ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.07.25 / 更新日:2025/07/25
体幹の強さがトレーニングを上手くさせる?!
【体幹の強さがパフォーマンスを高める理由】
皆さんは腹筋や、体幹を鍛えましょう!!
という言葉をよく聞く事があると思います😳✨
実はこの“体幹”トレーニングのパフォーマンスを上げるうえでとても重要な役割を果たしているんです😳👍
今日はその理由を、腹圧(ふくあつ)やコアの安定性という視点から解説していきます👀✨
まず、体幹とはいわゆる「お腹まわりの筋肉」だけを指しているわけではありません
横隔膜(おうかくまく)
腹横筋(ふくおうきん)
多裂筋(たれつきん)
骨盤底筋(こつばんていきん)
これらを含めた「コアユニット」がしっかり働くことで、身体の軸が安定し、全身に力を伝える「土台」となります😌‼️
腹圧を高めることで力が出る理由として
体幹の筋肉が協力して働くと、腹圧
(内臓のまわりの圧力)」が高まります😊✨
腹圧が高まると…
✔️ 脊柱(背骨)が安定する
✔️ 重量を持ち上げるときに腰が守られる
✔️ 上半身と下半身がスムーズに連動する
これにより、スクワットやデッドリフトなどの下半身種目はもちろん、プレス系の上半身トレーニングでも力を発揮しやすくなります👌
例えば、ダンベルカール(腕)やレッグエクステンション(脚)といったトレーニングでも、体幹が安定していることで、動作がブレずに正しいフォームが保てます😊✨
つまり‼️
中心(体幹)を整えることで、末端(手足)により効率よく力が伝わります😊💫
ドローイン
バードドッグ
デッドバグ
プランク
などの「体幹アクティベーション」を取り入れることで、コアがしっかり働く準備ができるのです😌👍
これにより、ケガの予防・フォームの安定・出力の最大化につながり、より効率的にボディメイクができるので、
是非皆さまもトレーニング前に体幹
トレーニングを取り入れ、トレーニングのパフォーマンスをしていきましょう😊✨
2025.07.24 / 更新日:2025/07/24
カバンと巻き肩の関係性🎒
🎒巻き肩がさらに悪化しないための
「カバン・リュック」の選び方と持ち方😊👍
トレーナーの萩原彩です💫
今回は、よくご相談をいただく「巻き肩」について。
とくに、普段の生活で何気なく使っているカバンやリュックが、実は巻き肩を加速させてしまっているかもしれません😣
巻き肩の人が気をつけたい
「カバン・リュックの選び方・持ち方」
について、わかりやすく解説していきます☺️
そもそも「巻き肩」とは?
巻き肩とは、肩が前方に巻き込むように出ている状態。
スマホ📱やパソコン💻、デスクワークの影響で起こりやすく、猫背とセットになっていることも多いです…
この状態が長く続くと…
胸の筋肉が硬くなる(大胸筋・小胸筋)
背中の筋肉が弱まる(肩甲骨を寄せる筋肉)
呼吸が浅くなる
肩こりや頭痛の原因に
日常の「持ち方・選び方」でも、改善はもちろん、悪化を防ぐことができます💁♀️✨
やってしまいがちなNG🙅♀️持ち方‼️
片側がけのショルダーバッグ
→ 片側の肩だけに負荷がかかり、身体が左右に歪んでしまいます。
特にバッグが重たいと、肩が内側に引っ張られて、巻き肩が悪化🙅♀️
ストラップが細いリュック
→ 肩への食い込みで筋肉が緊張し、肩をすくめやすくなります
肩に引っかけるトートバッグ
→ 無意識に肩が上がりっぱなし☝️の状態になり、肩甲骨の可動域が制限されます。
💫巻き肩を防ぐためのカバンの選び方💫
【おすすめ1】両肩で背負える「リュック🎒」
ストラップが太くクッション性のあるものを選びましょう‼️
背中全体で重さを分散させることで、肩への負担が減ります☺️
※ポイントとしてリュックの位置は高めに背負う‼️
腰より下にダラっ🫠としていると、姿勢が崩れやすくなります…
【おすすめ2】「手持ち・肩がけ・リュック」の3WAYバッグ
シーンによって持ち方を変えられるので、同じ肩にかけ続けるリスクを減らせます👍
長時間使うときはリュックスタイルに!
👀カバンの中身もポイント👀
✔️不要なものをできるだけ入れない(軽くする)
✔️重たい荷物はできるだけ中心・下側に配置
✔️左右均等に荷重がかかるように意識
上記の工夫だけでもかなり違いがわかりますので、是非自分のカバン事情が巻き肩を加速していないか?確認してみて下さい☺️✨
2025.07.24 / 更新日:2025/07/24
得られた結果や経験は財産になる
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
先週無事体調を変に崩すことなくボディコンテストへの出場を終えました😊
結果としては…3位🥉。
この結果は正直なところ、、、嬉しい!
