ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.10.31 / 更新日:2025/10/31
暴飲暴食
こんにちは!
YAMATO355の及川です!
みなさんのストレスが溜まった時の発散方法はなんですか?🤔
多いのが食事じゃ無いですか?🍽️
私も先日暴飲暴食してしまいました🫣
そんな時もあります笑
昔は、たくさん食べてしまい落ち込む、罪悪感、自己否定、そしてまた暴飲暴食の繰り返しという感じでした😰
ですが今は、暴飲暴食しても翌日から切り替えて過ごすことができています!
時間はかかるかもしれませんが、どんな時に食べたくなるのか、どれだけ我慢すると爆発するのか、自分を分析していくと上手く食事していけると思います👍
自分の心と体の声をしっかり聞きながら、ボディメイクやダイエットを続けていきましょう😌
2025.10.30 / 更新日:2025/10/30
【飲酒の翌日はリカバリー】
こんにちは!
YAMATO355の葛原です^^
ここ数日で一気に肌寒くなり、すぐに年末を迎えるんだろうな〜なんて思う今日この頃!
こんな時期に増えるのがそう〝忘年会〟ですね🍻
日頃、トレーニングやボディメイクを頑張っている方からすると、なんとなく気になってしまいますよね?
今日はそんな楽しい時間を過ごした翌日、どうリカバリーを行うべきか?を簡単にご紹介します👈
🍶 飲みの翌日に起こる身体の変化
・脂肪燃焼や筋合成が一時的にストップ
・脱水やむくみ
・身体のだるさや集中力の低下 などなど、、
疲れているようで、エネルギーが回っていない状態です。
アルコールを摂取すると、肝臓が分解作業を優先するため、
一時的に筋合成が約30〜40%低下するという報告もあります!
つまり、前日の飲酒後すぐにハードな筋トレをしても効率は落ちやすいということ。
💪 翌日のウエイトトレーニング
そんな時こそ、軽〜中強度のトレーニングが効果的です。
・血流を良くして代謝を戻す
・身体のリズムを整える
・むくみを解消する
アルコール摂取翌日は、安静にしているよりも軽度の運動を行った方が肝血流量が約20〜30%上昇し、
アルコール代謝や老廃物排出を促すという報告もあります👀
🏃♂️有酸素はさらにおすすめ
・血流促進
・アルコール代謝のサポート
・むくみや倦怠感の改善
ウォーキングやバイクなど、心拍数が最大心拍の50〜60%程度(息が弾むくらい)で30〜45分行うと、
肝臓の代謝機能が安静時より約1.3倍活性化すると言われています。
リカバリーを意識した、手軽な運動はとてもおすすめです!
🌿 忘年会シーズンを上手く乗り切るコツ
1、飲酒前後は水分と電解質の補給
2、翌日は軽い運動+タンパク質中心の食事でリセット
3、しっかり睡眠をとり、翌日のトレーニングでリズムをリセット
無理に我慢するよりも、楽しむところは楽しみ、動く時は動く。
このメリハリが一番大事です^^
忘年会が続くと、ついつい生活リズムが崩れてしまいがちですが、
翌日の過ごし方次第で脂肪蓄積もだるさも防ぐことができます!
飲み会翌日は「サボる日」ではなく、
身体を整えるリカバリーデイとして捉えてみましょう🔥
2025.10.30 / 更新日:2025/10/30
💻デスクワークの人の「めまい」は危険⚠️
💻デスクワークの人ほど「めまい」に注意?
