栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home >

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

山田樹

2025.08.19 / 更新日:2025/08/19

朝の散歩の効果は凄いのか!?

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

お盆も明けてGWと同じように体が思うように動かなくてだるさを感じたりしていませんか?

 

最近、私がお盆でも体調を維持してるのは朝の散歩をしているからだと考えます!

 

そこで、今回は普段から意識してる朝の散歩の良さお伝えしていこうと思います😊👍

朝の散歩は、私にとって心と体を健康に保つための大事な時間です!

 

1. リフレッシュ効果✨

朝の新鮮な空気を吸いながら歩くことで、気分がすっきりし、心が整います。特に、朝日を浴びることでセロトニン(幸せホルモン)の分泌が促進され、前向きな気持ちになりやすいです。

 

2. 体内時計を整える⏰

朝の散歩は、太陽の光を浴びることで体内時計をリセットする効果があります。これにより、夜の睡眠の質が向上し、自然なリズムで一日をスタートできます。

 

3. 代謝アップ🔥

朝に軽い運動をすることで、一日の代謝が活発になります。散歩は無理なく体を動かせるので、脂肪燃焼やダイエット効果も期待できます。

→体内に1日の始まりのエネルギーが無いため脂肪をエネルギーにしやすいのが特徴です🔥

次は、女性の方も必見!!!の内容をお伝えしていきます👀

 

4. ストレス軽減💪

自然の中で歩くことは、ストレスを和らげ、心を落ち着かせる効果があります。緑や自然の景色に触れることでリラックスでき、気持ちがリセットされます。

 

5. 集中力と生産性の向上✍️

散歩後は脳が活性化し、集中力が高まることが研究でも示されています。仕事や家事、勉強に取り組む前に少し体を動かすことで効率が良くなるでしょう。

 

6. 女性特有の悩みにも効果的👩

散歩のような軽い運動は、ホルモンバランスの調整にも役立ちます。特にPMSや更年期の症状を和らげる助けになることがあります。

 

朝の散歩は、5~10分の短い時間でも効果を実感できます。日常に取り入れやすく、続けやすい習慣なので、ぜひ試してみてください。どんな風景やルートで散歩するか工夫するとさらに楽しくなりますね!

荻原彩

2025.08.18 / 更新日:2025/08/18

交流会に参加してます✨

守成クラブに月一参加しています✨

 

今年の1月からyamato355で活動するにあたり、月に一度「守成クラブ」の交流会に参加しています⭐️

 

最初は緊張もありましたが、毎月参加する中で少しずつ顔見知りの方も増え、ご縁がつながっていくのを実感しています☺️✨

交流会では、業種や年齢もさまざまな方とお話しできるので、とても刺激になります✨

 

パーソナルトレーナーという仕事柄、普段はフィットネスや健康に関わる方との接点が多いですが、こうして異業種の方々と話すことで、新しい視点やアイデアをいただけるのが大きな学びに繋がっているのです

 

また、そこから

yamato355に通うきっかけになるお客様も

増え、嬉しい限りです⭐️

 

特に守成クラブは「仲間同士の信頼やつながりを大切にする場」なので、ビジネスだけでなく人としてのつながりを築けるのも魅力だと感じています☺️

これからも毎月の参加を大切にしながら、出会いを一つひとつ形にしていきたいと思います

そして、このご縁を自分の活動やお客様へのサービスにもしっかりと活かしていきます!

荻原彩

2025.08.16 / 更新日:2025/08/16

福島県への帰省🚃

心を整える帰省 〜福島県いわき市にて〜

 

先日、地元・福島県いわき市へ帰省し、お墓参り親戚周りをしてきました😊

 

海と山に囲まれたいわき市。

綺麗な空気に触れると、

 

忙しい日常の中で少しずつ固くなっていた心が、ふっとほぐれる感覚があります☺️

 

今年は自分の祖父が亡くなり、初盆を迎えましたが、本当は直接伝えておきたかったですが、

 

お墓の前で気持ちを伝えてきました😊

 

 

地元に帰ってくると、自分の原点を思い出し、また前へ進む力をもらえますね🏃‍♀️

 

めちゃくちゃ面倒をみてくれた

祖父母、両親。

 

名古屋は遠いですが、

何で社会貢献をするか。自分の使命は何?

