栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home > column > 原田愛理

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

原田愛理

2024.09.15 / 更新日:2024/09/15

秋に気分が落ち込む理由🍂

こんにちは!YAMATO355の原田です😊

まだまだ暑い日はありますが、なんとなく秋を感じ始める時期ですね🍂

 

秋といえば食欲の秋ですが、なぜ食欲が増すか知っていますか??

 

秋は日照時間が短くなるため、セロトニンの分泌量が減少して食欲が増す可能性があるのだそうです!

セロトニンは脳内の神経伝達物質のひとつで、メンタル面での安定や自律神経のバランスなどに大きな影響を及ぼすものです。💭

 

秋のはじめに気分が落ち込みやすくなったりした覚えはないですか?💦

その症状、“季節性うつ病”というそうです。

特徴は周期性にあり、毎年、日照時間が短くなる10月から11月にかけて症状があらわれはじめ、日差しが長くなる3月頃になると回復するというサイクルを繰り返します。その症状から「ウインターブルー」(冬季うつ病)という別名があるそうです❄️季節性うつ病は、症状が重いと日常生活に支障をきたすこともある深刻な病気なんだとか💭

 

その季節性うつ病ですが、朝の光を積極的に浴びると改善するのだそうです☀️

日差しが短くなり始める秋からは、ウォーキングや通勤時間などを活用し、積極的に朝の光を浴びるようにしましょう🙌

また、食事でセロトニン生成に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養素を十分に摂取することも予防になるそうです🌱

 

秋を感じ始めたこの時期から、早起きをしたりバランスの良い食事を心がけることを習慣に出来ると秋も元気に過ごせるかもしれませんね😄🍁🤎

原田愛理

2024.09.08 / 更新日:2024/09/08

きな粉にハマっています🥣

こんにちは!YAMATO355の原田です😊

 

私はある食べ物にハマると、しばらくそればっかり毎日食べてしまいます😂

少し前まではそれがヨーグルトとシナモンだったのですが、最近はきな粉にハマりすぎています🤎なのできな粉について少し書きます!

 

きな粉の栄養素で特に注目したいものは、タンパク質、イソフラボン、大豆オリゴ糖、食物繊維、サポニンです。 これらの栄養素には、美肌効果、美髪効果、腸内環境の正常化、血圧の正常化、貧血予防、ダイエットの補助効果、アンチエイジングなど非常に多くの美容と健康への効果、効能があるそうです🙆‍♀️

 

また、きなこに含む食物繊維や大豆オリゴ糖、たんぱく質は体内で消化されにくく、食後の血糖値の上昇を抑える効果も期待できます。 朝から血糖値が上がると体に負担を与えてしまうので、そういった意味でもきなこは朝におすすめの食品といえますね☺️

ちなみに一日20gまで摂っていいそうです🙌

 

本当は大好物のヨーグルトに大好物のきな粉をかけて食べたいところですが、私は乳製品があまりカラダに合わず、逆にフルーツとカラダの相性がとても良いので、切ったリンゴをレンジでチンしてからきな粉をかけて毎日食べています🍎🥣

 

リンゴがない時は豆腐にハチミツときな粉をかけて食べたりします😂きな粉が好きすぎて、あくまで主役はきな粉なので、きな粉が食べられればなんでもいいんです😂最悪スプーンできな粉をすくい、そのまま粉だけで食べたりもします、むせるのでマネはしないでください笑

みなさんも、きな粉に合う食材があればぜひ教えてください🙌🙌

原田愛理

2024.09.01 / 更新日:2024/09/01

台風からくる頭痛対策🌀

こんにちは!YAMATO355の原田です😊

夏も終わりに近づき、すっかり台風シーズンですね🌀

 

台風といえば、気圧の変化により頭痛に悩まされる方が多いですが、みなさんはどうですか??

台風による頭痛に悩まされた時に、何か自分で出来る簡単な解決法があるといいですよね💦

そこで、調べてみました!

 

台風頭痛の対策はいくつかあるそうですが、もっとも手軽にできるのが、「耳を温めるマッサージ」と「くるくる耳マッサージ」だそうです!具体的なやり方です👇

 

ー耳を温めるー

①水で濡らしたタオルを軽くしぼる。

②タオルを折りたたみ、耐熱性の密封袋に

入れ、電子レンジで1分ほど温める。取り

出すときにやけどしないよう気をつける。

③両耳に温めたタオルを当てる。

 

ーくるくる耳マッサージー

① 親指と人差し指で両耳を軽くつまみ、上・下・横にそれぞれ5秒ずつ引っぱる。

② 耳を軽く横に引っぱりながら、後ろ方向に5回、ゆっくりと回す。

③ 耳を包むように折り曲げて、5秒間キープする。

④ 手のひらで耳全体を 覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりと回す。これを5回行う。

 

台風のによる気圧の変化に伴う頭痛に悩まされた時、ぜひやってみてください🙌

原田愛理

2024.08.25 / 更新日:2024/08/25

梅干しはこうやって摂る!

