ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.09.05 / 更新日:2025/09/05
明日は🍋
こんにちは!
YAMATO355の及川です!
ついに明日今年の初戦
レモンクラシック🍋となりました!
今日からカーボアップが始まり
お餅やお米をたくさん食べます🤤
やはりいつも以上にお腹が空きます笑
明日はサーロインステーキも食べれるので
楽しみです🥩笑
本番まで気を抜かず、
その上でしっかり楽しみます😆
そして次に繋げられるような
発見があるような大会にしたいと思います💪🏽
2025.09.04 / 更新日:2025/09/04
【睡眠と除脂肪】
こんばんは!
YAMATO355の葛原です^^
皆さん、しっかりと睡眠の時間は確保出来ていますか?
また、質の良い睡眠は取れていますか?
最近、リカバリー面を少し意識してまして
良い睡眠は良い毎日に繋がるんだと、今更ながら痛感しております🙆
そして、そんな睡眠の話ですが
ダイエットやボディメイクを頑張っている人ほど、見落としがちなのが「睡眠の質と量」です!実は、睡眠の長さや質は脂肪の落ち方に筋肉の維持に大きく関係しています👈
・睡眠不足が太る原因になる理由
睡眠時間が短いと食欲を増やす「グレリン」が増加し、満腹感を与える「レプチン」が減少してしまいます
その結果、食べ過ぎやすくなり脂肪が蓄積されやすくなります!
また、ストレスホルモン「コルチゾール」も上昇してしまい、筋肉の分解や脂肪の蓄積が進みます❌
・睡眠が除脂肪に効果的な理由
睡眠中には成長ホルモンが多く分泌され、脂肪の分解と筋肉の修復が促進されます!十分な睡眠は筋肉を守りながら、体脂肪を効率よく落とすことに繋がります💪
実際の研究&論文からも睡眠時間が除脂肪に与える良い影響は報告されています⬇️
〜カロリー制限中の被験者〜
① 8.5時間睡眠グループ → 減量の50%が脂肪から
② 5.5時間睡眠グループ → 筋肉量の減少が大きく、脂肪減少が少ない
睡眠時間が短い人ほど肥満のリスクが有意に高いという疫学データもあります!
「食事と運動を頑張ってるのに痩せにくい…」という方は、まずは睡眠を見直してみましょう👀
睡眠が整えば、体も代謝も変わります!
そして、脳にまで良い影響があります!!
やはり睡眠、、大事ですね^^
2025.09.03 / 更新日:2025/09/03
惚れて通えば千里も一里
西村です。
本田宗一郎「夢を力に」という本を読んでいたら、面白い言葉があったので抜粋します。
本田宗一郎とは、世界のHONDAを一代で築いた日本のビジネスヒーローです。
”惚れて通えば千里も一里”
”惚れて通えば千里も一里”とは、恋人に会いたい一心で通うときには、どんなに遠い道のりでも苦にならないことを意味します。
本田宗一郎はこの言葉を、好きなことに夢中になって努力すれば、どんなに遠い目標でも近く感じるという意味で使ってます。
情熱を持って物事に取り組むことの大切さを表してます。
例えば、僕もパーソナルトレーナーとして情熱を持って取り組んでいます。
お客様が自分の身体や健康に真剣に向き合い、目標を達成できるようにサポートすることが僕の使命です。
また、お客様の目標が達成した時やお客様の不調や痛みがなくなった時の達成感はたまりません。
恐らく、ものすごいドーパミンを分泌してるでしょう。
そのため、日々の学びや経験は欠かせません。
皆さんも惚れて通って、ドーパミンを沢山分泌してください!
毎日が楽しくてしゃーないですから
では、
2025.09.02 / 更新日:2025/09/02
子供が薬を嫌がるのはなぜか?
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
今回は先日、気になることがあったので色々と調べてみて分かったことをお伝えしようと思います!
それは、子供はなぜ薬を嫌がるのか?