とよく言われて育ってきましたが、

 

引き続きパーソナルトレーナーとして

活動をしていきます😊

 

また良い報告ができますように😊‼️

山田樹

2025.08.12 / 更新日:2025/08/12

自分の体が喜ぶ食事を摂ろう!

 

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です😊

最近はボディコンテストが終わりましたが

変にリバウンドせずに体型をキープできてます!

 

よく大会後やダイエットに成功した後にご褒美で食べ過ぎてリバウンドしてしまう方いませんか?👀

そんな方々へ私が今回だけでなく今までの経験からお伝えできることを伝えていきます👍

 

結論から言えば、日頃の食事から

【自分の体が喜ぶ食事が摂れているのか?】を考えます👀

人によって食事の量や回数、栄養素のバランスは異なります。

 

その中で、自分の体が喜ぶ食事が摂れているか?

 

タンパク質や脂質、炭水化物だけでなくビタミンやミネラルの五大栄養素を補えているか?

特にビタミンやミネラルは食事だけでは限界があるのでサプリメントの摂取もしながら食べるとお腹は栄養がしっかり満ちていて健康的でリバウンドしづらくなると考えます😊

 

そして大切なのは腸内環境が良くて心も体もスッキリできてるのか?

ここが1つの判断基準ではないか?と考えてます😊

外食やお酒🥃を飲んでいても、次の日が体のだるさが無いとか便通が良いとかであれば尚更◎

自分なりの体型キープの鍵は何か?を模索してみましょう!

 

荻原彩

2025.08.02 / 更新日:2025/08/02

筋トレのやる気は行動から⁉️

【今日は行きたくない…けど、結局行ってよかった!】

トレーニング前の“気持ちの壁”を乗り越えるコツ😊✨

 

 

トレーナーの萩原です🌿😊

突然ですが、こんな事ありませんか?

 

 

「今日トレーニング…正直行きたくないな…」

「疲れてるし、天気も悪いし、サボりたい…」

実はこれ、すごく自然な感情なんです。

 

 

私も

「今日はもう無理〜😓」と思う日があります。

でも、「行ってしまえば、やる気が出てくる」

これもまた本当によくある現象なんです☺️✨

 

 

 行動→やる気が出るの順番でOK👌

よく「やる気が出たら行く!」という方がいますが、

実は脳🧠の仕組み的には「行動するから、やる気が出てくる」んです。

最初の5分だけ動こう🚶‍♀️

ウェアに着替えてみよう‼️

スタジオまで来るだけ来てみよう‼️

それだけでも、少しずつスイッチが入って、

結果的にトレーニングが終わる頃には…

「来てよかったー⭐️!」「体が軽い!」

「気持ちもスッキリ!」

と、毎回自分自身がびっくりするほど変わっていること、ありませんか?✨

私のおすすめ一工夫🪄

気持ちを前向きにする3つの小さな習慣

お気に入りのウェアを用意しておく👚

着替えるだけでちょっとテンションが上がる💡

「とりあえず5分ルール」

まずはジムに行って、ストレッチだけでもOKにする

終わった後の“ごほうび”を決めておく🎁

お気に入りのプロテイン、カフェ時間、アロマバスなど「これがあるから頑張れる💪」を用意

「やる気が出ない日こそ、トレーニングの効果は絶大⤴️⤴️」

ストレスが溜まってるとき、体が重いとき、そんな日こそ体を動かして血流を良くすることが、気持ちのリセットや、心の安定にもつながります🧘‍♀️✨

 

 

 

やる気がなくてもOK。

迷ってもOK。

でも、その一歩‼️踏み出してみましょう。

あなたの“今日もがんばった”の積み重ねが、未来のカラダと心を作ります。

私も、いつでも全力でサポートします💪🌸

山田樹

2025.07.29 / 更新日:2025/07/29

成長する人と成長しない人の圧倒的な差とは?