こんにちは!YAMATO355の原田です😊

 

さっそくですがみなさん、梅干しは好きですか??

私は大好きですが、しっかりしょっぱいのが好きなので、蜂蜜漬けなどよりしそ漬けの真っ赤な梅干しが特に好みです🔴

 

夏バテ対策の料理によく使ったり、手軽に塩分が補給出来るので熱中症対策のため家を出る前に一粒食べたりしています😊

その中でも、私のおすすめの梅干しの摂り方があります!

 

それは、毎朝起きたら白湯の中に梅干しを入れ、果肉を潰してぐちゃぐちゃにして梅白湯にして飲むのがすごくいいんです☺️

 

その理由は、梅干しには「α-グルコシダーゼ」という血糖値の上昇を抑制してくれる成分が含まれています。 血糖値が急激に上昇すると、インスリンが過剰に分泌され、糖質が脂肪として蓄積されやすくなってしまいます。 梅白湯を朝に飲むことにより、1日の血糖値の急上昇が抑制されるため太りにくくなるからです💫

また、梅干しには腸の動きを活発にする善玉菌の養分「植物性乳酸菌と、腸内の悪玉菌の増殖を抑えて善玉菌とビフィズス菌を増やす梅ポリフェノールが含まれています。この2つの働きにより効率的に腸内環境を整えられるのです。さらに、梅干しに含まれるクエン酸は、腸内の悪玉菌を減少させ、腸を刺激する働きをするので便秘改善に効果的です。

白湯自体にも胃腸を温めて働きを活発にする働きがあるため、梅干しの成分がプラスされることで相乗効果が生まれるのです。

 

みなさんも、起床後の梅白湯、習慣にしてみてはいかかですか??🙌

原田愛理

2024.08.18 / 更新日:2024/08/18

海と健康はつながる?🧐🏝️

こんにちは!YAMATO355の原田です☀️

 

私は夏になると、趣味のサーフィンをしに海によく行きます🌊🏄🏽‍♀️(寒いのが嫌いで夏しか行かないのでなかなか上達しないですが笑)

 

海に行くと、日焼けをしすぎたり肌が乾燥したり、髪の毛が潮風でギシギシになったり、特に女性はそれらの理由などで苦手な人もいますよね💭

 

そこで、反対に海に行く事で得られる健康的メリットはあるのか調べてみました📚

 

•皮膚のトラブルが改善する

海水は、塩分濃度の高い水となっています。そのため、豊富なマグネシウムが含まれていると言われています。マグネシウムは皮膚の保湿力を高めたり、さまざまな肌トラブルを改善する効果が高いです。乾燥肌や湿疹などのトラブルを抱えている方の場合、海に入ることによって治ることも考えられます。

 

•免疫力が上がる

夏は太陽の熱によって海水の温度が高くなっていますが、それでも中に入ると冷たさを感じます。冷たい水につかると身体に適度なストレスがかかるので、それによって男性ホルモンや女性ホルモンの分泌量が多くなります。そのことにより、免疫力が高まると考えられています。

 

•リラックス効果

海の美しい青い色合いは、脳の興奮を抑えて時間の経過を遅く感じさせるようになると言われています。また、海の波の音は気持ちを落ち着かせる1/fゆらぎという音となっています。そのため、より感情を安定させることができるでしょう。

 

•花粉症

海風は身体全体の血行をよくする効果があります。そのため、花粉症の症状を和らげる効果が高いと考えられています。呼吸器トラブルがある方にもおすすめでしょう。

 

海水はミネラル豊富で殺菌効果があることから、美肌にも良いといわれおり、子どものアレルギー性湿疹に対する効果の研究もされています。 さらに、自律神経を整える効果もあり、ストレスを和らげることで美肌につながります。 この他にも、海にはたくさんの効果があるそうです!海は、楽しむだけでなく、心と体を癒すパワースポットですね🏝️

