ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.08.10 / 更新日:2025/08/10
アユ漁🏞️
こんにちは☀️YAMATO355の原田です!
私は昨日、岐阜県の関市でアユ漁というものに連れて行っていただきました🙏
小さい頃にニジマスの掴み取りとかは親に連れて行ってもらった記憶がありますが、アユ漁は初めての経験でした✨
18時スタートで、時間になった瞬間にまず数メートル間隔に網を川の端から端まで仕掛けます。
暗くなってきたぐらいから、仕掛けた網より下流の位置から何人かで1列に並んで川に入り、音を立てたり光を水中に当てながら振ってアユたちを起こしながら網に向かって進んで行きます💨
本当にこんな方法で獲れるのかなと思いながらでしたが、結果100匹以上のアユが網にかかり、アユの食べ放題になりました😂
その場で火を焚いて竹に刺し、塩焼きで食べました🙏
夏らしい素敵な経験が出来てすごく楽しかったです😆
大人になってからも新しい経験をするってすごく刺激になって良いことだなと思いました✨
2025.08.09 / 更新日:2025/08/09
お盆🥒
お盆期間に入りましたね!!
皆さんはどのように過ごされていますか😊??
日々トレーニングを頑張っている方も、この長期休暇はあえてトレーニングから離れてみてはどうでしょう♩
家族と過ごしたり、帰省して懐かしい時間を楽しんだりすることで、心も体も自然とリフレッシュできます👍🏽
筋肉は休養することで回復し、さらに強くなります!!
このお盆は、しっかり休んでエネルギーを蓄える期間にしてみませんか?
休養も立派なトレーニングの一部💪🏽
リフレッシュして、休み明けからまた全力で頑張りましょう!!
2025.08.07 / 更新日:2025/08/07
【運動が脳にもたらすメリット】
こんにちは!
YAMATO355の葛原です^^
皆さん運動してますか?
自分は週に4回のトレーニングを心がけています🔥
なんだかんだで、うだうだとジムに行けなかった日は家でサクッとやったりしつつ、しばらくは継続できております^^
現代はスマホや情報過多によって、集中力の低下や意思決定の疲れ、モチベーションの乱高下が起こりやすい時代です、、
しかし近年の脳科学の研究では、筋トレや有酸素含む、「日々の運動」が脳の働きを改善し、生活の質を高める効果が明確に示されているのはご存知ですか?👈
1、運動が脳にもたらす主なメリット
・集中力&記憶力の向上
有酸素運動や筋トレは、脳由来神経栄養因子(BDNF)を増加させ、海馬の神経細胞を活性化します!
・米ハーバード大学の研究では、週3回・30分の運動が学習効率を約20%向上させたと報告もあります⭕️
2、ストレス耐性の向上
・運動はコルチゾールの分泌を抑え、セロトニンやエンドルフィンの分泌を促します!
・これにより不安感が和らぎ、感情のコントロール力が高まります👈
3、ドーパミンの安定供給
・筋トレやランニングは、報酬系を刺激してドーパミンを適度に分泌します!
・これにより「やる気のスイッチ」が入りやすくなり、スマホなどの即時的な快楽に依存しにくくなります^^
4、意思決定力・自己制御力の向上
・前頭前皮質(思考・判断・計画を司る部位)が活性化し、無駄な時間浪費や衝動買いを減らす効果が期待できます!
と、上記のような沢山のメリットがあるのですが〝継続〟する事こそ1番のキモになります!
何かを習慣化したい、、趣味にしたい、、
でも続かない、、なんて方は少なくないと思いますが、まずは小さい事からはじめましょう!
そして、その行動ができた時にはしっかり自分を褒めましょう!!!
運動は単に筋肉を鍛えるだけでなく、脳をチューニングするための最高の行動です🔥
2025.08.06 / 更新日:2025/08/06
嫌な出来事の対処法
人間生きてたら嫌な事も多々おきます。
嫌な事が起きた時、皆さんならどうしますか?
嫌な出来事はアウトプットしない!
これに徹します。
嫌な出来事を誰かに話すたび、その記憶が再生され、脳内で「重要な記憶」として強化されます。
特に感情が強く結びついた記憶は、より鮮明に残りやすく、忘れにくくなります
脳の仕組み上避けられない事です。
ではどうしたら良いのか?
過去に囚われず、未来を恐れず、今を生きる!