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

自分の人生をマネタイズして成長できる人と成長できない人の圧倒的な差は何か?を自分なりに考えてみたので載せていこうと思います👀

→あくまで私の考えなので絶対正しい!と思わず参考にしてくださいね😊

 

★成長できる人と成長できない人の圧倒的な差は何か?

それは…脳🧠の仕組みを理解してるかいないかです👀

 

なぜ脳🧠なのか?

それは、脳🧠は非常に変化を避けたいめんどくさがりなナマケモノ🦥だからです笑

脳は自分の命に別状がない限り変化を避けて現状維持をしようとする防衛本能が働いています🧠

 

やる気の問題なのでは?と考える人もいますが、実は全て脳が変化を拒んでいるだけ。

じゃあどのようにすれば変化を受け入れてくれて行動に移すことができるのか?

 

それは小さなアクションから始めること!

いきなり大きなことをしようと考えるのではなく、小さい行動から始めてみよう👍

今回は、一つの例として10秒だけ頑張ってみる!それでもっとやりたいかやりたくないか?を判断すればいい😊

この時の条件としては【1つのアクションではなく複数のアクションを考えてやってみること】。

 

例えば、、、

腕立てを10回やってみる!

朝いつもより少し早く起きたから外を歩いてみる!

朝ご飯を食べてから外に出る!みたいな小さなアクションをしてみること😊

そこから皆さんの脳🧠は覚醒し始めます!

まずはやってみてくださいね👍

 

荻原彩

2025.07.25 / 更新日:2025/07/25

体幹の強さがトレーニングを上手くさせる?!

【体幹の強さがパフォーマンスを高める理由】

皆さんは腹筋や、体幹を鍛えましょう!!

という言葉をよく聞く事があると思います😳✨

 

実はこの“体幹”トレーニングのパフォーマンスを上げるうえでとても重要な役割を果たしているんです😳👍

今日はその理由を、腹圧(ふくあつ)やコアの安定性という視点から解説していきます👀✨

 

まず、体幹とはいわゆる「お腹まわりの筋肉」だけを指しているわけではありません

横隔膜(おうかくまく)

腹横筋(ふくおうきん)

多裂筋(たれつきん)

骨盤底筋(こつばんていきん)

 

これらを含めた「コアユニット」がしっかり働くことで、身体の軸が安定し、全身に力を伝える「土台」となります😌‼️

 

腹圧を高めることで力が出る理由として

体幹の筋肉が協力して働くと、腹圧

(内臓のまわりの圧力)」が高まります😊✨

腹圧が高まると…

✔️ 脊柱(背骨)が安定する

✔️ 重量を持ち上げるときに腰が守られる

✔️ 上半身と下半身がスムーズに連動する

 

これにより、スクワットやデッドリフトなどの下半身種目はもちろん、プレス系の上半身トレーニングでも力を発揮しやすくなります👌

 

例えば、ダンベルカール(腕)やレッグエクステンション(脚)といったトレーニングでも、体幹が安定していることで、動作がブレずに正しいフォームが保てます😊✨

 

つまり‼️

中心(体幹)を整えることで、末端(手足)により効率よく力が伝わります😊💫

ドローイン

バードドッグ

デッドバグ

プランク

などの「体幹アクティベーション」を取り入れることで、コアがしっかり働く準備ができるのです😌👍

これにより、ケガの予防・フォームの安定・出力の最大化につながり、より効率的にボディメイクができるので、

是非皆さまもトレーニング前に体幹

トレーニングを取り入れ、トレーニングのパフォーマンスをしていきましょう😊✨

 

 

 

荻原彩

2025.07.24 / 更新日:2025/07/24

カバンと巻き肩の関係性🎒

 

🎒巻き肩がさらに悪化しないための

「カバン・リュック」の選び方と持ち方😊👍

 

 

トレーナーの萩原彩です💫

今回は、よくご相談をいただく「巻き肩」について。

 

とくに、普段の生活で何気なく使っているカバンやリュックが、実は巻き肩を加速させてしまっているかもしれません😣

巻き肩の人が気をつけたい

「カバン・リュックの選び方・持ち方」

について、わかりやすく解説していきます☺️

 

そもそも「巻き肩」とは?