yamato355トレーナーの
萩原彩です😌🌱
本日のblogは
三半規管とトレーニングの意外な関係👀
デスクワークの皆さま💻
長時間の同じ姿勢により
めまい😵💫や、ふらつき症状が出て
しまう人は多いのでは⁉️
長時間の座り姿勢、デスクワーク続くと、
首や頭の動きが前後👆左右👉に動く頻度が
極端に減り、
三半規管(バランス感覚)への刺激が少なくなり、機能が低下してしまうんです🧠⚡️
この状態が続くと、
めまい・ふらつき
につながります。
さらにこの症状が悪化すると
頭痛🤦♀️肩こり
不眠・倦怠感・不安
など、ついにはメンタル面にも影響が来てしまい、
仕事自体に支障が出てしまう方も
います🥲
ただ‼️
こちらの症状は、
トレーニングでこれらはしっかり改善できます✨👍
おすすめな種目はこちら💁♀️
⭐️ケトルベル・スイング
頭の前後刺激+代謝アップ
⭐️スクワット
頭の上下運動+姿勢安定
⭐️サイドランジ
頭の左右への動き+バランス感覚強化
このような
運動を習慣化すると、頭や体が様々な方向に動きますよね😊‼️
これが「前庭(ぜんてい)感覚=三半規管の刺激」になり、脳と神経の反応を活性化⚡️✨

さらにさらに‼️
血流アップ → 脳と耳の酸素循環が改善姿勢改善 → 頸椎・内耳への負担軽減
呼吸が深まる → 自律神経が整う
トレーニングで
三半規管リハビリ+自律神経リセットで
改善できます😌✨
デスクワーク💻だから
体力はいらない。そんな事はありません。
運動を取り入れて、身体の不調やだるさを
改善するために是非パーソナルトレーニングを😌✨
2025.10.30 / 更新日:2025/10/30
【ビタミンとミネラルの重要性】体調を崩しやすい人が見直すべき栄養バランスとは?

おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
最近、季節の変わり目で「なんとなく体がだるい」「疲れが取れない」「頭痛や寒気がする」
そんな体調不良を感じていませんか?
それはもしかすると、ビタミンとミネラルの不足が原因かもしれません👀
⸻
🧠 ビタミンとミネラルは“生きるための必須栄養素”
ビタミン(Vitamin)の語源は「Vital=生きるために欠かせない」という言葉です。
つまり、ビタミンやミネラルは私たちが健康を維持するうえで欠かせない存在なんです。
これらが不足すると…
• 代謝が落ちて疲れやすくなる
• 免疫機能が低下して風邪をひきやすくなる
• 肌荒れ・便秘・集中力の低下などが起こる
など、体のさまざまな不調が出やすくなります😰
⸻
🌿 不足しがちなビタミン&ミネラルとその摂取ポイント
現代人は忙しく、つい炭水化物中心の食事になりがちです。
しかし、タンパク質・脂質・糖質に加えて、ビタミンとミネラルをしっかり摂ることが体を整える鍵です✨

💊 食事で足りない分はマルチビタミンで補おう!
理想は食事から摂ることですが、現実的には毎日バランスよく栄養を摂るのは難しいですよね。
そんな時におすすめなのが、マルチビタミン&ミネラルのサプリメントです。
サプリは“栄養の保険”として考えるのがポイント。
毎日少しずつでも取り入れることで、体の変化を実感しやすくなります💪
⸻
🧩 まとめ|ビタミンとミネラルを整えて強い体へ
季節の変わり目や忙しい日々でも、
「ビタミンとミネラル」を意識的に摂ることで体調を安定させることができます🌱
• 疲れにくい体
• 風邪をひきにくい体
• 集中力と代謝の高い体
これらを手に入れるために、ぜひ今日から食事やサプリを見直してみてください😊
⸻
📍ご予約・お問い合わせ
YAMATO355FITNESS CLUB
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦2丁目14−1 WF錦ビル 3.4F
📞 052-684-9735
🌐 公式サイト
2025.10.30 / 更新日:2025/10/30
