ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。
2025.04.04 / 更新日:2025/04/04
ダイエット中のタコライス🥗✨
皆さまこんにちは😃
トレーナーの萩原です✨
減量をし始めた私が
最近ハマっている減量ごはんを
紹介😌✨
🥗鶏胸肉ミンチを使ったタコライス🥗
⭐︎材料⭐︎
鶏胸肉ミンチ
玉ねぎ🧅
トマト缶
ケチャップ 少々
ソース 少々
塩胡椒
上記の材料を炒めて、野菜と盛り合わせを
するだけで、少しヘルシーなタコライスに😌✨
通常のタコライスは、お肉が牛🥩であり
脂質が多く、
ケチャップや、ソースを沢山いれますが、
減量中はトマト缶🥫を代わりに
味付けをしてあげ、ケチャップ、ソースは
ぐるっと軽く一周だけ入れるだけでもok👍
ダイエット中の大活躍な鶏胸肉。
形や見た目、味を変えられるようになると
これも食べれる!!
と選択肢が広がります🥹✨
是非、試してみてくださいね👌
2025.02.07 / 更新日:2025/02/07
不足していない?!ビタミン群🍊
皆さまこんにちは😃
2月に入り、さらに気温が寒く❄️
なりましたが、皆さま体調はいかが
でしょうか?
私は先々週あたりに体調を崩しておりましたが、食事🍽️の栄養バランスはどうだったかな〜🧐と色々見直しをしていました。
炭水化物はしっかりお米をたべた🍚
タンパク質も、肉や、魚🐟を食べていた
脂質も、卵や、魚から摂れていた
見直しをすると
ビタミン群が不足していました…😭😭😭
確かに、体調を崩す前あたりは
マルチビタミンのサプリメントが摂取できていなかったり、野菜やフルーツの値段が高くなってきた事を踏まえて、少しずつ🤏摂取が減っていた事に
気づきました…
そこで!🥹🥹タイミングよく知り合いの方から頂いたものが、
みかん🍊とキンカンでした!
素晴らしいタイミングで本当に感謝🥲です!
フルーツは、減量期には積極的に食べていたのですが、(パイナップル🍍や、キウイなど)
減量が終わった12月〜1月あたりは
しばらく口にはしていなかったのもあり、
おそらくビタミン不足により、身体の調子が
崩れたのだな。と思いました。
みかんとキンカンのメリットを
皆さまにお伝えします☺️👍
⭐︎キンカン(金柑)⭐︎
✅免疫力アップ⬆️ビタミンCが豊富で、風邪やウイルス対策に有効的!
皮ごと食べられるため、ポリフェノールやβ-クリプトキサンチン(抗酸化作用)が摂れる!
✅ 喉や呼吸器系のケア
シネフリンという成分が気管支を拡張し、
喉の炎症を抑える効果が期待できます!
昔から喉の薬💊として使われることもあるみたいですね🧐
✅ 腸内環境を整える
食物繊維が多く、腸の調子を整えます!
⭐︎みかん🍊⭐︎
✅ 疲労回復・風邪予防
クエン酸が疲労回復を助ける。
ビタミンCが多く、免疫力アップや風邪予防に効果的です!
✅ 血流改善・リラックス効果
ヘスペリジン(ポリフェノールの一種)が血流を良くし、冷え性😨の改善に役立つ。
香り成分(リモネン)がリラックスを促し、ストレス軽減効果が期待できる。
✅ 美肌・アンチエイジング
抗酸化作用のあるβ-クリプトキサンチンが含まれ、肌の老化を防ぐ。
といった様々なメリットがあります☺️
確かに、体調を崩してから
みかん🍊や、キンカンを食べると、
身体の調子がよい。といった感覚が戻ってきました🥹👌
体づくりの食事は、すべてが『バランス』だと
改めてかんじました^ ^
皆様も、ビタミン群の摂取を
心がけてみてくださいね😊👍
2025.01.23 / 更新日:2025/01/23
トレーニングは足元🦵からが大事!
