栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home >

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

上嶋勝

2025.03.25 / 更新日:2025/03/24

ダイエット&ボディメイクに最適な牛肉

【ダイエット&ボディメイクに最適!なぜ牧草牛(グラスフェッドビーフ)を選ぶべきなのか?】

「お肉を食べると太る」と思っていませんか? 実は、選ぶ肉の種類によってボディメイクやダイエットの効果が大きく変わります!

特に、牧草牛(グラスフェッドビーフ) は、健康的に脂肪を落とし、筋肉を育てるために最適なタンパク源です。

🐄 牧草牛(グラスフェッドビーフ)がボディメイクに良い理由

✅ 脂肪燃焼をサポートする「共役リノール酸(CLA)」が豊富

・CLAは脂肪の蓄積を抑え、燃焼を促進する効果があるため、ダイエット中の食事に最適。

✅ オメガ3脂肪酸が豊富で、代謝&筋肉の成長をサポート

・オメガ3脂肪酸は、体の炎症を抑え、血流を改善し、筋肉の回復を早める効果が期待できる。

・また、ホルモンバランスを整え、効率的な脂肪燃焼につながる。

✅ 高タンパク&低脂肪で、引き締まったカラダをつくる

・グラスフェッドビーフは赤身が多く、タンパク質が豊富。

・筋肉を維持しながら、余計な脂肪を増やさない理想的な栄養バランス。

✅ 余計なホルモンや抗生物質が少なく、体に優しい

・自然な環境で育った牛は、ホルモン剤や抗生物質の使用が少なく、健康志向の方に最適。

🐂 穀物牛(グレインフェッドビーフ)は要注意?

一般的に流通している穀物牛(グレインフェッドビーフ)は、霜降りが多くジューシーな味わいですが、脂肪の質に注意が必要です。

❌ オメガ6脂肪酸が多く、炎症を引き起こしやすい

・オメガ6脂肪酸は適量なら必要な栄養素ですが、摂りすぎると体内の炎症を助長し、代謝を悪化させる可能性がある。

❌ カロリーが高く、脂肪がつきやすい

・霜降りが多いことで、摂取カロリーが増えやすく、ダイエットには不向き。

📝 ダイエットやボディメイクをするなら「牧草牛(グラスフェッド)」を選ぼう!

「脂肪を落として引き締まったカラダをつくりたい!」という方は、脂肪の質が良く、高タンパクな牧草牛を選ぶのが正解!

✔ ヘルシーで良質なタンパク質を摂りたい

✔ 脂肪燃焼を促進し、代謝をアップさせたい

✔ 筋肉をしっかりつけて、引き締まった体を作りたい

これらの条件に当てはまる方は、ぜひ食事に グラスフェッドビーフ を取り入れてみてください!

あなたのボディメイクの成功は「選ぶ肉の質」で決まる!

今後のお肉選びの参考にして、理想のカラダを手に入れましょう!

📌 #ボディメイク #ダイエット #牧草牛 #グラスフェッド #脂肪燃焼 #高タンパク #ヘルシー食 #食事管理 #筋トレ飯 #健康志向

 

荻原彩

2025.03.05 / 更新日:2025/03/05

種まき🌱の話✨

皆さまこんにちは😃

トレーナーの萩原です✨

 

今日は、トレーニングとは

関係のないお話しをしたいと思います。

 

 

皆さまは人生の種まきの話はご存知でしょうか?👀

 

これから話す話は、社会人として初めて働いた仕事の上司に教えて頂いた大事な教えです✨

 

日々の生活の中で、

種まきはできていますか?

 

人生の種まきは、『いい種』をまくと、

少しずつ芽がでて、いつかは綺麗な花が咲きます。

逆に、『悪い種』をまいてしまうと、

芽が出なかったり、いつかは枯れてしまいます。

 

これってめちゃくちゃ単純な話しですが、

以外と知らない方も多いです。

 

例えば結果が悪かった時に、

『環境』や『人』のせいにしたり…

しかし、この原理を考えると種をまいたのは

本人でしかないのです。

 

結果を何かのせいにせず、

種のまき方は間違えてなかったかな?

お水や、メンテナンスはできていたかな?