フリーランスパーソナルトレーナー必見|複数拠点のデメリットと「1拠点集中」の重要性

フリーランスパーソナルトレーナーの働き方
― 複数拠点よりも「1拠点集中」が最善の理由 ―
フリーランスとして活動するパーソナルトレーナーの多くは、最初は複数のジムに所属して拠点を広げようと考えます。
確かに「いろいろな地域のお客様と出会える」という利点もありますが、実際に続けていくと大きなデメリットに直面することになります。
—
1. 移動時間の無駄
ジムを2〜3か所掛け持ちしていると、セッション以外に「移動」という大きなコストが発生します。
1日1〜2時間を移動に費やすと、それだけで月に数十時間。セッションに充てれば売上に直結する時間が、ただの「無駄」になってしまうのです。
—
2. お客様の要望に応えられなくなる
セッション数が一定以上に増えてくると、ジム間の移動やスケジュール調整により「この時間は空いていない」という状況が頻発します。
結果として、お客様の希望に沿えず、満足度が下がり、リピートや紹介の機会を逃してしまいます。
—
3. 出張セッションの落とし穴
「出張セッション」は一見サービスの幅を広げるように見えますが、実際には時給換算で赤字になることもしばしば。
移動・準備・後片付けまでを含めて計算すると、思った以上に効率が悪く、体力的にも消耗します。
—
4. 経営者としての視点を持つ
フリーランスといえども、自分自身は「小さな経営者」。
経営者は「売上」だけでなく「効率」「利益率」を常に考えなくてはなりません。
複数拠点で広く浅く活動するよりも、1拠点に絞り「深く・長く」お客様と関わる方が結果的に安定します。
—
5. 1拠点に絞る覚悟
いずれ拠点を1か所に集約すると、どうしても商圏の違うお客様は離れていきます。
しかし、残るお客様は「本当に自分のファン」となる方々です。
その拠点で信頼と実績を積み重ねていけば、必ず新しいご縁も生まれます。
—
学びを加速させたい方へ ―「上嶋塾」のご案内
私自身も、知名度ゼロ・経営経験ゼロ・資金ゼロからスタートし、現在は年間3,000本のセッションが予約で完売するまでに至りました。
その過程で培った「成功メソッド」を体系化し、同じように悩むトレーナーやセラピストにお伝えしているのが 「上嶋塾」 です。
【予約殺到パーソナルトレーナーへの最短ルート!】
✔ お客様が増えない…
✔ 継続率が悪い…
✔ 価格競争に巻き込まれている…
✔ 収入が安定しない…
そんな課題を解決し、あなたのビジネスを加速させる実践スキル&マーケティング集中講座を2部構成で開催しています。
受講対象業種
パーソナルトレーナー・エステティシャン・セラピスト・整体師など
現在、受講している7名全員が実際に結果を出しており、再現性の高さが証明されています。
【まとめ】
フリーランスパーソナルトレーナーにとって「働く場所の選び方」は単なる利便性の問題ではなく、経営戦略です。
移動時間に追われ、効率を落とすよりも、1拠点で踏ん張り「お客様に選ばれる場所」を築くこと。
そして、さらなる安定と成長を求める方には「上嶋塾」で学ぶことをおすすめします。
2025.10.29 / 更新日:2025/10/29
〜自分をどう活かすか〜
自己分析の代表例として長所と短所があります。
長所と短所は表裏一体。
環境や使い方によってどちらにもなり得ます。
「長所」と「短所」は単なるラベルではなく、状況や見方によって変わるもの。
だからこそ、短所に思える部分も捉え方や工夫次第で強みに変えていけます。
例えば、
集中力のムラ → 一つのことにハマれば圧倒的な集中力を発揮できる
衝動的な行動 → 思い切った決断ができ、行動力がある
こだわりが強い → 深い専門知識を持つスペシャリストになれる
コミュニケーションの苦手さ → 一人で黙々と作業できる職種で能力を発揮できる
大切なのは、自分の特性をどう活かすか!
