栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home >

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

荻原彩

2025.10.30 / 更新日:2025/10/30

💻デスクワークの人の「めまい」は危険⚠️

💻デスクワークの人ほど「めまい」に注意?

yamato355トレーナーの

萩原彩です😌🌱

 

本日のblogは

三半規管とトレーニングの意外な関係👀

 

デスクワークの皆さま💻

 

長時間の同じ姿勢により

めまい😵‍💫や、ふらつき症状が出て

しまう人は多いのでは⁉️

 

長時間の座り姿勢、デスクワーク続くと、

首や頭の動きが前後👆左右👉に動く頻度が

極端に減り、

 

三半規管(バランス感覚)への刺激が少なくなり、機能が低下してしまうんです🧠⚡️

 

 

この状態が続くと、

めまい・ふらつき 

につながります。

 

 

さらにこの症状が悪化すると

頭痛🤦‍♀️肩こり

不眠・倦怠感・不安

 

など、ついにはメンタル面にも影響が来てしまい、

仕事自体に支障が出てしまう方も

います🥲

 

 

 

ただ‼️

こちらの症状は、

トレーニングでこれらはしっかり改善できます✨👍

 

 

おすすめな種目はこちら💁‍♀️

 

 

⭐️ケトルベル・スイング

頭の前後刺激+代謝アップ

⭐️スクワット

頭の上下運動+姿勢安定

⭐️サイドランジ

頭の左右への動き+バランス感覚強化

 

 

このような

運動を習慣化すると、頭や体が様々な方向に動きますよね😊‼️

 

 

これが「前庭(ぜんてい)感覚=三半規管の刺激」になり、脳と神経の反応を活性化⚡️✨

 

 

 

 

さらにさらに‼️

血流アップ → 脳と耳の酸素循環が改善姿勢改善 → 頸椎・内耳への負担軽減

呼吸が深まる → 自律神経が整う

 

 

トレーニングで

三半規管リハビリ+自律神経リセット

改善できます😌✨

 

 

デスクワーク💻だから

体力はいらない。そんな事はありません。

運動を取り入れて、身体の不調やだるさを

改善するために是非パーソナルトレーニングを😌✨

荻原彩

2025.10.25 / 更新日:2025/10/25

子供👦の朝ごはん。お米だけは🙅‍♀️

子供👦の朝ごはん“お米だけ”じゃもったいない⁉️

yamato355のパーソナルトレーナーの

萩原彩(ハギハラアヤ)です!

 

本日は大事なお子様の

朝ごはん🥣のお話し⭐️

 

朝は、バタバタ。

忙しい学生の皆さま‼️

 

朝ごはんはたべてますか?🧐

どんなご飯を食べてますか?🧐

 

ジュニアアスリートにとって、

朝ごはんは「1日のエネルギーのスイッチ🔛」

と言っても過言ではありません。

 

 

よくお聞きするのが

時間がないから

お米だけを食べている…

 

その食事

何が起きるかというと

 

 

エネルギーは入るけど、カラダをつくる材料(たんぱく質)が足りない💦

筋肉の回復や成長に必要な栄養が不足😢

学校での集中力や持久力が落ちやすくなる⚡️

なんだかイライラ😣して落ち着きがない。

 

もちろんスポーツ中の

ここぞ!という時のチカラも発揮

しにくくなります。

 

 

だからこそ‼️‼️

🍚ごはん + 🍳たんぱく質のおかず(卵・魚・肉・納豆など)+ 🥦野菜(ビタミン・ミネラル

 

この“3つのバランス”がとっても大事💪✨

🌟バランスよく食べることで…

 

 

・疲れにくくなる

・集中力・メンタルが安定

・睡眠の質もアップ😴

・身長が伸びる&筋力UPの土台づくりにも!

 

毎日の朝ごはんが、

パフォーマンスを変える第一歩🔥✨

 

お子様がいるご確認のお母様、お父様

是非意識して食べさせてあげてください😌✨

荻原彩

2025.10.24 / 更新日:2025/10/24

パワーグリップの重要性✨

皆さまこんにちは✨

yamato355トレーナーの

萩原彩(ハギハラアヤ)です‼️

 

 

本日は、パワーグリップの

豆知識

 

関節の安定は効率的な動きのカギ⭐️

 

人の身体は「関節のつながり」で動いていますが

 

具体的に私たちの身体は、

手・肘・肩・体幹・股関節・膝…といった

複数の関節が連動して動く事で成り立っています

 

ただし…

関節が多いほど動きの自由度が高くなる一方で、不安定にもなりやすい

という特徴があります。

 