皆さまこんにちは☺️✨
1月後半にさしかかり、
まだまだ寒さが続きますが、
皆さま体調はいかがでしょうか?☺️
本日は、すべては足元🦵からという言葉がありますが、靴👞の履き方をお伝えします✨
トレーニング中に、足の種目に入るとぐらぐらしバランスがとりにくく、
力が入らない。不安定さを感じる。
有酸素運動をするとなぜかふくらはぎ🦵がパンパンに、、、‼️なんて方や、
買い物🛍️や、長時間歩くと、足が疲れにくい。
豆ができる、足の土踏まずがいたい‼️
上記の症状に悩む方はいるのでは⁉️
まずはこちらの写真を💁♀️
左は正しく履いた靴
右は、意識せずに履いた靴
紐の締め方ですが、ただ単に締めることが
いいのではなく🙅
『自分の足の甲に合わせる結び方』が重要になりたす。締めすぎ、緩すぎはNGで、基準は
自分の足の甲にすこ〜し締めた『テンション』感があるイメージです。
締めすぎてしまうと、足の指先で床をつかめず、使いにくくなります。逆に緩すぎると靴の中で足が前後に動いてしまい、『靴擦れ』『豆』の原因に、、
では具体的なひもの結び方、靴の履き方を
お伝えしていきますので、ご覧ください👀✨
①紐や、タン部分を広げ
足を入れる空間を作る
②足を靴に入れたら、踵を立て、シューズのヒール👞カップに踵をあわせる
③その状態で
紐を『下から‼️』(ここがポイント)
足の甲に少しテンションがかかる程度で
閉めていく。✖︎をつくっていくイメージ。
そのまま、上に紐をしめつづけ、結ぶ!🪢
こちらの結び方を終えて、
立ってみて、足踏みなどをすると
か!な!り!足元の安定感が🆙✨
スクワットや、片足で行うブルガリアンスクワット、ランニング🏃♀️などすると、
いつもとは違う感覚を味わえます✨
(床に対して力が加えやすいような感覚)
是非『足元から』トレーニング🏋️の
準備をしていきましょう‼️😎
2025.01.16 / 更新日:2025/01/16
毎月第二土曜日は◯◯の日📖✒️
皆さまこんにちは😃
トレーナーの萩原です✨
本日は、先週行われた勉強会について
お話しできたらと思います☺️
実はご存知ではない方もいるのでは
ないでしょうか?!
毎月第二土曜日、朝☀️7時15分〜は
トレーナーの勉強会を行なっています🙆🌟
私は初めて参加をしましたが、
こんな期間と恵まれた環境があればもっと早く参加したかったな…と思える内容でした。
皆さまも現場でトレーナーとして働く、
あるいは自身のトレーニングをしていく中で、
疑問にぶつかる事や、
調べて、調べて、調べても
結局答えが見つからず、分からない😢⚡︎
聞ける環境がない。なんて方も多いのでは?
こちらの勉強会では、
yamato以外の方でもどなたでも参加可能🉑
現場での問題点や、疑問を自由に
質問できる勉強会になります😌✨
一人で悩まず、みんなの知恵や、悩みを
共有しませんか?
答えが見つかる『近道』に必ずなると
思います‼️
そして何より
このような機会にトレーナーさんとの
色々な出会い、ご縁が嬉しい☺️✨
お客様の為、yamatoのトレーナーの一員として活躍できるようにさらなる高みを目指して私も頑張ります♫
2024.11.19 / 更新日:2024/11/18
筋トレとビタミンB群
ビタミンB群は、エネルギー代謝をサポートする重要な栄養素で、特に運動やトレーニングを行っている方には欠かせない成分です。ビタミンB1(チアミン)、B2(リボフラビン)、B6(ピリドキシン)、B12(コバラミン)などが含まれ、これらは疲労回復や筋肉の成長を助け、体調を整える役割を担います。
例えば、ビタミンB1は糖質の代謝をサポートし、エネルギーとして活用できるようにします。ビタミンB6は、筋肉の修復や合成を促進し、トレーニング後の回復を早める効果があります。さらに、ビタミンB12は神経系の健康を保ち、持久力や集中力を高めることにも寄与します。
名古屋伏見にある「YAMATO355」では、パーソナルトレーニングに加え、栄養やサプリメントのアドバイスも行っています。トレーニング効果を最大化するために、ビタミンB群を取り入れたサプリメントの摂取を検討してみてはいかがでしょうか?効率的に筋力アップやボディメイクを目指すなら、専門家のサポートを受けながら最適なプランを組み立てていきましょう。
2024.10.12 / 更新日:2024/10/15
早起きについて
おはようございます!!
初めての投稿よろしくお願いします
そんな私の初めてのブログですが最近の私の出来事を書きたいと思います♩
私は今減量中という事もあり、朝の有酸素として毎朝4時起きで金華山に登っています🫡
朝起きるのが苦手な私ですが、山登りを初めて朝が強くなった気がします!!
必ず4時に起きたいので目覚ましはベットから離れたところに置いて目を覚ましています!!
皆さんは早起きの為にどんな工夫をしていますか😆??
そして私は毎朝朝日を見ようと必死に起きますがまだ2回しか見れていません!!笑
日々太陽と戦っています!!笑
朝から動くとこにより一日の代謝も上がり活動的に動くことができています!!
早寝早起きを心がけ日々健康的な生活を過ごしていきたいなと思います!!