と、自分に常に問いかける事が大切。

 

自分自身で結果はいくらでも良くできますし、

結果のすべては自分自身だと私は思います😌✨

 

そして大事なのは、

その芽🌱はいつ咲くかは分からない。

そして、気づかないうちに咲いている事、生きている中で気づかないなんて事もある。

という事。

 

すぐ咲くかもしれない。

1年後かもしれない。

もしかしたら10年後かもしれません。

 

タイミングはいつやってくるかは

わからないのです。

ただ、その芽が咲くようにお水を与えて続ける事と、咲いた瞬間を見逃さないように人生を過ごさなくてはいけない。

 

いい種をまいたあとは、

必ず帰ってくる。地球🌏は丸いから

必ず一周まわって、必ず循環する。

との教えです😌✨

 

これからもずっと

トレーニングを通して、良い事を

どんどん伝えて、たくさんのいい芽🌱と、

花が咲くようにこの仕事を大切にこれからも

していきたいなと思っています!

 

私の心の中の教訓でした😌👍

上嶋勝

2025.02.25 / 更新日:2025/02/23

発酵食品で免疫を上げよう

【簡単にできる免疫を上げる方法】

免疫力を高めるためには、腸内環境を整えることが重要です。そのためにおすすめなのが「発酵食品」です。腸内の善玉菌を増やし、免疫力をサポートしてくれる発酵食品を積極的に取り入れましょう。以下は、特におすすめの発酵食品です。

納豆:豊富なナットウキナーゼが腸内環境を整え、免疫力向上に役立ちます。朝ごはんに加えるのが簡単です。

味噌:味噌汁にして取り入れるのがおすすめ。発酵による酵素やアミノ酸が体に良い影響を与えます。

キムチ:乳酸菌やビタミンが豊富で、特に辛みが血行促進にも効果的です。

ぬか漬け:日本の伝統的な漬物で、腸内の善玉菌を増やす効果があります。きゅうりや大根など、手軽に楽しめます。

甘酒:飲む点滴と呼ばれる甘酒は、腸内環境を整えるだけでなくエネルギー補給にも最適です。

醤油・酢:調味料として日常的に使うことで、自然と発酵食品を摂取できます。

これらの食品を日々の食事に組み込むだけで、腸内環境が改善され、免疫機能の向上が期待できます。

さらに、十分な睡眠と適度な運動を心がけることで、免疫力を底上げできます。特に筋トレやストレッチは、血流を良くし、免疫細胞の働きを活性化させる効果があります。

忙しい毎日でも、納豆や味噌汁、ぬか漬けを取り入れるだけで手軽に始められますので、ぜひ試してみてください!

荻原彩

2025.02.20 / 更新日:2025/02/20

色彩でご飯の満足度は上がる?🍚

色彩の豊かな食事が食欲や満足度⤴️を上げるメカニズムとダイエットへの影響✨

 

皆さまこんにちは😃

皆さまは毎食のご飯で

『色彩、彩り』を意識をしたことはありますか?

食事の色合いは、私たちの食欲満足度に大きな影響を与えるのはご存知でしょうか?😌

 

特に‼️ダイエット中は食事量が制限されることが多いため、視覚的な満足感を高めることで食事の充実度を向上させることが長くダイエットを続けていく工夫としては大事になってきます👀✨

 

カラフルな食事が食欲を刺激する理由

①多様な色の組み合わせ → 「美味しそう✨」と感じやすく、食欲が湧く😋

②新鮮さの象徴 → 鮮やかな色は、栄養価の高い食材(野菜🥬・果物🍎・たんぱく質🥚源)のサインとして脳に刺激が届く。

③自然界の法則 → 人間は本能的に、さまざまな栄養素を摂取するためにカラフルな食材を好むため。

といった理由が挙げられます✨

 

ついついダイエットとなると

彩りがないシンプルすぎる食事になってしまいがちですが、工夫をしてご飯を食べてみましょう‼️

 

こちらの私の減量ご飯ですが、

色彩を意識した鶏胸肉のどんぶりご飯🍚です✨緑や、赤が入るだけでもかなり見た目が変わりますよね👍👀👀

 

参考にしてみてくださいね🥰👌👌

 

 

上嶋勝

2025.02.18 / 更新日:2025/02/17

腸揉み整体ボディメイクに最適

YAMATOハイブリッド整体 ✨新メニュー✨

《美容×健康》腸揉みで体の内側から美しく整える!