特に「手首」「肘」「肩」などの関節は

男性より女性の方が弱く

重りを扱う時にわずかなズレや力みでも、

本来使いたい筋肉に力が伝わりにくくなってしまいます

 

そこで特に女性におすすめなのが

 

パワーグリップ

パワーグリップは関節をロックすることで

安定化させる効果があります‼️

 

パワーグリップを使うと、

手とバー(またはダンベル)がしっかり固定され、

手首や指の不安定な動きを抑えることができます‼️

これにより、

手首の角度が保たれる

「肘→肩→背中」へと力がスムーズに伝わり

結果として

関節が安定し、全身の力の伝達効率が高まります

 

また

力の伝達♻️をわかりやすく言うと、

「1つひとつの関節を安定させるほど、出力(パワー)は大きくなる⚡️」ということ

たとえば、、、

 

❌手首が不安定 → 肘や肩にブレが生じる

⭕️肩が安定 → 背中や体幹に力が通る✨

パワーグリップ=関節の安定化ツールとして使うことで、

筋肉そのものの働きを最大限に引き出せるようになります⭐️

 

 

特に女性におすすめの理由

女性は男性に比べて、

手首が細く、関節が柔らかい

握力が弱く、前腕が早く疲れる

そのためパワーグリップを使うことで、

「関節の安定」+「動きの効率化」をサポートし、無理なくトレーニングができるのです✨

 

是非トレーニング️‍♂️初心者のうちから

パワーグリップを使用し、

トレーニングをしてみてくださいね‼️

 

山田樹

2025.10.17 / 更新日:2025/10/17

起床時に1番最初に〇〇するのが鍵!

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です😊

早速、質問ですが皆さんは朝起きて1番始めにする行動は何ですか?👀

 

まだ寝れる!と思っての二度寝ですか?

それともスマホ📱ばかりいじってますか?

それともお水を飲んで外に出たりしてますか?🚶‍♂️

人それぞれ始めにする行動は異なります。

だけど、1つだけ言えることがあります!

 

それは…【起床時の初めの行動が1日のエンジンにスイッチが入るか入らないかが決まる】です!

 

例えば…私の例で行くと毎朝起きてから

まず、お水を飲んで必ず雨でも外に1度出て空気を吸います😊

でもこの行動には普通だったら億劫で【今日はいいや…】となる方も多いと思います。

ですが、ある1つの工夫をすると劇的に変わるんです😳

 

それは…【外に出ないといけない理由を作る】です!

私なら、必ずポストが外にあるので新聞📰や郵便物などを取りに行きます!

そうすると…自然と外に必ず1度出ませんか?👀

といった具合に…行動に1つ条件(理由)を付け加えることで爆発的に行動力に磨きが掛かります💪

この後は、言うまでもなく自分のやりたいことがドンドンやれます!

早起きは三文の徳という言葉があるように

少しずつの行動で人生変わるので試してみてください😁

 

Sunrise in ocean

 

山田樹

2025.09.30 / 更新日:2025/09/30

男女必見!腸を整える重要性

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

今回は腸揉み整体を終えてからの腸の動きを良くする方法について解説していきます👍

 

まずは腸には、①小腸と②大腸があります。

①小腸は食べた物の栄養を吸収する場所

②大腸は水分とミネラルを吸収する場所

残った物は便として排泄されます!

 

腸は第2の脳🧠と呼ばれていて脳からのストレスによって影響も受けやすい内臓組織です。

 

そもそもストレスは、どのように起こるのか?

色々な学説がありますが最新の研究では、

本能と理性の摩擦によって生じる熱がストレスと言われてます。

 

例えば、【〇〇が食べたい‼️】(本能)と思っていても【今食べたら体重落ちないよ!】(理性)がぶつかり合い摩擦が起きる💥

 

🔺イライラする=自分の思った通りにならないことも同じことが言えますね👀

 

⭕️ストレスが無い状態は、自律神経が整っていて憂鬱になりづらかったり気分がとても良い状態にあります😊

 

腸も便秘などで詰まってると栄養がうまく小腸で吸収されなかったりして食べても食べてもお腹が空くし便も出なくてイライラする原因に!

特に日本人は、牛肉🥩や小麦系のグルテンは消化と吸収に時間がかなり掛かり便秘の原因に繋がりやすい傾向にあります。

 

 

また大腸で吸収する水分やミネラル分の不足も関係してきます。

対策としては、まずは消化に良い食べ物と

食物繊維が豊富な食べ物を摂る。

食物繊維は、水溶性が1に対して不溶性2を意識する。

水溶性は、海藻系や納豆、フルーツ。

不溶性は、根菜類やキャベツなど。

両方バランス良く取る面では、キノコ類や納豆が良いですよ😊

 

水分は白湯などで腸だけでなく内臓系を温めることをオススメします!

