ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.01.15 / 更新日:2025/01/15
やるか、死ぬか。
西村です。
皆さん2025年はいかがお過ごしでしょうか?
1月も早いもので半月が終了しました。
時間がすぎるのは本間にあっとゆーまです。
気がついたら2025年も終了しているんでしょう。
世界三大苦行の1つに千日回峰行とゆう修行があります。
千日間真言を唱えながら
決められた場所を礼拝して回る修行です。
30km〜84kmの道のりを病気になろうと、嵐になろうと1日も休まずに回ります。
700日を満行すると9日にわたって断食・断水・不卧で護摩を焚き上げる四無の行が待っています。
7日目ともなると行者の身体から死臭がしてくるそうです。
どんなに体力がある人でも、それだけでは満行するのは困難であり、並外れた強い意志を持つことが不可欠です。
実際この行では途中で挫折したら自ら死を選ぶ覚悟で臨むそうです。
2025年、だらだら過ごすか、覚悟を決めるか!
もちろん仕事の世界では死を覚悟して臨む必要はありませんが、困難を乗り越えなくては得るものがないとゆう点では回峰行と同じです。
「艱難汝を玉にす」とゆうことわざがあるように成功やスキルを伸ばすかどうかの分かれ道は自ら困難の道に飛び込んでいく覚悟があるかどうかです。
2025年も自らの成長、お客様へ最高で最質なセッションを提供できるよう、困難の道に飛び込んで行きます!
皆さんの成功、成長をお祈りします。
幸あれ!!
2025.01.08 / 更新日:2025/01/08
正月の過ごし方🎍
西村です!
お正月も終わり、世間的には今週から仕事始めかと思います。
長い連休を終え、ようやく仕事が出来る!と意気込む方がいる一方、仕事モードに切り替えるのが難しいと感じる人も多いと思います。
気が乗らないのであれば、「また仕事か」と思うのではなく、「新しいことに挑戦できる日」と捉えて下さい。
モチベーションを保ちやすくなります。
連休中に得たリフレッシュ効果を活かして、前向きな気持ちで取り組んで下さい!
何事も気持ち次第です。
僕は、少し長めに今年は5連休いただきました。
休暇中に腸炎にかかり、復帰できるかヒヤヒヤしていましたが、日曜日から無事復帰しました。
それもそのはず、腹痛を抱えながら初日の出を見に行きました。
僕は初日の出を見た年は良い一年になるとゆうジンクスをもっています。
腸炎で正月が終わったと感じるか、連休中の腸炎のおかげでお客様に迷惑をかけずに済んだと考えるか。
やはり何事も気持ち次第ですね。
今年も皆さん頑張りましょう🌅
2025.01.01 / 更新日:2024/12/31
2024→2025年🎍🌅
あけましておめでとうございます🎍
西村です。
本日より2025年です!
新しい年の幕開けは、毎回少し特別な感覚です。
過去を振り返りつつ、未来への期待や目標が自然と湧いてくる
この時期は毎年そんな感覚です。
私事ですが、昨年立てた仕事の目標、遊びの目標どちらも無事に達成しました。
皆さんのおかげで生かされているなとつくづく思います。
僕に関わってくださる皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
元旦は毎年初日の出を見に行きます。
寝坊して見過ごす年もあります。
初日の出を見ると良い一年になるとゆうジンクスを持っています。
今年は実家で年越しをしますが、なんとしても日の出を見に行きます。
ストーリーに日の出の写真が上がってなかったら察してください。
そんな事はさておき2025年は、去年から続けてきた挑戦をさらに深めつつ、同時に新しい一歩も踏み出していこうと思っています。
2025年も人として、トレーナーとして日々成長できるよう、またこの一年を積み上げます。
2025年も皆さんの健康や幸せ、そして目標達成を心から応援しています。今年もよろしくお願いします!
幸あれ!!
2024.12.25 / 更新日:2024/12/25
嫌な出来事の対処、出来てますか?
西村です。
今日はクリスマスです。
皆さんクリスマスはいかがお過ごしでしょうか?