美肌・ダイエット・免疫力UP・自律神経ケア

腸内環境を整え、心身ともに健康的な毎日を手に入れましょう!

【腸揉みのメリット】

 

✔ 免疫力を高める

腸には**免疫細胞の約60~70%**が存在!善玉菌を増やして免疫力を向上させ、風邪や感染症のリスクを軽減します。

 

✔ 消化吸収の改善&ダイエットサポート

腸内環境が整うと、栄養素の吸収率がアップし、脂肪燃焼効率が向上!消化不良を防ぎ、体づくりをサポートします。

 

✔ ストレス軽減&メンタル安定

腸と脳は**「腸脳相関」でつながっており、腸内環境が整うことでストレス・不安の軽減**が期待できます。

 

✔ 美肌効果&アンチエイジング

腸内環境が整うと、老廃物の排出がスムーズに!ニキビ・肌荒れの改善や透明感のある美肌へ導きます。

 

✔ 体重管理・ダイエット効果

腸内フローラのバランスを整えることで、脂肪蓄積を抑制し、健康的に体重管理が可能!リバウンドしにくい体質へ。

 

✔ 慢性疾患リスクの低減

腸内環境が整うことで、糖尿病・高血圧・心疾患のリスクを抑え、健康寿命を延ばします。

 

✔ 便秘&腸の不調を改善

腸の働きを活性化し、便秘・下痢・ぽっこりお腹の解消にアプローチ!ウエスト周りのスッキリ感も期待できます。

 

✔ エネルギー&パフォーマンス向上

腸内環境が整うことで、疲れにくく、集中力UP!毎日の活力をサポートします。

 

 

 

「腸は第2の脳」と言われるほど重要な臓器!

 

腸揉みで自律神経のバランスを整え、ストレスに負けない身体を手に入れましょう。

 

新メニュー《腸揉み整体》、ぜひお試しください!

ご予約・お問い合わせは【YAMATOハイブリッド整体】まで✨

 

上嶋勝

2024.12.03 / 更新日:2024/12/02

りんごのダイエット効果

リンゴ🍎🍏がおいしい季節が到来しました。秋から冬にかけて、甘くて香り豊かなリンゴを楽しむことができますが、この果物にはダイエットにうれしい効果がたくさんあります。特に、🍏青リンゴには🍎赤リンゴ以上の効果があることが、過去の研究で明らかになっています。

🍏青リンゴは、🍎赤リンゴよりも食物繊維が豊富で、特に「ペクチン」と呼ばれる水溶性食物繊維が多く含まれています。ペクチンは腸内で水分を吸収し膨らむことで満腹感を促進し、食欲を抑える効果が期待できます。また、血糖値の急激な上昇を防ぎ、脂肪の蓄積を抑えることが分かっています。

さらに、🍏青リンゴには抗酸化物質である「ポリフェノール」も豊富に含まれています。これらの成分は脂肪燃焼を促進し、代謝を高める効果があるため、ダイエットに効果的です。

エビデンスとしては、いくつかの研究で🍏青リンゴが肥満やメタボリックシンドロームの予防に有効であることが示されています。例えば、リンゴポリフェノールが脂肪細胞の成長を抑制することが確認されています。日常的に🍏青リンゴを取り入れることで、健康的にダイエットをサポートできると言えるでしょう。

《注意点》果物の摂取はは空腹時がオススメです👌食後のデザートに果物は❌

上嶋勝

2024.11.12 / 更新日:2024/11/11

さつまいもの美容とダイエット効果

さつまいもは、美容やダイエットに嬉しい効果がたくさんある食材です。まず、さつまいもに含まれる食物繊維は、腸内環境を整え、便秘解消に役立ちます。腸内が健康になることで、肌荒れや吹き出物が減少し、透明感のある肌を保つことができます。

また、さつまいもは低カロリーでありながら、腹持ちが良いので、ダイエット中のおやつや食事にもぴったりです。糖質は含まれていますが、そのほとんどが低GI食品で、血糖値の急激な上昇を防ぎ、脂肪蓄積を抑える効果があります。

