

やる事は明確なので引き続き頑張って行きます💪

そして…皆さんに幸運のお裾分けをしておきますので写真を眺めて心を落ち着かせて下さいね😊

 

山田樹

2025.07.01 / 更新日:2025/07/01

腸を整えるために必要なことは?

 

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

今回は腸の動きを良くするメリットについて解説していきます👍

まずは腸には、①小腸と②大腸があります。

①小腸は食べた物の栄養を吸収する場所

②大腸は水分とミネラルを吸収する場所

残った物は便として排泄されます!

 

腸は第2の脳🧠と呼ばれていて脳からのストレスによって影響も受けやすい内臓組織です。

そもそもストレスは、どのように起こるのか?

色々な学説がありますが最新の研究では、

本能と理性の摩擦によって生じる熱がストレスと言われてます。

 

例えば、【〇〇が食べたい】(本能)と思っていても【今食べたら体重落ちないよ!】(理性)がぶつかり合い摩擦が起きる。

イライラする=自分の思った通りにならないことも同じことが言えますね👀

ストレスが無い状態は、自律神経が整っていて憂鬱になりづらかったり気分がとても良い状態にあります😊

 

腸も便秘などで詰まってると栄養がうまく小腸で吸収されなかったりして食べても食べてもお腹が空くし便も出なくてイライラする原因に!

特に日本人は、牛肉🥩や小麦系のグルテンは消化と吸収に時間がかなり掛かり便秘の原因に繋がりやすい傾向にあります。

また大腸で吸収する水分やミネラル分の不足も関係してきます。

 

対策としては、まずは消化に良い食べ物と

食物繊維が豊富な食べ物を摂る。

食物繊維は、水溶性が1に対して不溶性2を意識する。

水溶性は、海藻系や納豆、フルーツ。

不溶性は、根菜類やキャベツなど。

両方バランス良く取る面では、キノコ類や納豆が良いですよ😊

水分は白湯などで腸だけでなく内臓系を温めることをオススメします!

温めることで代謝機能を高めることに繋がるからです。

また塩も天然の岩塩🧂なとがオススメです😊

山田樹

2025.06.24 / 更新日:2025/06/24

自分の健康寿命を伸ばす秘訣は?

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

今回は先日最新の栄養学を学びに行った際に得た情報を共有しようと思います😊

 

それは…健康寿命を伸ばすには【全粒穀物】を1日最低65g摂取すること。

全粒穀物は老化した細胞膜を修復して食べた物がしっかり栄養として吸収されるように活性化させる効果があります!

 

最高峰の医学誌 THE LANCETの学会報告では、世界的に健康寿命を減らすのは【全粒穀物】の不足が大きいことが発表されています。

またBMJ(英国医師会雑誌)において【全粒穀物】を1日90g摂取することで健康を害するリスクが激減することが発表されました。

 

 

全粒穀物の代表例は、玄米や十割蕎麦が◎

農薬などを使用していないものは特に素晴らしいです。

他にもありますが、1日約65gの摂取を目指すことで以下の効果が見込めます。

•癌のリスクを約10%減少

•心筋梗塞や脳卒中を約20%減少

•糖尿病を約30%減少

★老化した細胞膜を活性化させる。

 

細胞膜を修復させる面ではNMNの摂取や5デアザフラビンの摂取で細胞膜を修復させるので組み合わせると◎です。

そして運動習慣を忘れずに意識することで

質のある栄養素をしっかり日頃から吸収できるようになります!

→全粒穀物、ビタミン、ミネラル、オメガ3脂肪酸、タンパク質。

山田樹

2025.06.17 / 更新日:2025/06/17

オメガ3脂肪酸はなぜ必要なのか?

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

今回は皆さんが一度は必ず聴いたことがあるオメガ3脂肪酸についてです🐟

オメガ3脂肪酸は、DHAやEPAと呼ばれていて頭の働きを良くすると言われています。

オメガ3脂肪酸は世間では2種類しか存在存在しないと思われる方も多いと思います。

実は…DHAやEPAを含む8種類あります👀

成分については割愛しますが、

•DHA

•EPA

•ALA

•SDA

•ETA-3

•ETA

•HPA

•DPA

→以上がオメガ3脂肪酸なんです😳

ではオメガ3脂肪酸の効果は何なのか?

頭の働きを良くするはホントなのか!?

 

結論としては、頭の働き=脳🧠の働きを良くします!

そもそも、脳は脂でできています🧠

約60%ほどが脂質です。

脂質だからと言っても何でも脂質を摂れば脳の働きが良くなるわけではないです🧠

お魚系に含まれてるオメガ3脂肪酸やアボカド🥑やオリーブオイル🫒をはじめとした不飽和脂肪酸を積極的に摂ることで脳の働きを常に良くしてくれます!

逆に、動物系や植物油脂などと呼ばれる飽和脂肪酸やトランス脂肪酸は必ず避けろというわけではなく極力避けた方が良いです。

たまに摂るのも良いですが量を考えましょう😊

 

最後にとある学会で発表された報告では、

オメガ3脂肪酸は【脳の抗炎症力】を発揮すると発表されてます。

脳の炎症は【ストレス】から生まれます。

【ストレス】は本能と理性の摩擦によって生み出されるものです。

ストレス無く世の中を過ごすのはほぼ難しいですよね?

ということはストレスによって脳が炎症を起こすのでそれを防ぐためにオメガ3脂肪酸をはじめとした不飽和脂肪酸を積極的に摂取していくことが大切になります🧠

私も実際よく脳🧠を使うので減量をしてると頭が回らない人が多い中で、しっかり積極的に摂取するようになってから、どんどん活性化して仕事や相手とのコミュニケーションもしっかり取れてます🤝

是非、積極的に取っていきたいですね!

山田樹

2025.06.10 / 更新日:2025/06/10

ブドウ糖と加糖の違いを知ろう

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

梅雨の時期へ突入して疲労が抜けにくくなったり、体調不良で風邪を引いてしまう方も増えてくる時期です👀

 

そこで今回は【疲労と風邪の症状に合わせた最適なものをご紹介します】

 

それはブドウ糖と加糖です。

ブドウ糖は運動前や集中力を上げたりする効果もありますが単糖類である為、

非常に吸収が早く血糖値を上げてくれます。

特に体調を崩しかけてる時には⭕️

それに対して加糖はブドウ糖と果糖が合わさった二糖類です。

ブドウ糖よりも甘いのが特徴でスポーツ時や夏場の発汗時にとても有効的です⭕️

 

 

 

ただし、摂りすぎると肥満や糖尿病になるリスクもあるので上手く付き合っていく必要があります。

甘味料や加工食品の多くに含まれている為

ご自身の健康を考えながら使用すると良いですね!

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.