ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2024.10.14 / 更新日:2024/10/14
【とあるサプリの話💊】
減量期は特に身体の体調を気にするYAMATO355の長谷川です😷
今日紹介するのはサプリなんですが、
このサプリすごく効果を実感しました😳
(個人差はあるかと思います🙏)
それがα-リポ酸💊
知ってる方もいるかと思いますがこいつがやばい!!
抗酸化作用を持つものでで体内の活性酸素の増加抑制や細胞の酸化を防いでくれます!!
(酸化は生活習慣病や老化の原因です🙀)
そしてなによりα-リポ酸はマザー抗酸化物質と呼ばれ、ビタミンC・Eやアスタキサンチンなどの抗酸化物質をリサイクルする作用があります!
倦怠感や疲れが取れづらい方にはすごく有効的です✨
(もちろん減量中の方も🤲)
ぜひお試しあれ🫶
2024.10.13 / 更新日:2024/10/13
まごわやさしい🫘
こんにちは🙌
最近いきなり寒くなってその日着る服に毎日悩んでいる原田です🍁
ところでみなさん、“まごわやさしい”って聞いた事ありますか?
普段から自炊していたり、栄養を考えながら食事している方は知っているかもしれません☺️
“まごわやさしい”とは、和食の基本的な合言葉で、栄養バランスのよい食事を作るために取り入れるべき食材の頭文字を語呂合わせにした言葉です🥢
各頭文字とは、次のような食材です👇
•ま : 大豆などのまめ類
•ご : ごまなどの種実類
•わ : わかめなどの海藻類
•や : 野菜
•さ : 魚や海老などの魚介類
•し : しいたけなどのきのこ類
•い : いも類
私は基本的に週5日は和食と決めているのですが、こう見ると“ごまなどの種実類”と、“しいたけなどのきのこ類”以外は必ず毎日食べる事が出来ていました🤗
でもどうせなら全部取り入れたいと思い、最近は汁物や白米、納豆にすりゴマをかけたり、味噌汁や豆腐をなめ茸と一緒に食べたりと工夫しながらコンプリートを目指しています😂😂
和食は栄養バランスを考えやすく、ダイエットにも最適です🐟
みなさんも“まごわやさしい”を参考にしながら日々の食事を考えてみてください🍱
2024.10.12 / 更新日:2024/10/15
早起きについて
おはようございます!!
初めての投稿よろしくお願いします
そんな私の初めてのブログですが最近の私の出来事を書きたいと思います♩
私は今減量中という事もあり、朝の有酸素として毎朝4時起きで金華山に登っています🫡
朝起きるのが苦手な私ですが、山登りを初めて朝が強くなった気がします!!
必ず4時に起きたいので目覚ましはベットから離れたところに置いて目を覚ましています!!
皆さんは早起きの為にどんな工夫をしていますか😆??
そして私は毎朝朝日を見ようと必死に起きますがまだ2回しか見れていません!!笑
日々太陽と戦っています!!笑
朝から動くとこにより一日の代謝も上がり活動的に動くことができています!!
早寝早起きを心がけ日々健康的な生活を過ごしていきたいなと思います!!
2024.10.11 / 更新日:2024/10/11
ダイエット中のパンケーキ🥞
こんにちは!
YAMATO355の及川です!
皆さんダイエット中の甘い物欲どうしてますか?🤔
私は甘いものが大好きなので、ダイエットしていてもやめられません😂
ですが、市販のお菓子やスイーツは高カロリーで食欲が余計に増してしまうので、自分で作ってしまうのが1番☝️
ということで、最近私がよく食べているパンケーキのレシピをご紹介🥞
材料は
オートミール30g
卵1個
絹豆腐100g
ベーキングパウダー3g
プロテイン一杯
水的量
です!
この材料を全て混ぜて焼くだけ!
とっても簡単で美味しいです🤤
オートミールのgは自身のPFCに合わせて変更するもよし、米粉で作るもよしです🙆🏼♀️
トッピングにヨーグルトやブルーベリーなんか乗せちゃってもいいですね😊
(今回私はプロテイン無しにしたので、ラカントを入れました✨)
自分で作ればグルテンフリーでPFCの管理もできるので、色々なスイーツを楽しめますよ✨
2024.10.10 / 更新日:2024/10/10
【朝ごはん食べてますか?】
こんばんは!