先日、祖母の薬💊を受け取りに薬局に行った際にある母親が子供がどうしても薬💊を飲んでくれないことに質問されていたのでなぜなんだろうか?と気になったのがキッカケです👀
結論としては【自然な反応】ということ。
「せっかく処方してもらった薬なのに、子供が嫌がって飲んでくれない…」
親御さんなら一度は経験したことがあるかもしれません。
僕自身も薬💊を飲むのは極端に嫌いというか苦手です😅
でも実は、子供が薬を嫌がるのは わがままでも甘えでもなく、自然な反応だということが分かりました。
子供が薬を嫌がるのには2つの特徴があります!
①本能的な防衛反応
人間の体は、苦味や強い酸味を「毒や腐敗のサイン」として避けるようにできています。
薬にはどうしても苦味や独特の風味があるため、子供が「危険⚠️かもしれない」と感じて拒否するのは自然な反応だからです。
これは農薬などの化学肥料を使った食材や添加物などが使われている加工食品にも言えることだと思います👀
②子供は味覚と嗅覚が大人よりも鋭いから
子供の舌には、大人よりも多くの味蕾(みらい)(味を感じるセンサー)が存在します。
そのため大人が気にならない程度の 人工甘味料のクセや薬の後味も、子供にとってはとても強烈に感じられるのです。
「これ…まずい」と嫌がるのは、味覚が正常に働いている証拠とも言えます。
だからこそ…子供が嫌がるのは自然な味覚と生きるための本能が働いているから健康な感覚を持ってる証拠とも言えます。
無理やり飲ませようとすると、薬=嫌なものという印象が強まるからです。
2025.09.02 / 更新日:2025/09/01
名古屋の経営者ゴルファー必見!整体&トレーニングで飛距離アップとビジネスを加速

経営者のゴルフ飛距離アップは体づくりから|整体&トレーニングでビジネスも加速
2025.08.31 / 更新日:2025/08/31
ぶどう狩り🍇
こんにちは☀️YAMATO355の原田です!
私は昨日、約20年ぶりのぶどう狩りに行ってきました🍇
6歳ぐらいの時に行った覚えがあって、ぶどう狩りはもちろん、卓球やビリヤードやバーベキュー、川遊びなども一緒に楽しめるところでした。
今回もせっかくなら小さい頃行ったところと同じところにしようとなり、予約をして行きました💨
すごく懐かしく感じて、子供の頃の記憶がなんとなく蘇る感じがしました💭
ブドウも3種類が食べ放題で、時間無制限だったのでしっかり元がとれるぐらい種無しの巨峰を食べました😂
すごく楽しく、満足感があったので来年もまた来ようと思いました🙌
2025.08.30 / 更新日:2025/08/30
大切な一時🐵
自宅の庭にキャンプセットを組み、家族と一緒に「たこ焼きパーティー」を楽しみました♩
外の空気を感じながら食事を作り、ゆったりと味わう時間は格別でした😆ᩚ
時間に追われることなく自然体で過ごすことで、普段よりも一緒にいる人との会話や笑顔が一層豊かになることを実感できました!!
特別な場所に出かけなくても、身近な環境を工夫するだけで、十分に豊かなひとときを過ごせることを改めて感じる事か出来ました🙌🏽
皆さんもぜひ、ご家族や大切な人との時間を「外での食事」とともに楽しんでみてはいかがでしょうか✨
2025.08.30 / 更新日:2025/09/02
肩の成長をしたい人必見👀🔥👍
サイドレイズで肩🍈を効かせるコツ💪
〜小指側で握ると三角筋中部にしっかり入る⁉️〜
肩🍈の丸みをつくる代表的なトレーニングといえば「サイドレイズ」ですよね😊✨
横に腕を持ち上げる動作で、
三角筋の中部をメインに鍛えられます👍
でも実際にやってみると😳😳
「首や僧帽筋に入ってしまう…」
「肩の真ん中に効いている感覚が弱い…」
と感じたことはありませんか??
さて❗️
皆さまはサイドレイズをする時
どこを意識してダンベルを握りますか⁉️
小指側?親指側?