巻き肩とは、肩が前方に巻き込むように出ている状態。

スマホ📱やパソコン💻、デスクワークの影響で起こりやすく、猫背とセットになっていることも多いです…

 

 

この状態が長く続くと…

胸の筋肉が硬くなる(大胸筋・小胸筋)

背中の筋肉が弱まる(肩甲骨を寄せる筋肉)

呼吸が浅くなる

肩こりや頭痛の原因に

 

日常の「持ち方・選び方」でも、改善はもちろん、悪化を防ぐことができます💁‍♀️✨

 

やってしまいがちなNG🙅‍♀️持ち方‼️

 

片側がけのショルダーバッグ

→ 片側の肩だけに負荷がかかり、身体が左右に歪んでしまいます。

特にバッグが重たいと、肩が内側に引っ張られて、巻き肩が悪化🙅‍♀️

 

 

ストラップが細いリュック

→ 肩への食い込みで筋肉が緊張し、肩をすくめやすくなります

肩に引っかけるトートバッグ

→ 無意識に肩が上がりっぱなし☝️の状態になり、肩甲骨の可動域が制限されます。

 

 

💫巻き肩を防ぐためのカバンの選び方💫

【おすすめ1】両肩で背負える「リュック🎒」

ストラップが太くクッション性のあるものを選びましょう‼️

背中全体で重さを分散させることで、肩への負担が減ります☺️

※ポイントとしてリュックの位置は高めに背負う‼️

腰より下にダラっ🫠としていると、姿勢が崩れやすくなります…

【おすすめ2】「手持ち・肩がけ・リュック」の3WAYバッグ

シーンによって持ち方を変えられるので、同じ肩にかけ続けるリスクを減らせます👍

長時間使うときはリュックスタイルに!

 

👀カバンの中身もポイント👀

✔️不要なものをできるだけ入れない(軽くする)

✔️重たい荷物はできるだけ中心・下側に配置

✔️左右均等に荷重がかかるように意識

 

上記の工夫だけでもかなり違いがわかりますので、是非自分のカバン事情が巻き肩を加速していないか?確認してみて下さい☺️✨

山田樹

2025.07.24 / 更新日:2025/07/24

得られた結果や経験は財産になる

 

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です!

先週無事体調を変に崩すことなくボディコンテストへの出場を終えました😊

結果としては…3位🥉。

 

この結果は正直なところ、、、嬉しい!

自分の中でやり切ったので後悔は一切ありませんでした😊

 

今回の1/4〜始めたダイエット。

4/1〜始めた減量。

定期的な体のメンテナンスと県外の一流選手や指導者の知識とスキルの習得✍️💪。

とにかく濃い!濃い!約7ヶ月間の生活でした!

 

得られた結果や経験は財産❗️

本当に周りの人達に恵まれて最高な環境で

自分をマネタイズすることができてます🤝

関わって頂いてる皆様に感謝を込めて、、、

ありがとうございます!

 

今後とも色々な場面でお付き合いのほどよろしくお願いします🤲

 

山田樹

2025.07.15 / 更新日:2025/07/15

ボディコンテスト出場までに意識してることは?

 

おはようございます☀️

トレーナーの山田です😊

いよいよ大会まで残り5日となりました。

長いようで短いような約6ヶ月間でした!

この6ヶ月間は色々なことを経験できる最高な時間でした⏳

僕が約6ヶ月間という長い期間を過ごしたのには理由がありました。

 

①ストレスが少ないダイエットを目指した

 

②飲み会などの席は基本断らないで工夫

 

③学んできた知識やスキルをアップデート

 

④これからコンテストを目指す人の対策

 

⑤減量の食事の引き出しを増やす

 

⑥メンテナンスの大切さを再確認する

 

今回はこんな感じで沢山の考えを行動して経験してみてます😊

この経験と実際に今発表されてるエビデンスをもとに照らし合わせて1人ひとりに最適なプランを設定できたら嬉しいなと😊

まずはあと5日頑張ります💪

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.