そして特徴をどう受け入れるか。
短所だと思っていたことが、環境や工夫次第で長所になることもあるし、逆に長所が状況によって短所になることもあり得ます。
結局、「自分をどう活かすか」が一番大事なのかもしれません。
しかし、あの人みたいになりたいな!と思って駆け抜ける時期もあると思います。
あの人みたいに、、と思ってる時点で、
自分を活かす! からは遠ざかります。
自分の道を見つけることができない人は、
誰かの真似をすることで道がひらけたように思えます。
しかし、それはあくまで猿真似に過ぎず、どれだけ追いかけてもあの人!にはなれません。
そんな事分かっていても、自分の道を見つけて切り開くなんてことは誰もができることではないです。
だから、憧れを持ち、あの人みたいに!と追いかけるわけです。
しかし、最終は自分です!
自分の存在意義を明確にし、自分の道を切り開く時が必ず来るはずです。
オスカー・ワイルドの言うように。。
自分らしくあれ。ほかの人の席はすでに埋まっているのだから。
オスカーワイルド
2025.10.28 / 更新日:2025/10/27
SSA公式審査員が語る!2012年からの選手育成と実績・指導力の真髄

SSA公式審査員が語る「選手育成と成果」
私は SUMMER STYLE AWARD(SSA) の大会運営・審査員として活動しながら、2012年から10年以上にわたり選手育成に取り組んでいます。
本記事では、これまでの育成歴と実際の成果、そして審査員だからこそ伝えられる「勝つための指導」についてご紹介します。
—
2012年からの育成の歩み
私が選手育成に関わり始めたのは2012年。
まだ日本のボディメイクコンテスト文化が発展途上だった時代から、現場で試行錯誤を重ね、数多くの選手を育ててきました。
基礎的なトレーニングから食事管理、ポージングまで、一人ひとりに合わせたプランを徹底し、育成環境を整えることに力を注いできました。
—
審査員だからこそできる「勝てる指導」
SSA審査員として多くの選手を見てきた経験から、勝つためのポイントを理解しています。
筋肉量だけでなく、バランスとシルエット
ポージングに現れる自信と美しさ
減量過程でのコンディション管理
これらを踏まえた具体的な指導が、結果に直結します。
—
輩出してきた主な成果
私が育成してきた選手たちは、各大会で数多くの成果を残しています。
SSA各部門 優勝・入賞者を多数輩出
☆ビキニ・スポーツモデル部門での全国大会入賞
☆8ヶ月で46kgの減量を達成し、ステージで自信を持って披露できる身体を完成
☆初心者からコンテスト初挑戦で上位入賞を果たした選手
☆ボディメイクを通じて健康改善や自信回復を実現した一般参加者
こうした結果は、科学的アプローチと個別指導、そして10年以上積み重ねてきた育成ノウハウの賜物です。
—
科学 × 経験 × 実績の融合
私の育成スタイルは、
機能解剖学やスポーツ科学を基盤にした 科学的指導
2012年から積み重ねた 現場経験
実際に大会で結果を出してきた 豊富な実績
これらを融合させることで、選手が最短で成果を出せる環境を提供しています。
—
今後のビジョン
これまでの育成実績を土台に、SSAをはじめ各団体の舞台で「日本から世界へ挑戦できる選手」を育てていくことを使命としています。
一人ひとりの可能性を最大限に引き出し、選手の夢を共に実現することが、私の責任であり喜びです。
—
✅ まとめ
2012年から10年以上にわたり選手育成を継続
各団体の審査基準を熟知した指導
優勝・入賞・大幅な減量成功など多彩な実績を輩出
科学と経験を融合した独自の育成スタイル
2025.10.27 / 更新日:2025/10/27
🐟【オメガ3脂肪酸の凄さ】脳を守り、ストレスを減らす“最強の脂”とは?

おはようございます☀️
パーソナルトレーナーの山田です!
今回は、皆さんが一度は耳にしたことのある「オメガ3脂肪酸」について解説します。
「DHA」「EPA」などの名前で知られていますが、実はそれだけではないんです👀
⸻
🧠オメガ3脂肪酸とは?実は8種類ある!?