自分の中でやり切ったので後悔は一切ありませんでした😊
今回の1/4〜始めたダイエット。
4/1〜始めた減量。
定期的な体のメンテナンスと県外の一流選手や指導者の知識とスキルの習得✍️💪。
とにかく濃い!濃い!約7ヶ月間の生活でした!
得られた結果や経験は財産❗️
本当に周りの人達に恵まれて最高な環境で
自分をマネタイズすることができてます🤝
関わって頂いてる皆様に感謝を込めて、、、
ありがとうございます!
今後とも色々な場面でお付き合いのほどよろしくお願いします🤲
2025.07.15 / 更新日:2025/07/15
ボディコンテスト出場までに意識してることは?
おはようございます☀️
トレーナーの山田です😊
いよいよ大会まで残り5日となりました。
長いようで短いような約6ヶ月間でした!
この6ヶ月間は色々なことを経験できる最高な時間でした⏳
僕が約6ヶ月間という長い期間を過ごしたのには理由がありました。
①ストレスが少ないダイエットを目指した
②飲み会などの席は基本断らないで工夫
③学んできた知識やスキルをアップデート
④これからコンテストを目指す人の対策
⑤減量の食事の引き出しを増やす
⑥メンテナンスの大切さを再確認する
今回はこんな感じで沢山の考えを行動して経験してみてます😊
この経験と実際に今発表されてるエビデンスをもとに照らし合わせて1人ひとりに最適なプランを設定できたら嬉しいなと😊
まずはあと5日頑張ります💪
2025.07.12 / 更新日:2025/07/12
肩を下げて!!の意味✨
肩トレの基本!肩甲骨を「下げる」理由✨
皆様は
肩トレやプレス系の種目をしているときに
「肩をすくめないで!」
「肩甲骨を下げて!」
って言われたことありませんか?!?
今日は【なぜ肩甲骨を下制(下げる動き)させると肩関節が安定するのか】を、少し詳しく解説します
2025.07.08 / 更新日:2025/07/08
最高の運氣をお裾分けします!
おはようございます☀️
トレーナーの山田です😊
1月4日から始めたダイエットと減量も残り12日となりました。
去年は1年間自分と向き合うために出場しなかったので2年ぶりのステージが近づいてます!
そんな中、2年前と違うのは心の余裕と自分の体との向き合い方です!
ダイエットや減量をした事がある、今している方々は何となく感じた事があると思いますが…
【疲労が抜けない】
【イライラしてしまう】
【集中力が低くなってる】
【中々体重が落ちない】といったことを経験してると思います!
→これらの共通点としては自分の心❤️と体💪の対話が上手くできていない可能性が高いです。
例えば…体は疲れてるのに心はやらなきゃいけないプレッシャーで無理して頑張ってしまい結果的に思い通りにいかないで帰ってストレスになる。
僕は自分自身だけでなくお客様にも同じで経験してきたからこそ伝えられることと実際に今あるデータなどの情報ℹ️をもとにお伝えさせて頂いてます🤝
今回は、特に僕も色々経験してきた中でのまとめ作業です✍️
しっかりオンとオフを切り替えられるように思い切ってお休みを作ったり、トレーニングを人を頼り自分だけでは引き出せないパワーや知識、経験を積み上げる事で自信に繋がってます🤝
大会まで残りあと少ない期間ですが、
やる事は明確なので引き続き頑張って行きます💪
そして…皆さんに幸運のお裾分けをしておきますので写真を眺めて心を落ち着かせて下さいね😊
2025.07.04 / 更新日:2025/07/04
風邪ひきそう!!そんなとき対策😳
今日は、
うわ風邪ひいたかも…
って思うタイミングは誰しもがあると思います😳
これ以上体調はくずせない!
悪化したくない!
そんな時に意識して摂りたいサプリたち✨の
紹介です😊✨
私はこれらのサプリメントを入れると
大体回復します🥹
感覚としては、喉が少しいたいかも?
とか今日めちゃくちゃ疲れたな🥱みたいな
タイミングで摂取してます。
「風邪のひきはじめかも…!」そんなタイミングで私はこれを意識してます👇
⚫︎グルタミン
→ 免疫細胞のエネルギー源⚡️
体調不良のときはグルタミンの消費量が増えるんです。
不足すると免疫力ダウン⤵️
サポートすることで体調管理を助けます🌟
⚫︎マルチビタミン
→ビタミンは免疫の要🛡️
特にビタミンC、ビタミンDなどは風邪対策でも注目✨
食事で不足しがちな分をまとめて補給できるのが嬉しいポイント😊🖐️
⚫︎亜鉛
→ 免疫機能を正常に保つミネラル💪
風邪をひいた時に消耗しやすく、不足すると回復が遅くなることも。
ウイルスへの防御力を底上げするイメージで取り入れてます✨
まとめると?!?!