人間の脳はマルチタスクができません。
楽しい出来事を考えている限り、
辛い出来事は思いだされないのです。
楽しい出来事を考えることによって、
頭の中から嫌な出来事を追い出すことができます。
嫌な出来事を手放し、楽しい思い出と共に、この蒸し暑い夏を過ごしてください。
幸あれ
2025.08.05 / 更新日:2025/08/04
【腰痛対策】正しい座り方と歩き方で、デスクワーク中の負担を軽減する方法
【腰痛対策】正しい座り方と歩き方で、デスクワーク中の負担を軽減する方法
長時間座る生活が腰痛を招く本当の理由とは?
現代人の多くは、長時間のデスクワークやスマートフォン操作により、腰痛や姿勢不良に悩まされています。
実は、「立っている時よりも座っている時の方が腰にかかる負担が大きい」ということをご存知でしょうか?
特に、股関節を90度の角度で保つ一般的な座り方は、腰椎への圧迫を強める要因のひとつ。
不自然な骨盤の後傾や背中の丸まりを引き起こし、慢性的な腰の張りや痛みに繋がることが多いのです。
—
腰に優しい座り方とは? 股関節110°がカギ
快適に座るためには、**「股関節の角度を110度程度に保つこと」**が重要です。
これにより、骨盤が立ちやすくなり、背骨が自然なS字カーブを維持しやすくなります。
▶ 正しい座り方のポイント
椅子の高さを調整し、膝が股関節よりも少し下がるようにする(約10cm)
座面の角度をわずかに前傾させるのも効果的
骨盤を立てて坐骨で座る意識を持つ
このような調整で、背中や腰の疲労が蓄積しにくくなり、集中力や仕事の効率もアップします。
—
日常の歩き方も、腰への負担に直結
腰痛は座り方だけでなく、歩行動作とも深く関係しています。
歩く際にも以下の点を意識することで、身体全体のバランスが整いやすくなります。
▶ 腰に優しい歩き方の3つのコツ
骨盤の左右の高さを保ち、水平を意識する
頭のてっぺんから一本の軸が通っているように姿勢を維持
歩幅をやや狭めにし、体幹のブレを抑える
これらを心がけることで、腰や股関節に無駄なストレスがかからず、日々の歩行が「身体の調整時間」へと変わります。
—
YAMATO355が提案する“根本改善”型のアプローチ
名古屋市にある【YAMATO355】では、単なるマッサージや筋トレではなく、**「解剖学に基づいた整体 × 姿勢指導 × 機能的トレーニング」**を融合したサポートを提供しています。
▶ YAMATO355の特長
医療レベルに近い知識と技術を持つ整体師が常駐
骨格構造と動作解析に基づいた“姿勢矯正プログラム”を導入
腰痛・股関節・肩こり・猫背など、身体の不調を根本からアプローチ
整体と運動の両輪で、通うたびに身体が変化していくのを実感いただけます。
—
こんな方におすすめです
長時間のパソコン作業で慢性的な腰痛がある
座っているだけで腰や背中が辛くなる
正しい姿勢を身につけたいが方法がわからない
根本的な改善に取り組みたい
—
📍名古屋で腰痛改善・姿勢矯正ならYAMATO355へ
📩 ご予約・お問合せは公式サイトまたはInstagram(@yamato355fitnessclub)のDMからお気軽にどうぞ。
2025.08.04 / 更新日:2025/08/04
【無事に終了】
比較的順調に減量が進んでいるYAMATO355の長谷川です!
昨日、8月3日(日)YAMATO355での最後のセミナーを無事に終了することができました😌
YAMATOに入ってから早5年、まさか自分が選手向けのセミナーを開くなんて😭
集大成と言っても過言ではないくらいのものになりました。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました😊
今後のご活躍を心より願っております😌
それではまた👋
2025.08.04 / 更新日:2025/08/04
20代はなぜ経験することが大切なのか?
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
今回は、これまで自分がお会いしてみたいと感じた人達や本📕を参考にして行動途中の自分を乗せていこうと思います😊
よく私の尊敬する方々から【20代は何でも経験しておいたほうがいい】とよく言われます。
しかし、なぜ20代に経験が大事なのか、明確な理由を知っている人は意外と少ないかもしれません。
20代のうちに多くの経験を積むべき理由について、具体的に5つご紹介しようと思います✍️
今から将来に向けて後悔しないために。
ぜひ最後まで読んでみてください😊
はじめに…結論からお伝えすると
★20代は「経験」が人生の土台になる!