多くの人は「DHA」と「EPA」だけだと思いがちですが、実は8種類あります👇
• DHA(ドコサヘキサエン酸)
• EPA(エイコサペンタエン酸)
• ALA(α-リノレン酸)
• SDA
• ETA-3
• ETA
• HPA
• DPA
つまり「オメガ3脂肪酸」とは、“脳や体の機能を整える良質な脂質”の総称なんです。
⸻
🧩脳の約60%は脂でできている
人間の脳の約60%は脂質で構成されています。
だからこそ、どんな脂を摂るかが脳の働きに大きく影響します。
特におすすめは以下のような不飽和脂肪酸👇
• 魚(サバ・イワシ・サーモンなど)に含まれるオメガ3脂肪酸
• アボカド🥑
• オリーブオイル🫒
これらを積極的に摂ることで、脳の機能が活性化し、思考力・集中力が高まります。
⸻
🚫避けたい脂:トランス脂肪酸と飽和脂肪酸
一方で注意が必要なのが、
• 動物性脂(ラード、バターなど)
• 植物油脂(マーガリン、ショートニングなど)
これらに多く含まれる飽和脂肪酸やトランス脂肪酸は、摂りすぎると脳や血管に負担をかけてしまいます。
「完全にNG」ではありませんが、量を意識して控えめにするのがポイントです😊
⸻
🔥最新研究:オメガ3は“脳の抗炎症力”を高める!
とある学会の研究では、
オメガ3脂肪酸には脳の炎症を抑える「抗炎症作用」があると報告されています。
脳の炎症の原因は「ストレス」。
ストレスは“本能と理性の摩擦”から生まれるため、完全にゼロにすることは難しいですよね💭
だからこそ、日常的にオメガ3脂肪酸を摂ることで、
ストレスで炎症を起こす脳を守ることができるんです。
⸻
💪トレーナーの実体験:脳の回転が速くなる!
私自身も日々多くのクライアントと接する中で、脳をフル回転させる時間が多いです。
減量中など栄養が不足すると、頭が回らなくなる方も多いですが、
オメガ3脂肪酸をしっかり摂取するようになってからは、
思考のキレが明らかに上がり、コミュニケーションもスムーズになりました🤝
⸻

✅まとめ:現代人こそ“良質な脂”を!
• 脳の60%は脂でできている
• オメガ3脂肪酸には抗炎症作用がある
• ストレス社会を生きる現代人には欠かせない栄養素
忙しい毎日の中でも、魚やナッツ、アボカド、オリーブオイルを取り入れて、
**「脳の健康」と「心の安定」**を守りましょう✨
⸻
📞ご予約・お問い合わせ
📍 YAMATO355FITNESS CLUB
〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦2丁目14−1 WF錦ビル 3・4F
📞 TEL:052-684-9735
💚 LINE・体験予約:公式サイトはこちら
📷 Instagram:@tatsuki_san921
⸻
2025.10.26 / 更新日:2025/10/26
初18ホール⛳️
こんにちは☀️YAMATO355の原田です!
昨日、ゴルフで18ホールまわって来ました⛳️
今年の夏頃から練習をゆっくりはじめ、先月初めて9ホールだけまわったのですが、18ホールをフルでまわるのは初めてでした🙌
天気もあまり良くなく、初対面の方たちも一緒に回ったのでどうなるのか心配でしたが、とても楽しむことができました!
なんとかボギーでまわれたホールもありました🏌🏼♀️次はパーが一回でも出せる事を目標にしたいと思います🙌
すぐにまたコンペに参加する事も決まっているのでまだまだ練習頑張りたいと思います🔥
2025.10.25 / 更新日:2025/10/25
冷え😶🌫️❄️
最近朝晩の冷え込みが強くなり、体調を崩しやすい季節になってきました!!
寒くなると血流が悪くなり、肩こりや冷え、むくみなどの不調が出やすくなります😵
そんな時こそ大切なのが「体を温める習慣」です!!
軽い運動やストレッチで筋肉を動かすことで、血流が促進され、免疫力アップにもつながります♩
お風呂でしっかり温まるのもおすすめ!!
寒さに負けない体づくりで、この冬を元気に過ごしましょう👍🏽