YAMATO355トレーナーの葛原です!
理由は様々だとは思いますが、朝食を抜いているという結構いると思います。
食事管理であったり、自分の身体の管理をする上では朝食を食べる事はが非常に大切です!
1. 朝のエネルギーチャージ
朝食は夜の断食状態をリセットして、身体にエネルギーを補給する時間!
炭水化物やタンパク質で午前中の活動がパワフルになります!
2. 集中力と気分アップ
朝食で血糖値が安定すると、脳にしっかりエネルギーが行き届き、集中力が続きやすくなるんです。それに、気分の安定にも効果があるので朝から前向きな気持ちでスタートできます!
3. 代謝がアップして燃焼モードに
朝食を摂ると代謝が活性化して、身体が燃焼モードに!
これで1日の消費カロリーが増えて、太りにくい身体づくりにも一役買います👍
4. 栄養をしっかり摂れる
朝食は1日の栄養バランスを整えるチャンスです!
果物、野菜、たんぱく質など色んなものを取り入れて、ビタミンやミネラルもばっちり摂取しましょう!
もし時間がない…忙しい…
と言う方はウイダーやプロテインなど、手軽に摂取できるのもでも良いかと思います!
5. 過食防止で体重管理も楽に
朝食でしっかり満腹感を得ると、その後の食事でドカ食いしにくくなるんです!
無駄な間食も減らせて、体重管理がしやすくなるのでとても⭕️
といった上記の事から朝食をきちんと摂ることのメリットは沢山あります!
身体も気持ちも元気いっぱいの一日をスタート出来るよう、朝食を摂ることを心がけましょう✨
2024.10.09 / 更新日:2024/10/09
デルマトームについて🧠
YAMATO355の西村です!
今日は、デルマトームについて簡単に解説します!
私たちの体には「デルマトーム」という、特定の脊髄神経が支配する皮膚の感覚領域があります。脊髄から出る神経はそれぞれ、首、背中、腕、脚など、体の異なるエリアに感覚を送っています!
デルマトームの役割
たとえば、腕にしびれや痛みを感じた時、どの脊髄神経が影響を受けているのかを調べるのに、デルマトームの知識が役立ちます。神経が支配する領域が明確に分かれているため、体のどこに問題があるのかを特定する手助けになるんです。
知っておくと便利!
トレーニングや日常生活の中で、体に不調を感じた時、デルマトームを知っておくと、その不調の原因を見つけやすくなります。たとえば、背中のある部分に痛みがある場合、その部分に関連する脊髄神経をチェックすることで、適切な対処ができるかもしれません。
デルマトームは、体と神経のつながりを理解するための大切なヒントです。覚えておくと、トレーニングやケアに役立ちますよ!
2024.10.08 / 更新日:2024/10/08
睡眠の質を上げるポイント
《上嶋流》質の良い睡眠のための工夫
質の良い睡眠は、心身の健康に欠かせません。今日は、実際に自分が行っている睡眠環境を整えるための具体的な工夫をご紹介します。
1. 枕にこだわる
睡眠の質に大きな影響を与えるのが枕です。自分に合った高さや素材の枕を選ぶことで、首や肩の負担を軽減し、快適な睡眠を促します。中材にこだわり、自分の寝姿勢に合ったものを探してみましょう。
2. テンシャルのパジャマ
パジャマの素材も睡眠の質を左右します。テンシャル(Tencel)は通気性が良く、湿気を吸収しやすいため、快適な睡眠をサポートします。肌触りが柔らかく、リラックスした状態で眠ることができます。
3. アロマの活用
アロマテラピーは、リラックス効果が高く、睡眠の質を向上させるために有効です。ラベンダーやカモミールなどの香りを使用して、心地よい眠りへと誘導しましょう。アロマディフューザーを使うと、就寝前のリラックスタイムを楽しめます。
4. 光が漏れない工夫
睡眠環境を整えるためには、外部の光を遮ることが重要です。遮光カーテンやアイマスク(テンシャル)を使用することで、睡眠時に入る光を防ぎ、深い眠りを実現します。自分に合った方法で、安心して眠れる空間を作りましょう。
5. 枕カバーとシーツの清潔さ