まだまだ暑い日々が続きそうなので、みなさんも海などで自然遊びしてみてはいかがですか☺️

原田愛理

2024.08.11 / 更新日:2024/08/11

気をつけたい意外な夏バテ

こんにちは!YAMATO355の原田です🌻

暑い日々が続き、夏バテしてしまいそうですよね🥵

夏バテといえば暑さで体力を消耗し、食欲が落ちてグッタリする状態をいいます。でも、いまどきの夏バテは同じグッタリでも様々な原因によって起こる夏バテがあるみたいです。その中でもあまり聞き慣れない夏バテのひとつが“食冷えバテ”だそうです。

キンキンに冷えたお茶や、氷たっぷりのジュースにアイス、かき氷など、夏になるとつい手が伸びてしまう冷たい食べ物や飲み物。炎天下では涼が取れて癒されます☺️

でも、現代のように冷房漬けの人たちがこうした食べ物ばかり食べていると、胃腸が冷えすぎて機能が低下し、胃もたれや下痢を起こすことに繋がります。暑い夏でも体のためには、冷えた飲食物は控えた方が良いそうです。常温の食べ物や温かい汁物などを摂り、内臓をできるだけ冷やさないようにするのがベスト🙆‍♀️

食冷えバテなどで胃腸が弱っているときに、スタミナをつけようと、脂たっぷりの肉などを食べると、余計に胃腸に負担がかかり、逆効果です。疲労回復効果のあるビタミンB1は、豚肉に豊富とよく言われますが、ビタミンB1は、玄米やタイ、カツオ、マグロなどの魚にも入っています。豆類にも豊富なので、枝豆などもおすすめ🙌
また、タマネギ、ニンニク、ネギなどにはアリシンという成分が含まれますが、アリシンがビタミンB1と結合すると体内への吸収がよくなり、疲労回復効果が高まります。ニンニクやネギなどを上記の食材に合わせると、スタミナアップに効果的です。

冷たい飲み物や食べ物ばかり摂りすぎないようにしながら、この暑さを乗り越えていきましょう☀️

原田愛理

2024.08.04 / 更新日:2024/08/04

美容と健康にこのスパイス🤎

こんにちは!YAMATO355の原田です🌻

私は最近、シナモンにどハマりしています🤎

シナモンと聞くと、ドーナツやケーキのようなスイーツを思い浮かべる人が多いと思います💭料理する方はたまにスパイスとして使うかもしれません。

そんなシナモンの成分には素晴らしい効能があるんです!たくさんあるので箇条書きで紹介します🙋‍♀️

 

健康面では、、、🌿

•主成分(シンナムアルデヒド)は、老化を防ぐ抗酸化作用を持ち、また口腔内のバクテリアを抑制し、息をさわやかに保つ抗菌作用も兼ね備えている。

•血糖値を下げる効果もあり、ダイエットや糖尿病予防にも役立つ。

•血液の流れを良くし、冷え性や肩こりを改善する。

•消化を助け、食後の不快感を和らげる。

•発汗作用があり風邪を予防する。

•香りはリラックス効果があり、オイゲノールという成分は脳をリフレッシュする効果がある。

•カリウムが豊富で、体内の塩分濃度を調整する。

•プロアントシアニジンによる血糖値の安定化や、抗菌作用と食物繊維による免疫力アップ。

•糖分の吸収を遅らせる効果があるので、食後のデザートに加えると血糖値コントロールにもなる

 

美容の面では、、、✨

•シナモンには「シンナムアルデヒド」という抗酸化作用がある成分が、皮膚の老化防止とメラニンを抑制し、シミ・しわの予防効果が得られる。

•血行を促進する機能も持っており、肌のターンオーバーが正常化。肌荒れや乾燥肌が改善する。

•豊富な食物繊維が含まれており、便通を良くする。

 

シナモンはスパイスなので使い道はほんとに様々ですが、私は最近は無糖のヨーグルトにハチミツとシナモンをかけて食べることにハマっています🙌

ただし、シナモンは過剰摂取にだけ気をつけましょう💦シナモンに高濃度で含まれているシンナムアルデヒドという成分ですが、過度に摂取すると肝臓に害を及ぼす可能性があるそうです!

一日3グラムまでを目安にするといいらしいです🙋‍♀️

私もついついそれ以上摂ってしまいそうなので気をつけます😂

原田愛理

2024.07.28 / 更新日:2024/07/28

マグネシウム、摂れていますか?🌿

こんにちは!YAMATO355の原田です!

私は今まではあまり意識していなかったのですが、最近食べ物からマグネシウムを積極的に摂る事を意識しています🙌

みなさんはマグネシウムを意識して摂れていますか??