20代は、行動力・柔軟性・回復力が最も高い時期。
このタイミングでさまざまな経験を積むことが、30代以降の選択肢や可能性を大きく広げます。
なぜなら、失敗しても立ち直れる、方向転換もしやすいから。
つまり、挑戦するには最適な時期だということです。
1. 失敗してもリカバリーできる年齢!
20代は成人式を終えて新しい人生のスタート地点!
仕事や人間関係で失敗したとしても、挽回する時間が十分にある。
年齢が上がるほど、「失敗できない空気感」が強くなるからだそうです!
逆に言えば、20代は失敗を恐れずに挑戦できる貴重な時間⏳
2. 自分にとって、「向いてる、向いていない」が明確になる
様々なことに挑戦することで、自分に何が合っているかが見えてきます。
どんな仕事が得意か?
どんな人間関係(環境)が心地よいか?
どんなライフスタイルが理想か?
これらは実際に経験してみないとわからないことばかりです!
実際に私も経験して今のYAMATOの職場に出会いました🤝
3. 行動力と体力が最大値だから差がつきやすい
20代は、最も体力も気力も充実している時期です!
「行動できる力」を活かして、多くの経験を積むことで、人より一歩先へ進めます!
★とにかく動く、挑戦する。
それが後々、大きな差になる!
常に私が心の中で意識して行動してることです😊
4. 経験は「信用資産」になる
転職・独立・副業…どんな道を選ぶにしても、経験値が信頼につながる時代。
「どんな環境でもやっていける人だ」と思われるかどうかは、どれだけ多くのことにチャレンジ(行動)してきたかに比例する✍️
5. やらなかった後悔は、一生残る
多くの人が後悔しているのは、「やったこと」ではなく「やらなかったこと」だそうです!
あの時、〇〇しておけば良かった…とか。
自分の目の前にあったチャンスに挑戦しなかったら…その後悔は、30代以降でじわじわ効いてくるらしいので😅
★「あのときやっておけばよかった…」をなくすには、今しかないのです。
まとめると…20代は「貯金」より「貯経験」
→お金を貯めるよりも経験を貯める
20代は、経験の「投資期間」📈
ここで得た知識や経験は、将来の仕事・人間関係・ライフスタイルの選択に大きく関わってくる🤝
後悔しない20代を過ごすためにも、【今しかできないことにどんどん挑戦】していく!
人生の基盤を作るのは、20代の行動力だからこそ私は今日も行動します!
2025.08.03 / 更新日:2025/08/03
新しい購入品📸
こんにちは☀️YAMATO355の原田です!
私は昨日、人生で初めて自分のカメラを手に入れました📸
今回写真というより、色々な動画を綺麗に収めておきたいと思い、動画撮影に特化したカメラを購入しました🙌
今までカメラって買ったことなくて、ずっとスマートホンのカメラで写真や動画を撮っていたのですが、良いカメラを手に入れてから色々撮影したりいじってみたらこれがすごく楽しくて🤗
もともと動画撮影が得意ではなかったのですが、これから写真はもちろん動画撮影も楽しくなりそうな予感がします💭
これを気に、今まで全然やってこなくて苦手意識のあった動画編集もやってみようと思います🙋♀️
2025.08.02 / 更新日:2025/08/02
今年の初戦🇯🇵🇰🇷
お久しぶりです
トレーナーの山下です
今回の突然のご報告ですが
2025.8.3
WNGP&MUSA JAPAN
に出場してきます!!
なぜ僕がこの大会に出ようと思ったのかは
韓国🇰🇷が好きだからという理由です。
この団体は韓国が主体で動いているチームで
今年から初めて日本で開催されることになり
是非勝ちに行きたいと思ったからです!
僕の造形美をしっかりステージで発揮してこようと思います
応援よろしくお願い致します
また結果後日ご報告致します🙇♂️
2025.08.02 / 更新日:2025/08/02
新しい刺激⚡️
今日は、新しくオープンしたジムに行ってきました!
新しい場所に足を踏み入れると、自然とテンションが上がります♩
見たことのない器具も多く、思わずキョロキョロしてしまいました🫢笑
普段と違う器具を使うことで、体に新しい刺激が入り、やる気スイッチもオンに👍🏽
いつもと同じ環境でのトレーニングも大切ですが、たまには場所を変えて、違う刺激を入れることも大事だなと改めて実感しました!!
皆さんもぜひ、定期的に新しい刺激を取り入れてみてください♩