清潔な寝具は、快適な睡眠を保つために欠かせません。枕カバーやシーツは毎日洗濯し、清潔さを保つことで、アレルギーや肌トラブルを防ぎます。特に寝ている間に汗をかくことが多いので、毎日の洗濯を重要視しています。
6. エアコンの使用
エアコンを使用する際は、冷やしすぎないことがポイントです。快適な温度設定(大体28℃前後)が理想です。冷たい空気が直接身体に当たらないように工夫し、快適な睡眠環境を保ちましょう。
7.毎日同じ時間に起きる
寝る時間が遅くなっても必ず5時に起きると決めています。(早くなることはたまにアリ)
これにより、身体のサイクルを狂わせずに生活することができます。
これらの工夫を取り入れることで、質の良い睡眠を得ることができます。自分に合った方法を見つけ、快適な眠りを手に入れましょう。
2024.10.07 / 更新日:2024/10/07
【減量の途中経過🤲】
白米の代わりにさつまいもをよく食べるようになったYAMATO355の長谷川です🍠
大会まで残り2ヶ月となりました🤲
ついに明日から朝の有酸素を開始します😂
いつもより早起きになるけどきっちり絞るためにも2ヶ月は頑張ろうと決めました💪
食事・サプリも第三フェーズに突入し、
体感的にも絞りが加速しているように感じます🤲
主に変えた点は3点!
これが大きな変化をもたらします!
それも最初の2ヶ月の過ごし方が大事!
いかに序盤に飛ばしていけるかが鍵になります🔑
まずは決勝の10人に残ること!
そしてファーストコールで呼ばれること!
今年のプロ戦はこれが目標!
やり切るぞー😤💨
2024.10.06 / 更新日:2024/10/06
寒暖差アレルギー🤧
こんにちは!YAMATO355の原田です☀️🍂
いきなりですが実は私、寒暖差アレルギーでして、、、そんなの初めて聞いたっていう方もいれば、自分もそう!っていう方もいると思います🙋♀️
寒暖差アレルギーとは、7℃以上の気温差によって自律神経が乱れて起こる症状で、医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれます。花粉やハウスダスト、ダニなどのアレルゲンによるものではなく、細菌やウイルスによる粘膜の炎症でもありません🙅♀️
たとえば、お風呂上がりのように暖かい場所から寒い場所に移動したときや、寒い中で熱い食べ物を食べたときなどの急な温度変化で、鼻水や鼻づまり、くしゃみ、頭痛などの症状が出るんです🤧
この秋に入るぐらいの時期からが特にひどくて、外気温と冷房の差で寒いって感じると鼻水が止まらなくなります🤧私の知り合いでは咳が止まらなくなるタイプの子もいました😷💦
同じアレルギーを持ってる自覚のある方、心当たりある方、少しでも症状を和らげることが出来たらと思うので、対策を調べました📚
• 体感する気温差を調整する。体温調整をできる衣類を身に着けて気温が高い時間帯や場所との気温差を小さくします。
• マスクをする。マスクをつけることで冷気が鼻・のどの粘膜に触れることを防ぐことができます。
• 40℃前後のお風呂に入浴する。
• 適度な運動を行う。
• 規則的な生活・ストレスとためない。
• 食生活を見直す。
☝️上記のような方法が対策としてあるみたいです!規則正しい生活をして体に良いものを食べてストレスを溜めないようにするのが大事ということですね🧐
アレルギー対策としてだけでなく、普段からこんな生活ができるように私も頑張ります😂💪
2024.10.05 / 更新日:2024/10/05
【今日は一大イベント🤲】
男三兄弟の真ん中やらさせてもらってますYAMATO355の長谷川です🍡
本日10/5は弟の結婚式🤵♂️
朝から準備して今から式場に向かいます🤲
昔から仲が良く大喧嘩というものをした記憶がまったくありません🤔
兄弟3人本当に仲がいいと思ってます🤭
今でも年に1回はみんなで集まることがあるのでその時は仕事の話だったりプライベートの話だったり🙈
そんな弟ももう25歳で結婚するなんて兄として感慨深いです😂
そんなこんなで減量中ではありますが今日は美味しいご飯をいただきます🤣🤲
それではまた👋