「ちょっと風邪っぽいな?」と思ったら
✅ グルタミンで免疫サポート
✅ マルチビタミンで栄養バランス強化
✅ 亜鉛で防御力アップ
食事+サプリで上手に体調管理して、元気に乗り切りたいですね🌿✨
2025.07.01 / 更新日:2025/07/01
腸を整えるために必要なことは?
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
今回は腸の動きを良くするメリットについて解説していきます👍
まずは腸には、①小腸と②大腸があります。
①小腸は食べた物の栄養を吸収する場所
②大腸は水分とミネラルを吸収する場所
残った物は便として排泄されます!
腸は第2の脳🧠と呼ばれていて脳からのストレスによって影響も受けやすい内臓組織です。
そもそもストレスは、どのように起こるのか?
色々な学説がありますが最新の研究では、
本能と理性の摩擦によって生じる熱がストレスと言われてます。
例えば、【〇〇が食べたい】(本能)と思っていても【今食べたら体重落ちないよ!】(理性)がぶつかり合い摩擦が起きる。
イライラする=自分の思った通りにならないことも同じことが言えますね👀
ストレスが無い状態は、自律神経が整っていて憂鬱になりづらかったり気分がとても良い状態にあります😊
腸も便秘などで詰まってると栄養がうまく小腸で吸収されなかったりして食べても食べてもお腹が空くし便も出なくてイライラする原因に!
特に日本人は、牛肉🥩や小麦系のグルテンは消化と吸収に時間がかなり掛かり便秘の原因に繋がりやすい傾向にあります。
また大腸で吸収する水分やミネラル分の不足も関係してきます。
対策としては、まずは消化に良い食べ物と
食物繊維が豊富な食べ物を摂る。
食物繊維は、水溶性が1に対して不溶性2を意識する。
水溶性は、海藻系や納豆、フルーツ。
不溶性は、根菜類やキャベツなど。
両方バランス良く取る面では、キノコ類や納豆が良いですよ😊
水分は白湯などで腸だけでなく内臓系を温めることをオススメします!
温めることで代謝機能を高めることに繋がるからです。
また塩も天然の岩塩🧂なとがオススメです😊
2025.06.24 / 更新日:2025/06/24
女性の体重の落ち方!理解しておこう
皆さまこんにちは
夏☀️が近づき、
ダイエットに、コンテスト。
体重を減らすことに皆さま興味がある皆さまは、色々苦戦している時期かと思います!
今日は私はダイエット頑張る皆様に
これだけは理解しててほしいと思っている事を伝えたいです。
これを理解していたら気持ち的にも
減りにくい体重や、自分を責めなくなると
思います
まず‼️体重の減り方は男女で差があると私は感じます。
男性の方が身近にいる方は
「どうしてそんなに減らないの?」
など言われた経験はありませんか?
※私はあります。笑笑
男女の体重の落ち方には
こんな差があると感じます。
2025.06.24 / 更新日:2025/06/24
自分の健康寿命を伸ばす秘訣は?
おはようございます☀️
トレーナーの山田です!
今回は先日最新の栄養学を学びに行った際に得た情報を共有しようと思います😊
それは…健康寿命を伸ばすには【全粒穀物】を1日最低65g摂取すること。
全粒穀物は老化した細胞膜を修復して食べた物がしっかり栄養として吸収されるように活性化させる効果があります!
最高峰の医学誌 THE LANCETの学会報告では、世界的に健康寿命を減らすのは【全粒穀物】の不足が大きいことが発表されています。
またBMJ(英国医師会雑誌)において【全粒穀物】を1日90g摂取することで健康を害するリスクが激減することが発表されました。
全粒穀物の代表例は、玄米や十割蕎麦が◎
農薬などを使用していないものは特に素晴らしいです。
他にもありますが、1日約65gの摂取を目指すことで以下の効果が見込めます。
•癌のリスクを約10%減少
•心筋梗塞や脳卒中を約20%減少
•糖尿病を約30%減少
★老化した細胞膜を活性化させる。
細胞膜を修復させる面ではNMNの摂取や5デアザフラビンの摂取で細胞膜を修復させるので組み合わせると◎です。
そして運動習慣を忘れずに意識することで
質のある栄養素をしっかり日頃から吸収できるようになります!
→全粒穀物、ビタミン、ミネラル、オメガ3脂肪酸、タンパク質。