(注意)今流行りの糖度が高いねっとり系さつまいもは、血糖値が急上昇する場合がございます⚠

さらに、さつまいもに豊富に含まれるビタミンCやβカロテンは、美肌効果を高め、抗酸化作用で老化を防ぎます。これらの栄養素が、肌のターンオーバーを助け、弾力のある若々しい肌を作り出します。

総じて、さつまいもは、美容とダイエットにおいて大きなサポートをしてくれる万能食材。健康的に美しくなるために、積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

上嶋勝

2024.10.22 / 更新日:2024/10/20

乾燥の季節と就寝時の注意点

秋から冬にかけて、乾燥の季節がやってきます。この時期は、特に就寝時の口呼吸に注意が必要です。口呼吸は、喉や口内の乾燥を引き起こし、健康に悪影響を及ぼすことがあります。乾燥した空気の中で寝ると、体内の水分が奪われ、風邪やインフルエンザにかかりやすくなることも。

口呼吸を防ぐためには、まず鼻で呼吸する習慣をつけることが重要です。寝る前に鼻をかんだり、鼻腔を広げるストレッチを試みると良いでしょう。また、加湿器を使用することで、室内の湿度を保ち、乾燥を軽減することができます。

さらに、就寝時に喉を守るために、ハチミツやのど飴を用意するのも効果的です。寝る前に水分を補給することも忘れずに。これらの対策を講じることで、快適な睡眠環境を整え、乾燥からくるトラブルを未然に防ぎましょう。

健康な体と良質な睡眠のために、乾燥対策をしっかりと行いましょう。

上嶋勝

2024.10.15 / 更新日:2024/10/14

YAMATO新メニュー解剖腸揉み

YAMATOハイブリッド整体新メニュー

《✨美容✨腸揉み✨》

美肌・美ボディ・健康・自律神経…腸から整えよう❕

【腸内環境を整えるメリット】

1. 免疫力の向上:免疫力の60~70%は腸にある!腸内の善玉菌が免疫システムをサポートし、感染症の予防に寄与します。

2. 消化吸収の改善:健康な腸内環境は、栄養素の吸収を助け、消化不良を減少、身体作りをスピーディーにさせます。

3. メンタルヘルスの向上:腸と脳は密接に関連しており、腸内環境が整うことでストレスや不安の軽減が期待できます。

4. 体重管理:腸内フローラのバランスが体重管理に影響を与え、肥満リスクを低減します。

5. 美肌効果:腸内環境が整うことで、肌トラブルの改善が見込まれます。

6. 慢性疾患の予防:腸内のバランスが整うと、糖尿病や心血管疾患などのリスクが低下する可能性があります。

7. 便通の改善:整腸作用により、便秘や下痢の予防・改善やウエスト引き締めに寄与します。

8. エネルギーレベルの向上:良好な腸内環境はエネルギーの生成を助け、日常の活力を向上させます。

腸は第2の脳と言われています。

新メニュー是非お試し下さい🙋

上嶋勝

2024.10.01 / 更新日:2024/09/30

筋トレを続けるコツ

筋トレを長く続けるためには、いくつかのポイントがあります。まず最初に大切なのは、「最初から頑張りすぎない」ということです。意気込んで無理をすると、体が疲れ切ってしまい、挫折の原因になります。初心者は少しずつ負荷を上げていくことが重要です。

次に、「結果が出てきたらやりたくなる」という点です。筋トレを続けるうちに、体の変化を実感することができます。これがモチベーションの源になります。自己記録をつけたり、ビフォー・アフターの写真を撮ったりして、成果を可視化するのも良い方法です。

また、達成可能な「身近な目標」を設定することも効果的です。例えば、1ヶ月で5回のジム通いや、特定のエクササイズをクリアすることなど、小さな目標をクリアすることで自信がつきます。

最終的な目標は「健康」であることを忘れずに。筋トレは美しい体を作るだけでなく、心身の健康を保つためにも重要です。楽しみながら、無理なく続けることで、筋トレを日常の一部にしていきましょう。

 

 

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.