今年のクリスマスは平日ですので特別な事はしないとゆう方も少なくはないかと思います。
もちろん中にはクリスマスもトレーニング!とゆう猛者もいらっしゃるかと思います。
そんな事はさておき、2024年もまもなく終了です。
2024年も嬉しい事ばかりではなく、嫌なことも多々あったと思います。
人間生きてたら嫌な事も多々おきます。
嫌な事が起きた時、皆さんならどうしますか?
嫌な出来事はアウトプットしない!
これに徹します。
嫌な出来事を誰かに話すたび、その記憶が再生され、脳内で「重要な記憶」として強化されます。
特に感情が強く結びついた記憶は、より鮮明に残りやすく、忘れにくくなります
脳の仕組み上避けられない事です。
ではどうしたら良いのか?
過去に囚われず、未来を恐れず、今を生きる!
人間の脳はマルチタスクができません。
楽しい出来事を考えている限り、
辛い出来事は思いだされないのです。
楽しい出来事を考えることによって、
頭の中から嫌な出来事を追い出すことができます。
2024年もあと少し。
嫌な出来事を手放し、楽しい思い出と共に新しい年を迎えて下さい。
2025年も皆さんに、幸あれ
2024.12.18 / 更新日:2024/12/18
目標を立てていますか?
西村です。
2024年も残りわずか、まもなく2025年が始まります。
そこで皆さん、2025年の目標を決めていますか?
米国スタンフォード大学の調査では、目標を書く習慣のある人とそうでない人では平均収入に9倍の差があったそうです。
目標とは:達成したい具体的な状態や結果を指します。
自分が目指すべきゴールであり、行動や努力の指針となるものです。
どんな目標でもかまいません。
頑張ったら達成できる目標を決めてみて下さい。
頑張るためのプロセスが出来上がります。
目標を達成したとき、自己肯定感が上がります、成長したな!って感じがします。
しかし、仕事の目標を立てる人は多いと思います。
その時、遊びの目標も立てて下さい。
僕の場合は、年に2回は旅行にいく、年間20冊本を読む、年間30本の映画鑑賞、年間150回のトレーニング
とゆう遊びの目標を決めています。
遊びの目標、それに向かって頑張れます。
自ずと仕事の目標達成も捗ります。
結局人間「飴と鞭(ご褒美と厳しさ)」が必要なんやな、と痛感しております。
2025年もじゃんじゃんばりばり頑張ります。
それでは皆さん、良いお年を🎍
2024.12.11 / 更新日:2024/12/11
股関節の評価:クレイグテスト🦵
西村です!
クレイグテストは股関節前念角の評価になります。
前念角(股関節外旋角度)は男性10°〜15° 女性15°〜20°が平均値です。
平均値を超える角度がでた場合、前念角が強いと判断します。
もちろん前念角があるのならば後念角(股関節内旋角度)も存在します。
後念角が強くでた場合、後方脱臼の注意が必要です。
しかし後念角が強い人と未だ出会った事はありません。
後念が強い!と自信がある方いらっしゃいましたらご連絡ください。
話しを前念角に戻します。
前念角が強いとゆうことは大腿骨は外旋方向にシフトしているとゆうことです。
つまり股関節の被覆率は下がりいわゆる不安定なポジションになりえます。
すると寛骨は前傾し、いわゆる反り腰になります。
もちろんシェルエクササイズでの美尻獲得も困難になります。
とゆう話しです。
尻トレ頑張っているけどなかなか効果がでない。とゆう方、是非お待ちしてます。
https://www.instagram.com/nagoya_nishimura?igsh=MWl5MmQzNDdhZHZybQ==
※Instagramにクレイグテストの動画あります。
2024.12.04 / 更新日:2024/12/04
学びの時間❗️
西村です🙋
11月12月と2回にわたり京都府宇治市にて岡本雄作さんの「人間発達から考えるストレングストレーニング上肢編、下肢編」とゆうタイトルの専門家向けセミナーを受講してきました!
トレーニング指導者として、時折感じる疑問や「なぜ?」を深く追求し解説して下さり脳内がクリアになり、驚きと発見が連続したセミナーでした。
ストレングストレーニングなのに、上半身では呼吸器や肩甲骨コントロール、下半身では足の接地面や足首の使い方で午前の部は終了!