温めることで代謝機能を高めることに繋がるからです。

また塩も天然の岩塩🧂なとがオススメです😊

山田樹

2025.09.24 / 更新日:2025/09/24

20代後半戦がSTARTしました!

 

おはようございます!

トレーナーの山田です😊

名古屋もかなり涼しくなり秋🍂の季節がやってきましたね。

そして私は1つ歳を重ねて20代後半のスタートを切ることができました!

 

去年からの1年間を振り返ると色々と辛いことや嬉しいこと、悲しいこともありました。

でもそれは全て今、この瞬間の自分である為の成長の機会であり修行だったのかもしれないと思います!

 

26歳になり、今の自分がどんどん好きになっているのを良い意味で感じます😊

その証拠に1年前に受けたプロファイリングの分析結果と誕生日の翌日の22日にした分析結果で証明されました🎫

 

項目の説明は長くなりますので割愛しますが周りの人達が驚愕するほどの変化と成長をしていたことに私自身も驚きました😂

 

何が言いたいかというと…人は何かしらの小さな行動でもいいから始めると理想の自分に近づいていくということです🚶‍♂️

 

今日も小さな行動をして一緒に成長を積み上げていきましょう🤝

 

荻原彩

2025.09.18 / 更新日:2025/09/18

ジュニアアスリートを育てる 「4つの要素」とは⁉️

ジュニアアスリートを育てる

「4つの要素」とは⁉️

 

yamato355トレーナーの萩原彩です‼️

本日は、ジュニアアスリートのblogです✨

 

ジュニア期は、心❤️も体も大きく成長していく大切な時期です✨

 

スポーツの世界では、この時期にどのような経験を積むかが、その後の競技力やケガをしにくい体づくりに大きく関わってきます

 

皆さまアスリートを育てるこちらの

4つの要素はご存知でしょうか?

 

 

 

 

どこまでが監督、コーチ?

どの分野は家庭で見たらよい?

パーソナルトレーニングでは

何をしてくれるの⁇

意外と知られていません。

 

 

 

トレーナーの私が皆さまの

お手伝いができるのは…

 

「ムーブメント」 と 「パフォーマンス」 です。

 

 

アスリートに必要とされる能力は、大きく分けて4つの要素に整理できます✨

 

〜ファンダメンタル〜

栄養・睡眠・メンタル・疲労回復・自律神経のバランスなど、土台となる生活習慣。

〜パフォーマンス〜

筋力や持久力、パワー、スピード、敏捷性、

心肺機能といった「体を動かす力」。

 

〜ムーブメント〜

(可動性)やスタビリティ(安定性)

体幹・柔軟性・バランス能力といった

「体の使い方」。

 

スキル

それぞれの競技に必要な技術。

 

 

私のジュニアアスリートトレーニングでは、

この4つのうち特に

 

「ムーブメント」 と 「パフォーマンス」 を

この2つの要素をパーソナルトレーニングで

補う事ができます

 

ムーブメントが整うことで、身体の使い方がスムーズになり、正しいフォームで動けるようになります。これは、ケガの予防にもつながります。

パフォーマンスを高めることで、

スピード・パワー・敏捷性などが養われ、

競技に必要な動きをより高いレベルで発揮できるようになります

 

この2つを強化していくことで、後に学ぶ「スキル(競技技術)」がしっかり活きてくるのです✨

 

 

親御さんへのメッセージ

成長期のお子さんにとって大切なのは、

「今しかできない能力を引き出すこと」です。

体の使い方とパフォーマンスを磨いておくことで、将来どんなスポーツに進んでも対応できる“しなやかな身体”が育っていきます‍♂️

 

学校や、スポーツ現場では

スキルの習得がメインになり、

ムーブメントや、パフォーマンスの

向上までは行き届かない事が多いです。

そこを養えたら….

他の子にはない

お子さまの可能性を広げていけると

思います✨

山田樹

2025.09.18 / 更新日:2025/09/18

YAMATO勉強会を受講する本当の理由

 

 

 

こんにちは!トレーナーの山田です😊

今回は月2回開催される「YAMATOアカデミー」を受講する本当の理由についてお伝えします。

結論から言うと、学んだ知識をすぐにアウトプットできる技術があり、実践的に活かせるからです。

 

学ぶだけでは意味がない!