 

マグネシウムは、カラダの働きを正常に保つために必要なミネラルで、骨や歯の形成および、神経や筋肉の正常な機能に欠かせません。 体内の様々な酵素も、マグネシウムがないと正常に機能しません。

また、特に女性にとっては、生理痛の軽減や美肌効果が期待できるといわれています。

マグネシウムには体を鎮静させる効果があります。筋肉をリラックスさせるのに役立ち、抑制作用のある神経伝達物質GABAの機能を高めることができます。不安感を低減する効果もあるので、“自然の精神安定剤”とも言われています☺️

 

このように、マグネシウムは心身の健康を保つために欠かせない栄養素ですが、現代人には不足しがちです。

そんなマグネシウム、精製や加工が行われていない食品に多く含まれているそうなので、マグネシウムを多く摂取するためには、できるだけ無加工で自然な食べ物を選ぶと良いみたいですね!!🌿

特にアオサやひじき、ワカメや海苔などの海藻類に多く含まれているみたいです。

 

でも、もっと手軽に摂取するために私は最近ベビーリーフを食べるようにしています🙆‍♀️

ベビーリーフはマグネシウムなどのミネラルが豊富なのに加え、これから成長してゆくための栄養素がぎっしりと詰まっているのも魅力。レタスと比べると、ベータカロテンは約15倍の3600mg、ビタミンCは約7倍の36mg、カルシウムは約6倍の120mg、鉄分は約5倍の1.4mg、食物繊維は約2倍の2mg(すべて100gあたり)と、驚きの栄養価です。

みなさんもぜひ、サラダにベビーリーフを活用してみてください🙌☺️

原田愛理

2024.07.21 / 更新日:2024/07/21

紫外線は浴びるべき??🌞

こんにちは!YAMATO355の原田です!

 

最近かなり暑くなり、紫外線も強くなってきましたね☀️

この時期、日焼けしたい人と絶対に焼けたくない人で分かれると思います🧴

そこで紫外線の体への影響を少し話します🙌

 

紫外線は、浴びすぎると皮膚がんの原因になるなど悪いイメージがありますが、全く浴びないのも、ビタミンD不足から骨粗しょう症に繋がるなどのリスクがあります。日光を浴びると紫外線と皮膚で反応が起こり、ビタミンDが作られます。最低でも1日15〜30分を目安に日光を浴びるようにするといいみたいです🌞

 

なお、部屋の中でガラス越しの日光浴はビタミンDの生成は期待できません。 窓を開けるか、網戸であれば効果は期待できます。 ビタミンDの生成は紫外線の種類の1つであるUVBによって行われますが、UVBはガラスを通らないからです(UV-Aは透過するため、屋内であっても日焼けには十分注意が必要です)。また、秋から冬は日照時間が少なくなるため、夏より積極的に外に出て日光を浴びるよう心掛けるべきなんだそうです🙆‍♀️

原田愛理

2024.07.14 / 更新日:2024/07/14

ウズラの卵、買いますか??

 

こんにちは!☀️

最近半年ぶりにお酒を呑みました、原田です🙋‍♀️

ところでみなさんは普段、ウズラの卵は食べますか??🥚

中華料理などによく使われているイメージはありますが、自分で買ったり家で料理に使ったりする事ってあんまり無いんじゃないでしょうか?

そんなウズラの卵、栄養がすごいんです✨

ウズラの卵の大きさは、鶏卵の1/6ほどですが100gあたりの栄養を比較すると、ウズラの卵に含まれるビタミンB12とヨウ素は鶏卵の約4倍、鉄分と葉酸に関しては約2倍含まれています。 ウズラの卵は鶏卵以上にビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。ウズラのような小鳥は早く成鳥になる必要があるため、卵内にビタミン群を多く蓄えているのです。

そんなウズラですが、今農家さんが危機なんだそうです。

ウズラの飼育にとてもコストがかかる事、ウズラのエサが物価高で高騰し、ウズラの卵の値段を上げなきゃいけなくなった事、今年の2月に小学校の給食で出たウズラの卵をのどに詰まらせて男の子が亡くなったことにより給食からウズラの卵を無くしたりする市が出てきた事。

コストがかかるのにウズラの卵の引き取り先がどんどん減り卵が余ってしまうので商売にならず、農家さんがどんどん撤退しているそうです。

少しでも力になるために、普段の食事にみなさんも取り入れてみてはどうですか??🙌

私は納豆を食べるときにウズラの卵を割り入れたり、アスパラなどの野菜に塩麹をかけてレンジでチンしたものに、ウズラの生卵を乗せて食べたりします!まろやかになってコクが出て、すごく美味しいんです🥰

ぜひやってみてください🐣

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.