その後はトレーニングにおいての腹壁や脛骨のコントロールと今回も機能解剖学、神経学、生理学とハイボリュームな学びとなりました!
時折お客様より、休日なのに勉強ばかりしてえらいとお声をいただきますが、自分としては「苦」の要素は一つもなく、「なんせ楽しい」所存です。
今回の学びもしっかり復習しお客様により良いサービスを追求できるよう頑張ってまいります!
2024.11.27 / 更新日:2024/11/27
膝関節について③🦵※膝蓋靭帯
西村です!
今週は膝関節の膝蓋靭帯(パテラ靭帯)についてです。
◾️主な膝蓋靭帯
①内側膝蓋大腿靭帯→ 膝蓋骨の内側縁から大腿骨内側上顆にかけて付着。
役割:膝蓋骨の安定性を保ち,膝蓋骨外側脱臼を抑制
②内側膝蓋脛骨靭帯→膝蓋骨の内側縁から脛骨の内側前面に付着。
役割: 膝蓋骨の内側支持構造の一部として、外側への過度な動きを防止。
③外側膝蓋大腿靭帯→ 膝蓋骨の外側縁から大腿骨の外側上顆に付着。
役割:膝蓋骨の外側支持構造の一部。 内側への膝蓋骨脱臼を抑制。
④外側膝蓋脛骨靭帯→ 膝蓋骨の外側下部から脛骨の外側前面に付着。
役割:膝蓋骨の安定性を保つ外側支持組織の一部。内側への過度な移動を制御
◾️膝関節は屈曲に伴い膝蓋骨は「下制」し「後傾」し「内側移動」し「外旋」し「内側傾斜」します。
上記のように膝関節は伸屈曲に伴い複雑な動きを行うため,膝蓋骨靭帯が癒着していると膝蓋骨の動きに制限がかかり,痛みやパフォーマンス低下につながります。
2024.11.20 / 更新日:2024/11/20
【膝関節について②】🦵※靭帯編
Yamato355の西村です!
先週に続き、膝関節について説明です。
◾️膝に付着する靭帯は大きく分けて3種類存在します。
①十字靭帯(前十字靭帯、後十字靭帯)→屈曲時にテンションがかかり、
伸転時には緩みます。
②側副靭帯(内側側副靭帯、外側側副靭帯)→内側側副靭帯は大腿骨〜脛骨に付着し、外側側副靭帯は大腿骨〜腓骨に付着します。
十字靭帯とは異なり、伸転時にはテンションがかかり、屈曲時には緩みます。
⭐️靭帯組織をリリースする際、十字靭帯は骨の中に存在するため触診することは不可能ですが、側副靭帯をリリースする際は上記作用を参考に屈曲位でのリリースがマストになります。
③膝蓋靭帯
膝蓋靭帯→膝蓋骨の下端〜脛骨粗面。
その他、膝蓋骨〜脛骨、大腿骨に付着する靭帯は六つ存在します。
その中でも重要な靭帯を次回説明していきます。
2024.11.13 / 更新日:2024/11/13
🦵膝関節について①
Yamato355の西村です!
今日は膝関節の基本的な仕組みについて説明です。
◾️膝関節は大きく分けると、膝蓋大腿関節(膝蓋骨と大腿骨)と脛骨大腿関節(脛骨と大腿骨)の二つの関節が存在します。
細かく区分すると、内側の脛骨大腿関節、外側の脛骨大腿関節、膝蓋大腿関節の三つの関節が存在します。
動作はシンプル屈曲、伸転のみです。
◻︎膝蓋大腿関節→膝関節伸転時は動き(膝蓋骨が動く)膝関節屈曲時はスタビリティーの役割を担うため動かないです(膝蓋骨が動かない)
◻︎脛骨大腿関節→膝関節屈曲時は動き(脛骨の内旋、外旋)膝関節伸転時は動かなくなります。
★二つの関節は屈曲、伸転で役割が異なります。
◾️上記に基づき、膝関節伸転時に膝蓋骨の可動域がない場合、膝関節の状態は悪く、不調の原因になりえります。
※次回以降は膝関節周辺、靭帯組織や脂肪体、屈曲伸転に伴う膝蓋骨の動きなんかも説明していきます。