それとも指先でしか握ってない⁉️
実は、ダンベルの握り方で三角筋中部への刺激が大きく変わります。
ポイントはダンベルをしっかり握る際に、
「小指側を意識して強めに握る」こと。
なぜ⁉️かというと、
手の小指側からつながる筋膜ラインが肩の後方や広背筋・大円筋を通って肩甲骨を安定させてくれるからです👍✨
この安定があることで、腕を横に上げたときに三角筋中部だけをグッと働かせやすくなるのです💪💪
〜解剖学的なつながり〜
小指側 → 尺側手根屈筋 → 上腕三頭筋内側頭さらに → 大円筋 → 肩甲骨下制⬇️⬇️
この流れが働くと、肩甲骨が下に引き下げられ、首や僧帽筋上部の余計な力みが減ります👍
結果として「肩の真ん中(=三角筋中部)」にしっかり刺激が入ります💪🔥🔥
⭐️実践ポイント⭐️
✔️ダンベルを持ったら 小指で意識して強く握るイメージで
✔️肩甲骨をすくめずに(下制する)
手の甲を床と並行を意識して
横へスーッと上げていく。
これだけで、効き方がガラッと変わります🔥
皆さまも意識してみてね🔥🔥
2025.08.29 / 更新日:2025/08/29
初挑戦💪🏽
こんにちは!
YAMATO355の及川です!
私は来週の土曜日に今年の初大会を迎えます!
そして今年は初のビキニに挑戦します👙👠
ビキニカテゴリーは憧れもありましたが、
私には無理かな〜なんて思っていましたが、
そんなこと思ってたら一生出ない!
出たいと思った時に出よう!
という事で今年は挑戦します💪🏽
皆さんは今年何か挑戦しましたか?
または挑戦しますか?😆
何かやりたいと思っていることがあれば
一緒に頑張りましょう💪🏽✨
2025.08.28 / 更新日:2025/08/28
【メラトニン】
こんにちは!
YAMATO355の葛原です!
「寝つきが悪い、、」「睡眠の質が悪い、、」なんて悩みを抱えてる方にとって〝メラトニン〟は睡眠改善の一つの鍵になるかも知れません👀
今回はそんな〝メラトニン〟の働きや摂取することでのメリットをご紹介していきます!!
・そもそもメラトニンとは?
脳の松果体という部分から分泌されるホルモンで、体内時計の調整に深く関わってます!
暗くなると分泌が増え、体温や血圧を下げる事で体を眠りやすい状態へと導いてくれるのがこいつの役目ですね^^
そしてメラトニンの主な働きとしては
1、入眠のサポート
2、体内時計の調整
3、抗酸化作用
4、免疫サポート
等がよく挙げられます☝️
・摂取するメリット
寝つきが良くなる
深い睡眠を維持しやすくなる
自然なアプローチな為、依存性が無い
・摂取する時の注意点
適切なタイミングで摂取しないと逆に体内時計が乱れる可能性があります
翌朝まで眠気が残る事があるので、摂りすぎは注意です
長期的な服用の安全性はまだ不透明(1〜2週間の短期利用が一般的です)
そして摂取タイミングですが、
寝る30分〜1時間の服用がおすすめ⭕️
自分もたまーに飲んでから寝ますが、個人的にはスッと寝れて寝起きもスッキリって感じはあります^^
ただ、これは睡眠薬では無く「眠りやすい状態を整えるホルモン」なので、上記の注意点にも挙げたよう、これを摂り続けるのはあまり良しとされません❌
もちろん、睡眠改善においてとても有用な手段だとは思いますが、
朝はしっかりと朝日を浴びてセロトニンを活性化させる!就寝前にスマホやテレビなどの利用を減らす!
遅い時間のカフェインやアルコールの摂取は控えて、しっかりと体をオフモードに入れてからの入眠!
といった、寝る前の生活習慣が整うに越したことは無いです!
睡眠が変われば、体や脳のコンディションも大きく変わります。
鍛える&働かせるばかりでは無く、しっかりと休息もとってあげて下さいね^^