〜アウトプットの重要性〜

多くのセミナーでは知識をインプットする機会はありますが、実際に活かせる環境が少ないのが現状です。

 

実は、人の記憶は学んでから3日以内にアウトプットしないと約80%を忘れると言われています。そのため、知識を増やすだけでなく、すぐに実践できる場があるかどうかがとても重要です。

 

★私が考えるYAMATOアカデミーの魅力💪

すぐに現場で実践できる環境であること

YAMATOアカデミーでは、学んだ知識を即アウトプットできる環境が整っています。私は、以下のような場で学びを活かしています。

 

YAMATOでの活動

県外での活動

主に出張整体がメインです。

 

このように、学んだことをすぐに実践することで、知識が定着し、現場で活かせるトレーナーとして成長できます。

 

★YAMATOアカデミーの開催日程と詳細情報

YAMATOアカデミーは、月2回(第2・第4日曜日が多い)開催されます。

詳しい内容については、下記のリンクからご確認ください。

YAMATOアカデミーの詳細はこちら

 

まとめると…

 

知識はインプットするだけでは不十分!アウトプットが重要

 

学んでから3日以内に実践しないと80%を忘れる

 

YAMATOアカデミーなら、知識をすぐに現場で活かせる環境がある

 

知識を増やすだけでなく、実際に活かせる学びの場を探している方は、ぜひYAMATOアカデミーに参加してみてください!

毎月第二土曜日は早朝の勉強会もありとても有意義な時間になると思います!

荻原彩

2025.09.08 / 更新日:2025/09/08

ビキニのオーダー✨

皆さまこんにちは😃‼️

 

来年の ビキニフィットネス大会👙✨ に向けて、

いよいよビキニをオーダーする時期になりました💎

去年は ブルー💙 のビキニで挑戦し、

ステージのライト💡に映えてとてもお気に入りでした😊✨

 

ただ、骨盤ラインに沿ったサイズ感やフィット感が課題…💭ビキニフィットネスって

パンツラインが骨盤にしっかりフィットしていないとお尻のラインが綺麗にみえないので

かなり‼️重要になります。

 

その経験をふまえて、今回は

「仕上がりをより美しく見せるデザイン」 と

「自分に合ったサイズ感」 にこだわって選びたいと思います✨

 

ビキニは、トレーニングの成果💪を表現する大切なパートナー。

ステージに立った瞬間に堂々と輝けるように🌟

カラー🎨や装飾💎、カットの角度まで細かく検討していきます。

これからオーダーが完成するまでの過程も、

少しずつブログでシェアしていきますので楽しみにしていてください😊💖

 

 

山田樹

2025.09.02 / 更新日:2025/09/02

子供が薬を嫌がるのはなぜか?

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

今回は先日、気になることがあったので色々と調べてみて分かったことをお伝えしようと思います!

 

それは、子供はなぜ薬を嫌がるのか?

 

先日、祖母の薬💊を受け取りに薬局に行った際にある母親が子供がどうしても薬💊を飲んでくれないことに質問されていたのでなぜなんだろうか?と気になったのがキッカケです👀

 

結論としては【自然な反応】ということ。

「せっかく処方してもらった薬なのに、子供が嫌がって飲んでくれない…」

親御さんなら一度は経験したことがあるかもしれません。

僕自身も薬💊を飲むのは極端に嫌いというか苦手です😅

でも実は、子供が薬を嫌がるのは わがままでも甘えでもなく、自然な反応だということが分かりました。

 

 

子供が薬を嫌がるのには2つの特徴があります!

 

①本能的な防衛反応

人間の体は、苦味や強い酸味を「毒や腐敗のサイン」として避けるようにできています。

薬にはどうしても苦味や独特の風味があるため、子供が「危険⚠️かもしれない」と感じて拒否するのは自然な反応だからです。

これは農薬などの化学肥料を使った食材や添加物などが使われている加工食品にも言えることだと思います👀

 

②子供は味覚と嗅覚が大人よりも鋭いから

子供の舌には、大人よりも多くの味蕾(みらい)(味を感じるセンサー)が存在します。

そのため大人が気にならない程度の 人工甘味料のクセ薬の後味も、子供にとってはとても強烈に感じられるのです。

「これ…まずい」と嫌がるのは、味覚が正常に働いている証拠とも言えます。

 

だからこそ…子供が嫌がるのは自然な味覚と生きるための本能が働いているから健康な感覚を持ってる証拠とも言えます。

無理やり飲ませようとすると、薬=嫌なものという印象が強まるからです。

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.